トップ ニュース 「都合のいい情報しか聞かない」トランプ氏、米情報機関を政治利用 元CIA長官らが警告
「都合のいい情報しか聞かない」トランプ氏、米情報機関を政治利用 元CIA長官らが警告 2025年7月4日、アメリカ合衆国大統領トランプがホワイトハウスで「大きく美しい法案」に署名する。(AP通信)
ことわざに「忠言は耳に逆らう」とあるが、米国のトランプ大統領は、まるでロバの耳を持つ王のように、自らに都合の良い言葉しか耳を貸さず、情報機関を軽視・抑圧してきた。その結果、アメリカは権威主義国家の行き止まりへと突き進んでいる。米中央情報局(CIA)および国家安全保障局(NSA)の元長官マイケル・ヘイデン氏と、英ロンドン国王学院で「情報と国際安全保障」を専門とするデイヴィッド・ジョイ教授は、2日付の『フォーリン・アフェアーズ(Foreign Affairs) 』誌上で寄稿し、トランプ氏の偏った姿勢が情報システムの独立性と専門性を損ない、国際的信頼を崩壊させ、次なる情報災害および国家安全保障上の危機を招きかねないと警告した。
リーダーが真実に耳を貸さないと、権威主義国家の情報災害を招く 「はっきり言え!」——2022年、ロシアのプーチン大統領は国家安全保障会議の場で、テレビカメラの前に立ち、対外情報庁長官セルゲイ・ナリシュキン氏に対して怒鳴りつけ、ウクライナ東部のルハンシクとドネツクが「ウクライナから独立している」と明言させた。
ナリシュキン氏はひどく緊張し、口ごもりながら言葉を発した。その直後、プーチン大統領から「座れ」と一言を浴びせられる様子は、まるで口頭試問で失敗した学生のようだった。ナリシュキン氏が躊躇したのは、ロシアの「特別軍事作戦」(すなわちウクライナ侵攻)が、キエフをロシアの支配下に戻すという目的を達成できるという確かな情報を欠いていたからである。それでも彼は疑念を口にするのではなく、迎合と服従を選んだ。情報が不確かであったとしても、プーチン氏に逆らうことの危険性は極めて明白だった。
ヘイデン氏とジョイ氏は、プーチン氏がウクライナの早期降伏を確信していたことが、自身の25年に及ぶ政権の中で最悪の情報判断ミスとなったと指摘する。戦況が膠着する中で、プーチン氏は激怒し、複数の高官を逮捕するに至った。しかし、それは彼自身が築いた罠でもあった。耳障りな意見を拒み、内向きな体制を固めた結果、独裁者にありがちな「聞きたいことだけを聞く環境」が完成されたのである。
トランプ大統領は専門家を軽視し、忠誠のみを求めた アメリカは本来、世界に誇る情報体制を有していたはずだが、トランプ政権下では、まるで権威主義国家のような問題が顕在化した。トランプ氏は専門性よりも忠誠心を重視し、そのポピュリズムかつ個人主義的な統治スタイルにより、情報機関を軽視し、時に乱用してきた。独裁国家でよく見られる情報の歪みや機能不全が、アメリカでも現実のものとなり、かつての堅牢な情報システムは脆弱性を露呈している。
6月末、国家情報長官のトゥルシ・ギャバード氏は「イランは核兵器製造からはまだ遠い」との見解を議会で証言したが、トランプ氏はそれを一蹴し、「彼女が何を言おうと関係ない」と発言した。6月22日には米空軍のB-2ステルス爆撃機がイランを空爆し、トランプ氏は「核施設を完全に破壊した」と誇示したものの、国防情報局(DIA)の初期報告では被害は限定的だとされている。
問題は、トランプ氏が情報機関の評価を軽んじるだけでなく、側近たちが彼の意向に迎合する空気を醸成している点にもある。国防長官のピーター・ヘグセス氏はトランプ氏の主張に同調し、ホワイトハウス報道官のキャロライン・リーヴィット氏も「DIAの評価は完全に誤りだ」と主張した。ギャバード氏もその後「新たな情報が見つかった」としてトランプ氏に同調する発言を行ったが、詳細は一切明かさなかった。
政権上層部には、トランプ氏への忠誠を優先し経験に乏しい人材が次々と登用されており、国土安全保障省の重要な対テロ部門が、国家安全保障経験のない新卒者に突然任された例もある。こうした政治色の強い情報体制は、本来の分析や助言機能を失い、政権の決定を正当化する手段に堕している。同時に、イランの核施設空爆を受けて報復を企図する武装組織の動きなど、アメリカは深刻な国家安全保障上の脅威にも直面している。情報の誤りによる代償は極めて大きく、今後もそのリスクは高まる一方である。
たとえ制度が健全に機能していたとしても、情報の誤りは避けがたいものであり、人間による分析に完璧を求めることはできない。だが、組織内部に歪みが生じれば、その失敗のリスクはさらに高まる。トランプ氏は専門的な意見を排除し、自身への絶対的な忠誠を下に求めた。その結果、政権内にはへつらいと政治的配慮、自主規制、そして真実の抑圧が蔓延する文化が根づいた。
国家安全保障関連の職にとどまるためには「大統領選で誰に投票したか」を答えさせられるという忠誠心テストすら行われ、優秀な人材の排除と、残った者への「服従こそが継続勤務の条件」という暗黙のメッセージが浸透した。異なる分析や率直な意見を受け入れる余地がなければ、指導者は誤った情報に基づいて重大な決定を下しかねない。その最たる例こそ、追い詰められた末に迎合を選んだナリシュキン氏の姿である。
リソースが偽の脅威に振り向けられ、本当のリスクが無視される トランプ氏を喜ばせるために、米政権上層部は政策の方向性を調整し、その結果、情報資源が真の脅威から逸れている。連邦捜査局(FBI)のカシュ・パテル長官は、暴力犯罪や不法移民の取締りに重点を移し、テロ対策やサイバー犯罪、中国・ロシアの情報活動といった重大脅威への対応には十分な資源が割かれていない。また、国家情報長官のトゥルシ・ギャバード氏は5月、トランプ氏の「グリーンランド併合構想」に合わせて、グリーンランドの独立運動に関する評価を命じられたという。専門家は、情報機関の資源は有限であり、存在しない脅威や非現実的な領土拡張に費やせば、中国・イラン・ロシアなどの敵対勢力の本当の意図を見誤る危険が高まると警鐘を鳴らしている。
トランプ氏は、自身の立場と異なる分析に接すると、警告を削除し、自信を誇張し、異論を抑え込む傾向がある。こうした行動には歴史的な前例もある。ベトナム戦争期、リンドン・ジョンソン政権はCIAの悲観的な分析に耳を貸さず、体面を保つために戦争への関与を続け、死傷者数を虚偽報告する事態に至った。2002年には、ジョージ・W・ブッシュ政権がイラク侵攻の正当化を図る中で、国防長官ドナルド・ラムズフェルドが国防総省内に「特別計画室」を設置し、イラクとアルカイダの関係を捏造したが、CIAはその主張を支持しなかった。
これらの事例はいずれも、「都合のよい情報だけを選別する」行為が戦略的失敗を招くことを示している。しかし、こうした教訓は、いまのホワイトハウスには十分に生かされていないように見える。
人材の流出、士気の低下、同盟国の信頼揺らぐ 今年5月、国家情報長官のトゥルシ・ギャバード氏は、国家情報会議(NIC)の代理議長と副議長を更迭した。その理由は、彼らがベネズエラの国際犯罪組織「アラグア列車(Tren de Aragua)」が同国政府の統制下にないと分析したことである。この評価が、トランプ氏による《外国敵人法(Alien Enemies Act)》を根拠としたベネズエラ難民の国外追放方針と矛盾するため、ギャバード氏と首席補佐官のジョー・ケント氏は報告書の「書き直し」を命じ、最終的に解任に踏み切った。これは明らかに政治的介入による措置である。
こうした動きは、アメリカの文官制度に深刻な打撃を与えている。職務に忠実だっただけで解任されたNIC幹部、「政権に好かれなかった」という理由で解雇されたDEI(多様性・公平性・包括性)関連職員、さらにはトランプ氏が極右陰謀論者ローラ・ルーマー氏と面会した直後に職を失った6人の国家安全保障スタッフまで、影響は広範に及んでいる。
さらに、「コスト削減」を名目にした大規模な人員削減も士気を大きく損なった。今年3月、イーロン・マスク氏が率いる「政府効率部門(DOGE)」がCIAおよび国家安全保障局(NSA)を視察したのち、両機関は内定取り消し、新人解雇、早期退職、自主退職の勧奨を通じて、数千のポストを削減した。多くの幹部は「もともと退職を考えていた」としながらも、今回の措置が決断を後押ししたと語っている。結果として、政府は貴重な専門性と経験を持つベテランを失い、情熱と使命感を抱いた若手人材も、その穴を埋めるには至っていない。
(関連記事:
トランプ氏発言一転「台湾を攻撃すれば北京を火の海にする」 米学者「最悪のシナリオに備えよ」
|
関連記事をもっと読む
)
テキサス大学サンアントニオ校(UTSA)を卒業したばかりの22歳、トーマス・フゲート氏は、トランプ氏の再選キャンペーンでスタッフを務め、保守系シンクタンクでインターンを経験し、テキサス州選出の共和党議員2名の下で働いた経歴を持つ。しかし、対テロ分野に関する知識や経験は一切ない。(画像出典/LinkedIn)
情報体制の政治化は、ホワイトハウス内部にとどまらず、国際的な信頼関係にも深刻な打撃を与えている。ジョージ・W・ブッシュ政権がイラク戦争を開始した際、アメリカは多くの国際的同盟国からの信頼を失った。もし同盟国が、アメリカの情報が信頼できない、あるいは自国が提供した情報が政治目的に利用されると懸念するようになれば、情報の共有を控えたり、まったく共有しなくなる可能性がある。その結果、陰謀を察知したり、国際情勢を把握するための重要な手がかりをアメリカが得られなくなる恐れがある。国際協力はアメリカの情報収集活動の中核をなすが、その基盤が今まさに揺らいでいる。
専門家が警告:次の情報失敗は意外ではない トランプ氏は、優れた情報がもたらす恩恵にほとんど関心を示さないようである。彼の公開スケジュールによれば、大統領としての情報ブリーフィングは週に1回にも満たず、従来の歴代大統領が通常週6回の説明を受けていたことと比べて極めて少ない。トランプ氏は直感を頼りに意思決定を行い、自らの政策を「常識」として正当化する傾向があり、このようなポピュリズム的な統治手法は、情報分析の専門家が用いる体系的なアプローチとは相容れない。
彼は、実質よりもスローガンを好み、含意よりも物語性を、知的探求よりも陰謀論を重視する傾向がある。細部に踏み込むことを避け、彼のイデオロギーは経験主義と衝突する。たとえば関税政策をめぐる議論では、経済学者の分析を無視する形で、自らの感覚に基づく判断を優先させた。情報に対しても、直感を裏づけるものであれば重視するが、自身の信念に挑戦したり、異なる視点を提供したりする道具としては捉えていない。
実際、トランプ氏は過去にも重要な警告を無視してきた。第1期の任期中には、新型コロナウイルスの感染拡大に対する警告への対応が遅れ、アメリカの初期の感染対策を妨げる結果となった。また、FBIや国土安全保障省が警告していた国内の極右ナショナリズムの台頭についても軽視し、2021年1月6日の連邦議会襲撃事件を招く一因となった。
2021年1月6日、当時の米国大統領トランプ氏が支持者を扇動し、連邦議会議事堂に突入させた(AP通信) ヘイデン氏とジョイ氏は、トランプ政権が米国の情報体制を運用する手法が、情報の失敗を引き起こす可能性を高めていると指摘する。その失敗は、奇襲攻撃、敵の誤認、大規模かつ予測不能な出来事として表面化するおそれがある。元CIAのベテラン分析官ブライアン・オニール氏も、6月に法政策専門誌『Just Security』で「次なる情報の失敗は偶然ではなく、選択の結果である」と断言している。
米国の情報体制は国家安全保障の中核をなす貴重な資産であり、それはトランプ氏が重視する石油、天然ガス、森林、農業といった自然資源と同様、「アメリカを再び偉大に(MAGA)」する上での基盤である。だが、これを長期的に乱用し、無視し、政治利用すれば、本来持つ優位性を発揮することはできない。アメリカの現在、そして将来の安全保障は、この国家的資産をいかに適切に活用できるかにかかっている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
【新新聞】台湾で教師の机を生徒が破壊 教育現場が崩壊寸前、管理権の形骸化が深刻に 台湾では近頃、ネット上で学生が教師の机をひっくり返す映像が広まり、教育界および社会で大きな注目を集めている。多くの教師がこの映像を見て心を痛め、現在の教育現場がバランスを失っていると感じている。従来の教育方法が通用せず、教育部や学校からの管理権も曖昧であり、学生は匿名で苦情を申し立てることができるため、第一線の教師たちは疲弊し、一年を終えるとすぐに退職してし......
台湾・国家安全局長が関税交渉に異例出席 頼清徳政権の対米戦略に波紋 台湾総統の頼清徳氏は7日深夜、米国で対米経済・貿易交渉を進めている台湾代表団のメンバーとオンライン会議を開催した。この会議において、現地の台湾当局関係者が国家安全局長・蔡明彦氏の姿を目にし、波紋を呼んだ。学者が《風傳媒》に語ったところによれば、蔡氏が対米交渉の場に姿を見せるのは極めて異例であり、今回の協議内容が単なる経済・貿易問題にとどまらず、対台湾の武器売......
米、新関税リスト公表 ブラジル50%、日韓も対象 22カ国の税率と輸出品まとめ アメリカのドナルド・トランプ大統領は今週、一部の国に対し、8月1日までに米国との貿易協定に合意できなければ、新たな高関税を課すと警告する書簡を送付した。トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、報復として輸入関税を引き上げた国には「さらに高い関税を課す」と強調した。米AP通信によると、現在までに公表された22カ国について、それぞれの新関税率、主な......
【米新関税リスト】日本・韓国含む22カ国公表 台湾はまだ通知段階、交渉余地ありか ドナルド・トランプ米大統領による「相互関税」政策が世界的な注目を集める中、これまでに発表された22カ国の対象リストに台湾が含まれていないことが、台湾国内で関心を呼んでいる。関係筋によると、台湾は関税率20%超のいわゆる「デス・グループ」には入っておらず、近く米国から通知が届く見込みだという。22カ国の最新関税率一覧国新関税率国新関税率国新関税率ブラジル50%......
トランプ氏発言一転「台湾を攻撃すれば北京を火の海にする」 米学者「最悪のシナリオに備えよ」 アメリカのCNNは8日、トランプ氏が「台湾を攻撃すれば、北京を爆撃して粉々にする」と習近平氏に語ったとする音声を公開した。この発言自体は以前から知られていた内容であり、新味はないものの、台湾国内では再び大きな注目を集めている。ただし、CNNの報道の主眼はトランプ氏の発言の一貫性のなさにある。というのも、同氏はこの共和党系資金集めの晩餐会で「プーチンに対しても......
東ハト、7月の新商品を発表 ビールに合う濃厚系から果実スイーツまで季節限定で登場 東ハト、2025年7月の新商品を発表スナック菓子メーカーの東ハトは、2025年7月に発売される夏季限定フレーバーを中心とした新商品のラインナップを発表した。ビールに合うガーリック系のスナックから、果実感あふれるスイーツ系まで、暑い季節にぴったりなバリエーションが取り揃えられている。注目の商品は、「ビールにビーノ・ガーリック枝豆味」。100%えんどう豆を直火焙......
台湾の関税は25%に?元立法委員「交渉前にTSMCを差し出したのが最大の失策」 アメリカのドナルド・トランプ大統領は8日、14か国に対する「相互的関税」新税率を発表し、日本と韓国には25%、ラオスとミャンマーには40%の関税を課すと明らかにした。一方、台湾は今回のリストに含まれていない。この件に関し、台湾の元立法委員である邱毅(チウ・イー)氏は、ネット番組『鄉民監察院』で、「台湾が最も悪いケースではベトナムと同様になる可能性があるが、最......
「世界一清潔な航空会社」に台湾のエバー航空 ANAやJALを上回り初の快挙 航空会社の選択は、旅行の快適さや安全性に直結する。英航空格付け会社スカイトラックス(Skytrax)が発表した2025年版「世界で最も清潔な航空会社」ランキングで、台湾のエバー航空(EVA Air)が初の1位に選ばれた。台湾のスターラックス航空(STARLUX Airlines)やチャイナエアライン(China Airlines)も上位にランクインし、アジア......
防衛費さらに拡大へ?石破首相「世界で最も厳しい安保環境」 与野党は財源めぐり対立 安全保障環境の悪化を受け、日本の防衛費増額が7月20日投開票の参議院選挙の争点の一つとなっている。中国の軍拡や北朝鮮の核・ミサイル開発が進む中、主要政党は防衛力の強化を訴えているが、防衛費の規模や財源の確保をめぐって意見の違いが目立っている。石破首相「日本周辺は世界有数の厳しさ」自民党総裁・石破茂首相は2日、日本記者クラブ主催の党首討論会で「日本の周辺は世界......
トランプ氏の新関税通知、日韓やASEAN諸国へ影響 各国の反応は? 米国のトランプ大統領は現地時間7日、アジアを中心とする14か国に対し、新たな関税を課す旨を正式に通知した。対象となる製品には8月1日から最大25%の関税が適用されるが、それまでに米国との貿易協定に達すれば例外となる。この措置に関して、各国の反応がAFP通信によってまとめられている。韓国:協議達成に対して楽観的韓国の鉄鋼や自動車産業はすでに関税の影響を受けてい......
張鈞凱コラム:「終末予言」は外れたが…台湾で避難バッグが爆売れ、背景に“現実的な恐怖”とは 7月5日、日本で話題となった大地震の「終末予言」は空振りに終わった。出典は漫画『私が見た未来 完全版』で、作者の竜樹諒氏はインタビューで「災害日付は編集者が書いたもの」と釈明。一方、羽田空港は当日混雑し、日本の航空会社が恩恵を受けたとの声も。台湾でもこの一件はネット上で注目されたが、その裏で「防災避難バッグ」がネット販売ランキング上位に。人々の不安は単なる「......
舞台裏》国民党が頼清徳総統に「期待と警戒」 『国家の団結十講』を逆手に取る思惑とは? 7月26日、台湾全国で24人の国民党立法委員に対するリコール投票が予定されており、与野党の攻防が激しさを増している。総統の頼清徳氏が民進党議員に対し、リコール運動への全面的な支援を指示したとの見方もあり、民進党は国会での劣勢を挽回すべく、10〜12議席のリコール成立を狙っている。国民党側も危機感を抱き、8人の議員が厳しい状況にあると認めている。かつては国民党......
度を超えれば2,300万人の命が危機に──台湾が踏み越えてはならない「北京の一線」 国際情勢の不安定化により、台湾を取り巻く内外の環境が厳しさを増す中、両岸関係もまた緊張の影響を受けている。台湾に婿入りし、中華新時代智庫基金会の理事長を務める李大壮氏は、「風傳媒」のインタビューに応じ、両岸交流の困難さとその打開策について語った。現状維持は米中双方にとって受け入れ可能な選択肢であり、両岸が「誠意ある交流」を行わない限り、平和は維持できないと指......
北京観察》ダライ・ラマ転生発言に中国激怒 中米対立の火種が台湾問題へ飛び火 米中間の関税協定の期限切れや人権問題、台湾海峡をめぐる緊張が続くなか、中国外交部は8日に定例記者会見を行い、報道官の毛寧氏が「対等関税」「チベットのダライ・ラマ14世」「米中当局者の会談」などについて見解を示した。関税問題に関して毛氏は、「中方の立場は一貫しており、明確だ。関税戦争や貿易戦争に勝者はいない。保護主義は各方面の利益を損ねる」と述べた。ただし、中......
世界のレアアースは中国から では、中国のレアアースはどこから来るのか? 中国は世界全体のおよそ9割に相当するレアアース精製能力を握っており、補助金の投入や環境規制の緩和といった手段で、その独占的地位を強固にしてきた。これにより、北京は輸出量や価格を容易に操作し、世界の産業サプライチェーンに影響を与えることができる。米中ハイテク摩擦の新たな局面でも、トランプ大統領を揺さぶる材料としてレアアースを利用した。もっとも、中国が握るのはあ......
台湾で史上最大の後備動員演習「漢光41号」始動 ハイマースや無人機も投入 史上最長の期間、最大規模の後備兵力を動員する「漢光41号演習」が7月9日より開始された。国防部政務弁公室主任兼報道官の孫立方中将は、今回の漢光演習にはいくつかの特徴があると説明した。たとえば、新型兵器である「ハイマース(HIMARS)」の登場をはじめ、無人機や無人艇の投入、戦闘の開始を従来のように海岸線での決戦からではなく、前線を灰色地帯まで引き上げ、早期の......
評論:トランプ政権、BRICSに制裁関税 「グローバル・サウス」に打撃の懸念も 米国のトランプ大統領は100日ぶりに関税強化の大鉈を振るい、中国やロシア、ブラジル、インド、南アフリカを中核とするBRICS(新興5か国)に対し、突如として10%の追加関税を課すと威嚇する声明を発表した。これに対し、ブラジルのルラ大統領はトランプ発言を「軽率である」と強く非難し、主権国家に対して「皇帝はいらない」と強調した。トランプの関税強化はBRICS諸国......
台湾・新北市で凶悪殺人 保護命令無視し妻と義妹を刺殺 「殺した」とSNS投稿、逃走の男を逮捕 台湾・新北市土城区で7月7日午前、46歳の男が妻と義妹の2人の女性を刃物で殺害し、その後逃走した事件で、容疑者は同日中に中部・彰化県で逮捕された。地元警察の調べによれば、容疑者は元妻からの家庭内暴力に関する保護命令に反発し、凶行に及んだとみられている。事件は7日午前11時ごろ、土城区明徳路二段で発生。通報を受けた警察が現場に急行したところ、2人の女性が血まみ......
トランプ新関税で日本経済に打撃か GDP0.85%減、景気後退リスク5割超 アメリカのドナルド・トランプ大統領は7日夜、独自のSNS「トゥルース・ソーシャル(Truth Social)」において、石破茂首相宛ての書簡を公開し、8月1日から日本からの全輸入品に対して25%の懲罰的関税を課すと発表した。この動きは日米貿易交渉の緊張を一層高め、日本国内で政府から民間まで大きな衝撃を引き起こした。経済学者は、日本経済が不況に陥るリスクが明確......
「国家を与えるな」──ネタニヤフ首相、パレスチナ国家樹立に改めて強硬反対 イスラエルのネタニヤフ首相は7月7日、ホワイトハウスでトランプ米大統領との会談を行い、パレスチナ国家樹立に関する強硬な立場を示す重要な声明を発表した。ネタニヤフ首相は、パレスチナ人との平和共存を望んでいるとしつつも、将来いかなる独立したパレスチナ国家であっても、イスラエルを破壊するための脅威となり得る「拠点」となりかねないとの認識を示し、安全保障に関する主権......
トランプ氏、さらに5カ国に最大40%の関税を発表 日本・韓国に続き市場に衝撃広がる 米国のドナルド・トランプ大統領は台湾時間の9日未明、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル(Truth Social)」で新たな「対等関税」措置を発表し、日本と韓国に続き、マレーシア、カザフスタン、南アフリカ、ラオス、ミャンマーの5カ国に対し、25%から最大40%の関税を課す方針を明らかにした。これを受け、国際市場では株価指数先物の下落が加速し、台湾の株価指数......
賴清徳総統、米国交渉団と深夜のテレビ会議 「国家のために正当な関税を」4項目を指示 台湾の賴清徳総統は7日深夜、米国で経済・貿易交渉を進めている台湾代表団とテレビ会議を行い、交渉の進捗状況について直接報告を受けた。総統府は8日、賴総統が会議で行政院副院長の鄭麗君氏や総合貿易交渉代表の楊珍妮氏ら交渉チームの労をねぎらいながら、「国家と産業の利益、国民の健康、そして食料安全保障」を交渉の核心に据え、台湾の利益にかなう正当な関税体系を勝ち取るよう......
【SSFF & ASIA 2025】観客を魅了した短編映画は?各賞受賞作品を発表 アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2025」が6月30日に閉幕し、観客賞、最多視聴賞、ベストアクター賞の受賞作品が発表された。観客賞は、東京会場およびオンライン・グランドシアターでの観客投票によって決定され、インターナショナル部門ではニュージーランドの『I See You』(監督:ブリ......
「潜水艦が主役の時代へ」 元海将が警鐘、中国の「水中戦略」が第一列島線を変える 中国が潜水艦部隊の増強を加速させる中、第一列島線は将来的に水中戦の主戦場へと移行するとの見方が強まっている。海上自衛隊で三つ星海将として退役し、前潜水艦隊司令官を務めた矢野一樹氏は、2025年7月7日に行われたオンライン講演で、中国のA2/AD(アンチアクセス・エリア拒否)戦略がアジア太平洋の安全保障構造を根本から変えつつあると警告。台湾、日本、米国は潜水艦......
独占インタビュー》台湾の潜水艦は「日本超え」か 元海将が語る海鯤号の実力 中国が潜水艦戦力の拡大を続け、軍事のスマート化に拍車をかける中、日本海上自衛隊の元潜水艦隊司令官で退役三つ星海将の矢野一樹氏が、「風傳媒」のインタビューに応じた。矢野氏は、第一列島線が徐々に「水中戦の主戦場」へと変化するなか、台湾の国産潜水艦「海鯤(ハイクン)号」を、中国の圧力に対して同盟国が結束を示す象徴的成果だと評価した。台湾側の発表によれば、「ハイクン......
台湾の神が日本の神輿に乗る理由 豊原で封印された信仰の記憶とは 台湾台中市・豊原の街に、毎年旧暦6月14日だけ現れる特別な光景がある。十数名の男たちが浴衣をまとい、赤い扇を手に「ヘイショ!」と声を張り上げながら、日本式の神輿を担いで町を練り歩く。その神輿に祀られているのは日本の神ではなく、地元の神・豊原城隍爺(旧称・墩脚城隍爺)。台湾の信仰と日本の伝統が融合したこの独特な風景には、約100年にわたる信仰と時代の記憶が刻ま......
評論:米国の「理不尽な条件」に台湾が苦悩 関税交渉の不透明さに不安広がる 米国による対等関税の猶予期間が7月9日に終了する中、トランプ氏は7日から各国に対して関税通知書を送付する方針を明らかにした。ただ、台湾に関する具体的な状況は不明のままであり、先行きへの不安が広がっている。仮に台湾・米国間の関税交渉が行き詰まれば、与党内からも政府に対して交渉経過や米国側の要求を明らかにすべきとの声が上がっている。米国のムニューシン財務長官は、......
米テキサス州の洪水で89人死亡 気象機関の「人員削減」巡り政治論争に発展 米南部テキサス州で発生した壊滅的な洪水により、少なくとも89人が死亡したことが明らかになった。この災害を受け、トランプ前政権下での気象機関の予算削減が再び議論の的となっている。一方で、複数の気象専門家や関係機関は、米海洋大気庁(NOAA)および米国家気象局(NWS)は災害発生時に適切に対応し、むしろ人的リソースを増強していたと主張している。「通常より多くの人......
イーロン・マスク氏、新党「アメリカ党」設立 トランプ氏と全面対決へ 完全決裂の内幕 トランプ大統領の「元」盟友である億万長者のイーロン・マスク氏は、トランプ大統領が推進する「大きくて美しい法案」に不満を示し、7月5日に新しい政党「アメリカ党」を結成し、「自由を国民に返す」と誓った。この動きに対して、トランプは6日に反撃し、マスクを「暴走列車」に例え、政党設立を「馬鹿げている」と批判、「第三政党は成功しないだろうが、彼は楽しむことはできる」と......
トランプ関税発表で株価急落 日本・韓国に25%課税、台湾も警戒高まる 台湾時間8日(火)午前0時ごろ、アメリカのトランプ大統領は、8月1日より日本と韓国からの輸入品に対して25%の追加関税を課すと発表した。これは、トランプ政権が最近相次いで通告している制裁措置の中でも、最初に具体化した例である。この発表を受け、米国株式市場は急落し、日経225先物や台湾加權指数夜間取引も一転して下落に転じた。本稿執筆時点で、台湾が受ける関税の具......
台湾海峡解読》馬英九氏「平和民主統一」発言に中国ネット民が猛反発 習近平側近は擁護姿勢も 台湾元総統・馬英九氏はいくつかの大九学堂の学生を引率し、先日中国を訪問した。まず厦門で開催された海峡フォーラムに参加し福建省の訪問を終えた後、甘粛省を訪れた。6月26日、敦煌研究院での中華文化振興イベントのスピーチ中には「平和的で民主的な統一を目指すべき」と発言。この発言に対して、聴衆の拍手が起こったが、中国の国務院台湾事務弁公室主任宋濤氏は、「台湾は全ての......
福島事故から14年──日本が再び「原発復興」に舵を切る理由とは 2011年3月11日、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故は、世界の核安全性に対する痛ましい教訓となり、日本を一時的に全面的な脱原発に導いた。しかし14年後の現在、エネルギー価格の高騰と人工知能(AI)の驚異的な電力需要による二重の圧力を受け、この地震が頻発する島国は静かにエネルギー政策の転換を進めつつある。埋もれた核反応炉を再稼働させ、次世代の核電......
陸文浩の見解:米ミサイル追跡艦が黄海に出現 中国の極秘ミサイル試射を監視か? 6月初旬から7月初旬にかけて、中国軍は渤海および黄海沿岸の葫蘆島、秦皇島、唐山、大連、威海、連雲港周辺の海域で軍事任務や演習を相次いで実施した(写真参照)。とくに大連の南西から南の海域にかけての4カ所では、合計1,146平方キロメートルに及ぶ範囲で軍事活動が行われている。ここ半年間、同様の海域封鎖が頻繁に見られ、特異な動きが続いている。こうした中、米海軍のミ......
【新関税リスト】トランプ氏、14カ国に新関税 日本・韓国に25%、台湾は対象外 アメリカのトランプ大統領は7日、14か国を対象とした第一弾の関税通知を発表し、新たな関税率を8月1日より適用すると明らかにした。注目すべきは、今回の対象国リストに台湾が含まれていない点である。どの国が最高関税を課せられているのか?トランプ氏が発表した内容によれば、ラオスとミャンマーには最大40%の関税が課され、対象国の中で最も高い水準となる。このほか、日本、......
トランプ氏、日本に「25%相互関税」発表 石破首相への書簡公開で波紋 米国のドナルド・トランプ大統領は7日、自身が運営するSNS「トゥルース・ソーシャル(Truth Social)」を通じて、日本に対する「相互関税」を2025年8月1日より現行の10%から25%へ大幅に引き上げる方針を発表した。あわせて、日本の石破茂首相宛てに送った書簡を公開し、大きな波紋を呼んでいる。トランプ氏は、投稿内で日本の石破首相および韓国の李在明大統......
TSMC、熊本第2工場の遅延と米国拡張の加速?学者が政治的考慮を指摘:台湾政府は備えるべき TSMC、熊本での建設延期を受けてアリゾナ州での投資を加速TSMCが日本熊本での第2工場建設を延期し、一方でアメリカ・アリゾナ州での投資を加速する方針を示したことが明らかになった。これは同社のグローバル拡張戦略が新たな段階に入ったことを示唆している。旅米教授の翁履中氏は、この決定は精緻に計画された戦略であり、競合他社との差を拡大し、世界のチップ受託生産のトッ......
石破茂氏、中国の空母展開を警戒 「台湾周辺は平和への重大な脅威」 『共同通信』によると、自民党総裁で元防衛大臣の石破茂氏は、参議院選挙を目前に控えた7月6日、山梨県甲府市で街頭演説を行い、中国の軍事的台頭への懸念を強く表明した。特に「中国は台湾周辺に航空母艦を展開しており、驚異的なスピードで軍備拡張を進めている」と指摘し、国民に対しアジア太平洋地域における中国の影響力拡大という現実を直視するよう呼び掛けた。石破氏はさらに、......
大谷翔平選手のオールスター記念ユニフォーム登場 限定グッズをファナティクスが発売へ 2025年MLBオールスターゲーム出場選手の公式アイテムが登場米メジャーリーグベースボール(MLB)の公式グッズを手がけるファナティクス・ジャパン合同会社は、7月16日(日本時間)にアトランタで開催される「MLB™オールスターゲーム2025」に合わせて、出場選手の記念グッズを発売する。なかでも注目されるのは、ナショナル・リーグのファン投票で最多得票を獲得した......
調查》台湾の医療に潜む「戦時の弱点」 医薬品の6割が中国依存、レジリエンス体制に懸念 台湾は地政学的に重要な位置にあるため、中国との対立を背景に、戦争リスクが常に付きまとう。2025年7月に実施された「漢光演習」と「社会防衛レジリエンス演習」を統合した動きは、政府が危機に対する認識を高めている証ともいえる。しかしながら、日米からの軍事支援や兵器の備蓄といった目に見える部分ばかりに注目が集まる一方で、実際に戦争が勃発した際、台湾の医療体制が島内......
舞台裏》台湾・頼清徳総統、軍人にビジネスクラス昇格を指示 航空業界は「寝耳に水」 台湾・頼清徳総統は2025年7月から、6つの国籍航空会社に対して軍人の「優先登機」サービスを実施する方針を打ち出した。さらに、交通部に対して、軍人が搭乗した後に空席があればビジネスクラスへ自動的にアップグレードするよう求め、加えて93軍人節(軍人記念日)には、現役軍人が各種店舗で割引を受けられるようにすることも発表した。しかし、この発表は歓迎一色ではなかった......
「2027台湾侵攻」は本当か?習近平氏が語らなかった「統一タイムテーブル」の裏側 アメリカで今年5月に開催された公聴会で、中国共産党が2027年に台湾への攻撃を計画している可能性があるとの見解が示され、台湾海峡における軍事衝突のリスクが再び注目された。こうした議論に対して、中華新時代智庫基金会の理事長・李大壯氏は、風傳媒の番組『下班國際線』に出演し、2023年に行われた米中首脳会談で、習近平氏が党内部で「台湾統一の具体的なタイムテーブル」......