トップ ニュース 大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする
大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする アメリカの学者ミアシャイマー氏は台湾海峡で戦争が勃発する可能性を分析。「熱戦」が起こる確率は低く、アメリカは台湾が形式上独立を宣言しないよう最善を尽くすだろうと考える。(シカゴ大学ウェブサイトより)
台湾海峡での戦争勃発の可能性、そして紛争が発生した場合にアメリカが介入するかどうかという重要な問題は、常に世界中の関心を集めてきた。アメリカのシカゴ大学国際関係学教授ジョン・ミアシャイマー(John Mearsheimer)氏は最近、中国大陸の英語メディア「China Academy」の「Thinkers Forum」番組のインタビューに応じ、米中両国の競争の視点から台湾問題の将来の展望について判断を下した。
米中は台湾問題で対立しているが、両国の共通利益は熱戦を防ぐこと ミアシャイマー氏は、アメリカの根本的な利益は台湾を中国の支配から独立させ、アメリカの同盟国として存続させることにあるため、中国による台湾の統合を座視しないだろうと考えている。一方で中国は、戦略的目的と国内のナショナリズムから、両岸統一に断固として取り組んでおり、米中両国は台湾問題で対立的な立場にあるとしている。
ミアシャイマー氏の見方では、アメリカが真に直面している問題は、東アジアで台頭する中国に対応するための措置を講じざるを得ないことだ。現在、中国が台湾の首に掛けた絞縄を徐々に締め付けている中、アメリカはどのように対応するのか。ミアシャイマー氏は、アメリカは必然的に台湾防衛に尽力するだろうと考える。なぜなら、アメリカは両岸統一を容認できず、そうなれば情勢が中国側に傾くからだ。2022年、当時のペロシ下院議長(Nancy Pelosi)が極めて挑発的な姿勢で台湾を訪問したことで、米中間の水面下での緊張状態が全面的に公然化したとしている。
ミアシャイマー氏は、2022年に当時のペロシ米下院議長(中央)が台湾を訪問したことで、米中間の緊張関係が全面的に公然化したと考える。(AP通信) しかし、米中が互いの行動を挑発的と見なしているにもかかわらず、ミアシャイマー氏は両国に根本的な共通利益があると見ている。それは、地政学的問題における両国の対立を管理し、戦争にまでエスカレートさせないことだ。米中両国が核兵器を保有しているため、もし米中の対立が熱戦にエスカレートすれば、双方が核兵器を使用する可能性が非常に高い。「米中はできる限り挑発を避けるべきだ」としている。
「台湾独立」がなければ熱戦は起こらないが、アメリカは中国による統一を許さない ミアシャイマー氏は、台湾が公然と独立を宣言しない限り、近い将来台湾海峡で熱戦が勃発する可能性は低く、アメリカは台湾が形式上独立を宣言しないよう最善を尽くすだろうと分析。ミアシャイマー氏は二つの観察を提示している。まず、水陸両用作戦は人民解放軍にとって困難な課題であり、解放軍は1979年以降、実際の戦闘経験が多くないことだ。
(関連記事:
中国、軍事演習後に台湾優遇策 「アメとムチ作戦」も効果薄か
|
関連記事をもっと読む
)
次に、もし解放軍が台湾に対して軍事行動を取れば、アメリカは傍観せず、中国による統一を許さないだろうということだ。アメリカは東アジアの同盟国と深い利害関係を持っており、解放軍が台湾に対して軍事行動を取れば、日本の自衛隊とオーストラリアの軍隊も参戦する可能性が高い。ミアシャイマー氏は、中国がこれら二点を認識しているため、近い将来台湾海峡で戦争が勃発する心配はないと考えている。 アメリカとその東アジア同盟国の根深い利益に基づき、ミアシャイマー氏は分析。台湾海峡で戦争が起きた場合、日本の自衛隊とオーストラリア軍が参戦する可能性があるとしている。(日本海上自衛隊より)
アメリカとその東アジア同盟国の根深い利益に基づき、ミアシャイマー氏は分析。台湾海峡で戦争が起きた場合、日本の自衛隊とオーストラリア軍が参戦する可能性があるとしている。(日本海上自衛隊より) ミアシャイマー氏は、世界が戦略的競争の中にあり、同時に厳しい安全保障競争の中にあると改めて強調した。米中両国とも負けを認めるつもりはなく、双方が優位に立って相手を圧倒しようと全力を尽くすだろうとしている。米中競争が台湾海峡で幕を開けたとき、非常に大きな潜在的リスクに直面するだろう。たとえアメリカの国内政治が台湾海峡の紛争への介入を支持しなくても、アメリカの外交エリートたちは宣伝機械を始動させ、アメリカの国民に介入が必要だと信じ込ませるだろうとしている。
米中競争は世紀全体にわたって続く可能性があるが、アメリカはアジアへの重点シフトが困難 2024年のアメリカ大統領選挙の結果が、アメリカ政府の対台湾政策の方向性を変えるかどうかについて、ミアシャイマー氏は率直に、トランプ(Donald Trump)氏であれハリス(Kamala Harris)氏であれ、誰が就任しても重要ではないと述べている。なぜなら、どちらもアメリカの東アジア政策を変更しないからだ。「たとえトランプ氏がアメリカの東アジア政策を変更すると主張しても、この時点で彼に何かを変える余地があるとは思えない。弓を引いたら矢は戻らない。米中両国は厳しい安全保障競争に直面し、おそらく21世紀全体にわたって続くだろう」としている。
しかし、ミアシャイマー氏はアメリカの両党指導部が異なる対中政策を持つとは考えていないものの、さらに補足して、アメリカが実際に台湾防衛のために動員できる力はすでに弱い立場にあると述べている。主な理由は、アメリカが中東地域とウクライナに大量の軍事資産を投入しており、これらがアメリカのアジアへの重点シフトを困難にしているためだ。これらの要因はすべて中国に有利に働いているとしている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
エコノミスト誌が「ミシュランの呪い」を語る:ミシュランの星を獲得したレストランは、なぜ倒産しやすいのか ニューヨークのミシュランガイドは今月、12軒のレストランを新たに追加。「高級フレンチ」から「エコシックな料理」まで多岐にわたる。飲食業界にとって、ミシュランガイドで星を獲得することは間違いなく最高の栄誉だ。しかし、『戦略経営ジャーナル』(Strategic Management Journal)に掲載された研究によると、ミシュランの栄誉がレストランの「呪い」となり、星を獲得したレストランが数年以内により閉店しやすくなる可能性があることが分かった。全体として、2005年から2014年の間にミシュランの星を獲得したレストランのうち、驚くべきことに40%が2019年末までに営業を終了していた。
台湾行政院長と立法院長が「コーヒーを一杯飲んだ」、予算案協議の兆し 行政院長の卓榮泰は27日、立法院での質疑応答時に明かした。質疑前の休憩時間中に立法院長の韓國瑜(国民党)と「温かいコーヒー」を共にし、国家の将来の発展方向と採るべき方策について初歩的な共通認識に達したという。卓榮泰は韓國瑜に対し、各党の委員と共に国家の政務推進を最優先事項として努力するよう要請した。
台湾の経済情勢は好調だが、なぜ工場や商店の廃業件数が急増しているのか? AI ブームの恩恵を受け、世界のサプライチェーンにおいて重要な拠点である台湾は好景気に沸いている。しかし、好調な総合経済指標の陰で、最近企業の人員削減や工場閉鎖のニュースが相次いでいる。その中には老舗の上場企業も含まれる。さらに規模の小さい商店に目を向けると、状況はさらに悲惨で、今年上半期の商業登録抹消件数は30%以上急増。一体何が起きているのだろうか。
袴田巖さんに再審無罪判決!殺人事件から58年、死刑覆す 現在88歳の袴田巖、元プロボクサーだったが、58年前に静岡県の一家4人殺害事件に巻き込まれた。1968年9月11日に静岡地裁から死刑判決を受け、国際的人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が「世界で最も長く収監された死刑囚」と呼ぶ存在となった。しかし、袴田の度重なる上訴により、日本の高裁は昨年3月についに再審を命じ、静岡地裁は本日(26日)ついに無罪判決を下し、人生の終わりに近づいた袴田の冤罪を晴らした。
台湾経済部長・郭智輝が熊本へ:九州でのサービス会社設立、熊本県が有力候補地 台湾経済部長の郭智輝氏が24日、熊本県を訪問し木村敬知事と会談した。両者は熊本県と台湾の経済交流および半導体産業に関する課題について協議を行った。郭部長は会談後、「九州にサービス会社を設立し、台湾企業の日本進出を支援する案を提示した。熊本県に設立される可能性は9割」と述べた。会談には、駐日代表処経済組の林春寿組長、駐福岡弁事処の陳銘俊処長、東京スター銀行の黄......
《注目》高雄に語れない秘密あり 「彼女」の存在に陳其邁は慎重 民進党の2026年地方選挙において、高雄市は間違いなく注目すべき選挙区である。2018年に韓国瑜の人気が急速「韓流」の台頭により、高雄出身で代理市長も務めた陳其邁が思わぬ敗北に至った。2020年の総統選挙で民進党が大勝した、後高雄市長職任期中でありながら総統選に出馬した韓国瑜は罷免、陳其邁がようやく高雄を取り戻した。しかし、現在高雄での陳其邁の施政、企業誘致、コンサート経済などは好評を博しているものの、彼自身はかえって大きなプレッシャーを感じているのである。
環太平洋先進国で唯一-日本の対中渡航警告「レベル0」のまま 産経新聞の報道によると、中国深圳で日本人少年が刺殺される事件が起きた後も、米国・オーストラリア・韓国など環太平洋の先進国の中で、中国への渡航警告が「レベル0」なのは日本だけだ。深圳で日本人少年が刺殺された事件を受け、警告レベルの引き上げを求める国会議員もいるが、外務省は「現時点で見直しの検討はしていないが、中長期的な観点から総合的に判断する」と述べている。
「すしを愛でる」展が台南で開催 著名人講演では食文化を紹介 国際交流基金世界巡回展「すしを愛でる」展が台南市立図書館新総館で開催中だ。台南市日台文化友好交流基金会・李退之理事長は、中央通信社の記者に対し、今回の展示会は寿司をテーマに日本の豊かな食文化を深く紹介するもので、移動式寿司博物館の形式で発展の過程を示していると述べた。寿司模型と浮世絵の複製画・精巧な寿司模型や、仮想寿司店の対話型装置を組み合わせ、来場......
立憲民主党、野田佳彦新代表選出 台湾海峡の平和重視 立憲民主党は23日、臨時党大会で前首相の野田佳彥を新代表に選出した。野田氏は67歳で、衆議院千葉第4選区の議員として9期連続当選。民主党政権時代には財務大臣を務め、2011年に首相に就任したが、翌年の衆議院選挙で敗北し民主党は政権を失った。2020年には立憲民主党に入党。
国土計画法は予定通り施行か? 民進党内で反発、頼清徳の態度にも変化 台湾・国土計画法は元々来年4月30日に施行予定であったが、現在も多くの県市が区分図を提出していない。与野党から施行延期を求める声が上がる一方、環境団体は予定通りの施行を望んでいる。不適切な開発や誤った土地利用を抑制するためである。この法案は馬英九政権時代に可決されたが、何度も延期され、まだ正式に施行されていない。
日本の半導体復興計画、資金不足はどれほどか?日経:4兆円に上り、問題は金だけではない 日本はかつて世界の半導体産業をリードしていたが、近年は国際競争の中で優位性を失いつつある。かつての栄光を取り戻すため、日本政府と企業は積極的に協力し、半導体強国の地位への返り咲きを目指している。この野心的な計画には巨額の資金不足があり、日本経済新聞の分析によると、約4兆円に上る可能性があるという。「半導体・デジタル産業戦略」の実現は、日本の経済成長の原動力にも関わっている。
【独占インタビュー】重鎮学者が日台関係を深く分析:次期首相候補、台湾に特別な感情を持つ者はいない? 東京大学大学院総合文化研究科教授の川島真氏が9月に『風傳媒』の独占インタビューに応じ、日中台関係や日本の対台湾政策などについて詳しく語った。彼は、米国大統領選挙の影響で中国が最近台湾に対し比較的控えめな態度をとっており、賴清德政権も結果を待っていると指摘した。自民党総裁選挙が迫り、新しい日本の首相が誕生することについて、川島氏は候補者の中に台湾に特別な感情を持つ人は見当たらないが、誰が首相になっても具体的な対台湾政策を提示すべきだと考えている。
台南の2400トンの米、日本へ出荷 米不足解消に貢献 台南の2400トンの米(台南11号)が今日、日本向けに出荷された。今後も米の品質と市場競争力を高め、安定供給を目指す。台南市の黄偉哲市長は、最近日本で米不足が生じているが、台湾産米は品質が優れているので日本の消費者にも気に入って頂けるだろうと述べて。黄偉哲市長は午前中、下営区の弘昌精米所で出荷式に立ち会い、輸出を通じて日台友好を促進し、台湾の高品質な果物や特......
張国煒、長男・三男を批判 自分は「資金に困っていない」と豪語 最高裁判所がエバーグリーングループ創業者・張栄発の遺言の有効性を確認した後、スターラックス航空の張国煒会長は財産の3分の2を相続可能に至った。もしこれによって彼がエバーグリーン海運の最大株主になった場合、経営権を争うかどうか尋ねられた際、張国煒は「絶対にない」と答えた。彼はすでにグループを離れたと言っており、最大株主になっても経営権は取らず、長男の張国華に引き続き経営させると述べた。
日本人男児が深圳で殺害される 日中両国の反応は 広東省深圳で18日、日本人学校に通う10歳の小学生男児が刺される不幸な事件が発生した。44歳の中国人男性が路上で男児をナイフで攻撃し、被害者は最終的に死亡した。この事件は現地の日本人コミュニティーに強い衝撃を与え、日中関係の緊張を高める結果となった。
ヒズボラ使用の爆発危機は、台湾製?:NYタイムズ「完全にイスラエルの周到な計画」 2024年9月17日午後3時半過ぎ、レバノン各地で突如としてポケベルの様々な警告音や旋律が鳴り響いた。イスラム教シーア派組織ヒズボラメンバーに指導者からのメッセージを知らせるものだった。しかし、今回のメッセージはヒズボラ上層部からではなく、イスラエルの死神からのものだった。数秒後、数百のポケベルがレバノン各地で爆発を引き起こした。通りや店舗、住宅から苦痛と恐怖の叫び声が聞こえたという。