トップ ニュース Politicoの独占報道:蔡英文が大統領選挙前に訪米の可能性、白宮はコメントを控える
Politicoの独占報道:蔡英文が大統領選挙前に訪米の可能性、白宮はコメントを控える 2023年3月30日、ニューヨークで晩餐会に出席する、米国を経由中の蔡英文総統。(AP通信)
米国の政治メディアPoliticoが独占報道したところによると、現在欧州を訪問中の前総統蔡英文が数週間以内に米国を訪問する見込みだ。米国大統領選挙が迫る中、選挙戦の緊張した雰囲気が脆弱な米中関係に新たな変数をもたらす可能性がある。
Politicoは15日の報道で、蔡英文が大統領選挙前に米国に到着した場合、民主・共和両党の議員が競って彼女との写真撮影を求める可能性があると指摘した。Politicoによると、議員たちは台湾の二期務めた総統との写真を通じて、対中国の強硬姿勢をアピールし、政治的資本として誇示したいと考えているという。
北京は常々、台湾の現職および元高官の米国訪問に反対しており、米国の対等な官僚との接触に特に敏感だ。中国政府の最終的な反応は、蔡英文が誰と会うか、そして訪問のタイミングによって決まるだろう。しかしPoliticoは、蔡英文が大統領選挙前に米国を訪問した場合、ハリス副大統領とトランプ元大統領の両者が彼女との会見を模索し、米国の台湾支持を強調する可能性があると考えている。
Politicoが2人の情報筋から得た情報について、駐米台北経済文化代表処と白宮はともにコメントを控えた。トランプとハリスの選挙陣営もコメント要請に応じなかった。Politicoはまた、トランプが2016年の大統領選挙に勝利した後の「トランプ蔡通話」に言及し、当時トランプが蔡英文からの祝賀電話を受けたことが米中間の外交タブーを破ったと指摘した。
しかし、『ワシントン・ポスト』紙の外交政策・国家安全保障専門コラムニスト、ジョシュ・ローギンは著書『天下大乱』(Chaos Under Heaven)の中で、「トランプ蔡通話」は実は偶然だったと指摘している。ローギンの詳細な調査と取材によると、「トランプ蔡通話」はトランプが利害得失を十分に考慮しないまま下した軽率な決定であり、特に3ヶ月後の「トランプ習通話」で習近平に「二度と繰り返さない」と約束したことを強調している。
現在欧州を訪問中の蔡英文は15日夜、フェイスブックを通じてフランスのパリに到着したことを発表した。彼女は14日(チェコ時間)に第28回「フォーラム2000」年次会議で講演し、世界の民主主義国家が団結して、増大する専制勢力の脅威に立ち向かい、苦労して獲得した民主主義と自由を守る必要があると強調した。
(蔡英文facebookより)
蔡英文は15日、チェコ訪問を終えて欧州の景色を楽しみ、旧友や親友に会い、新しい友人を作ったと述べた。また、欧州の友人たちにいつか台湾を訪れ、台湾の愛すべき人々に会い、台湾の美味しい食べ物を味わってほしいと招待の言葉を述べた。彼女はフェイスブックにルーヴル美術館の写真も投稿し、ルーヴル美術館を訪れる予定であること、そしてフランスの友人たちと会って交流し、台湾の民主主義、自由、人権に対する信念を伝え続け、フランスとのパートナーシップを深めていくと表明した。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
《日台安保問題を解読》 駐日学者・黄偉修氏に単独インタビュー:一部の人々が台湾国民の日本の防衛協力に対する誤解を招いている 日本の新首相・石破茂が就任後すぐに衆議院を解散したことを受け、かつて「防衛オタク」と呼ばれた彼の関連政策の立場や日台関係の発展などの問題について、東京大学東洋文化研究所特任研究員、早稲田大学台湾研究所兼任副研究員の黄偉修氏が10月中旬に風傳媒の単独インタビューに応じた。石破茂首相の政治基盤は不安定で、任期がどれほど長くなるかは現時点で判断できないという。自民党が衆議院選挙で単独過半数を獲得できなければ、党内で後続の参議院選挙に向けて自民党を率いる能力がないと見なされ、任期が早期に終了する可能性があるとのことだ。また、石破氏が選挙期間中に提唱した「アジア版NATO」の構想については、現在もう言及されていないという。
「台湾防衛のために軍を派遣?」トランプ氏:習近平は私の良き友人、私が当選すれば軍事演習はしなくなる 2024年アメリカ大統領選挙の投票が3週間後に迫る中、共和党候補のトランプ氏は15日、ブルームバーグ社の編集長ジョン・ミクルスウェイト氏のインタビューに応じた。ミクルスウェイト氏の率直な質問に、トランプ氏は時に応答に窮する場面もあった。質問には「台湾防衛のために米軍を派遣するか」「敗北した場合、平和裏に受け入れるか」「FRBに介入するか」「対中関税は結局アメリカの消費者が負担することにならないか」などが含まれた。トランプ氏は台湾援助のための軍派遣について直接的な回答を避け、「今後そうしないだろう」とだけ述べた。
日本ハムファイターズが初めて台湾で交流試合へ:台湾への感謝を込めて 日本プロ野球の北海道日本ハムファイターズは、来年初めて台湾で交流試合を行うことが決定した。2024年の東京読売ジャイアンツに続き、近年2番目に台湾のプロ野球チームとの交流が確定した日本のプロ野球チームである。「風傳媒」は日本ハムにこの交流試合の活動と今後の計画についてインタビューした。
なぜ台湾の集団は常に人手不足にならないのか? 更生し10年、笑って振り返るターニングポイント:裕福な人々には理解できない平行世界 「多くの子供たちが集団に加入するのは『やむを得ない』からではなく、異なる『選択肢』を見ることができないからだと思う。彼らが元々生活している世界では視野が限られ、選択肢も限られている...最初から期待されずに生まれ、家にはすでに多くの兄弟姉妹がおり、誰も彼を愛そうとしない。泣いたときに子供の扱い方を知っている人は誰もおらず、親は子守唄を歌ったり絵本を読んだりする代わりに、泣くと叩くのだ...」「多くの子供たちが集団に加入するのは『やむを得ない』からではなく、異なる『選択肢』を見ることができないからだと思う。彼らが元々生活している世界では視野が限られ、選択肢も限られている...最初から期待されずに生まれ、家にはすでに多くの兄弟姉妹がおり、誰も彼を愛そうとしない。泣いたときに子供の扱い方を知っている人は誰もおらず、親は子守唄を歌ったり絵本を読んだりする代わりに、泣くと叩くのだ...」