台湾のデジタル発展部デジタル産業署は、台湾の代表的なクラウドサービス企業8社を支援し、日本最大規模のICT専門展示会「2025 Japan IT Week 春」(4月23日〜25日、東京ビッグサイト開催)に出展した。8社は共同で「CLOUD SERVICE TEAM TAIWAN」館を設置し、台湾のデジタル転換、AI応用、マーケティングテクノロジー、情報セキュリティなどの分野における革新力と実績を国際市場に向けてアピールした。

「2025 Japan IT Week 春」は、欧米・アジア各国から950社以上が参加し、約10万人の来場者を見込む日本最大級のICT展示会であり、台湾企業にとって国際パートナーシップ拡大の絶好の機会となった。
展示会では、台湾デジタル産業署が台湾館を開設し、複数の1対1ビジネスマッチングセッションも実施。日本情報システム・ユーザー協会(JISA)をはじめとする日本の情報産業関連団体の代表者も出席し、台湾と日本のデジタル交流を後押しした。
参加企業は多様なクラウドサービスを紹介。力科技と愛吠的狗はAIとVR技術を組み合わせたAIクラウドカスタマーサービスを展示。雲発互動科技はAIエージェント型スマートアシスタントを紹介したほか、獵豹資訊、亞路科技、禾多移動はインフルエンサーマーケティングなどのデジタルマーケティングソリューションを披露した。叡揚資訊はナレッジマネジメントシステムを、凌羣電腦は情報セキュリティIT監視システムをそれぞれ紹介し、台湾のクラウドサービス業界の技術力を印象づけた。
展示初日には、台湾駐日代表の李逸洋大使も台湾館を訪問し、出展企業の取り組みを高く評価した。
期間中、台湾館では70件以上のビジネスマッチング商談が行われ、日本の外食チェーンや地方自治体とのデジタルマーケティング案件、リコーとの情報セキュリティシステム導入など、具体的な成果につながった。また、ポーランドやベトナム企業との交流も行われた。
さらに「台日商談会」では、富士ソフトやデロイトトーマツのAI Experience Centerとの間で、AIおよびクラウド応用に関する意見交換・協業マッチングを進めた。
デジタル産業署は、今後も国際展示会への参加や海外ビジネスマッチングを通じて、台湾ITサービス産業の国際連携を促進し、海外市場開拓と国際競争力向上を支援していく方針だ。
編集:佐野華美 (関連記事: 台湾で最も優れた博物館はどこ?奇美や故宮ではない! 内部者が推薦「入場料が安く、見応えあり」:3時間歩いても見足りない | 関連記事をもっと読む )
台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp