李忠謙コラム:トランプ時代の思索 政治哲学者サンデル氏が語るMAGA台頭と米中対立

2025-11-04 15:40
ハーバード大学の政治哲学教授マイケル・サンデル氏(Michael J. Sandel)。(Fronteiras do Pensamento@Wikipedia / CC BY-SA 2.0)
ハーバード大学の政治哲学教授マイケル・サンデル氏(Michael J. Sandel)。(Fronteiras do Pensamento@Wikipedia / CC BY-SA 2.0)
目次

ハーバード大学の公開講座「Justice(正義)」や『お金で買えないもの』で知られる政治哲学者マイケル・サンデル氏(Michael J. Sandel)は、近年も公共の課題に哲学の光を当て続けている。昨年は『21世紀の資本』の著者トマ・ピケティ氏(Thomas Piketty)と平等をめぐって対談し、『Equality: What It Means and Why It Matters』を刊行(中文題は『未来の戦闘:ピケティとサンデルによる平等と正義の対談、今日の独特で厳しい不平等を暴露』)。トランプ氏がホワイトハウスに復帰して以降、世界的なポピュリズムのうねりと政治の二極化という普遍的現象に、いっそう焦点を合わせている。

昨年12月、『ダイヤモンド』のインタビューで「2025年に公開講座を開くならテーマは?」と問われ、サンデル氏は「なぜ民主党は米大統領選で敗れたのか」を挙げた。裏返せば、なぜトランプ氏がカマラ・ハリス氏(Kamala Harris)を破って再び大統領になり得たのか、という問いでもある。サンデル氏は、ハリス氏が「トランプ氏の存在は民主主義の危機だ」と訴えても共感が広がらなかった理由として、「大学教育を受けていない男性の55%がトランプ氏を支持し、エリートに軽視されていると感じている現実」を指摘。トランプ氏はその不満を的確につかみ、選挙戦に活用したという。

香港の『南華早報(SCMP)』は最近、MAGA(Make America Great Again)運動、政治的極化、民主主義の危機、米中競争をめぐってサンデル氏に再び取材。トランプ時代における同氏の「思索の旅」に迫った。併せて、米国の高等教育が抱える機能不全や、米中双方に根を張るメリトクラシー(能力主義)の下での競争と不安についても見解を示している。

トランプの錬金術:「屈辱の政治」の台頭

「なぜトランプ氏とMAGAが急速に伸長し、自由民主主義が深刻な危機に陥っているのか」。サンデル氏は、右派ポピュリズムの台頭という世界的潮流と地続きに捉える。市民は長年、深い無力感に苛まれ、自分の声が軽んじられ、社会の道徳的基盤が侵食されていると感じてきた――というのが出発点だ。さらに根本には、グローバル化がもたらした「勝者」と「敗者」の溝の拡大がある。「これは所得や資産格差だけではない。不平等の拡大と歩調を合わせて、『成功』の意味合いそのものが変わった」と同氏はみる。

グローバル化の宴で頂点に立つ者は、成功を自らの努力の当然の帰結とみなし、市場からの報酬は正当だと考える。その背後には、取り残された人びとへの“自己責任”の視線がある。サンデル氏は著書『The Tyranny of Merit(成功の反思)』で、これを「エリートの傲慢」と名指しした。「この傲慢が、恩恵にあずかれなかった人びとの怒りや怨嗟、屈辱感を生んだ。多くの労働者階級、特に大卒資格を持たない人は、エリートに見下されていると深く感じている。トランプ氏はその感情に声を与え、『屈辱の政治(politics of humiliation)』を実践した。これこそが彼の政治的吸引力の核心だ」と分析する。

最新ニュース
中国が激怒「断固抗議」 高市早苗首相、台湾代表・林信義氏とAPECで会談 「一線を越えた」と非難
AIはがんを治せるか?「発症前に発見」「最適な薬を選ぶ」がん治療10年以内に「治癒時代」へ 米専門家が大胆予測
珍しいシーンが流出!釜山の米中会談で習近平氏が満面の笑み 「笑顔の裏に刃」か 一枚の写真が波紋
舞台裏》福建少年から勲爵へ・プリンス・グループ詐欺帝国の興亡と国際手配、150億ドル押収
舞台裏》「プリンス・グループ」詐欺帝国、台湾で資産40億元超を保有 当局が全面凍結・追跡 摘発の本丸は米側の資料待ち
トランプ氏の「ゴーサイン」で東アジアの軍拡が加速? 日本は「戦後タブー」を越えるのか――高市政権、維新と連携し原子力潜水艦を視野
トランプ大統領、CBSインタビューで「中国とロシアが秘密核実験」 市長選にも言及「共産主義者は選ばない」
米国最高裁、1兆ドル規模の関税訴訟を審理へ トランプ氏敗訴なら経済危機、勝訴なら「もっと危険」とWSJ警告
高市早苗首相、日朝首脳会談を北朝鮮に打診 拉致被害者救出へ「あらゆる手段を採る」
台湾代表のエストニア停滞、日本経済新聞アジア版が報道「リトアニア悪夢再びか?」
トランプ氏、ホワイトハウス東翼の歴史的建造物を解体、3億ドルで豪華な宴会ホールを建設へ 資金調達の不透明さに6割以上が反対
米経済に「深刻な隠れた危機」? 投資家が警鐘:「AIブームと株高ばかり注目、だが労働者の6割は生産性ほぼゼロ」
デンソー、「Japan Mobility Show 2025」に出展 「技術で未来を変える」次世代モビリティを披露
日産自動車、ジャパンモビリティショー2025で新型「エルグランド」を世界初公開 「パトロール」を2027年度前半に日本市場投入へ
未来の東京を体感!「Japan Mobility Show 2025」開催へ 500社以上が出展、10年後の“移動社会”を体験
ドジャース、球団史上初のワールドシリーズ連覇達成 山本由伸が連投で神リリーフ 日本人投手初のMVPに輝く
張鈞凱コラム:「米中首脳会談」は台湾に触れなかったのか
国際注目》「祝電ゼロ」から「握手写真が一面に」:習近平氏が高市早苗氏へ態度を急転させた理由
台湾のグリーンエネルギーは失速か トランプ氏も頼清徳氏も後押しせず、再エネ論争で民意離反
ドジャース、25年ぶりのワールドシリーズ連覇を記念 Fanatics Japanが公式優勝グッズを発売
トランプ・習近平会談直前の林岱樺氏支援が波紋 「非典型の外相」林佳龍氏に再び注目
世界で578億件の個人情報が流出 身長・体重・瞳の色まで盗まれる ハッカーが「デジタル分身」であなたを完璧に偽装
陸文浩の見解:台湾・鄭麗文氏が国民党主席に当選、中国が善意を示し機艦活動が減少?
高市早苗首相、APECで“超積極外交”を展開 各国首脳に積極接触 ネットでは賛否両論も
MLBワールドシリーズMVPは山本由伸! 鬼神のごとき防御率1.02、3勝を挙げる大活躍 最終戦では34球で完全封鎖
トランプ氏和平案にプーチン氏拒否 ポクロフスク陥落なら東部防衛崩壊も
「米台関係史上最高?」CNNが暴く「林佳龍NY晩餐会」欠席の波紋 台湾政府、米国支援の揺らぎを懸念
中国が握る「レアアースの喉」 貿易休戦でも主導権は北京か ニコラス・クリストフ氏「米国は自ら火をつけ自ら焼かれた」
名古屋「主婦殺害事件」、ついに終止符 凍結された現場、亡き妻のため全財産を費やした夫の執念が導いた真実
東京から高雄へのデザイン対話 高科大「反転世界:福田繁雄の視覚幻象典藏展」11月7日開催
エキュート上野、約2年半に及ぶリニューアルが完結 新規5ショップを含む全14店舗が11月18日にオープン
アニメ「ハイキュー!!」がHappyくじに初登場 日向翔陽や影山飛雄など躍動感あるフィギュアを含む全11等級+ラスト賞を展開
第26回東京フィルメックス、全ラインナップ発表 スー・チー初監督作や日本勢2作がコンペ入り
高輪TAKANAWA GATEWAY CITYで「磯自慢」特別イベント開催 新酒の鏡開きや限定ペアリングも
第26回東京フィルメックス、上映スケジュールと登壇ゲスト情報を公開 Q&A日程やプレイベントの詳細も明らかに
国立大学病院、赤字400億円超 「法人化直後の10倍の崩壊リスク」体制維持は困難、4病院長が訴え
台湾人が地方から架ける日台の橋梁――林泉忠氏が語る交流の意義
20年越しの壮大な夢、ついに実現 総工費14億ドル、5万点超の古代遺物を収蔵する「大エジプト博物館」が開幕
麻布台ヒルズ、冬の風物詩「クリスマスマーケット2025」開幕へ できたてグルメや限定雑貨17店舗が集結
台湾映画『ピアス 刺心』が12月5日より日本公開 兄弟の愛と疑念を描く心理スリラー
沈旭暉コラム:麻生太郎 “日本の影の実力者”と名門一族の深いつながり
高市早苗氏、APECで習近平氏と初会談 日中関係の安定化を呼びかける
阿里山で秋を満喫 超限定の紅葉観賞列車、全5便でチケット争奪戦へ
現代の「スパイス」――TSMCのウエハ製造からF-35のミサイル発射まで、不可欠なレアアース
台湾人インフルエンサー・阿倫さん、日本の地方に息づく「人の温度」を伝える
トゥンクトゥンク×サンリオキャラクターズ、GREEN×EXPO 2027公式コラボ商品が11月7日発売決定
炎上展、開催10日間で入場券5,000枚突破 人気を受け会期を11月16日まで延長