トップ ニュース 台日野球留学支援の立役者に密着! 日本プロ野球入り果たした陽柏翔も支援
台日野球留学支援の立役者に密着! 日本プロ野球入り果たした陽柏翔も支援 「台日野球留学支援」発起人の晁菘徽は、自身の日本での野球経験を持つことから、どのように留学機会を増やし、より多くの台湾の若い野球選手に提供できるかを考え始めた。(黄信維撮影)
来年、日本のプロ野球で活躍する台湾選手は10名を超え、野球は台湾人にとって非常に重要な意味を持っている。時代の変化とともに、かつては多くの人がアメリカでの発展を選択していたが、近年は日本のプロ野球を選択する台湾選手が増加し、高校時代から日本で留学する選手も多く、より多くのチャンスを求めている。その中で、興味のある選手に支援を提供する人々もおり、日本語教育から留学、そして将来野球でより高みを目指す機会まで支援している。『風傳媒』はACEプロジェクトのヘッドトレーナーである晁菘徽にインタビューを行い、「台日野球留学支援」プロジェクトの発起と理想について話を聞いた。
晁菘徽は1994年台湾生まれで、幼少期から野球を愛し、小学校・中学校時代には台湾全国軟式野球大会で幾度も優勝している。高校時代に日本留学を選択し、高知中央高校に進学、野球の経験を積み重ねながら、経営管理への関心も示した。国士館大学在学中は、野球と学業の両立を図り、経営管理を専門的に研究。その後、早稲田大学でMBAを取得している。現在は早稲田大学で博士課程に在籍し、アイデンティティとアスリート管理を研究分野としている。ACEプロジェクトのヘッドトレーナーとして、アスリートのキャリアプランニングを支援し、日台両国のスポーツ文化交流を積極的に推進している。
野球選手出身として、より多くの若者を支援したい 「台日野球留学支援」プロジェクトは、晁菘徽自身が野球選手だったことから始まり、その経験が野球選手の発展への関心を喚起。晁菘徽によると、このプロジェクトの構想は大学3年時に始まった。当時、自身の将来のキャリアについてはさほど心配していなかったが、台湾に帰って同級生と交流した際、多くの友人が自分の将来に対して迷いを感じているのを発見した。「彼らは何をすべきかさえわからず、勉強にも興味が持てない状況だった」。自身の日本での野球経験があったことから、このような機会をどのように拡大し、より多くの台湾の若い野球選手に提供できるかを考え始めた。
クリーンで透明性のあるチャンネルを確立し、台湾選手により良い資源を さらに、当時台湾では「日本で野球をすることは意味がない」という声が広がっており、多くの選手がそのようなコメントを聞いてチャレンジする意欲を失っていた。しかし、晁菘徽は「日本での経験は実際に多くの収穫をもたらすことができ、日本語を学ぶだけでなく、異なる文化やトレーニング方式に触れることができる」と強調。そのため、このプロジェクトの第一歩は、明確で透明性のある留学システムを作り、選手たちが各段階のプロセスと必要な準備を明確に理解できるようにすることだった。「台湾の選手たちが留学過程でより多くの支援を得て、そこから恩恵を受けられることを望んでいる」と。
台日野球留学支援プロジェクトの設立は、晁菘徽とパートナーたちの個人的な経験から生まれた。晁菘徽は、日本での留学経験と野球活動の経験者として、そのニーズと課題を理解していたため、この一歩を踏み出すことを決意。しかし、プロジェクト初期には固定的なプロセスはなく、まず選手データベースの構築から始め、人脈ネットワークを通じて紹介を重ね、徐々に選手支援の範囲を拡大していった。晁菘徽は「野球界は小さな世界で、みんなが知り合いなので、この考えを提案したとき、コーチたちも皆支持してくれた」と述べている。
47名の台湾学生の日本留学を支援、20校の日本の学校と協力 最初に日本の高校との協力を求める際、晁菘徽は特に自身の母校である日本の高知中央高等学校の理事長を訪問し、支援を得ることができ、これがプロジェクトの第一歩となった。現在では継続的な実践と協力を通じて、台日野球留学支援プロジェクトは徐々に円滑なプロセスを確立し、台湾の学生の日本での野球トレーニングを成功裏に支援している。2017年の設立以来、「台日野球留学支援」プロジェクトは約20の日本の学校と協力し、47名の台湾学生の日本留学を支援してきた。
しかし、晁菘徽は、協力校と学生数は年々増加しているものの、プロジェクトは単純に人数の拡大を追求しているわけではないと指摘。彼は「すべての学生が日本に来るのに適しているとは考えていない。重要なのは子どもたちがこのプロセスで本当に成長できるかどうかだ」と強調している。晁菘徽はさらに、プロジェクトの本来の目的は学生をプロ野球選手にすることではなく、この経験を通じて、自己成長と異国での生活への適応を学んでもらうことだと説明している。選考過程では、プロジェクトは学生の心構え、実力、そして保護者の支援度を考慮し、中学校の指導者の評価を参考にしながら、慎重に適切な学生を選んでいる。
プロセスは双方向の選考 相互評価を実施 「私たちの学生選考プロセスは双方向の選考のようなもので、これは私たちが学生を選ぶだけでなく、学校と保護者も、このプロジェクトがその子に適しているかどうかを評価している」と晁菘徽は説明。「台日野球留学支援」プロジェクトは質の高い機会を提供することを重視し、本当に条件に合う学生が日本で成長を遂げ、プロジェクトの本来の目的を達成できることを望む。同時に、台日野球留学支援プロジェクトは厳格な選考基準で適切な台湾の学生を選び、多方面からの支援を提供し、彼らが日本で順調に発展できるよう支援しており、真に意欲のある選手や子どもたちを助けたいと考えている。
(関連記事:
元日本プロ野球のトップ選手がスカウトに転身 李杜軒氏、ソフトバンクが台湾にトレーニング拠点開発の意向を明かす
|
関連記事をもっと読む
)
晁菘徽は、評価基準には学生の野球能力、指導者の推薦、日本語学習の潜在能力が含まれ、さらに長期的な観察に基づいて選手の適応能力を確認していると述べた。「私たちが重視しているのは、子どもたちが単に日本に来るだけでなく、そのプロセスで成長できるかどうかだ」。現在の成果について、「台日野球留学支援」プロジェクトはすでに47名の学生を日本に送り出し、60人以上の留学や進学に関する問題解決を支援している。チームメンバーは晁菘徽、スカウト、その他関連業務を担当する同僚を含めわずか4人で、これらの学生への支援内容は日本語教育、生活指導、そして進学や将来のキャリアに関するアドバイスを含み、彼らの日本での留学生活が順調に進むよう確保している。
量は重点ではない、選手の成長の質を継続的に向上させる 2025年4月には新たに6人の学生が加わり、又、現在支援を受けている高校生は約20名である。将来の発展について、晁菘徽は、プロジェクトの核心は人数を継続的に増やすことではなく、各選手の成長の質を継続的に向上させ、卒業後に自ら将来を計画できるようにすることだと述べた。台日野球留学支援プロジェクトは晁菘徽のリーダーシップのもと、台湾の学生の日本留学に4つの核心的なサービスを提供。これには日本語教育、学校のマッチング、生活支援、そして卒業後の進学とキャリア指導が含まれ、学生が日本で順調に成長できるよう支援している。
まず、プロジェクトは学生に基礎的な日本語教育を提供。日本留学経験のある台湾人や台湾在住の日本語専門教師が指導を行い、学生が日本の文化と言語の基本を理解し、留学生活によりよく適応できるようにしている。晁菘徽は、この教育によって学生が日本での生活の基本的な姿を理解し、学生の学習ニーズを評価する助けになると述べている。第2のサービスは学校とのマッチングで、プロジェクトは学生の野球能力、学業成績、家庭の経済状況に基づいて適切な学校を選択し、学生が適切な環境で野球の専門性を伸ばせるようにしている。晁菘徽は、8年間で47名のプロジェクト参加学生全員が高校の学業を修了し、途中で諦めた者は一人もいないと語った。
異国の地での選手の頑張りを全面的に支援 第3のサービスは生活支援で、プロジェクトは学生の日本での生活適応を支援し、言語、文化、日常の問題に対処し、学生が新しい環境に順調に適応できるよう確保している。さらに、プロジェクトは定期的に学生の進歩状況を確認し、課題を克服する手助けをしている。最後に、卒業後の進学とキャリアプランニングがプロジェクトの第4のサービスである。野球を続けたい学生に対して、プロジェクトは進学指導を提供し、大学出願を支援し、小論文や面接など入学関連の準備もサポートしている。晁菘徽は、プロジェクトは人脈資源を活用して学生に適切な大学を見つける手助けをし、彼らの将来の発展機会を提供したいと強調している。
(関連記事:
元日本プロ野球のトップ選手がスカウトに転身 李杜軒氏、ソフトバンクが台湾にトレーニング拠点開発の意向を明かす
|
関連記事をもっと読む
)
台日野球留学支援プロジェクトは、再び選手の傑出した成果を目の当たりにしている。今年、プロジェクトが支援した選手の一人である陽柏翔が、東北楽天ゴールデンイーグルスに6巡目で指名され、プロジェクト初のプロ野球入りを果たした選手となった。これはプロジェクトにとって重要なマイルストーンであり、台湾の野球選手育成における影響力を示すものとなっている。さらに、プロジェクトからは既に複数の選手が中華職棒(CPBL)のチームに選出されており、台鋼ホークスの林威漢と曾昱磬、富邦ブレイブスの陳愷佑などが含まれている。これらの選手が台湾と日本のプロ野球から注目され、選出されることで、野球界にさらなる活力を注入している。
プロジェクト初の日本プロ野球指名選手、晁菘徽が語る陽柏翔の心の軌跡 プロジェクト初の日本プロ野球指名選手となった陽柏翔は、台日野球留学プロジェクトの学生の一人で、独立リーグでの優れた実績を経て、東北楽天に指名されプロ野球選手となった。晁菘徽は陽柏翔の成長過程での課題と変化を共有し、プロジェクトがどのように背後から支援し、彼の野球の夢の実現を助けたかを語った。「彼の日本での留学過程は順調ではなく、高校時代には一度野球が面白くないと感じて諦めようとしたが、高校の指導者が『勝負』の重要性を教え、選手としての自覚について厳しく説明し、それが彼の継続を促した」という。
陽柏翔は幼い頃から活発な性格だったが、環境の制限により、しばしば指導の難しい子どもと誤解されていた。晁菘徽とプロジェクトチームは陽柏翔の潜在能力を確信し、日本での発展を決めた。初期は環境への適応に苦労したものの、陽柏翔は日本の高校で集中力を磨き、徐々に実力を向上させた。しかし、晁菘徽は「日本での練習は要求が厳しく、ミスをすると厳しく指摘されることがある。陽柏翔も当初は諦めようと思ったが、指導者の励ましにより、競技の真剣さを理解し、プレッシャーの中で成長することを学んだ」と指摘している。高校3年生の陽柏翔は素晴らしい技術を披露したが、試合でのミスが原因で、チームは優勝を逃してしまった。 この経験を通じて、彼はプロ野球のプレッシャーを体感し、さらなる成長への動機づけとなった。独立リーグ入り後、陽柏翔は新しい環境に適応し、安定したパフォーマンスでプロ野球チームの注目を集めた。2024年当時、晁菘徽とチームは彼を鳳凰リーグに参加させるかどうかを評価していた。この試合でのパフォーマンスが彼のプロ野球界での評価に影響を与える可能性を考慮したが、最終的に出場を決めた。鳳凰リーグで陽柏翔は素晴らしい活躍を見せ、これが多くのチームの関心を引くこととなった。東北楽天以外にも、複数のプロ野球チームの幹部が直接チームに陽柏翔の状況を問い合わせ、彼の進展を注視していた。
晁菘徽は、実際に多くのプロ野球チームが早くから陽柏翔に強い関心を示しており、正規指名がなくても育成選手として指名される予定だったと明かしている。これらの成功は偶然ではなく、陽柏翔が「台日野球留学」プロジェクトの支援のもと、自律と自立の精神を絶えず磨いた結果である。「私たちの目標は学生をプロ野球選手にすることだけでなく、より重要なのは彼らが人生の中で方向性を見出し、強靭な精神を持つ人間になることだ」。台日野球留学プロジェクトは継続的な努力を重ね、異なる背景を持つ台湾の若い選手たちが日本でより多くの発展機会を得られるよう支援し、今後もより多くの学生の夢の実現を支援することを期待している。
(関連記事:
元日本プロ野球のトップ選手がスカウトに転身 李杜軒氏、ソフトバンクが台湾にトレーニング拠点開発の意向を明かす
|
関連記事をもっと読む
)
努力を重ねる李玟勳。全力で向上を目指す洪雋熙。それぞれに物語がある 他の特筆すべき学生について、晁菘徽は「台日野球留学」プロジェクトの選手である李玟勳を挙げた。現在、明秀日立高校に在学中で、チームの4番打者を務めながら東京大学への進学を目指し、学業とスポーツの両立に取り組んでいる。プロジェクト責任者の晁菘徽によると、李玟勳は幼い頃から日本語を学び始め、日本文化と野球への強い関心を示していた。しかし、中学1年生時には学業成績が思わしくなく、一時野球の練習を中断して学業に専念した。それでも、李玟勳は野球の夢を諦めなかった。中学2年生時に指導者を通じて台日野球留学プロジェクトと連絡を取り、日本留学の準備を始めた。
現在、李玟勳は東京大学進学を目指して努力する一方で、明秀日立高校野球部で重要な役割を果たしており、東京大学に進学できるかどうかに関わらず、野球場での彼の粘り強さと学業への努力は、彼に特別な人生の道を切り開いている。また東京大学は、日本で注目度の高い東京六大学野球リーグに所属しており、かなりの注目を集めている。晁菘徽は、李玟勳の story は印象深く、プロジェクトの学生への全面的な支援を示すものであり、運動能力の育成だけでなく、学業の夢の実現を支援することも重要だと述べている。
さらに、晁菘徽は、「台日野球留学支援」プロジェクトの支援により、台湾の学生である洪雋熙が家庭環境の制限を乗り越え、明秀日立高校卒業後に日本の国士館大学に進学し、野球の夢を継続しながら学業発展の機会も得たと話している。洪雋熙は台湾の原住民家庭の出身で、裕福ではない家庭環境だった。小学生時代には台湾全国やり投げチャンピオンだったが、あえて野球を選択し、中学で野球部に入部してトレーニングを始めた。「台日野球留学支援」プロジェクトチームは彼の中学1年生時から継続的に成長を見守り、テストでの彼のパフォーマンスを観察した後も、チームは彼に日本行きのチャンスを与えた。
明秀日立高校で、洪雋熙は陽柏翔や他の優秀な選手たちと共に成長した。当初は野球の実力は際立っていなかったものの、高校3年生の後半には飛躍的な進歩を見せ、徐々に優れた成績を収めるようになった。当時、奨学金を提供する学校もあったが、それは彼の理想的な選択ではなかった。洪雋熙は学業と野球の両立を図りながら、長期的な人生設計を発展させたいと考え、最終的に国士館大学を選択した。家庭の事情により、大学の学費の一部は継続的に資源援助に頼り、奨学金などの支援を通じて経済的負担を軽減している。
女子バスケットボール、女子野球選手の留学も支援 洪雋熙の家族には2人の妹がおり、1人は台湾の綱引き国家代表、もう1人は台湾の女子バスケットボール国家代表で、U16とU17の中華チームで既に頭角を現している。台湾の女子バスケットボールの発展機会が限られているため、「台日野球留学支援」プロジェクトは洪雋熙の妹の日本の学校への留学も手配し、バスケットボールのキャリアを継続できるよう支援している。彼女が無事に来日すれば、台湾初の女子バスケットボール留学生となる。実際、日本初の女子野球留学生も彼らが支援しており、現在その女子野球留学生は平成国際高校でトレーニングを受けている。
(関連記事:
元日本プロ野球のトップ選手がスカウトに転身 李杜軒氏、ソフトバンクが台湾にトレーニング拠点開発の意向を明かす
|
関連記事をもっと読む
)
晁菘徽は、今後もより多くの選手の来日を支援すると述べ、プロジェクトは異なるスポーツ種目の台湾学生の日本留学を支援し、日本のスポーツ界で活躍できるよう尽力している。台日野球留学支援プロジェクトは既に8年目を迎え、晁菘徽は、台湾の野球環境を変えたいという理想と希望が、彼の継続的な取り組みを支える信念だと率直に語っている。「私たちの最終目標は台湾野球が継続的に成長し、実力で日本を超えることだが、これは一朝一夕にはできない」。現役のプロ野球選手が国外に出たことがなければ、より大きな世界を本当に見ることは難しい。
晁菘徽は「私たちの存在により、基礎指導者が指導時に学生に日本留学の機会を提供でき、日本の教育システムとの協力を通じて、学生の将来への道を切り開くことができる」と述べている。これは単により多くの台湾の野球選手を国際舞台に送り出すためだけでなく、若い世代により豊かな人生の選択肢を提供したいという願いでもある。台日野球留学支援プロジェクトは最近、味全ドラゴンズの選手である石翔宇の日本でのトレーニングも受け入れており、このプロジェクトがスポーツ科学(運科)支援面での拡大を示している。晁菘徽は、台湾と日本のスポーツ科学の発展にはまだ明らかな差があり、日本の選手は一般的に自主的な分析と運科の応用能力を備えているが、台湾野球界は現在さらなる向上が必要だと述べている。
「皆が日本留学に適しているわけではない」晁菘徽が重要な条件を語る 晁菘徽はまた、台湾の選手の一部は、通常、自主的な分析と自身の問題を理解する能力が不足しており、日本の選手は試合中に積極的に自分の不足を見つけ、改善方法を探求するが、これは台湾の選手に一般的に欠けている部分だと指摘。彼はデータ分析の重要性を強調し、データは選手の進歩のツールとなるべきで、選手を縛る指標であってはならないと指摘。さらに、プロジェクトは台湾の指導者との協力においても深い交流がある。晁菘徽は、プロジェクトは通常、選手のニーズと背景に基づいて、指導者と共に選手に適した進学先とトレーニング環境について討議すると説明し、「すべての選手が日本に来るのに適しているわけではなく、適切な発展環境は選手の条件に応じて決定されるべきだ」と述べている。
日本選手は自主的な分析能力を持つ 台湾野球界はさらなる向上が必要 晁菘徽は例として、陳傑憲、呉東融といった海外でトレーニングを受けた選手たちを挙げ、彼らは日本での経験があり、台湾に戻った後、野球環境を変える意識と熱意を持っているが、現地の制度と環境の中では、彼らの声が本来あるべき影響力を発揮できない可能性があると指摘している。彼は、これらの選手たちの共通の理想と努力があってこそ、プロジェクトが継続的に運営され、留学、語学教育、日台スポーツ交流の資源が徐々に拡大していると考えている。台日野球留学プロジェクトは選手の成長だけでなく、基礎指導者の教育発展にも力を入れ、彼らの学生が野球以外でも、より多くの選択肢と成長機会を持てるよう努めている。
(関連記事:
元日本プロ野球のトップ選手がスカウトに転身 李杜軒氏、ソフトバンクが台湾にトレーニング拠点開発の意向を明かす
|
関連記事をもっと読む
)
プロジェクトチームは、スポーツ科学支援、データ分析から言語翻訳まで、総合的な支援の提供に努め、台湾の選手が日本で実質的な進歩を遂げ、先進的なスポーツ科学の知識で自身の実力を向上させることを期待している。晁菘徽は、このような努力が台湾野球の将来の全体的な発展に寄与すると信じている。晁菘徽は、「台日野球留学支援」プロジェクトが今後もスポーツ分野の深い交流を推進し、選手の留学を基盤として、より多様な教育と発展の機会へと拡大していくことを明かした。プロジェクトの安定的な発展に伴い、晁菘徽は次の段階の目標を共有し、「常に種を蒔き続けており、これらの子どもたちが球場での成長だけでなく、将来の人生に必要なスキルと知識を得られることを願っている」と述べている。
定期的な日台スポーツ交流を開催 学生により多様な能力を期待 現在、このプロジェクトは定期的に日台両地域のスポーツ交流活動を組織しており、野球、バレーボール、バスケットボール、サッカーなど多くの分野をカバーしている。晁菘徽は、多くの学生が家庭や経済的な理由で留学できないが、これらの短期交流活動を通じて、視野と経験を広げ、より国際的な視野を持てるようになると指摘している。スポーツを専門とする学生に対して、プロジェクトは特にコーチやアスレティックトレーナーなどを目指す台湾の学生を支援し、最新のスポーツ技術の習得を助け、台湾に戻った後に日本の野球の経験を伝え、台湾の野球技術の進歩を促進できるよう支援している。
「私たちが指導する子どもたちは、将来競技場の選手としてだけでなく、指導者やトレーナーなどの専門家としても活躍し、台湾さらには日本でも影響を残すことができる」と晁菘徽はさらに説明を加えた。プロジェクトは現在、学生が日本でスポーツトレーナーや体力トレーニングなどの専門資格を取得することも奨励しており、将来日本で働くか台湾に戻るかにかかわらず、競争力を持てるようにしている。学生の中には日本のプロ野球チームでの発展を望み、台湾選手のマネージャーやトレーナーとして安定的に日本に残ることを目指す者もおり、一歩一歩着実に、台湾のために国際的な視野と実務経験を持つスポーツ人材を育成することを期待している。 晁菘徽は、プロジェクトは野球留学だけでなく、子どもたちの人生をより豊かにし、将来の日台スポーツ交流において重要な役割を果たせるようにすることを目指していると強調している。インタビューの際、晁菘徽は正装でスーツを着用し、『風傳媒』のインタビューに真摯に応じた。インタビュー終了後も、彼は石翔宇とのスポーツ科学トレーニングを続けた。8年間続いているプロジェクトにとって、これが彼の日常生活であり、野球選手出身で海外留学経験があるからこそ、野球選手のニーズをより深く理解でき、今後も継続的な努力を重ねていくことが期待される。 編集:佐野華美
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
涙の台湾旅行から始まった夢! 小倉ゆうかの中国語習得ストーリー 日本の人気モデル兼女優の小倉ゆうかは中国語を愛し、HSK5級(中国語検定試験、最高は6級)に合格している。彼女が初めて中国語に興味を持ったのは16歳の時、初めての台湾旅行でのことである。現地の人々から受けた温かい援助と、台湾の人々の親切さに深く感動し、それが中国語学習を始めるきっかけとなった。母語は日本語だが、現在の中国語は非常に流暢なレベルに達している。小倉は最近『風傳媒』のインタビューで、2018年に初めて台湾でイベントを開催して以来、ずっと応援し続けてくれているファンがいることに触れ、そういったファンは「とても大切な人」だと語った。
新東向産学研アライアンスが川崎市を訪問 日台協力の新章を開く 2024年11月18日、新東向産学研アライアンスの陳孝昌CEOは、世朋インターナショナル株式会社の手配により、代表団を率いて川崎市を訪問し、再生医療、水素エネルギー、半導体などの分野における日台間の協力機会について詳細な協議を行った。この交流は、両地域の産学研の深い協力を推進し、将来の産業連携と技術革新への道を開くものである。川崎市:イノベーションと産業融合......
いじめ事件を告発し総統まで謝罪を引き出した男 ~労働部を揺るがした民進党の若手議員~ 労働部労働力発展署北部分署の公務員1名が11月4日、職場いじめを受けて自殺したとされる事件で、労働部の調査報告書が公開され、北部分署長の謝宜容に実際のいじめはなく「目的は善意」だったとの結論が出された後、世論の反発は収まるどころかさらに激化した。当初から内部告発を行った民進党新北市議員の李宇翔は、事件発覚以降、連日各種SNSプラットフォームで内部事情を暴露し、北部分署の基層職員の声を代弁し続けた。
台湾ボクシング 黄筱雯・甘家葳が、日本遠征トレーニング オリンピック金メダル指導者から学ぶ! パリオリンピック出場、台湾代表ボクシング選手、黄筱雯と甘家葳は11月中旬、コーチ劉宗泰の引率のもと、東京で遠征トレーニングを行い、東洋大学、日本体育大学、日本大学の3大学のボクシング部と交流した。その過程で、《風傳媒》も日本のボクシング名門校である日本体育大学を訪れ、2選手の練習・模擬試合の様子を見学し、両選手にインタビューを行った。日本体育大学のボクシング部には約30名の男女選手が所属しており、そのコーチも著名で、2020東京オリンピックで入江聖奈選手を女子57kg級金メダルへと導いた浅村雅則コーチである。
《特集インタビュー》 「トランプ氏、バイデン氏の丸取り政策に不満!」 トランプ新政権で変わる半導体政策とは 米国大統領当選者トランプ氏は選挙期間中に半導体への課税問題を提起し、最近の7nmAI半導体の対中輸出禁止問題と相まって、TSMCの株価は大幅に下落した。先日、郭智輝経済部長は立法院で、TSMCの2nmプロセスは「いずれ米国進出を強いられる」と述べ、「国家の守護神」である先端プロセスを台湾に留めるという約束が揺らぐことになった。さらにメディアは、「米国TSMC」の生産コストはTSMCより高く、米国が半導体に重税を課せば「半導体インフレ」を引き起こし、対米消費者向け電子製品の価格上昇につながる可能性があると分析している。米国の半導体関税政策は、どのように課税されるのか?もしこの政策が台湾を標的とするなら、政府とTSMCはどのように対応すべきか?
「TSMC熊本モデル」成功の鍵を明かす! 郭智輝経済部長「日台の連携は双子のようだ」と語る 半導体大手TSMCの熊本進出以来、九州地域の経済と日本の半導体産業に大きな影響を与え、日台の半導体分野における協力を加速させている。シンクタンク「台湾日本研究院」主催のイベント参加のため来日した郭智輝経済部長は、『日経クロステック』のインタビューに応じた。19日に公開されたインタビューで郭部長は、TSMC熊本工場が短期間で完成できた主な要因は、ソニーグループとデンソーの全面的な協力にあると指摘した。特にソニーグループは、人材派遣などを通じて全面的な支援を提供し、工場建設を円滑に進める重要な要因となった。
《裏スクープ》薄瓜瓜の恋愛遍歴を暴露 親密旅行&美女とのツーショット写真の真相とは 長らく沈黙を保っていた前重慶市党委書記・薄熙来の息子である薄瓜瓜が先日、静かに台湾を訪問。この訪問は主に宜蘭羅東博愛病院の第三世代にあたる台湾人女性との結婚のためである。薄瓜瓜の婚約者は、羅東博愛病院羅許基金会前執行長・許子文の娘である許惠瑜で、故人となった羅東博愛病院創設者・許文政の孫娘である。かつて高い注目を集めたこの「紅三代」が台湾の婿となる。
《独占スクープ》薄瓜瓜の母・谷開来に預けた百点の貴重絵画が「取り戻せず」 米国籍台湾実業家が習近平に支援求め書簡 元重慶市党委書記・薄熙来の息子である薄瓜瓜が静かに台湾を訪れ、宜蘭羅東博愛病院の創設者・許文政の孫娘である許惠瑜と結婚し、台湾の婿となる。薄氏と許氏の結婚式が11月23日に盛大に執り行われる前に、《風傳媒》の取材によると、米国籍の台湾実業家が薄瓜瓜の母親である谷開来に絵画の返還を求めている。谷開来の実家に預けられた芸術家・汪亞塵の110点の絵画は、数千万米ドルの価値があるとされ、中国国家主席習近平および国台弁主任宋濤に書簡を送り、協力を求めている。
日台首脳がAPECで会談 半導体・AI協力を強化へ。石破首相「台湾海峡の平和を重視」 ペルーのリマでアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が本日閉幕し、台湾の首脳代表である林信義氏は午後、石破茂首相と会談を行った。両者は基本的価値観を共有し、経済・貿易関係および人的交流が密接な重要なパートナーであることを確認し、日台関係のさらなる強化に向けて協力することで一致した。半導体産業林代表は半導体産業における日台の緊密な協力関係を歓迎し、第三国......
中国元重慶トップの息子、台湾の病院創業家と結婚へ 薄瓜瓜氏が極秘来台し家族と対面 近平総書記と同じく「紅二代」であり、第18回共産党大会で習近平と指導者の座を争った重慶市党委員会書記の薄熙来は、失脚して秦城監獄に収監された。その息子の薄瓜瓜氏が13日、ひっそりと台湾に到着した。『聯合報』の報道によると、薄瓜瓜氏の今回の来台の主な目的は、宜蘭県羅東博愛病院の三代目にあたる台湾人女性との結婚であり、かつて注目を集めた「紅三代」が台湾の婿となる。
深まる中国の影響力!ペルー、台湾広告撤去に続きAPEC開催支持 新設の港湾施設で揺れるCPTPP加入の行方 2024年アジア太平洋経済協力会議(APEC)がペルーの首都リマで開催される中、「日経アジア」は台北の関係者の話として、ペルーが中国に急接近し、2026年会議の中国開催を支持していると報じている。また、中国はペルーに対し、台湾のCPTPP加入申請の承認を保留するよう要求しており、さらに中国からの圧力により、リマ空港に設置されていた台湾の広告が1週間で撤去されたという。一方、街頭の電子広告については「圧力はあったが成功しなかった」とされている。
NVIDIA株「早すぎた売却」に後悔 孫正義氏、1,747億ドル損失。ファンCEOの慰めに苦笑 人生で最も後悔していることは何か。この質問をソフトバンクグループの孫正義会長に尋ねてみたいところである。日本の東京で2日間にわたり開催されたAIサミット(AI Summit Japan)で、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが講演を行い、孫正義氏との対談が実現した。フアン氏は対談中、ソフトバンクがかつてNVIDIAの最大株主だったことに触れ、5年前の株価が低い時期に全株式を売却したと述べた。
「すべての発端となった米大統領再選へ」米中対立、台湾当局が分析:習近平氏の報復シナリオ浮上 トランプ氏の米国大統領再選により、世界はどのような変化を迎えるのか。特に米中関係の展開は台湾にとって一挙手一投足が全体に影響を及ぼす状況であり、台湾の国家安全保障チームは両大国の今後の相互作用を注視している。国家安全保障上層部は、2018年に発生した米中貿易戦争により、中国は総体的な経済と国際的立場において優位性を失っており、「このすべてを発動した大統領が職場に戻ってくる」と述べている。台湾の国家安全保障システムは、中国が米国新大統領の就任に対応するためのいくつかの手段を講じると分析している。
公共TV、柯文哲氏ばかり標的に? 278億円投入も与党の不正スルー「偏向報道」と批判 米共和党の大統領候補トランプ氏のホワイトハウス復帰が確実となったが、公共テレビ(公視)が運営するストリーミングプラットフォームTaiwan Plusは、報道においてトランプ氏を「有罪判決を受けた重罪犯」と指摘し、物議を醸した。最終的に同映像は緊急に削除された。これについて、立法委員の羅智強氏は、Taiwan Plusが「汚職特集」において柯文哲氏の手錠写真をトップ画像として使用し、柯氏に不利な一方的な報道を行う一方で、与党の不正事件については言及しないか軽く触れる程度だったと指摘した。公視が58億台湾ドルの予算を乱用しており、文化部と公共放送の予算は野党が厳しく審査し、削減すべきところは削減すると述べた。
台湾人従業員を優遇? TSMCが「人種差別」で米国の裁判所に提訴される フォーブス誌の報道によると、TSMCの現職および元従業員十数名からなるグループが、「反米」(Anti-American)差別に関与したとして同社を提訴しました。TSMCは係争中の訴訟についてはコメントを控えるとし、性別、宗教、人種、国籍、政治的立場を採用や昇進の判断基準としていないことを強調しています。
台湾、コロナ後の回復率5割未 「消えた日本人観光客の呼び戻しへ」円高前の準備急ぐ パンデミック後、世界的な海外旅行需要が再び高まっている。観光局の統計によると、台湾の今年1月から8月までの出国者数は1,138万人で、パンデミック前の2019年同期比で97%以上まで回復している。一方、同期間の訪台外国人観光客数は497万人にとどまり、パンデミック前の同期と比較して回復率は50%未満で、出国者数との差は641万人と過去最大を記録している。
公務員がいじめ被害で自死か 衝撃の内部告発分署長の圧力「2年間で管理職17人が退職」 労働力開発署の"休職扱い"対応に批判殺到! 労働力開発署北基宜花金馬分署で4日、公務員が執務室で自ら命を絶つという悲報が伝えられ、さらにネットユーザーが最近、この公務員は生前、職場でのいじめを受けていたことを暴露する投稿を行い、このニュースが明るみに出た後、社会に衝撃が走った。これを受けて労働部は8日、この件について行政調査を開始すると表明した。これに対し、新北市の民進党議員・李宇翔は先日、多数の陳情を受け取ったと述べ、亡くなった公務員が所属していた分署長の謝宜容を「まさに独裁者だ」と厳しく批判した。民進党立法委員の劉建国も、この分署長が就任わずか2年の間に、17名の管理職レベルの職員を追い出したと指摘した。
新駐日代表が語る日台関係の現状 「今までで最良の友好状態だ」 今年9月に着任した台湾駐日代表・李逸洋は、先日、日本メディア『産経新聞』のインタビューを受け、日台関係が「史上最良の時代にある」と強調し、共通の価値観を持つ台湾、日本、アメリカなどの協力により「民主主義の保護傘」を拡大することが、台湾海峡の平和と安定、および国際社会の利益を守る最善の方法だと主張した。
台湾人バレーボール選手 蔡沛彰、日韓チームの違いを語る「チームメイトとの付き合い方・練習環境に大きな違い」 台湾代表チームでは珍しい200cm以上の長身選手で、台湾初の韓国プロリーグ挑戦者である蔡沛彰は、今年、日本の大同生命SVリーグの日本製鉄堺Blazersに移籍した。「風傳媒」のインタビューで、彼は特に日韓両国のバレーボール文化の違いについて比較した。試合のリズムへの適応について、プレシーズンの練習試合から数試合の公式戦を経て、徐々にリズムを調整している最中で、チームの勝利に貢献できるよう模索していると述べた。同時に、台湾の人々からの支援にも特に感謝の意を示した。
マスク氏、「政府効率化省」トップに抜擢! トランプ氏「官僚機構の解体、過剰規制と支出の削減を担当」 53歳のテスラ、SpaceX、X社のオーナーであるイーロン・マスク氏は今回の選挙戦でトランプ氏を支持し、2億ドル(約300億円)を拠出してホワイトハウス復帰を支援するだけでなく、マスク氏傘下のX(旧Twitter)は保守派の虚偽情報審査反対の主要プラットフォームとなっている。トランプ氏は選挙前から、マスク氏に新設の政府効率化委員会を主導させ、連邦政府の「包括的な財務・業績監査」を実施し「積極的な改革提案」を行わせる意向を示し、不正支払いと不適切な支出の撲滅を目標とすると述べている。
「ポポ医師」の混乱、誰が裏口を開いたのか?-歯科医師協会が2名を名指し:与党議員の娘 先日、婦人科クリニックの医師が患者に子宮鏡手術を行った際に患者が死亡、その医師が「波波医師(以下、ポポ医師)」であることが暴露され議論を呼んでいる。台湾基層歯科医師協会および本土小歯医連盟は本日(12日)、「波波歯科医師の台湾侵食における利益構造図の解明」記者会見を開催。陽明交通大学歯学部教授の林元敏は、多くのポポ医師が政財界高官の子女であることを暴露し、特定の与党議員の娘も波波医師であり、2022年の『医師法』改正時に波波医師および歯科医師の定員枠拡大を提案したのがこの与党議員と現衛生福利部長の邱泰源であると指摘。現在さらに240億元を投じて地方医療計画を推進し、波波歯科医師の研修枠を大幅に開放していると述べた。協会は、台湾初の医師出身である賴清德総統が、かえって台湾の医療を破壊していると厳しく批判した。
日米関係に不安要素?石破茂首相再任 東大研究者:少数与党による政権運営は難路 国会は11日、首相指名選挙を実施し、30年ぶりに決選投票に突入した。最終的に、自民党総裁の石破茂が決選投票で勝利し、再び首相に当選した。東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠は『風伝メディア』のインタビューで、自民党は石破茂を再び首相に就任させることに成功したものの、少数与党として「前途多難」であり、今後の政権運営は課題が山積みだと指摘した。石破茂が直面する最優先の課題は、政権の安定化と政権維持期間の延長であり、特に「弱い与党」という状況下で、いかに効果的な政治運営を行うかが重要な課題となる。
習近平の側近が分析、米中関係の行方 トランプ復活で主導権構図に変化も 『東方衛視』が公開したインタビュー映像によると、鄭永年はインタビューの中で、アメリカの政治が「トランプ化」していると指摘している。アメリカの経済発展は急速で、科学技術は飛躍的に進歩しているものの、一方で社会の分断が深刻化し、中産階級が徐々に縮小しており、アメリカ社会の経済基盤と生産関係における矛盾が爆発点に達している。これが、マスク(Elon Musk)に代表されるシリコンバレーのエリートたちがトランプ支持を選択した理由を説明している。