九份も淡水も負けた!台湾最強の老街が1099万人を魅了「また行きたい!」リピーター続出の人気スポットとは
2024年1月から7月までの期間で、台湾で最も人気を集めた老街の上位3位は「鹿港老街」「旗山老街」「大溪老街」となった。 (画像提供:台北市観光伝播局)
台湾といえば、グルメに歴史的建造物、そして活気あふれる古い街並の「老街(ラオジエ)」が魅力的だ。台湾観光局が2024年も上半期の人気老街ランキングを発表した。さて、どの老街が観光客の心をつかんだのでしょうか?
意外な結果!九份や淡水を押さえた最強の老街とは
今年1月から7月までの観光客数で、あの有名な九份老街や淡水老街を押さえて1位になったのは「鹿港老街」。なんと1099万人もの観光客が訪れた!2位の「旗山老街」459万人、3位の「大溪老街」386万人を大きく引き離して堂々の1位だ。
人気老街ランキングTOP10
鹿港老街及び周辺地域:1099万人
旗山老街:459万人
大溪旧市街地区(大溪老街):386万人
淡水ゴールデンリバーサイド(淡水老街):255万人
瑞芳風景特定区(九份老街):217万人
新化老街:105万人
内湾老街:78万人
塩水老街:69万人
三峡老街:63万人
北埔老街:62万人
1位の鹿港老街はどんなところ?
Googleのレビューを見てみると、訪れた人たちの評価は上々!「伝統的な軽食から特色ある料理まで、何でも揃ってる!好みの味が絶対見つかる」 「今まで行った老街の中で一番整備されてて、規模も大きい。赤レンガの建物がほぼ完璧に保存されてるのがすごい」 「見どころ満載!摸乳巷、憶楼、半辺井など…レトロで伝統的な建物を見てるだけで時間があっというまだった」
2位の旗山老街の魅力は?
旗山老街も負けず劣らずの人気ぶり。「蒸し肉団子、バナナケーキ、バナナ紅茶アイス、臭豆腐...どれも地元の伝統料理で美味しい!観光客が少ない日だったけど、地元の人たちの温かさにグッときた。一度来ただけでこの街が大好きなった」 「これまで行った老街の中で、唯一飽きない場所。グルメあり、雰囲気あり、お店の種類も豊富。最高!」 「すごく楽しかった!通り中にバナナの香ばしい香りが漂ってて、バナナ製品の種類の多さにびっくり」
3位の大溪老街の魅力って?
大溪老街も負けてません。「台湾中に老街はあるけど、建物の復元度で言えば大溪が一番。古い建物を見ながらグルメを楽しんで、奥に行けば絶景も楽しめる。一石三鳥!」 「建物の保存状態がすごくいい。大溪名物の乾燥豆腐が絶品で、骨董品店も多いし、豆花もおいしい。午後まるまる使っても飽きないよ」 「歴史好きも、街歩き好きも、絶景好きも、みんなが満足できる場所。ここに来れば誰でも楽しめ」
いかがでしたか?台湾の老街、どこも魅力たっぷりですね。次の台湾旅行では、ぜひこのランキングを参考に、お気に入りの老街を探してみてはいかがでしょうか。グルメに歴史、そして地元の人々の温かさ。きっと素敵な思い出が作れること間違いなしです! (データ出典:交通部観光局観光統計データベース)
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日本工商会、台湾のCPTPP加盟を支持 「五缺」問題の解決と両岸関係の安定化を要望台北市日本工商会は本日、2024年政策提言白書を発表し、台湾政府に対して研究開発費や設備投資の適用基準緩和を要請した。これにより、日系企業が台湾版チップ法の恩恵を受けやすくなることが期待される。同時に、日台両政府に包括的経済連携協定の早期締結を求め、日本政府に台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)早期加盟支持を呼びかけた。さらに、2030年までに日台貿易額を1.5倍に引き上げる目標も設定した。
舞台裏》中国の原子力潜水艦が長江で沈没 米国が明かさなかった真実が示す台湾の危機淺9月26日、米国の『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、米国当局者の話として、中国人民解放軍の最新鋭原子力攻撃型潜水艦が、5月下旬に長江中流域の武漢武昌造船所で建造完了後、事故により沈没したと独占報道した。これに先立ち、中国軍は9月25日午前、ハワイ方向の南太平洋に向けて東風31AG大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射に成功していた。射程12,000kmに及ぶ実戦能力を示すこの発射は、米国への直接的な威嚇メッセージと受け取られていた。
【社説】台湾の国防費、GDPの10%へ? 賴清德政権「力による平和」戦略の矛盾台湾の賴清德総統は「力による平和」を掲げ、中国との平和協定締結を拒否した。国防費はGDP比2.5%に達する見込みだが、トランプ前米大統領は10%まで引き上げるよう主張。専門家からは「軍国主義化」との批判も出ている。志願兵減少や徴兵制延長など、人的資源の課題も浮上。装備面では時代遅れの兵器購入や新技術への対応遅れが指摘され、台湾の防衛戦略の再考が求められている。
【独占インタビュー】石破新首相「長期政権は困難」東大教授が ー 政権基盤の脆弱性と課題を徹底分析自民党新総裁の石破茂が5回の選挙戦を経て、ついに総裁の座を勝ち取り、10月1日の臨時国会で指名を受け、日本の第102代首相となった。東京大学東洋文化研究所教授で「両岸関係研究小組」(日本語で「日台関係研究グループ」に相当)の召集人を務める松田康博氏が、自民党総裁選の結果発表後、東京で《風傳媒》の独占インタビューに応じ、石破当選の理由、今後の政権運営の展望、そして安全保障政策と日台関係などの課題について語った。松田康博氏は、石破氏が実際には「過去の政治家」であると指摘し、さらに「石破茂が組織する政権は、長期政権を維持するのが難しい」と率直に述べた。
「逮捕されてもいい」覚悟の訪中 賴清德政権下初、親与党学者が上海訪問賴清德総統が5月20日に就任する前、両岸関係の専門家の間では「民進党と共産党の学者が香港やマカオで対話を行う」という噂が広まっていた。しかし、賴清德総統の就任演説、国連決議2758号が台湾問題に言及していないこと、平和協定を絶対に締結しないという姿勢、40万人の民兵動員など、一連の政策が打ち出されたことで、関連する民進党系と共産党系の学者の対話は立ち消えとなった。最近では、中国大陸からの最初の学術交流団の台湾訪問申請が、台湾政府によって技術的に却下されたという報道もある。多くの人々が「民進党と共産党の学者の対話」はまだ可能なのかと疑問を抱いている。