矢板明夫が印太戦略シンクタンクを設立!毎月台湾海峡情勢報告を発表へ 顧問には日米台の軍事・政界の重鎮が名を連ねる
矢板明夫氏が台湾で「印太戦略シンクタンク」を設立。顧問陣には台湾、日本、米国の軍事・政界の重鎮が名を連ねる。(資料写真、顔麟宇撮影)
中国の脅威が日増しに増大する中、「台湾有事は日本有事」と度々強調してきた日本は、台湾との交流をさらに密接にしている。日本の産経新聞元台北支局長で時事評論家の矢板明夫が「印太戦略シンクタンク」(INDO-PACIFIC THINKTANK、略称IPST)を設立し、理事長兼CEOに就任した。印太戦略シンクタンクのアドバイザーグループには、日米台の軍界、政界の人士が名を連ねている。
印太戦略シンクタンクによると、「インド太平洋」(Indo-Pacific)、略して「印太」は、最初に日本の前首相安倍晋三が提唱した概念である。台湾は印太戦略の核心地域に位置し、中国の独裁的拡張に対抗する最前線にあるという。矢板明夫が台湾でシンクタンクを設立した主旨は、自由民主主義陣営の力を結集し、台湾の自由民主主義と法治の生活様式を守ることにある。
印太戦略シンクタンクは、定期的に台湾および主要国で台湾に関する世論調査を行い、毎月会員向けに「台湾海峡情勢報告書」を発行し、中国語と日本語で「台日ホットニュース」を発信し、YouTubeチャンネルを開設し、定期的にセミナーなどのイベントを開催する。これらの活動を通じて、国際社会の台湾に対する理解を促進し、台湾海峡に関する情報と戦略的助言を世界に提供し、台湾の国際的な発言力を高める重要なプラットフォームとなり、安全保障戦略の強力な支援となることを目指している。
印太戦略シンクタンクのアドバイザーリストには、日本の前防衛副大臣の中山泰秀、国立政治大学教授の李世暉、マクロ経済学者の呉嘉隆、米国ハドソン研究所中国センター長の余茂春、退役少将の余宗基、時事評論家の黄澎孝、日本航空自衛隊退役中将の織田邦男らが含まれている。印太戦略シンクタンクは10月14日に設立パーティーを開催する予定で、総統府副秘書長の何志偉、台日関係協会会長の蘇嘉全、米国在台協会台北事務所(AIT)所長のサンドラ・オーダーカーク、日本台湾交流協会代表の片山和之、余茂春、台湾大学名誉教授の明居正らが出席する予定だ。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日本工商会、台湾のCPTPP加盟を支持 「五缺」問題の解決と両岸関係の安定化を要望台北市日本工商会は本日、2024年政策提言白書を発表し、台湾政府に対して研究開発費や設備投資の適用基準緩和を要請した。これにより、日系企業が台湾版チップ法の恩恵を受けやすくなることが期待される。同時に、日台両政府に包括的経済連携協定の早期締結を求め、日本政府に台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)早期加盟支持を呼びかけた。さらに、2030年までに日台貿易額を1.5倍に引き上げる目標も設定した。
舞台裏》中国の原子力潜水艦が長江で沈没 米国が明かさなかった真実が示す台湾の危機淺9月26日、米国の『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、米国当局者の話として、中国人民解放軍の最新鋭原子力攻撃型潜水艦が、5月下旬に長江中流域の武漢武昌造船所で建造完了後、事故により沈没したと独占報道した。これに先立ち、中国軍は9月25日午前、ハワイ方向の南太平洋に向けて東風31AG大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射に成功していた。射程12,000kmに及ぶ実戦能力を示すこの発射は、米国への直接的な威嚇メッセージと受け取られていた。
【社説】台湾の国防費、GDPの10%へ? 賴清德政権「力による平和」戦略の矛盾台湾の賴清德総統は「力による平和」を掲げ、中国との平和協定締結を拒否した。国防費はGDP比2.5%に達する見込みだが、トランプ前米大統領は10%まで引き上げるよう主張。専門家からは「軍国主義化」との批判も出ている。志願兵減少や徴兵制延長など、人的資源の課題も浮上。装備面では時代遅れの兵器購入や新技術への対応遅れが指摘され、台湾の防衛戦略の再考が求められている。
【独占インタビュー】石破新首相「長期政権は困難」東大教授が ー 政権基盤の脆弱性と課題を徹底分析自民党新総裁の石破茂が5回の選挙戦を経て、ついに総裁の座を勝ち取り、10月1日の臨時国会で指名を受け、日本の第102代首相となった。東京大学東洋文化研究所教授で「両岸関係研究小組」(日本語で「日台関係研究グループ」に相当)の召集人を務める松田康博氏が、自民党総裁選の結果発表後、東京で《風傳媒》の独占インタビューに応じ、石破当選の理由、今後の政権運営の展望、そして安全保障政策と日台関係などの課題について語った。松田康博氏は、石破氏が実際には「過去の政治家」であると指摘し、さらに「石破茂が組織する政権は、長期政権を維持するのが難しい」と率直に述べた。
「逮捕されてもいい」覚悟の訪中 賴清德政権下初、親与党学者が上海訪問賴清德総統が5月20日に就任する前、両岸関係の専門家の間では「民進党と共産党の学者が香港やマカオで対話を行う」という噂が広まっていた。しかし、賴清德総統の就任演説、国連決議2758号が台湾問題に言及していないこと、平和協定を絶対に締結しないという姿勢、40万人の民兵動員など、一連の政策が打ち出されたことで、関連する民進党系と共産党系の学者の対話は立ち消えとなった。最近では、中国大陸からの最初の学術交流団の台湾訪問申請が、台湾政府によって技術的に却下されたという報道もある。多くの人々が「民進党と共産党の学者の対話」はまだ可能なのかと疑問を抱いている。