ガザ戦争1年 その虐殺の背景を解き明かす―劉燕婷氏寄稿 ガザ戦争から1年が経過。写真はデイル・アル・バラ(Deir Al-Balah)の病院遺体安置所で、イスラエルによるガザ空爆で亡くなった家族を追悼するパレスチナ人の様子(AP通信)
2023年10月7日の「アクサ洪水作戦」発生以来、ガザ戦争は1年が経過している。これは過去の中東戦争以降、イスラエルにとって最も長期の対外軍事行動となり、またパレスチナ人にとって近年最大の生存の危機となっている。
ガザ保健省の統計によると、2023年10月7日から2024年10月4日までの間に、少なくとも41,802人のパレスチナ人が死亡し、96,844人が負傷、数十万人が避難を強いられている。今年5月の国連報告も警鐘を鳴らし、ガザの生産基盤は破壊され、各部門の損失は90%を超え、2024年のガザGDPは51%減少する可能性があり、少なくとも37万戸の住宅が破壊され、うち7.9万戸が完全に破壊されている。年間992戸のペースで再建しても2040年まで完了せず、総再建費用は400億から500億ドルの間で、破壊規模は第二次世界大戦以来初めてとなっている。
国連人道問題調整事務所(OCHA)の10月の報告はさらに、2023年10月以降、ガザの少なくとも87%の学校が直接攻撃を受けるか損傷し、これには近東救済事業機関の学校の3分の1が含まれることを明らかにしている。これは戦火が止んでも、ガザの子どもたちの高い割合が失学世代となることを意味している。さらに、イスラエルの長期封鎖と空爆により、ガザは現在、食料、飲料水、医薬品、燃料が深刻に不足し、電力と通信も同様に脆弱で、医療保健システムは基本的に崩壊の危機にあり、飢饉と疫病もさらに蔓延している。
あらゆる角度から見て、ガザの惨禍のいずれの場面も「対テロ」をはるかに超える恐ろしい存在であり、イスラエルはこれにより南アフリカから国際法廷に提訴され、「ジェノサイド」の厳しい告発を受けているが、それでもその手中の殺戮の刃は少しも躊躇していない。全体として、ガザ戦争はイスラエルによるパレスチナ市民の虐殺の極致を示すとともに、一民族が長期の抑圧に耐える悲惨な縮図となっている。そしてこの虐殺には歴史的な遠因があるとともに、地政学的変化とも密接に関連している。
歴史的遠因:イスラエル・パレスチナの積年の怨みと強硬派の台頭 イスラエル・パレスチナ紛争は20世紀初頭にまで遡る。第一次世界大戦後のパレスチナ委任統治地域内で、ユダヤ人の建国要求はすでにアラブ人と深刻に衝突していた。1947年、国連は分割案を可決し、パレスチナ地域に「ユダヤ国家」と「アラブ国家」の建設を提案し、これは「二国家案」の最も早い試みとされたが、この提案はイスラエル・アラブの対立という残酷な現実を突破できず、アラブ世界は依然として集団的に反対し、イスラエルは独自に建国を宣言し、第一次中東戦争が1948年に勃発した。この衝突により数十万人のパレスチナ人が流亡し、イスラエルは1949年に建国成功を確認したが、これは紛争の終わりではなかった。
(関連記事:
日本のインパクト投資大爆発が台湾に示唆するものとは
|
関連記事をもっと読む
)
その後イスラエルとアラブ間で複数の戦争が勃発し、西側の支援を受けるイスラエルは領土を継続的に拡大し、パレスチナはそれにより更なる土地と政治的自主権を失った。例えば1967年の六日戦争後、イスラエルは東エルサレム、ヨルダン川西岸地区とガザ地区を占領し、これら3地域は今日のイスラエル・パレスチナ紛争の重要な要素となり、東エルサレムはさらにユダヤ教、キリスト教、イスラム教のいずれにも重大な意義があるため、常にイスラエル・パレスチナ交渉の重要議題となっている。
そしてイスラエルの軍事的な圧倒的優位は、内部の強硬派の台頭を促進し、それに伴い、より深刻な入植地問題も発生している。1967年にイスラエルがヨルダン川西岸地区、東エルサレムを占領した後、ユダヤ人入植地問題が発酵し始め、1993年のオスロ合意(Oslo Accord)調印後も、西岸地区がパレスチナ自治政府(PA)の統治下で自治を実施したにもかかわらず、イスラエルの入植地の数は継続的に増加し、西岸地区はそれにより無数の断片的な「陸の島」に分割されている。
このような状況をパレスチナ人の目から見れば、当然自民族の領土の不法占拠とみなされ、さらにパレスチナ建国の基礎を継続的に蚕食されていると考える。しかしイスラエル社会の継続的な右傾化、政界右派の台頭は、勢いを増す入植地運動への抑制を欠如させ、パレスチナ自治政府もイスラエルの税収と欧米の援助に依存しているため、やむを得ず不満を飲み込み、他者の意のままになっている。パレスチナ市民とユダヤ人入植者の暴力的衝突は繰り返し発生している。2023年までに、西岸地区に居住するイスラエルの入植者は70万人を超え、東エルサレムに居住する入植者も22万人を超えている。
そしてイスラエル内部の強硬派が成長する一方で、 パレスチナ内部の路線闘争もより明確になり、同様に強硬派の台頭へと向かっている。
1964年にパレスチナ解放機構(PLO、略称パレスチナ解放機構)が設立され、その後数年でパレスチナ人の交渉代表となり、武装闘争と外交手段を通じてパレスチナ人の権利を回復し、独立したパレスチナ国家を建設することを強調している。1993年、PLO指導者アラファト(Yasser Arafat)がイスラエルとオスロ合意に調印し、これはパレスチナ側が平和的手段による紛争解決に同意する画期的な出来事となり、「二国家案」はそれにより再び光明を見出し、パレスチナ自治政府もこの文脈で設立され、一部のパレスチナ自治地区の管理を開始し、PLOの代表的地位はそれにより強化された。
しかしこの試みは強硬な立場のハマス(Hamas)の支持を得られず、後者はそれゆえ協定調印後も継続的にイスラエルに対して大小の攻撃を行っている。しかしイスラエルの状況も五十歩百歩で、入植地の拡大を阻止できないだけでなく、最終的に協定通りの完全撤退も実現できなかった。双方の表面的な遵守と内部での違反、強硬派の勢力拡大は、いずれも和平プロセスの停滞を招き、国境画定、難民帰還、東エルサレムの地位などの核心的問題は、長期にわたり交渉による解決が得られていない。最後に各方面の血の恨みが継続的に蓄積し、「第二次インティファーダ」が2000年に勃発し、オスロ合意はそれ以来「脳死」状態に陥っている。
(関連記事:
日本のインパクト投資大爆発が台湾に示唆するものとは
|
関連記事をもっと読む
)
続いてハマスとファタハ(Fatah、PLO内部最大派閥)の分裂は、すでに解決困難なイスラエル・パレスチナ紛争をさらに悪化させた。長期にわたり、ハマスはイスラエルの合法性を認めることを拒否し、「二国家案」に反対し、武装闘争を通じてパレスチナ全領土を解放することを主張し、それにより大量の民心を集め、威望は徐々に弱体化したパレスチナ自治政府を圧倒するようになった。2006年、ハマスはパレスチナ立法機関選挙で勝利し、ファタハとの闘争も正式に表面化し、最後に国際社会がハマスを承認せず、ファタハとハマスが軍事衝突を起こした背景の下、双方は正式に分裂した:ハマスは実質的にガザ地区を支配し、ファタハが主導するパレスチナ自治政府は引き続き西岸地区を支配している。
そしてこの地理的および路線の分裂は、イスラエル・パレスチナ交渉の行き詰まりを引き起こした:パレスチナは統一した対外的立場を形成できず、イスラエルはパレスチナ問題に直面する際、しばしば「ハマスはテロ組織である」という理由で、交渉を拒否し、さらにそれを口実にガザ地区への封鎖と軍事行動を強化している。
これは終わりの見えない悪循環を引き起こしている。まず、イスラエルの長期的な封鎖はガザを貧困に追い込み、大量の不満を持つ市民がそれによりハマスの反イスラエル行動に加わり、後者はそれゆえ絶え間ない武装要員を持ち、継続的にイスラエルに対して小規模な攻撃を行うことができる。しかしこのような行動はしばしばより強力な軍事的報復を招くだけで、ガザの困難な状況を改善することはできない。しかしイスラエルの攻撃も本当にハマスを抑止することはできず、むしろ後者がそれを利用してより多くの民意の支持を集め、さらに強大化している。同時に、ハマスの継続的な攻撃は、ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)政権が強硬手段を採る内部の正当性を増加させている。
2023年10月7日、イスラエルはハマスのロケット攻撃を受け、イスラエル警察は女性と子どもの緊急避難を行った。(AP通信) 全体として、2023年の「アクサ洪水作戦」勃発前、イスラエルとパレスチナの間では敵意の螺旋的な激化が既に始まっており、パレスチナはさらに忍耐と絶望の極限状況に陥っていた:西岸地区はパレスチナ自治政府の統治下で、欧米の援助による制約とイスラエルの圧迫を受け、いわゆる「和平プロセス」の最後の体面を必死に維持し、入植地の寸進尺進を放任し、同時に自身の低姿勢が少なくとも身の安全を保てることを祈るのみ。ガザ地区はハマスの統治とイスラエルの封鎖の下、出口の見えない歪な環境で血を流しながら苦闘し、無数の死傷者と人命を代価に、パレスチナ武装闘争の最後のわずかなエネルギーを何とか維持している。問題はこの種の闘争状況ではガザの困難を改善できず、大量の「殉教者」の犠牲は最終的にいかなる希望ももたらさず、むしろより多くの絶望を招いている。
地政学的近因:イスラエル・アラブ和解とイランの拡張 中東の近年の地政学的構造の変化も、徐々にイスラエル・パレスチナ紛争の背後にある構造を変え、「アクサ洪水作戦」の勃発にエネルギーを蓄積させている:アラブ世界はもはやパレスチナ人の後ろ盾ではなく、イランは勢力範囲を拡大する過程で、イスラエル・パレスチナ紛争をイスラエルに向けられた刃に変えている。
(関連記事:
日本のインパクト投資大爆発が台湾に示唆するものとは
|
関連記事をもっと読む
)
まずはアラブ諸国の立場の変化である 。基本的に1973年のヨム・キプール戦争終結後、アラブ世界は残酷な現実に屈服せざるを得なかった:アメリカがイスラエルを支持し続ける限り、アラブ連合軍のいかなる抵抗も卵で岩を叩くようなものだった。そこで、かつてパレスチナ建国を強く支持していたエジプトとヨルダンは、それぞれ1980年と1994年にイスラエルと国交を樹立し、多くの国々はさらにイスラエルとの文化交流と経済貿易の相互作用を展開し、「窓紙を突き破る」国交樹立の最後の一歩を踏み出すだけとなっている。
2020年、トランプ(Donald Trump)政権はUAE、バーレーン、モロッコ、スーダンの4カ国とイスラエルの国交樹立を成功裏に促進した。この展開は、より多くの国々が国益向上と引き換えに、パレスチナ問題を公然と周縁化する意思があることを示している。例えばUAEは米国のF-35戦闘機の購入を意図し、スーダンは経済制裁の重荷を取り除くことを期待している。そしてこれらの国々の集団的な外交方針の転換は、必然的にパレスチナ問題の国際的な声量を弱め、イスラエルの強硬な姿勢をより無遠慮なものにしている。
サウジアラビアはスンニ派アラブ諸国の指導者、湾岸アラブ諸国の指導者、イスラム世界の二大聖地の守護者として、長期にわたりアラブ世界の世論を考慮し、イスラエルとの迅速な国交樹立を躊躇してきたが、UAEとバーレーンという二つの湾岸諸国の「様子見」を観察した後、バイデン(Joe Biden)政権下で静かにイスラエルとの関係正常化交渉を開始した。もし「アクサ洪水作戦」が勃発していなければ、この展開はバイデンの再選キャンペーンにおいて、民主党が「中東での成果」を宣伝する重要な切り札となった可能性が極めて高い。結局、皇太子ムハンマド(Mohammed bin Salman)本人も認めているように、双方は国交樹立に「かつてないほど近づいていた」。
しかし、サウジアラビアの行動にも現実的な基盤が全くないわけではない。時系列的に見ると、皇太子ムハンマドは1985年の生まれで、ヨム・キプール戦争から既に12年が経過しており、当時エジプトは既にイスラエルと国交を樹立して5年が経っており、オスロ合意は皇太子が8歳の時に調印され、ヨルダンも皇太子が9歳の時にイスラエルと国交を樹立している。基本的に「イスラエル・アラブ戦争後」の時代に成長したムハンマドにとって、イスラエル・パレスチナ問題は重要であっても、既に「前の世代」の闘争となっている。2011年、26歳で皇太子がサウジアラビアの国防大臣に就任した時、サウジアラビアの最も重要な対外戦略問題は、イランとの地政学的対峙であり、イスラエル・アラブ紛争などの「過去の出来事」ではなかった。
おそらくそれゆえに、皇太子はイスラエルとの関係正常化を推進する上で、前任者たちより「しがらみが少なく」、より「天下の大逆」を冒す勇気があった。ただし結果から見ると、皇太子も明らかにハマスの闘争意志を過小評価し、ガザ地区からの可能な反撃を予測できていなかった。
周知の通り、イランは2000年代から、レバノンのヒズボラ、イラクの民兵組織、シリアのアサド(Bashar al-Assad)政権、イエメンのフーシ武装勢力、ガザのハマスなどの代理勢力を支援することで、「抵抗の軸」(Axis of Resistance)と呼ばれる安全緩衝地帯の構築に成功し、イスラエルとサウジアラビアに対して南北から包囲態勢を形成している。基本的にこれも2023年のサウジアラビアとイランの国交回復の最大の要因となっている。
テヘランの視点から見ると、ガザのハマスの全体的な戦力はレバノンのヒズボラほど強力ではないが、地理的な近接性により、イスラエルへの奇襲攻撃の重要な隠し武器となり得る。ハマスの立場からすれば、イランの援助は当然国家的な私利から出たものだが、アラブ世界が一般的にパレスチナ問題に冷淡な現実の下で、テヘランの別の思惑を持った支援は、既にハマスにとって得難い延命の浮き輪となっており、双方は自然に意気投合している。
2024年10月2日、テヘランのデモ参加者がイラン、パレスチナ、ヒズボラの旗とイラン最高指導者ハメネイの肖像を掲げ、ヒズボラ指導者ナスラッラーを追悼している。(AP通信) しかし、イランの支援も実際にはイスラエル・パレスチナ紛争の解決には役立たず、むしろ問題をより難しくしている。一方で、ハマスは組織運営の資金、行動に必要な軍備、そしてテヘランの支援で訓練された戦闘員と上級指揮官を得て、イスラエルのガザへの数々の軍事行動に成功裏に抵抗しただけでなく、イスラエルへの継続的な攻撃能力も持っている。しかしイランの介入により、イスラエル・パレスチナ問題とイスラエル・イランの代理紛争が絡み合い、パレスチナの武装闘争は新たなエネルギーを得たものの、テヘランを主体とする闘争の枠組みに閉じ込められ、「イランの拡張」の一部となり、これもイスラエルのハマス殲滅への敵対意志を強めている。
虐殺はなぜ起きたのか ここから2023年の「アクサ洪水作戦」とその後に勃発したガザ戦争を振り返ると、前述の歴史的遠因と地政学的近因は、実際にいずれも一定の作用を発揮している。
まずはイスラエルの強硬派の完全な権力掌握である。 2022年にネタニヤフが首相に再任後、リクードと極右小政党が連立政権を形成し、新政権の極右勢力はユダヤ人入植地の拡大を強く支持するだけでなく、パレスチナ人に対するより強硬な政策を主張し、ヨルダン川西岸のパレスチナ人コミュニティへの監視強化や、東エルサレムへの支配強化を含む。これは新たなアクサ・モスク(Temple Mount/Al-Aqsa Mosque)での衝突を引き起こした:2023年初め、ユダヤ過激民族主義者とイスラエル治安部隊が数回アクサ・モスクに侵入し、現場のパレスチナ人と摩擦を起こし、複数の暴力事件を引き起こした。疑いなく、これらの行為はパレスチナ社会の抵抗感情を継続的に激化させた。
(関連記事:
日本のインパクト投資大爆発が台湾に示唆するものとは
|
関連記事をもっと読む
)
次にイランの背後支援である 。「アクサ洪水作戦」の全体的な経過を観察すると、ハマスはトンネル網とロケット攻撃を利用してイスラエルへの攻撃に成功しただけでなく、その過程で行動の速さと作戦の複雑性を示し、イスラエルの長年の封鎖と攻撃の下でも、一定の軍事力を保持していたことを示している。これは当然イランの長年の支援と訓練の直接的な結果であり、「アクサ洪水作戦」自体もテヘランの支援で計画された可能性がある。もちろん、この作戦がハマスの自発的な提案によるものか、それともイランの直接的な指示によるものかは、外部の者には永遠に分からないだろうが、テヘランがこれにより得られる短期的な戦略的利益は明らかである:サウジアラビアとイスラエルの国交樹立プロセスは強制的に中断され、イランは一時的にイスラエルの湾岸地域へのさらなる浸透の可能性を阻止した。
さらにアラブ諸国の距離を置く姿勢である 。ガザ戦争勃発後の中東各国の動向を概観すると、言葉による非難と経済貿易措置で最も強硬な姿勢を示したのはトルコ、軍事支援と実質的な介入で最も強硬な行動を取ったのはイランで、アラブ諸国は次々とイスラエルを非難したものの、カタールとエジプトの仲介支援を除いて、紛争緩和に関する他の実質的な行動はなく、既にイスラエルと国交を樹立している国々は一国も断交を選択せず、ただ格下げを脅かすのみで、サウジアラビアは「パレスチナ建国前にはイスラエルと国交を樹立しない」と約束を強いられたが、紛争停止のための実質的な努力は行っていない。全体として、アラブ世界の民衆の怒りは本物だが、アラブ各国の指導者は一般的に紛争との距離を保つことを選択しており、これは明らかに「イスラエル・アラブ和解」傾向の直接的な結果である。
ガザ戦争勃発後も、前述の背景は依然として紛争の方向性と動向を牽引している。イスラエルは強硬派の完全な権力掌握の下、ハマスを壊滅させなければ止まないとし、これによりネタニヤフはアメリカの「三段階停戦合意」に新たな条件を追加し、交渉を遅延させ、ガザ地区からの撤退を拒否し、さらに紛争全体を「イランの邪悪な軸との」決戦に格上げし、ガザでの「対テロ」の正当性を強化しようとしている。イランは引き続きレバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ武装勢力などの「抵抗の軸」を動員してガザ戦争に干渉し、最終的にイスラエルは血に目を血走らせてレバノンに侵攻し、イスラエルとイランの両国は even ミサイルの応酬という危険な場面を演じ、中東全体の情勢を大戦の瀬戸際に追い込んだ。
各勢力の角逐と駆け引きの中で、ガザの民間人は新たなイスラエル・パレスチナ紛争とイスラエル・イラン代理戦争の最大の犠牲者となり、民主主義と自由を掲げる西側諸国に集団的に無視され、「対テロ作戦」と「抵抗の殉教者」という二つの極端な状況に挟まれ蹂躙されている。全体として、アメリカと西側の長年の偏向は、イスラエルの傲慢さを導き、イスラエル・パレスチナ双方の強硬派の譲歩のなさは、「二国家案」の長期的な機能停止を導き、アラブ世界の集団的な冷淡さは、パレスチナ問題を地政学的な孤児とし、イランの「抵抗の軸」への動員強化は、中東の安全保障を共倒れに追い込んでいる。今日の虐殺の光景は、「二国家案」の完全な死亡の悲惨な具現化と言え、ガザの民間人の苦難は、依然として長い道のりで、終わりが見えない状況となっている。
*筆者は『香港01』国際評論主筆。本文は『香港01』に掲載された原文を許可を得て転載。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日米関係に不安要素?石破茂首相再任 東大研究者:少数与党による政権運営は難路 国会は11日、首相指名選挙を実施し、30年ぶりに決選投票に突入した。最終的に、自民党総裁の石破茂が決選投票で勝利し、再び首相に当選した。東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠は『風伝メディア』のインタビューで、自民党は石破茂を再び首相に就任させることに成功したものの、少数与党として「前途多難」であり、今後の政権運営は課題が山積みだと指摘した。石破茂が直面する最優先の課題は、政権の安定化と政権維持期間の延長であり、特に「弱い与党」という状況下で、いかに効果的な政治運営を行うかが重要な課題となる。
習近平の側近が分析、米中関係の行方 トランプ復活で主導権構図に変化も 『東方衛視』が公開したインタビュー映像によると、鄭永年はインタビューの中で、アメリカの政治が「トランプ化」していると指摘している。アメリカの経済発展は急速で、科学技術は飛躍的に進歩しているものの、一方で社会の分断が深刻化し、中産階級が徐々に縮小しており、アメリカ社会の経済基盤と生産関係における矛盾が爆発点に達している。これが、マスク(Elon Musk)に代表されるシリコンバレーのエリートたちがトランプ支持を選択した理由を説明している。
00年ぶりの政権奪還劇-トランプ氏「これは米国民の歴史的勝利!」勝利演説で強調 NBC、CNN、CBSなどのメディアがまだトランプ氏の勝利を確認していないが、この前大統領は最も重要な激戦区であるペンシルベニア州での勝利を受け、すぐにチームと家族とともにフロリダ州パームビーチの本部に向かい、いち早く勝利演説を行った。最終開票結果が予想通りであれば、トランプ氏は米国の歴史において、1892年のグロ―バー・クリーブランド大統領以来、100年以上ぶりに、ホワイトハウスを一度失った後に返り咲いた大統領となる。
1年制義務兵が本気で挑戦!基地評価でジャベリン実射訓練 陸軍「予備戦力の強化に直結」 1年間の義務兵基地訓練の成果を国民に理解してもらうため、陸軍は本日(6日)、メディアを招いて義務兵の「基地戦力評価」の様子を取材させた。陸軍司令部によると、第1陣の1年制義務兵は、9月16日から南北の試験センターで13週間の基地訓練評価を開始し、その間、実弾試験方式で野外行軍宿営、連隊・大隊総合戦闘訓練、各種武器(火砲)射撃訓練を実施し、訓練修了部隊が「戦備執行」及び「地上防衛作戦」能力を持つようにしている。
トランプ再選なら「より過酷な関税戦争」へ-英エコノミスト誌「アジア諸国すべてが敗者に 米国大統領選の結果が明らかになろうとする中、アジア諸国は早くもシミュレーションを行っている。10月末にシンガポールで開催された「ASEAN円卓会議」では、トランプが当選した場合、より過酷な関税戦争が再開されるとの見方で一致したが、最大の被害者が誰になるかについては見解が分かれ、一部加盟国は中国のみが被害を被ると見ている。しかし、英「エコノミスト」誌は、全てのアジア諸国が敗者になると警告している。
国防部:中国、北朝鮮のロシア派兵に言及避ける ─ 「中国流」国際安全保障秩序の構築を図る 北朝鮮が先日ロシアへの軍事支援を行い、同時に朝鮮半島の情勢が緊迫化し、さらに米国大統領選挙が迫る中、多方面の情勢変化により地域の安全保障情勢が変動している。国防部は、中国が「グローバル安全保障イニシアチブ」の枠組みを推進することで、「中国的特色」を持つ国際安全保障の構造を形作ろうとしていると述べている。また、現段階で中国は認知戦と軍事的圧力を継続し、台湾に対するグレーゾーンでの攪乱を続けるとしている。
台北人気No.1スポットは意外なあの場所! 「絶景に歴史、いつも新発見」観光客絶賛の穴場とは 台北のおすすめ観光スポットと聞いて、何を思い浮かべますか?レトロな雰囲気漂う松山文創園区?それともトレンド発信地の西門町?実は、旺旺中時が実施した「一都市一特色」観光投票で、堂々の1位に輝いたのは陽明山。実に3,270票という圧倒的な支持を集めています。 陽明山と言えば、まず外せないのが名物の花時計。台北市民の思い出の場所として愛され続け、正時になると花祭り......
米軍、ハワイで対中抑止演習 米誌『台湾侵攻は危険』と警告 地政学的な大規模衝突が中東・ロシア・ウクライナにとどまらず、「超大国」間での戦争の可能性が高まる中、米軍は特に陸軍の戦闘能力の強化を積極的に進めていた。10月、米陸軍はハワイで大規模演習を実施し、台湾への水陸両用攻撃は危険な賭けになるとの警告を中国軍に送った。ニューヨークタイムズは、11月の大統領選の結果に関わらず、米国は対中備戦態勢を継続すると指摘。
「神話の里」で日本酒を醸し台湾へ輸出 最高の米を求め自ら稲作 台湾人の多くが日本酒を愛好しているが、醸造技術を学び自身の酒蔵を設立するケースは稀だった。陳韋仁氏は2008年に島根大学に留学し、卒業後に醸造業界に身を投じた。長年の努力の末、2021年のパンデミック期間中に自身の酒蔵を設立し、輸出向け日本酒の製造を開始した。
台風21号「アンディ・ラウコンサート強行へ」 台北市長が異例の中止要請 10月31日夜、主催者は台北アリーナで予定されていたアンディ・ラウ(劉徳華)公演の中止を正式に発表した。第21号台風コンウェイの接近に伴う台北市全域での休校・休業措置を考慮しての決定となった。これにより、蔣萬安市長と台北メトロが要請していた安全対策の問題は一旦の決着を見ることとなった。
ロシア派兵の裏で北朝鮮がICBM発射 米日韓が厳戒 1日午前7時10分、北朝鮮が朝鮮半島東部海域に向け弾道ミサイルを発射したと、韓国軍合同参謀本部が発表。高角度で発射された同ミサイルは大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられ、約1時間後に日本のEEZ外に着弾した。
米大統領選迫る トランプ氏優勢の観測!専門家「両岸関係に試練」 米国大統領選挙がカウントダウン段階に入り、各種世論調査とスイングステートの傾向から、台湾の専門家は概してトランプ氏の当選確率が高いとみていた。専門家らは、トランプ氏の高圧的な姿勢と、常に他国が米国に借りがあるという考え方、さらに頼清徳総統の原則を重視する理想主義的な特性により、台湾の戦略的空間がさらに圧縮され、今後4年の両岸関係は険しい道のりになるだろうと指摘。
OpenAI、半導体戦略を転換 自社設計チップを2026年台湾TSMCで製造へ ChatGPTの開発元OpenAIは、半導体供給源の分散化とコスト削減を積極的に計画している。関係者によると、同社は当初、自社工場建設のための資金調達を検討していたが、コストとスケジュールの観点から計画を保留し、社内のチップ設計に注力する方針に転換。この戦略的転換は、シリコンバレーのAI大手が、アマゾン、Meta、Google、マイクロソフトなどのテック大手の手法を踏襲していることを示している。
中国、軍事演習後に台湾優遇策 「アメとムチ作戦」も効果薄か 中国福建省政府は29日、台湾住民向けの新たな措置、「中共中央、国務院の福建における海峡両岸融合発展の新路探索と両岸融合発展モデル区建設支援に関する意見」の第3弾措置を発表した。措置は対台湾金融協力の推進、台湾住民の福建での発展支援、対台湾司法サービスの拡大、台湾住民の福建での生活・観光の利便性向上など4分野、計17項目に及んでいる。証券口座開設の利便性向上や台湾の看護師の就業促進などが含まれている。
収賄疑惑で元市長窮地に 仲介者の親族3人が法廷で「500万元贈賄」認める 前桃園市長の鄭文燦氏による500万元の収賄疑惑事件で、桃園地方裁判所は29日、準備手続き公判を開廷し、仲介者の廖俊松氏、廖力廷氏の父子と廖力廷氏の妻である黄芷蓁氏の3人を召喚した。廖力廷氏は法廷で罪を認め、「証人保護法」に基づく免訴を請求。廖俊松氏と黄芷蓁氏も法廷で罪を認め、司法取引に基づく減刑または執行猶予を求めた。
【台湾】電子領収書抽選で同一人物が続けて当選、不正疑惑が浮上 台湾独自の付加価値税(消費税)管理システムで、1951年から実施されている。商品やサービスを購入する際に発行される正式な領収書で、毎回の購入時に受け取ることができる。2カ月に1回、政府による抽選が行われ、最高1,000万台湾ドル(約4,600万円)の賞金が当たる可能性がある制度。
自民党惨敗、なぜ習近平氏が最大の勝者なのか?郭育仁氏:台日関係の改善は望めず 日本で27日に実施された衆議院選挙で、与党連合の自民党・公明党が惨敗を喫し、石破茂首相が「最短命首相」となる可能性が取り沙汰され始めた。これに伴い、台湾と日本の今後の関係発展に注目が集まっている。国策院の郭育仁副院長は28日の研究会で、「この敗北における最大の勝者は習近平であり、政治的な変化により、台日関係は今後改善する見込みがない」と断言した。