世論調査:台湾有事は日本有事か?台湾海峡で紛争発生なら、日本人4割以上が米軍の後方支援に賛成
「台湾有事は日本有事」という安倍晋三元首相の発言に対し、日本国民の態度は分かれている。写真は海上自衛隊。(資料写真、日本自衛隊公式ウェブサイトより)
『産経新聞』の元台北支局長・矢板明夫氏が設立した「インド太平洋戦略シンクタンク」が、「日本人の台湾および台湾海峡問題に対する認識」について世論調査を行った。
台湾は独立国家か
矢板氏は12日夜、Facebookで調査結果を共有。「台湾は独立国家だと思いますか」という質問に対し、71.2%の日本国民が台湾は独立国家だと答え、8.2%が中国の一部、20.6%が分からないと答えた。
台湾有事は日本有事?
今後10年以内に台湾海峡で戦争が起きるかどうかについては、23.6%の日本国民が起こると考え、50%が起こらない、26.4%が意見なしと回答。また、安倍晋三元首相が述べた「台湾有事は日本有事」という言葉に対しては、38.3%の日本国民が賛成し、30%が反対、31.8%が意見なしと答え、この言説に対する日本国民の態度が分かれていることが明らかになった。
台湾海峡で戦争が起きた場合、アメリカは台湾を助けるために出兵するかという質問に対しては、52.1%の日本国民が直接参戦はしないが様々な支援を提供すると考え、39.1%がアメリカは出兵する、8.9%がアメリカは台湾を助けないと回答。
「アメリカが台湾を防衛する場合、日本はアメリカに協力して軍事行動をとるべきだと思いますか」という質問に対しては、46.6%の日本国民が法律の範囲内でアメリカ軍に後方軍事支援を提供すべきだと考え、41.4%が軍事支援の提供には反対だが経済制裁という形での支援には賛成し、12%が何もすべきでないと回答した。
この世論調査は、「インド太平洋戦略シンクタンク」が日本の「産経新聞」と長期的に提携している「ボックス」世論調査会社を通じて2024年9月21日に実施。対象は日本の東京都、大阪府、札幌市、仙台市、横浜市、名古屋市、神戸市、福岡市の8大主要都市の18歳以上の一般市民で、市内電話方式で調査を行い、有効回答数は3000人以上だった。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日本工商会、台湾のCPTPP加盟を支持 「五缺」問題の解決と両岸関係の安定化を要望台北市日本工商会は本日、2024年政策提言白書を発表し、台湾政府に対して研究開発費や設備投資の適用基準緩和を要請した。これにより、日系企業が台湾版チップ法の恩恵を受けやすくなることが期待される。同時に、日台両政府に包括的経済連携協定の早期締結を求め、日本政府に台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)早期加盟支持を呼びかけた。さらに、2030年までに日台貿易額を1.5倍に引き上げる目標も設定した。
舞台裏》中国の原子力潜水艦が長江で沈没 米国が明かさなかった真実が示す台湾の危機淺9月26日、米国の『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、米国当局者の話として、中国人民解放軍の最新鋭原子力攻撃型潜水艦が、5月下旬に長江中流域の武漢武昌造船所で建造完了後、事故により沈没したと独占報道した。これに先立ち、中国軍は9月25日午前、ハワイ方向の南太平洋に向けて東風31AG大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射に成功していた。射程12,000kmに及ぶ実戦能力を示すこの発射は、米国への直接的な威嚇メッセージと受け取られていた。
【社説】台湾の国防費、GDPの10%へ? 賴清德政権「力による平和」戦略の矛盾台湾の賴清德総統は「力による平和」を掲げ、中国との平和協定締結を拒否した。国防費はGDP比2.5%に達する見込みだが、トランプ前米大統領は10%まで引き上げるよう主張。専門家からは「軍国主義化」との批判も出ている。志願兵減少や徴兵制延長など、人的資源の課題も浮上。装備面では時代遅れの兵器購入や新技術への対応遅れが指摘され、台湾の防衛戦略の再考が求められている。
【独占インタビュー】石破新首相「長期政権は困難」東大教授が ー 政権基盤の脆弱性と課題を徹底分析自民党新総裁の石破茂が5回の選挙戦を経て、ついに総裁の座を勝ち取り、10月1日の臨時国会で指名を受け、日本の第102代首相となった。東京大学東洋文化研究所教授で「両岸関係研究小組」(日本語で「日台関係研究グループ」に相当)の召集人を務める松田康博氏が、自民党総裁選の結果発表後、東京で《風傳媒》の独占インタビューに応じ、石破当選の理由、今後の政権運営の展望、そして安全保障政策と日台関係などの課題について語った。松田康博氏は、石破氏が実際には「過去の政治家」であると指摘し、さらに「石破茂が組織する政権は、長期政権を維持するのが難しい」と率直に述べた。