トップ ニュース 夏珍のコラム:龍應台氏が語る「平和」の行方 机上演習では勝てず、台湾社会に広がる不安 
夏珍のコラム:龍應台氏が語る「平和」の行方 机上演習では勝てず、台湾社会に広がる不安 龍應台氏が「なぜ今日、平和について語るのか」を発表し、2025年台北国際平和フォーラムの幕を開けた。(写真/柯承惠撮影)
台湾前文化部長の龍應台氏が 「なぜ今日、平和について語るのか」 と題した文章を公表し、自身の基金会が主催する「2025台北国際平和フォーラム」の幕を開けた。発表直後から賛否が分かれ、議論を呼んでいる。メディア学者の羅世宏氏は「両岸の安全は外部に依存すべきではない」と評価する一方、香港の評論家・馮晞乾氏は「謙虚さが平和をもたらす」とする龍氏の主張を「戯言だ」と批判。初めて「平和推進」を掲げた英学者エマ・スカイ氏が強調したのは「防衛力の強化」であり、「謙虚さ」ではなかったと指摘した。 
龍氏が「平和」に関心を寄せてきたのは、最近になってからではない。彼女を「謙虚に和平を乞う」と批判するのは一面的であり、これまで中国の「民主」発展について書いた論考も、両岸の政治体制や社会生活を近づけるべきだという問題意識を示してきた。とりわけ1995年に江沢民氏が「中国人は中国人を攻撃しない」と語った以降、陳水扁政権から馬英九政権までの16年間、戦争は両岸関係を左右する選択肢ではなく、現実の危機として意識されることはなかった。
防衛型の机上演習 目指すのは「勝つこと」ではなく「負けないこと」 近年、状況は急変した。英誌『エコノミスト』は4年前から台湾を「世界で最も危険な場所」と呼び、米CNNの解説者ファリード・ザカリア氏も昨年「台湾はさらに危険度を増している」と論じた。台海有事が2027年か2035年かという予測はともかく、十年以内の「想定内の戦争」が「差し迫った危機」と受け止められている。こうした中、多くのシンクタンクが机上演習(兵推)に注目し、その結論は「勝利は困難」であり、「国防予算と防衛網の強化が必要だ」というものだ。
机上演習の目的は、戦場を模擬して問題を洗い出し、計画を検証し、意思決定者を訓練することにある。ただし、戦争を仕掛ける側にとっての演習は「勝利モデル」を描き、敗因を最小化するためのものであり、防衛側にとっては相手の弱点を突き勝機を探る試みとなる。台湾で行われる机上演習は「防衛机上演習」と位置づけられ、大陸への反攻を想定するのではなく、「敗北を避ける」体制づくりに重点が置かれている。
この変化は、台湾の独自判断ではなく米国の方針に左右された結果ともいえる。米国が明言しない限り、防衛当局は沈黙を保ってきた。そして「城鎮戦」とは、すなわち灘岸での防衛が不可能であることを意味する。敵軍が都市部に侵入すれば、焦土作戦、すなわち「血肉の長城」が築かれる事態となる。平和への声を否定する人々は、果たして敵の銃砲が台湾の都市の中心に迫ったときの光景を想像したことがあるのだろうか。
「決戦境外」から「城鎮戦」へ──被害予測は可能か 「決戦境外」や「拒敵灘岸」の戦略は、戦争を境外で食い止める「止戦」のラインを明確にする意味を持っていた。だが「城鎮戦」はそのラインをさらに後退させることになる。問題は、仮に都市戦で生き残れたとしても、逆転勝利の余地は極めて小さく、被害が拡大する恐れがある点だ。歴史を振り返れば、清の康熙帝が台湾侵攻を断念し、澎湖で鄭経を降伏させた例がある。現在、金門・馬祖の守備兵力は2〜3千人程度に縮小し、澎湖も予算定員で約6千人にとどまる。このような兵力で離島防衛を持ちこたえることは容易ではなく、離島を失えば本島に地雷を敷設し「敵と共に滅ぶ」戦略を貫徹できるのかという疑問が残る。 
2021年から2023年のわずか二年間で、台湾の防衛戦略は「決戦境外」「拒敵灘岸」から「城鎮戦」へと移行した。戦術的に見れば、台湾は灘岸防衛が困難となったのである。その背景には台湾だけの要因ではなく、米国からの軍備調達に依存してきた事情がある。台湾は購入を望みながらも必要な装備を入手できず、契約しても米国側の納品が遅れ、大統領二期分の時間を超えても引き渡されないケースもあった。台湾は強く要求することもできず、例えば空軍はステルス戦闘機を得られないまま、既存の戦闘機が飛び立てば直ちに標的となる状況にある。米国は台湾に対し国防費をGDP比3〜5%まで増額するよう求めているが、問題は予算規模ではなく、支出した資金が米国の軍需産業に吸収され、実際に台湾の戦力に結びつかない点にある。
机上演習の本質は勝利の道を探ることにある。勝ち筋のない兵推は、嘆きや笑い話にしかならない。米シンクタンク「ディフェンス・プライオリティーズ(Defense Priorities)」の研究者ジェニファー・カヴァナ氏は『ニューヨーク・タイムズ』への寄稿で、トランプ大統領に対し中国との新たな協定を模索するよう求めた。両岸の均衡を回復し、米国は台湾独立を支持しないと明確にすることで、台湾に「米国の軍事支援は無制限ではない」と認識させるべきだと提言している。
民間で流行する机上演習 政府は「平和推」に注目を カヴァナ氏は、これは「台湾を見捨てる」という意味ではないと強調する。台湾には一定の戦略的価値があるが、米国が戦争をしてまで守る対象ではないとする。中国のミサイルや核戦力が米本土を射程に収める中で、米国は中国との全面衝突のリスクを負えないというのだ。耳障りに感じても、この指摘は現実的な一面を突いている。もし台海危機が起きれば、北京が最初に狙うのは台湾ではなく、日本を締め付ける動きになるとの見方もある。すなわち「台湾に危機があれば、日本も無関係ではいられない」ということだ。日本が発言や行動で米国の戦略を乱せば、欧州からの空母派遣を呼び込むまでの間、中国が軍事的優位を確保する可能性も高まる。そうでなければ、中国が自ら「中国人は中国人を攻撃しない」という原則を破る理由は乏しい。 
要するに、机上演習によって戦争に勝利する道筋を描くことはできない。むしろ「平和推」とも呼ぶべき、新たな平和構築の発想が必要とされている。戦争に戦略や戦術があるように、平和にも具体的な「プラン」が不可欠だ。単なる「謙虚さ」の言葉ではなく、李登輝時代に提唱された「四つの原則、三つの段階」といった枠組みは、民主・自由・共存を基盤とする中国像を探る「平和推」として再評価されるべきだろう。あの時代、両岸関係には百家争鳴とも言える多様な議論が存在し、馬英九政権期には「92年コンセンサス」に基づき、台湾に一定の国際空間が確保され、複数の協定が結ばれていた。
しかし蔡英文政権下で両岸は「想像力を失った白紙の時代」に入り、頼清徳政権では「中台対抗」を掲げ、異論を唱える者は「中国共産党の共謀者」と扱われた。その結果、「平和推進」の提案は「売国」とされ、誰も取り組めない状況に陥った。
「平和」という言葉を耳にして冷笑や侮蔑を投げかける人々は、龍應台氏の文章を丁寧に読むべきだ。彼女が語る「謙虚さ」の対象は台湾ではなく、中国という「強者」に向けられている。ただし、龍氏が「平和」の重要性を訴えながら、具体的なプランを示さなかったことは惜しまれる。李登輝時代には、与野党が共に両岸平和のビジョンを語る理想郷があり、民間交流は一層緊密になった。国家の根幹は市民の命である。いま民間で机上演習が流行しているのであれば、政治権力者こそ「平和推」の必要性を真剣に検討すべき時である。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
熊本市、ローカル旅で「自分だけの癒し」を発信 熊本市は観光客に向けて、「自分だけの癒し」をテーマにしたローカル旅を提案している。定番の観光名所を巡るだけではなく、自分のペースで心を整える旅を求める人が増えるなか、カフェ文化や自然体験を組み合わせた新しい旅のスタイルを打ち出している。
TSMC熊本工場。(写真/AP通信)株式会社日本旅行が2024年8月に実施した調査によれば、旅に求める要素の1位は「リフレ......
「普通の物語」としての13年──香港出身riko氏、日本で歩んだ仕事・子育て・写真活動の軌跡 「特別なものではなく、ただ一つの普通の物語」──そう語るのは、香港出身でフリーランスのモデル兼ウェブデザイナーとして活動するriko氏(Instagram:@risutannn)だ。ワーキングホリデーをきっかけに来日し、就労ビザへの切り替え、結婚と子育て、ウェブデザインの仕事、さらに写真活動との両立。彼女の13年間は、日々の積み重ねが形づくった歩みそのものだ......
日本から台湾への旅行者数が急増 妻夫木聡が語る「第二の故郷」の魅力 多くの日本人にとって、俳優の妻夫木聡氏は国民的スターとして親しまれてきた。その一方で、台湾にとっては観光の魅力を日本へ伝える「アンバサダー」としての顔を持つ。
昨年、初めて台湾観光のイメージキャラクターを務め話題を呼んだ妻夫木氏は、今年(2025年)も再び観光署から起用され、自らの視点で台湾の魅力を紹介する役割を担う。今回は「台湾の美景紹介」ではなく、自身の......
円が急反発し、株式市場急落!日本銀行が据え置く中に2つの「意外」が投資家を驚かす 世界の中央銀行が一斉に金融政策を発表する「スーパー中央銀行ウィーク」の終盤、日本銀行は19日、5会合連続で政策を維持し、基準金利を0.5%に据え置くことを決めた。市場予想どおりの判断だったが、意外にも2人の審議委員が利上げに賛成票を投じた。また、同時にETF売却計画の開始も発表された。これを受けて円相場は短期的に上昇し、株式市場は売りに押され急落。日経平均株......
Nothing、シリーズCで2億ドル調達 企業評価額13億ドルに到達 ロンドンを拠点とするコンシューマー・テクノロジーブランドのNothingは、シリーズCラウンドで新たに2億米ドル(約296億円)を調達し、企業評価額が13億米ドル(約1,924億円)に達したと発表した。独立系スマートフォンブランドとして成長を遂げてきた同社は、今回の資金をもとにグローバルでの事業基盤を拡充し、AIネイティブプロダクトへの投資を強化する。Not......
海上保安庁、過去最大規模の「第4回世界海上保安機関長官級会合」に参加 海上保安庁は、9月10日から12日までイタリア・ローマで開催された「第4回世界海上保安機関長官級会合」に参加した。今回の会合には過去最大規模となる99の国・地域から115の海上保安機関や関係機関が集まり、海上保安庁の瀬口良夫長官がイタリア沿岸警備隊のカルローネ・ニコラ長官とともに共同議長を務めた。ローマで99か国・地域115機関が集結、国際連携や人材育成を確......
東京駅「グランスタ東京」「グランスタ丸の内」で初の“栗スイーツフェア”開催 JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーが運営する東京駅構内の商業施設「グランスタ東京」「グランスタ丸の内」で、10月2日から31日までの期間限定で「和栗と洋栗食べ比べ 秋の栗スイーツフェア」が初めて開催される。秋の味覚の代表である「栗」に焦点をあて、ほくほくとした上品な甘さの和栗と、風味豊かで存在感のある洋栗を使ったスイーツやパンが多数登場......
13社が連携し「日本OOHメジャメント協会」設立 屋外広告や交通広告など、生活動線上で接触するOOH(Out-of-Home)広告の効果測定を標準化するため、広告業界の大手13社が2025年9月18日、「一般社団法人 日本OOHメジャメント協会(JOAA)」を設立した。所在地は東京都千代田区で、理事長にはジェイアール東日本企画の石川明彦社長が就任した。協会は、広告主・広告会社・媒体事業社を横断する業界組織と......
フェアモント東京、初のクリスマスシーズンを彩る 「グレースフル クリスマス」をテーマにケーキやアフタヌーンティーを展開フェアモント東京は、開業後初めて迎えるクリスマスシーズンに向け、「グレースフル クリスマス」をテーマとしたクリスマスコレクションを発表した。ホテルの象徴や東京の景観をモチーフにしたケーキや伝統菓子、華やかなアフタヌーンティーを提供し、訪れる人々に優雅で心ほどけるひと時を届ける。3色で表現す......
静岡市、秋の紅葉スポットとライトアップイベントを発表 静岡市は、歴史と自然が織りなす秋の魅力を満喫できる紅葉スポットと各種イベントを発表した。市街地からアクセスしやすい駿府城公園や特別史跡・登呂遺跡公園、さらに山間部のオクシズエリアなど、市内各地で多彩な企画が予定されている。久能山東照宮。(画像/静岡市PR事務局提供)駿府城公園内にある日本庭園「紅葉山庭園」では、紅葉を眺めながら抹茶と和菓子を味わえる立礼席が用......
東京ゲームショウ2025、開幕直前情報を発表 コラボフード・公式グッズ・コスプレエリアも公開 人気ゲームとのコラボフードや公式グッズ、主催者企画の詳細が公開一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA、会長:辻本春弘)は9月18日、9月25日から幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催される「東京ゲームショウ2025(TGS2025)」の最新情報を発表した。開幕1週間前を迎え、主催者企画の詳細や人気タイトルとのコラボフード、公式グッズ、コスプレ......
台湾憲兵部隊の舞台裏 スパイ摘発や軍紀問題で揺れ、蔡英文元総統の近侍が参謀長に起用 2025年8月1日、台湾の国軍将官人事異動のなかで、普段は注目度の低い憲兵部隊に大きな動きがあった。国防部資源司の人事部長を務めていた成家麒少将がセクハラ問題への関与で陸軍へ異動。その後任に憲兵参謀長の呂正芳少将が就き、呂氏のポストは憲兵204指揮官の文念宗少将が引き継ぐこととなった。呂氏は2023年に少将へ昇進し参謀長に就いたが、当時は年次の浅さや言動の問......
池袋「GiGO総本店」が開業2周年 9月20日から記念キャンペーン開催 株式会社GENDA GiGO Entertainment(本社:東京都港区)は、東京・池袋にある旗艦店「GiGO総本店」が9月20日に開業2周年を迎えるにあたり、同日から記念キャンペーンを実施すると発表した。池袋の旗艦店「GiGO総本店」が9月20日に開業2周年を迎え、限定グッズの販売や特別イベントなど記念キャンペーンを実施する。(写真/GiGO提供)947......
クナイプ、新製品発売記念イベント「ドイツのくすり湯」 9月18日から大崎・金春湯で開催 ハーバルブランドのクナイプ(株式会社クナイプジャパン、本社:神奈川県横浜市)は、肩や腰のケアに用いられる天然ハーブ・アルニカエキスを配合し、パワーアップリニューアルした『グーテエアホールング バスソルト ジュニパー&アルニカの香り【医薬部外品】』の全国発売(9月16日)を記念して、9月18日(木)から23日(火・祝)までの6日間、東京・大崎の老舗銭湯「金春湯......
トランプ氏と習近平氏が6月以来の直接対話へ 台湾問題とTikTok規制が焦点に トランプ氏と習近平国家主席が近く電話会談を行う予定であり、その内容に大きな関心が寄せられている。共和党の下院議員モーレナール氏は、この会談にはあまり期待していないと述べ、象徴的な意味合いにとどまる可能性があるとの見方を示した。会談で台湾問題が取り上げられるかどうかは不明としつつも、台湾は米国民にとって重要な関心事であり、トランプ氏にとっても同様であると強調し......
台湾立法院で民進党新体制発表 柯建銘氏が総召を続投、幹事長・書記長も決定 台湾民進党の立法院党団幹部改選が本日(19日)に行われ、総召(党団代表)の柯建銘氏が引き続きその地位を守ることに成功した。幹部チームの顔ぶれも正式に決まり、新会期では鍾佳濱氏が幹事長に就任し、陳培瑜氏が書記長を続投する。今回の布陣は、派閥間の力学の均衡を映すとともに、頼清徳総統が党団運営に強い関心を示していることを示唆している。柯建銘氏が総召を続投できた背景......
トランプ政権が台湾向け4億ドル軍事援助を一時停止 米中首脳会談への譲歩の恐れ 米紙ワシントン・ポストは関係者5人の証言として、米国のトランプ大統領が中国の習近平国家主席との貿易協議や首脳会談の可能性をにらみ、今夏、対台湾向けの軍事援助4億ドル(約592億円)超の承認を拒否したと報じた。ホワイトハウス当局者は「この援助計画の決定は最終的に固まっていない」と強調し、台湾の駐美代表処はコメントを控えた。今回の判断は、ワシントンの対台湾軍事支......
速報》台風18号(ラガサ)最新進路予測 北部も強風・豪雨に注意、沿岸部では10級超の突風か 勢力の強い台風が台湾に接近している。最新の気象情報によれば、台風18号(ラガサ)は現在、台東県の南東約1,400キロの海上に位置し、徐々に発達している。予測では、来週23日(火)にバシー海峡を通過する際に強さのピークを迎え、中度台風、さらには強い台風へと発達する可能性がある。台湾への影響と風雨の時系列台風18号が台湾本島を直撃する可能性は比較的低いとされるも......
OpenAI、未成年専用「ChatGPT」導入へ 米訴訟受け安全対策を強化、保護機能も拡充 生成AIの普及が急速に進む一方で、倫理や法律をめぐる議論が相次いでいる。特に今年4月、米国で「AIが少年を死へと誘導した」とされる訴訟が明らかになり、社会に衝撃を与えた。この事件を受け、ChatGPTを運営するOpenAIは、成人と未成年の利用を区分する新方針を打ち出し、再発防止に向けた安全対策を強化することを決定した。未成年専用「適齢版ChatGPT」の提......
《ワシントン・ポスト》独占報道:トランプ氏、習近平氏との取引で台湾軍事援助4億ドル停止か 《ワシントン・ポスト》は18日、トランプ政権が対中貿易協定を得るため、台湾への軍事援助を棚上げする方針を独占的に報じた。これは米国の対台湾政策における重大な転換とみなされ、安全保障の専門家の懸念を呼んでいる。《ワシントン・ポスト》の報道によれば、事情に詳しい少なくとも5人の関係者が明らかにしたところでは、米国のトランプ氏は今夏、台湾への総額4億ドルを超える......
クナイプ「グーテエアホールング バスソルト」リニューアル アルニカ新配合で一部店舗先行発売 ハーバルブランド「クナイプ」を展開する株式会社クナイプジャパン(本社:横浜市、代表取締役社長:大脇明憲)は、ロングセラー商品「グーテエアホールング バスソルト」をパワーアップリニューアルし、「グーテエアホールング バスソルト ジュニパー&アルニカの香り【医薬部外品】」を一部小売店(スギ薬局)にて先行発売すると発表した。今年、日本上陸40周年を迎える同ブランド......
山手線環状運転100周年記念フェス開催 復刻ラッピング列車や特別観光列車が登場 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、山手線が環状運転を開始してから100周年を迎えるのを記念し、「つながる山手線フェス ~環状運転100周年~」を10月4日から11月3日まで開催すると発表した。期間中、山手線各駅や沿線施設で鉄道イベントや地域とのコラボ企画、音楽・アート関連の多彩な催しが行われる。JR東日本は、山手線環状運転100周年を記念し、復刻ラッピング列車......
「日本の祭りはどう守る?」石垣悟准教授が語る持続可能な継承の形と課題 公益財団法人フォーリン・プレスセンターは9月12日、「日本の祭りを守る」をテーマにオンラインブリーフィングを開催し、國學院大學観光まちづくり学部の石垣悟准教授が登壇した。石垣氏は長年にわたり日本各地の祭りを研究・記録してきた経験をもとに、現代における課題と継承の可能性を語った。「守る」とは形を固定することではなく「続ける」こと石垣氏はまず、伝統的な祭りは地域......