トランプ氏の「防衛費負担」要求に対し、台湾が約2兆円規模の購入計画を検討
2024年10月24日。アメリカのF-35B戦闘機。(米海軍公式サイトより)
トランプ氏は選挙期間中に台湾に防衛費の支払いを要求している。来年1月の正式就任後、この選挙公約を実行に移すのか、また台湾側がどのように対応するのか、国際的に高い注目を集めている。英国フィナンシャル・タイムズは関係者の話として、台湾側がE-2D「アドバンスド・ホークアイ」早期警戒機、追加のパトリオットミサイル、そしてF-35戦闘機を米国から購入することを検討している。総額150億ドル(約2.2兆円)に上るこの案件は、まずワシントンで議論を引き起こす可能性がある。
共和党のドナルド・トランプ次期大統領は、同盟国は国防費を増やす必要があると強調しており、各国は積極的に対応策を探っている。元国防総省高官のエルブリッジ・コルビー氏は、台湾に軍事支出の増加を率直に促し続けており、現在はトランプ新政権の国家安全保障会議顧問の候補者とみられている。
コルビー氏は最近、ソーシャルプラットフォーム「X」で「台湾の高官は、トランプチームと非公式に協議を行い、武器計画が台湾の国防強化への決意を示すことになると言及した」と投稿している。
フィナンシャル・タイムズは匿名の台湾の元国防当局者の話として、長年注目してきたが入手できなかった大型軍事装備が多数あると伝えている。別の台湾当局者は、「イージス戦闘システム」が第一候補になるとしている。しかし、他の当局者や国防専門家は、台湾はより強い印象を与える他の高額な軍事装備を必要としていると指摘している。
トランプ第一期政権の匿名の元当局者は、「台湾は真剣な姿勢を示すため、軍事調達プログラムの策定を検討している。このプランを推進する場合、決意を示すため、次期国家安全保障顧問と正規のルートを通じて協議することになる」と述べている。
国防院戦略研究所所長の蘇紫雲氏はフィナンシャル・タイムズのインタビューで、願望リストを話し合うなら、F-35戦闘機を要求する時期であり、台湾は退役したタイコンデロガ級巡洋艦やペリー級フリゲート艦を要求する可能性があると指摘している。
軍事調達計画は「頭金」のように見える
関係者の推計によると、台湾はF-35戦闘機60機、E-2D「アドバンスド・ホークアイ」早期警戒機4機、退役軍艦10隻、パトリオットミサイル400発を必要とする可能性がある。蘇紫雲氏は、これらの軍事装備の価格は150億ドル(約2.2兆円)を超えると試算している。トランプ第一期政権時代、米国はF-16戦闘機を含む11件の対台湾軍事案件を承認し、総額は210億ドル(約3.1兆円)に達している。バイデン政権は70億ドル(約1兆円)の対台湾軍事売却を承認している。
(関連記事:
《寄稿》ウクライナで戦死した義勇兵への対応 沈黙を貫く日本、声高に語る台湾
|
関連記事をもっと読む
)
トランプ第一期政権の元国防総省高官のハイノ・クリンク氏は、「台湾が国防により多くの資金を投入することは正しい。トランプ政権時代には歴史的な軍事売却案件が承認された。生存の脅威に直面するパートナーには、軍事支出の最低限の基準を設定すべきである」と述べている。
台湾の国防強化について、クリンク氏は更に、「まず弾薬、指揮管制、防空システム、国防訓練改革など、重要な戦闘力を強化すべきである。F-35戦闘機の要求は、運用面でも財務面でもあまり意味がない」と分析している。
米台商業協会会長のルパート・ハモンド・チェンバース氏は、ワシントンは台湾が国防支出面で大きな進展を遂げたことを認識しているが、まだ多くの課題があると指摘している。彼は、コルビー氏が台湾の国防支出を「高度に注視」し続けており、大規模な計画は頭金のように見え、トランプ新政権との良好な関係構築を目指すものだと述べている。
トランプ氏が来年1月に大統領に就任した後の潜在的リスクについて、台湾当局者は、台湾には共和党と民主党の支持があり、それは台湾支援強化を目的とした継続的な立法や決議から証明できるとして、その影響を軽視しようとしている。
フィナンシャル・タイムズは総統府に、トランプチームと潜在的な軍事調達案について協議があったかどうかを問い合わせた。総統府報道官の郭雅慧氏は確認も否定もせず、「中国による台湾海峡および地域におけるその他の地域での軍事的脅威の増大に直面し、台湾と周辺国は防衛を継続的に強化している」と述べるにとどまっている。トランプ移行チームもフィナンシャル・タイムズの関連する問い合わせに回答していない。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日米関係に不安要素?石破茂首相再任 東大研究者:少数与党による政権運営は難路国会は11日、首相指名選挙を実施し、30年ぶりに決選投票に突入した。最終的に、自民党総裁の石破茂が決選投票で勝利し、再び首相に当選した。東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠は『風伝メディア』のインタビューで、自民党は石破茂を再び首相に就任させることに成功したものの、少数与党として「前途多難」であり、今後の政権運営は課題が山積みだと指摘した。石破茂が直面する最優先の課題は、政権の安定化と政権維持期間の延長であり、特に「弱い与党」という状況下で、いかに効果的な政治運営を行うかが重要な課題となる。
習近平の側近が分析、米中関係の行方 トランプ復活で主導権構図に変化も『東方衛視』が公開したインタビュー映像によると、鄭永年はインタビューの中で、アメリカの政治が「トランプ化」していると指摘している。アメリカの経済発展は急速で、科学技術は飛躍的に進歩しているものの、一方で社会の分断が深刻化し、中産階級が徐々に縮小しており、アメリカ社会の経済基盤と生産関係における矛盾が爆発点に達している。これが、マスク(Elon Musk)に代表されるシリコンバレーのエリートたちがトランプ支持を選択した理由を説明している。
00年ぶりの政権奪還劇-トランプ氏「これは米国民の歴史的勝利!」勝利演説で強調NBC、CNN、CBSなどのメディアがまだトランプ氏の勝利を確認していないが、この前大統領は最も重要な激戦区であるペンシルベニア州での勝利を受け、すぐにチームと家族とともにフロリダ州パームビーチの本部に向かい、いち早く勝利演説を行った。最終開票結果が予想通りであれば、トランプ氏は米国の歴史において、1892年のグロ―バー・クリーブランド大統領以来、100年以上ぶりに、ホワイトハウスを一度失った後に返り咲いた大統領となる。
1年制義務兵が本気で挑戦!基地評価でジャベリン実射訓練 陸軍「予備戦力の強化に直結」1年間の義務兵基地訓練の成果を国民に理解してもらうため、陸軍は本日(6日)、メディアを招いて義務兵の「基地戦力評価」の様子を取材させた。陸軍司令部によると、第1陣の1年制義務兵は、9月16日から南北の試験センターで13週間の基地訓練評価を開始し、その間、実弾試験方式で野外行軍宿営、連隊・大隊総合戦闘訓練、各種武器(火砲)射撃訓練を実施し、訓練修了部隊が「戦備執行」及び「地上防衛作戦」能力を持つようにしている。
トランプ再選なら「より過酷な関税戦争」へ-英エコノミスト誌「アジア諸国すべてが敗者に米国大統領選の結果が明らかになろうとする中、アジア諸国は早くもシミュレーションを行っている。10月末にシンガポールで開催された「ASEAN円卓会議」では、トランプが当選した場合、より過酷な関税戦争が再開されるとの見方で一致したが、最大の被害者が誰になるかについては見解が分かれ、一部加盟国は中国のみが被害を被ると見ている。しかし、英「エコノミスト」誌は、全てのアジア諸国が敗者になると警告している。
国防部:中国、北朝鮮のロシア派兵に言及避ける ─ 「中国流」国際安全保障秩序の構築を図る北朝鮮が先日ロシアへの軍事支援を行い、同時に朝鮮半島の情勢が緊迫化し、さらに米国大統領選挙が迫る中、多方面の情勢変化により地域の安全保障情勢が変動している。国防部は、中国が「グローバル安全保障イニシアチブ」の枠組みを推進することで、「中国的特色」を持つ国際安全保障の構造を形作ろうとしていると述べている。また、現段階で中国は認知戦と軍事的圧力を継続し、台湾に対するグレーゾーンでの攪乱を続けるとしている。
台北人気No.1スポットは意外なあの場所! 「絶景に歴史、いつも新発見」観光客絶賛の穴場とは台北のおすすめ観光スポットと聞いて、何を思い浮かべますか?レトロな雰囲気漂う松山文創園区?それともトレンド発信地の西門町?実は、旺旺中時が実施した「一都市一特色」観光投票で、堂々の1位に輝いたのは陽明山。実に3,270票という圧倒的な支持を集めています。 陽明山と言えば、まず外せないのが名物の花時計。台北市民の思い出の場所として愛され続け、正時になると花祭り......
米軍、ハワイで対中抑止演習 米誌『台湾侵攻は危険』と警告地政学的な大規模衝突が中東・ロシア・ウクライナにとどまらず、「超大国」間での戦争の可能性が高まる中、米軍は特に陸軍の戦闘能力の強化を積極的に進めていた。10月、米陸軍はハワイで大規模演習を実施し、台湾への水陸両用攻撃は危険な賭けになるとの警告を中国軍に送った。ニューヨークタイムズは、11月の大統領選の結果に関わらず、米国は対中備戦態勢を継続すると指摘。
「神話の里」で日本酒を醸し台湾へ輸出 最高の米を求め自ら稲作台湾人の多くが日本酒を愛好しているが、醸造技術を学び自身の酒蔵を設立するケースは稀だった。陳韋仁氏は2008年に島根大学に留学し、卒業後に醸造業界に身を投じた。長年の努力の末、2021年のパンデミック期間中に自身の酒蔵を設立し、輸出向け日本酒の製造を開始した。
台風21号「アンディ・ラウコンサート強行へ」 台北市長が異例の中止要請10月31日夜、主催者は台北アリーナで予定されていたアンディ・ラウ(劉徳華)公演の中止を正式に発表した。第21号台風コンウェイの接近に伴う台北市全域での休校・休業措置を考慮しての決定となった。これにより、蔣萬安市長と台北メトロが要請していた安全対策の問題は一旦の決着を見ることとなった。
ロシア派兵の裏で北朝鮮がICBM発射 米日韓が厳戒1日午前7時10分、北朝鮮が朝鮮半島東部海域に向け弾道ミサイルを発射したと、韓国軍合同参謀本部が発表。高角度で発射された同ミサイルは大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられ、約1時間後に日本のEEZ外に着弾した。
米大統領選迫る トランプ氏優勢の観測!専門家「両岸関係に試練」米国大統領選挙がカウントダウン段階に入り、各種世論調査とスイングステートの傾向から、台湾の専門家は概してトランプ氏の当選確率が高いとみていた。専門家らは、トランプ氏の高圧的な姿勢と、常に他国が米国に借りがあるという考え方、さらに頼清徳総統の原則を重視する理想主義的な特性により、台湾の戦略的空間がさらに圧縮され、今後4年の両岸関係は険しい道のりになるだろうと指摘。
OpenAI、半導体戦略を転換 自社設計チップを2026年台湾TSMCで製造へChatGPTの開発元OpenAIは、半導体供給源の分散化とコスト削減を積極的に計画している。関係者によると、同社は当初、自社工場建設のための資金調達を検討していたが、コストとスケジュールの観点から計画を保留し、社内のチップ設計に注力する方針に転換。この戦略的転換は、シリコンバレーのAI大手が、アマゾン、Meta、Google、マイクロソフトなどのテック大手の手法を踏襲していることを示している。
中国、軍事演習後に台湾優遇策 「アメとムチ作戦」も効果薄か中国福建省政府は29日、台湾住民向けの新たな措置、「中共中央、国務院の福建における海峡両岸融合発展の新路探索と両岸融合発展モデル区建設支援に関する意見」の第3弾措置を発表した。措置は対台湾金融協力の推進、台湾住民の福建での発展支援、対台湾司法サービスの拡大、台湾住民の福建での生活・観光の利便性向上など4分野、計17項目に及んでいる。証券口座開設の利便性向上や台湾の看護師の就業促進などが含まれている。
収賄疑惑で元市長窮地に 仲介者の親族3人が法廷で「500万元贈賄」認める前桃園市長の鄭文燦氏による500万元の収賄疑惑事件で、桃園地方裁判所は29日、準備手続き公判を開廷し、仲介者の廖俊松氏、廖力廷氏の父子と廖力廷氏の妻である黄芷蓁氏の3人を召喚した。廖力廷氏は法廷で罪を認め、「証人保護法」に基づく免訴を請求。廖俊松氏と黄芷蓁氏も法廷で罪を認め、司法取引に基づく減刑または執行猶予を求めた。
【台湾】電子領収書抽選で同一人物が続けて当選、不正疑惑が浮上台湾独自の付加価値税(消費税)管理システムで、1951年から実施されている。商品やサービスを購入する際に発行される正式な領収書で、毎回の購入時に受け取ることができる。2カ月に1回、政府による抽選が行われ、最高1,000万台湾ドル(約4,600万円)の賞金が当たる可能性がある制度。
自民党惨敗、なぜ習近平氏が最大の勝者なのか?郭育仁氏:台日関係の改善は望めず日本で27日に実施された衆議院選挙で、与党連合の自民党・公明党が惨敗を喫し、石破茂首相が「最短命首相」となる可能性が取り沙汰され始めた。これに伴い、台湾と日本の今後の関係発展に注目が集まっている。国策院の郭育仁副院長は28日の研究会で、「この敗北における最大の勝者は習近平であり、政治的な変化により、台日関係は今後改善する見込みがない」と断言した。