6月25日、北大西洋条約機構(NATO)の32の加盟国は、2035年頃までに国防支出を国内総生産(GDP)の5%に増やす目標を合意し、この合意は国際社会を驚かせた。続いて、EUはアメリカからのほとんどのヨーロッパ輸出品に10%の「普遍関税」(universal tariff)を課す貿易取決めを受け入れると報じられ、他の主要貿易パートナーも7月9日までにワシントンと新協定を締結することを積極的に目指している。
こうした中、ワシントンのこの軍事と経済を結びつけた同盟諸国への圧力戦略を受け、『風傳媒』はハドソン研究所(Hudson Institute)の前総裁で、現・日本事務局長のケネス・R・ウェインスタイン(Kenneth R. Weinstein)氏、また元立法委員であり同研究所のシニアフェローを務める許毓仁氏をインタビューし、トランプ政権の交渉思考を深く分析するとともに、台湾が日増しに複雑化する地政学的競争および内部政治変局の中で、自らの立場をどう位置づけるべきかについての独自の観察と提言を行った。
温斯坦:国防支出を増やせば関税圧力は減少 温斯坦氏は、トランプの第一期の大統領任期中に貿易政策と交渉アドバイザリー委員会メンバーを務め、アメリカのトランプ大統領が米国が自由世界秩序のために過大なコストを負担していることに長年不満を抱いているのをよく知っている。彼は「日本、台湾、韓国が国防費を増加すべきで、特に韓国と日本は駐留経費を負担すべきだ。それらは連動している。国防支出が多くなるほど、関税圧力は小さくなる」と率直に述べた。
彼は、NATO内部で5%の国防支出の合意が形成されたヨーロッパは、アメリカとの貿易交渉において楽観的であることを指摘した。一方でアジアの情勢はより複雑であり、進展は限られる可能性がある。台湾に関して、温斯坦氏は、防衛予算の増額や米国防衛企業への投資、米国製装備の購入が貿易圧力の緩和、赤字の改善、二国間関係の深化に寄与するだろうと助言した。彼は、「米国の防衛製品の購入と米国能力への投資を通じて、台湾は貿易の動態を変えることができる」と強調した。
ハドソン研究所前所長で現日本事務主席のワインスタイン氏、および前立法委員でハドソン研究所上級研究員の許毓仁氏。(顏麟宇撮影)
エネルギーは国家安全の鍵、温斯坦:台湾は新しい核技術を検討すべき アメリカが関税と安全をリンクさせるかどうかについて、温斯坦氏は台湾が「イスラエルモデル」を参考にすべきだと考えている。彼は、台湾はチップ、パッケージング、技術革新において世界をリードしており、これらの能力を防衛力に転換するべきであり、新興技術を軍事に導入したイスラエルのように精密打撃能力を発展させるべきだと指摘した。彼は、「技術力を安全貢献に転化し、米国に投資・協力することで、台湾は米国政界と民間への説得力を高め、自らを防衛するために積極的に努力していることを外界に示すことができる」と述べた。
温斯坦氏は、またエネルギー安全も台湾の国家安全の鍵となると警告した。封鎖が発生した場合、台湾の燃料備蓄はわずか2週間持ちこたえられるに過ぎず、リスクが非常に高いと警告した。彼は台湾が新しい世代の核技術を考慮し、米台エネルギー協力を強化し、例えば液化天然ガス(LNG)契約を締結することを提案した。彼は、「エネルギー問題を軽視するなら、国防リスクを無視すると同じだ」と強調した。
貿易交渉において、温斯坦氏は台湾が革新的な提案を主動的に推進し、最大限の関税と非関税障壁の解消に尽力するべきだと助言した。彼は、「こうすれば貿易交渉は迅速に進展し、防衛の増加と貿易障壁の削減は米台関係を大幅に改善する」と述べた。
許毓仁氏は、関税は戦略的な道具として捉え、本質そのものではないと指摘した。台湾政府と企業は、米国側と対峙する際に、輸出管理、国家安全審査、232条調査を含む一連の国家安全と貿易審査メカニズムを完全に把握する必要があると警告した。「私たちは台積電の米国への商業投資に対する金額にだけフォーカスするべきではない。他にもより根本的な国家安全問題があり、それは米国が強く関心を示しつつも、台湾が効果的な対応を見せていない領域である」と述べた。
許毓仁氏は、 台湾政府と企業は米国側と対峙する際に完全な国家安全と貿易審査メカニズムを把握する必要があると警告。(美聯社)
許毓仁氏はさらに説明し、米国は半導体を経済の鍵であるだけでなく、国家安全戦略のコアとも見なしていると述べた。この文脈で、台湾は自分たちが単なる供給者でなく、米国の全体国家安全保障システムの中で不可欠な要素として明確に理解するべきだ。「私たちは自らを米国の国家安全における協力パートナーとして位置づけるべきだ。こうすることで、台湾は経済的中核を守るだけでなく、さらに影響力を拡大し、より多くの信頼と支持を得ることができる」と指摘した。
彼は、台湾が米国と真のパートナーシップを築くためには、単に米国への投資を語るだけでなく、チップの安全性、エネルギー利用、運送審査に関連する様々な問題も併せて取り扱うべきだと述べた。それらは米国政府が関心を抱きながらも、台湾が過去に比較的見過ごしてきた交渉の核心であると述べた。
許毓仁:国防予算は政党の駆け引きではなく、凍結は削減と等しいと考えるべき 温斯坦氏は、自身のユダヤ系の背景を引き合いに出し、イスラエル社会の国家アイデンティティに対する一致を強調し、これが台湾が学ぶべき点であると述べた。彼は、「台湾はイスラエルにならい、地域の安全への貢献者となるべきだ。あなた方は自覚していないかもしれないが、台湾はチップやサプライチェーンに関する世界的影響力を持ち、今こそ貿易と国家安全問題を解決するために、これらの優位を活用すべき時だ」と奨励した。
ハドソン研究所前総裁で現・日本事務局長の温斯坦氏は、台湾の政治発展に強い関心を持ち、特に最近の大リコール行動に注目している。(顏麟宇撮影)
許毓仁氏は、国防は政党間の駆け引きではないと強調し、超党派で一致した決定を示すべきだと呼びかけた:「これは内部協議の問題ではなく、台湾が外部にその決意を示す重要なシグナルであり、台湾の自衛への具体的な行動を国際社会に説明するものだ。」
彼は国民党に対し、再び政権を取る意があるならば国防問題の国際性を認識すべきだと注意を喚起した。「リコールの結果が国民党に有利であっても、議席が予想通りに減少しなくても、国防予算を妨げ続けるなら、それは台湾の安全に極めて有害であり、ワシントンにおける国民党の印象も損なわれるだろう。」彼は、アメリカの意思決定者は「予算の凍結」と「削減」という技術的な違いを詳細には考慮しないだろうと強調した。「米国側にとって、それは即ち国防方針の減少のシグナルに映り、これは台湾の利益を害するばかりか、ワシントンにおける国民党の評判にも直接関わる、非常に重要なことだ。」
台湾はイスラエルを模範に、全球的安全保障貢献力を示すことができる 『風傳媒』はさらに「台湾はイスラエルを最高の模範とすべきか」と問いかけ、温斯坦氏は明確に同意を示した。彼は、イスラエルは高圧的な安全環境に置かれていながら革新力と国民総動員で強力な防御体制を築き、米国議会の圧倒的支持を得たことを指摘した。「台湾はイスラエルのように派手さを求める必要はないが、臆病であってはならない。実直さと責任感を持つことで、世界の信頼を得られるのだ。」
温斯坦氏は、アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの「ビッグスティック外交」を引用し、「口調は柔らかく、手には大きな棒を(Speak softly, and carry a big stick.)」と言い、「台湾はまさにその大きな棒である」と強調した。
許毓仁氏は、国際社会は長らく台湾を「援助が必要な民主主義の灯台」と定位置付けしてきたが、今やこの物語を転換し、グローバルな安全と経済繁栄に貢献する能力を示すべきだと指摘した。彼は、グローバル投資とアメリカとの深い連携を通して、国際的な見解を逆転させることができると述べた。
許毓仁氏は「平和抑止力」の基本論理をさらに強調し、当面の台湾内部にさまざまな陣営があり、中国との平和接触を提唱しているが、敵を抑止する力が欠ければ平和は夢に過ぎないと直言した。彼は、平和の前提は敵を軽率に動かせない抑止力の存在にあることを指摘した。「平和を追求する前に、まず自らの威嚇力を増大させなければならない。明確な防衛証拠を提示できぬなら、我々が生存能力を持っていることをどのようにして相手に納得させるのか?」と述べた。