《自民党総裁選》「日本初の女性首相」に手が届かず、第一回投票でリードした高市早苗氏はなぜ負けたのか?

2024-09-27 18:45
高市早苗氏は自民党総裁選の第一回投票で首位に立ったが、第二回投票で強敵の石破茂氏に敗れ、首相の座を逃した。(高市早苗氏の選挙キャンペーンウェブサイトより)
高市早苗氏は自民党総裁選の第一回投票で首位に立ったが、第二回投票で強敵の石破茂氏に敗れ、首相の座を逃した。(高市早苗氏の選挙キャンペーンウェブサイトより)
目次

日本首相を決める自民党総裁選が27日、2回の投票を経て行われ、「これは38年の政治生活の総決算だ」と語った古参の石破茂氏が悲願を達成、5度目の挑戦でついに勝利を収めた。一方、自民党右派勢力から期待された高市早苗氏は、2012年の石破氏の経験を再現することとなった。第1回投票で最多得票を得たものの、第2回投票で敗れ、最終的に「日本初の女性首相」の座を逃した。

63歳の高市早苗氏は今回の選挙では「無派閥」とされたが、常に安倍晋三氏の人脈(清和政策研究会)に属していた。問題は、自民党の政治献金スキャンダルが各派閥に打撃を与え、その中心にあった「安倍派」が今年1月19日に解散を決定、2月1日に最後の議員総会を開いたことだ。「安倍派」議員ではなくなったものの、高市氏は読売新聞に「党内最強硬派の保守派」「安倍晋三路線を継承する」憲法改正(改憲)を目指す政治家と称されている。

党内右派の強固な路線以外にも、高市氏の政界での経験は無視できない。63歳の高市早苗氏は1993年に無所属で衆議院議員に当選し、当時32歳だった。3年後、高市氏は自民党に入党し、清和政策研究会(安倍派の所属組織だが、当時は三塚博派)に加わった。その後、高市氏は内閣府特命担当大臣、自民党経済安全保障対策本部長、総務大臣、自民党政調会長、経済安全保障担当大臣など重要な職務を歴任した。読売新聞は高市氏について、言葉が鋭く、しばしば驚くべき発言をすると評している。岸田首相が増税の研究を指示したときも、高市氏はソーシャルメディアで公然と反対し、「意味が分からない」と述べた。

日本首相を決める自民党総裁選が27日
日本首相を決める自民党総裁選が27日

「犬猿の仲」の夜間会談

27日の投票前、日本のメディアは2つの興味深いニュースを報じた。1つは「犬猿の仲」と言われる石破茂氏と麻生太郎氏が選挙前日に35分間の会談をした。石破氏は麻生内閣(2008年から2009年)で農林水産大臣を務めたが、麻生氏の退陣を要求して不和となり、さらに石破氏と安倍晋三氏の不仲、麻生太郎氏が長年安倍氏の経済ブレーンだったことも考えると、この会談は注目を集めた。

2024年9月27日,自民黨舉行總裁選舉,高市早苗在第二輪投票前發表演說。(美聯社)
2024年9月27日、自民党第2回投票前に高市早苗がパフォーマンスを披露する。(AP)​

しかし、「政治生涯最後の戦い」を前に、石破氏は麻生太郎氏に頭を下げて協力を求めた。理由は単純で、麻生派が自民党に残された唯一の派閥であり、他のすべての派閥はすでに解散していた。ただし、麻生派の議員は50人程度で、確かに影響力はあるものの、選挙結果を左右するほどの力はない(今回の総裁選の議員票は計367票)。

産経新聞は26日深夜、独自スクープを報じた。自民党副総裁の麻生太郎氏が、麻生派議員(志公会メンバー)全員に対し、第1回投票から高市早苗氏を全面支援するよう指示したという。麻生氏が握る50票余りは、日本のメディアが注目してきた焦点だった。麻生派のメンバーは今回、河野太郎氏と上川陽子氏の総裁選出馬を推薦しており、外部からは麻生太郎氏がこの2人のうち1人を支持すると思われていた。しかし、彼は選挙直前に高市氏の擁立を指示した。ただし産経新聞も、派閥の影響力が自民党内で

最新ニュース
台湾最強の老街は旗山でも淡水でもない!第一位は962万人を集客、訪問客「見所も美食も沢山」と絶賛
エコノミスト誌が「ミシュランの呪い」を語る:ミシュランの星を獲得したレストランは、なぜ倒産しやすいのか
石破茂氏、「共感と納得」の新内閣を率いて 「アジアNATO」の推進が最優先課題に
安倍に2度敗れ、5度目の挑戦でついに当選!「鉄道オタク」石破茂が初の鳥取県出身首相に
3時間のフライトで100万円以上の盗難!「機内窃盗」グループの5つの手口を暴露
大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする
台湾行政院長と立法院長が「コーヒーを一杯飲んだ」、予算案協議の兆し
淡水や九份老街も敵わない! 新北市最強の観光スポット507万人を集客、「アクセスが便利で何度でも訪れる価値あり」と絶賛
台湾の経済情勢は好調だが、なぜ工場や商店の廃業件数が急増しているのか?
袴田巖さんに再審無罪判決!殺人事件から58年、死刑覆す
福島産食品輸入緩和で台湾に波紋 民衆党「安全性厳格管理を」と要求 台日友好は共通の願い、強調
福島産食品-規制緩和へ-、従来禁止品目は二重証明と逐次検査で輸入許可
日本海自、戦後初の台湾海峡通過 緊迫する東アジア情勢と新たな安保姿勢
憲法裁判所判決は実質的な死刑廃止 朱立倫が強く批判:大法官人事案は絶対に通過させない
「台湾を守る」のはトランプ氏かハリス氏か 米大統領選の最新世論調査で明らかになった決定的差異
台湾経済部長・郭智輝が熊本へ:九州でのサービス会社設立、熊本県が有力候補地
【独占インタビュー】日本ハム・孫易磊、日本プロ野球の苦楽を語る 大物先輩との心温まるエピソードも
《注目》高雄に語れない秘密あり 「彼女」の存在に陳其邁は慎重
環太平洋先進国で唯一-日本の対中渡航警告「レベル0」のまま
【特集】周思齊選手を引退寸前に追い込んだ過去台湾プロ野球、栄光と汚点の20年史 〜八百長問題の深い闇〜
再び悲劇:東海大生バス事故死遺族の訴え「慰問金返す。娘を返して」
AMD リサ・スー、AIチップの発展方向を指摘 :AIモデルが標準化に向かう中、GPUの人気は永続しない
「すしを愛でる」展が台南で開催 著名人講演では食文化を紹介
「台湾のブラックパンサー」日本プロバスケに挑戦! ガディアガが海外挑戦の理由を語る
立憲民主党、野田佳彦新代表選出 台湾海峡の平和重視
民主進歩党38周年、頼清徳が党発足の先達に「民主金メダル」を贈呈
国土計画法は予定通り施行か? 民進党内で反発、頼清徳の態度にも変化
ロシア、台湾を敵対国家として列挙 台湾外交部:民主主義国家と共にウクライナ支援を継続
日本の半導体復興計画、資金不足はどれほどか?日経:4兆円に上り、問題は金だけではない
来年の経済成長率も3-以上を維持?-中央銀行は不安定な見通し指摘:「4つの不確実性」がマイナス影響の可能性
【独占インタビュー】重鎮学者が日台関係を深く分析:次期首相候補、台湾に特別な感情を持つ者はいない?
中国、日本の水産物輸入を段階的に解禁 深圳・日本人刺殺事件との関連性否定
台南の2400トンの米、日本へ出荷 米不足解消に貢献
張国煒、長男・三男を批判 自分は「資金に困っていない」と豪語
「日本人を攻撃すれば有名になれる」と中国人は知っている 学者が深圳での日本人児童刺殺事件を評価:この不幸は必然だった
台湾肥料と三井物産、アンモニア燃料で画期的提携:脱炭素化への大きな一歩
日本人男児が深圳で殺害される 日中両国の反応は
ヒズボラ使用の爆発危機は、台湾製?:NYタイムズ「完全にイスラエルの周到な計画」