トップ ニュース バス運転手、女子学生をはねて死亡させ『もう一度アクセルを踏んだ』と暴露!ネットユーザーが『大型車運転の恐ろしい暗黙のルール』を公言 
バス運転手、女子学生をはねて死亡させ『もう一度アクセルを踏んだ』と暴露!ネットユーザーが『大型車運転の恐ろしい暗黙のルール』を公言 台中の巨業バスが東海大学の女子学生1名をはねて死亡させた。3年前にも女子高校生1名をはねて死亡させている。(画像/記者の告発サイト)
台中市の巨業交通バス会社の車両が22日午後9時頃、交差点を歩行中の東海大学の女子学生2名に衝突し、1名が死亡・1名が負傷した。事故後、死亡した学生の家族が怒りを表明し、衝突時点では学生はまだ生きており、大声で助けを求めていたにもかかわらず、バス運転手が降車して確認した後、再び乗車してアクセルを踏み、最終的に女子学生が車輪に巻き込まれて死亡したと訴えた。この情報が公開されると大きな議論を呼び、多くのネットユーザーが「大型車両の事故に関する恐ろしい都市伝説」を聞いたことがあると明かした。 
台中の1死1傷事故の経緯 東海大学の女子学生2名が22日夜、中山路と緑川東路の交差点を歩行中、巨業バスの305号車の右折に巻き込まれ、1名が車輪の下敷きになった。消防隊が現場に急行し、機材を使ってバスの車輪を持ち上げて女子学生を救出し、中国医薬大学付属病院に緊急搬送したが、女子学生は最終的に死亡した。 
警察の初期調査によると、死亡したのは東海大学会計学科・20歳林さん、負傷したのは同大学法学科・21歳王さんだった。65歳の施姓のバス運転手の飲酒検査では、アルコール値は0だった。運転手は、暗くて2人の学生が濃い色の服を着ていたため気づかなかったと供述している。 
しかし、林さんの家族は後に、林さんは衝突時にはまだ生きており、腕を折られただけだったと明かした。林さんは大声で助けを求め、近くにいた王さんも施氏に「人をはねた」と叫んだ。にもかかわらず、施氏は降車して確認した後も林さんに応急処置をせず、車に戻って電話をかけ、その後アクセルを踏んだため、林さんの首が折れて死亡したとのことだ。これに対し、林さんの母親は、施氏が世間で噂される「大型車両運転手の暗黙のルール」、つまり事故の際に「被害者が立ち上がらない場合は轢き殺して、賠償金を少なくする」という行為をしたのではないかと疑問を呈している。 
大型車両の恐ろしい都市伝説? 林さんの母親の発言に関して、最近Threadsでネットユーザーが議論を始めた。過去に父親から「このような状況では命を助けてはいけない、半身不随になると対処が難しく、相手の下半身の面倒を見ることもできない」と聞いたことがあるという投稿があり、投稿者は「だから...分かりますよね、残酷で怖い。」と述べている。 
この投稿が公開されると大きな議論を呼び、自身の経験を共有するコメントも寄せられた:「小学生の時、突然叔父の訃報を受けたことを永遠に覚えています。叔父がバイクに乗っているときに、ウインカーを出さずに右折してきたトレーラーにはねられ、引きずられました。後に警察が現場に到着したとき、トレーラーが引きずった後にバックして再度轢いたことが分かりました。実際、叔父には生還のチャンスがあったかもしれません。大型車両会社の運転手は、葬儀場で土下座したとき、確かにバックしたと認めました。なぜなら、もし生き残っていたら、彼は一生賠償責任を負えないからだ」 
あるネットユーザーは、この噂を聞いたことがあると率直に認めている:「父が生きていれば今年74歳になりますが、30〜40年前、彼は運送会社で働いていました!彼も同じことを私たちに言っていました。彼は、トラック業界には成文化されていない規則があり、人をはねたら必ず轢き殺さなければならない、そうしないとその人が障害を負って、後半生でより多くの賠償金を払わなければならないと言っていました!しかし、私の父は安全運転を心がけ、大型車を運転していても人にクラクションを鳴らしさなかった、それは車や歩行者を驚かさないようにと言っていた。彼はいつも私たちに、大型車を見たら遠ざかるように言っていました。なぜなら、すべての運転手が彼のように良心的ではないからです」、「子供の頃、先生も大型トラックから離れるように教えてくれました。なぜなら、生き残った場合は1000万元の賠償金を払わなければならないが、死亡した場合は200万元で済むからです。だから死んでいないと心配して、彼らは何度も往復するのです!」と。 
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
「逮捕されてもいい」覚悟の訪中 賴清德政権下初、親与党学者が上海訪問 賴清德総統が5月20日に就任する前、両岸関係の専門家の間では「民進党と共産党の学者が香港やマカオで対話を行う」という噂が広まっていた。しかし、賴清德総統の就任演説、国連決議2758号が台湾問題に言及していないこと、平和協定を絶対に締結しないという姿勢、40万人の民兵動員など、一連の政策が打ち出されたことで、関連する民進党系と共産党系の学者の対話は立ち消えとなった。最近では、中国大陸からの最初の学術交流団の台湾訪問申請が、台湾政府によって技術的に却下されたという報道もある。多くの人々が「民進党と共産党の学者の対話」はまだ可能なのかと疑問を抱いている。
台湾最強の老街は旗山でも淡水でもない!第一位は962万人を集客、訪問客「見所も美食も沢山」と絶賛 台湾の老街(昔からの歴史ある街並・通り)は豊かな歴史と文化的背景を保存しており、多くの観光客を引き付けている。観光局が発表した遊覧地点統計によると、今年1月から6月までで最も多くの人が訪れた老街は彰化県・鹿港老街で、合計962万3406人が訪問、平均して毎月160万人以上が訪れている。第2位は高雄の旗山老街で、累計訪問者数は408万7596人。第3位は桃園の大溪老街(大溪老城区)で、累計訪問者数は341万2291人だ。
エコノミスト誌が「ミシュランの呪い」を語る:ミシュランの星を獲得したレストランは、なぜ倒産しやすいのか ニューヨークのミシュランガイドは今月、12軒のレストランを新たに追加。「高級フレンチ」から「エコシックな料理」まで多岐にわたる。飲食業界にとって、ミシュランガイドで星を獲得することは間違いなく最高の栄誉だ。しかし、『戦略経営ジャーナル』(Strategic Management Journal)に掲載された研究によると、ミシュランの栄誉がレストランの「呪い」となり、星を獲得したレストランが数年以内により閉店しやすくなる可能性があることが分かった。全体として、2005年から2014年の間にミシュランの星を獲得したレストランのうち、驚くべきことに40%が2019年末までに営業を終了していた。
大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする 台湾海峡での戦争勃発の可能性、そして紛争が発生した場合にアメリカが介入するかどうかという重要な問題は、常に世界中の関心を集めてきた。アメリカのシカゴ大学国際関係学教授ジョン・ミアシャイマー(John Mearsheimer)氏は最近、中国大陸の英語メディア「China Academy」の「Thinkers Forum」番組のインタビューに応じ、米中両国の競争の視点から台湾問題の将来の展望について判断を下した。
台湾行政院長と立法院長が「コーヒーを一杯飲んだ」、予算案協議の兆し 行政院長の卓榮泰は27日、立法院での質疑応答時に明かした。質疑前の休憩時間中に立法院長の韓國瑜(国民党)と「温かいコーヒー」を共にし、国家の将来の発展方向と採るべき方策について初歩的な共通認識に達したという。卓榮泰は韓國瑜に対し、各党の委員と共に国家の政務推進を最優先事項として努力するよう要請した。
台湾の経済情勢は好調だが、なぜ工場や商店の廃業件数が急増しているのか? AI ブームの恩恵を受け、世界のサプライチェーンにおいて重要な拠点である台湾は好景気に沸いている。しかし、好調な総合経済指標の陰で、最近企業の人員削減や工場閉鎖のニュースが相次いでいる。その中には老舗の上場企業も含まれる。さらに規模の小さい商店に目を向けると、状況はさらに悲惨で、今年上半期の商業登録抹消件数は30%以上急増。一体何が起きているのだろうか。
袴田巖さんに再審無罪判決!殺人事件から58年、死刑覆す 現在88歳の袴田巖、元プロボクサーだったが、58年前に静岡県の一家4人殺害事件に巻き込まれた。1968年9月11日に静岡地裁から死刑判決を受け、国際的人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が「世界で最も長く収監された死刑囚」と呼ぶ存在となった。しかし、袴田の度重なる上訴により、日本の高裁は昨年3月についに再審を命じ、静岡地裁は本日(26日)ついに無罪判決を下し、人生の終わりに近づいた袴田の冤罪を晴らした。
台湾経済部長・郭智輝が熊本へ:九州でのサービス会社設立、熊本県が有力候補地 台湾経済部長の郭智輝氏が24日、熊本県を訪問し木村敬知事と会談した。両者は熊本県と台湾の経済交流および半導体産業に関する課題について協議を行った。郭部長は会談後、「九州にサービス会社を設立し、台湾企業の日本進出を支援する案を提示した。熊本県に設立される可能性は9割」と述べた。会談には、駐日代表処経済組の林春寿組長、駐福岡弁事処の陳銘俊処長、東京スター銀行の黄......
《注目》高雄に語れない秘密あり 「彼女」の存在に陳其邁は慎重 民進党の2026年地方選挙において、高雄市は間違いなく注目すべき選挙区である。2018年に韓国瑜の人気が急速「韓流」の台頭により、高雄出身で代理市長も務めた陳其邁が思わぬ敗北に至った。2020年の総統選挙で民進党が大勝した、後高雄市長職任期中でありながら総統選に出馬した韓国瑜は罷免、陳其邁がようやく高雄を取り戻した。しかし、現在高雄での陳其邁の施政、企業誘致、コンサート経済などは好評を博しているものの、彼自身はかえって大きなプレッシャーを感じているのである。
環太平洋先進国で唯一-日本の対中渡航警告「レベル0」のまま 産経新聞の報道によると、中国深圳で日本人少年が刺殺される事件が起きた後も、米国・オーストラリア・韓国など環太平洋の先進国の中で、中国への渡航警告が「レベル0」なのは日本だけだ。深圳で日本人少年が刺殺された事件を受け、警告レベルの引き上げを求める国会議員もいるが、外務省は「現時点で見直しの検討はしていないが、中長期的な観点から総合的に判断する」と述べている。
「すしを愛でる」展が台南で開催 著名人講演では食文化を紹介 国際交流基金世界巡回展「すしを愛でる」展が台南市立図書館新総館で開催中だ。台南市日台文化友好交流基金会・李退之理事長は、中央通信社の記者に対し、今回の展示会は寿司をテーマに日本の豊かな食文化を深く紹介するもので、移動式寿司博物館の形式で発展の過程を示していると述べた。寿司模型と浮世絵の複製画・精巧な寿司模型や、仮想寿司店の対話型装置を組み合わせ、来場......
立憲民主党、野田佳彦新代表選出 台湾海峡の平和重視 立憲民主党は23日、臨時党大会で前首相の野田佳彥を新代表に選出した。野田氏は67歳で、衆議院千葉第4選区の議員として9期連続当選。民主党政権時代には財務大臣を務め、2011年に首相に就任したが、翌年の衆議院選挙で敗北し民主党は政権を失った。2020年には立憲民主党に入党。
国土計画法は予定通り施行か? 民進党内で反発、頼清徳の態度にも変化 台湾・国土計画法は元々来年4月30日に施行予定であったが、現在も多くの県市が区分図を提出していない。与野党から施行延期を求める声が上がる一方、環境団体は予定通りの施行を望んでいる。不適切な開発や誤った土地利用を抑制するためである。この法案は馬英九政権時代に可決されたが、何度も延期され、まだ正式に施行されていない。
日本の半導体復興計画、資金不足はどれほどか?日経:4兆円に上り、問題は金だけではない 日本はかつて世界の半導体産業をリードしていたが、近年は国際競争の中で優位性を失いつつある。かつての栄光を取り戻すため、日本政府と企業は積極的に協力し、半導体強国の地位への返り咲きを目指している。この野心的な計画には巨額の資金不足があり、日本経済新聞の分析によると、約4兆円に上る可能性があるという。「半導体・デジタル産業戦略」の実現は、日本の経済成長の原動力にも関わっている。
【独占インタビュー】重鎮学者が日台関係を深く分析:次期首相候補、台湾に特別な感情を持つ者はいない? 東京大学大学院総合文化研究科教授の川島真氏が9月に『風傳媒』の独占インタビューに応じ、日中台関係や日本の対台湾政策などについて詳しく語った。彼は、米国大統領選挙の影響で中国が最近台湾に対し比較的控えめな態度をとっており、賴清德政権も結果を待っていると指摘した。自民党総裁選挙が迫り、新しい日本の首相が誕生することについて、川島氏は候補者の中に台湾に特別な感情を持つ人は見当たらないが、誰が首相になっても具体的な対台湾政策を提示すべきだと考えている。
台南の2400トンの米、日本へ出荷 米不足解消に貢献 台南の2400トンの米(台南11号)が今日、日本向けに出荷された。今後も米の品質と市場競争力を高め、安定供給を目指す。台南市の黄偉哲市長は、最近日本で米不足が生じているが、台湾産米は品質が優れているので日本の消費者にも気に入って頂けるだろうと述べて。黄偉哲市長は午前中、下営区の弘昌精米所で出荷式に立ち会い、輸出を通じて日台友好を促進し、台湾の高品質な果物や特......