評論:関税発表直前、リコール大敗の余波──台湾・頼政権は米国の圧力に抗えるのか

2025-07-28 16:09
大規模リコールの失敗を経て、台湾と米国の関税交渉は正念場に。頼政権はアメリカの不合理な要求にどう立ち向かうのか(合成写真/AP通信)
大規模リコールの失敗を経て、台湾と米国の関税交渉は正念場に。頼政権はアメリカの不合理な要求にどう立ち向かうのか(合成写真/AP通信)

台湾で大規模に展開された「リコール運動」は失敗に終わった。その後、多くの議論が与野党の勢力バランスや政局への影響に集中しているが、もう一つの重大な影響──経済の側面──が見過ごされつつある。頼清徳政権は、この局面にどう対応するのか。あるいは「強盗のような要求」を突きつけるアメリカに、どう立ち向かうのか。

トランプ大統領が定めた「審判の日」こと7月31日まで、残された時間はわずかだ。この日までに関税協定を結ばなかった国々には、8月1日以降、一方的に米国が定める報復関税が科される見通しで、その税率は極めて高いとされる。台湾はいまだ米国と正式な交渉に入っておらず、少なくとも両政府は結果を公表していない。政治的配慮から「リコール運動への干渉を避けるため」発表を控えていたとの見方もあるが、仮に結果が台湾にとって有利であれば、頼政権はむしろ選挙前に公表していたはずだ。

リコール失敗後、頼政権の「政治的エネルギー」は明らかに損なわれている。「新たな民意」の観点からも、政権の正統性が一部揺らいでおり、これが米国との交渉で台湾の立場をさらに弱める可能性がある。米国の強硬姿勢に抗しうるのか、あるいはエネルギーを失った政権が妥協を強いられるのか──注視が必要だ。

頼政権は交渉内容について情報を伏せているが、いくつかの推測は可能だ。台湾側の要求はこれまで受け入れられてきたため、交渉が長期化したことはほとんどない。今回に限って進展がない背景には、米側の要求に台湾が容易に応じられない事情があると見られる。

近隣諸国、特に日本と韓国の事例は参考になる。アメリカはこれらの国を台湾と同じ「レベルの交渉相手」と見ており、安全保障で米国に依存する「従順な同盟国」、かつ貿易黒字の大きい「取りやすい相手」と認識している。いずれも高所得の先進国であり、外貨準備高の多さもターゲットになっている。

日本は最終的に15%の関税を受け入れた上に、米国へ5500億ドル(約80兆円)の投資を約束させられた。その使い道はトランプ氏の裁量に委ねられ、利益の9割が米国に帰属するという。韓国との交渉は続いており、トランプ氏は4000億ドル(約59兆円)規模のファンド設立を要求しているとされる。台湾も同様の「外貨での投資」「米製品購入(農産品、エネルギー、航空機、兵器など)」を迫られたうえで、15〜20%の関税に応じるよう求められると予想される。

こうした条件は、もはや外交ではなく「経済的恫喝」に等しい。日本がこれを受け入れたことで、戦後の「不完全な国家」という評価を自ら裏付けた形とも言える。韓国は抵抗しているが、最後まで持ちこたえられるかは不透明だ。

台湾について言えば、頼政権はいくら米台関係の良好さや「民主主義同盟」の旗を掲げようと、トランプ氏のような「取引を楽しむ」人物にとっては、そのような理念は意味を持たない。米欧関係さえ脅かされる中、台湾が日本や欧州より良い条件を引き出せるとは思えない。リコール敗北後の政治的弱体化を抱えたまま、頼政権は米国の要求に対し、交渉で主張を通すのか、あるいは膝を屈するのか──岐路に立たされている。

カナダやブラジルのように、理不尽な要求に屈せず、むしろ国民的支持を背景に抵抗した国もある。台湾もまた、主権と経済利益を天秤にかけるならば、関税による損失よりも、屈服による国家的損害の方が遥かに深刻である可能性がある。頼政権は、その判断を誤ってはならない。

中国語関連記事

編集:田中佳奈

最新ニュース
フジロック2025最終日、RADWIMPSとVampire Weekendが圧巻のフィナーレ!フジロック2025最終日、感動と熱狂のクライマ
【フジロック2025】2日目レポート:山下達郎×竹内まりやが「Plastic Love」熱唱!台湾バンド震楽堂も堂々の日本初ステージ
防衛省、「宇宙領域防衛指針」を初策定 中国・ロシアの「キラー衛星」念頭に衛星防護体制を構築へ
民進党秘書長の林右昌氏が辞意表明 「リコール敗北の全責任を負う」
特集》リコールボランティアの失望 静かなる頼清徳氏と民進党幹部に、市民の思いは届くのか
トランプ氏が日本に不信感?専門家が警鐘「日米同盟に前例なき不安」 マッカーサーの遺産が揺らぐ今
評論:台湾「反共リコール」が招いた民主主義の歪み──失われた1年の代償とは
「譲歩は無意味」FTが警鐘「トランプ氏は合意を軽視」 EUに米国への譲歩自制を呼びかけ
タイ・カンボジア停戦協議へ 5日間の衝突で33人死亡、20万人避難
米国が台湾半導体に25%関税?「半導体232調査」報告で業界に緊張走る
支持層は熱狂的な支持者のみ?トランプ支持率が37%まで急落、「ある層」が大量離脱
米欧貿易協定に6000億ドル投資合意 関税15%で衝突回避も不安残る
東京国際合唱大会で「台湾」が「中華台北」に変更 中国の圧力で主催者が国旗撤去、台湾側が抗議
タイ×カンボジアで再び砲撃応酬 トランプ介入も停戦ならず、死者33人・避難20万人超
台風8号「コメイ」復活 台湾には上陸せずも「間接的被害」に警戒強まる
特集》大規模リコールで惨敗 民進党と頼清徳へ民意の鉄槌
北京観察》大規模リコール結果発表 中国国台弁『全く意外でない』
百年の神殿が遺体処理場に 数百体の女性遺体に暴行痕、清掃員が10年隠し通報
ガザで前代未聞の飢餓:2時間に1人死亡! 骸骨のような子どもが病室に溢れ、イスラエルが援助制限で「徐々に餓死」
フランスが「パレスチナは国家」と認める意向を表明! マクロン大統領、中東和平は可能と強調。国連総会で正式発表へ
小笠原欣幸が大罷免を分析:頼清徳の「団結十講」が裏目に、中共の台湾浸透が一層深化する恐れ
726大罷免、全敗の理由とは?主要国際メディアの反応を総覧 今後の賴清德氏は苦戦か
舞台裏》台湾が大罷免運動を開始 蔡英文氏がずっと心配していた一つのこと
特集》台湾・桃園で民進党チーム苦戦 リコール失敗、鄭文燦氏の地盤取り戻せず
特集》台湾・台北の徐巧芯氏、リコール危機を乗り越え蔣万安市長陣営を守る
特集人物》「他人は私を狂人と笑う」――台湾・柯建銘氏、仕掛けた大規模リコールは大失敗
特集》台湾・新竹リコール戦 野党連携で逆風を跳ね返し、国民党・民衆党陣営が議席を死守
「おいしい掛け算」で朝の新習慣──WHGホテルズ全国28施設で「ハイブリッド朝食フェア」開催
三重県が東京で観光PRイベント開催 相川七瀬さんが伊勢神宮の魅力を語る
松阪牛も伊勢茶も忍者体験も!東京で「三重の魅力」大集合
台湾新幹線ホームに現れた謎の目盛り?その正体と乗客への影響を専門家が解説
大規模リコールはなぜ失敗したのか 民進党の多正面作戦を医師が分析し浮かぶ10の敗因
独占》朱立倫が党首退任決意 リコール反対運動後の焦点は盧秀燕へ
特集》王鴻薇氏試練を乗り越え 頼清徳氏が意外な後押し
2025桃園駅グルメおすすめ》小吃激戦区で食べ歩き!通が選ぶ名店15軒
WHGホテルズが全国28ホテルで「印度カリー子と味わう!辛麗なるカレー祭り」開催へ
台湾リコール「25対0」で民進党大敗 中国研究者「頼清徳氏は決して諦めない、対中関係に光明は見えず」
台湾リコール否決、賴清德総統「これは勝ち負けではない」民主の力を強調
特集》台湾・花蓮市の「地元の王」傅崐萁氏 反対勢力まとまらずリコールを回避
台湾「7・26リコール投票」反対多数で否決へ 全選挙区で罷免不成立の見通し、結果一覧はこちら!
特集》台湾・台中市長 盧秀燕氏が支えた若手3人 リコールの荒波を乗り越え大統領選への布石に
特集》UMC創業者・曹興誠氏が率いた大規模リコール運動、失敗に終わる 民進党は利用するだけなのか?
特集》葉元之氏、まさかのリコール回避 「全党で一人を救う」も、なお漂う暗雲
フジロック2025初日、落日飛車×HYUKOHが共演 アジアをつなぐ音楽の熱狂
インタビュー》東京・大久保に「媽祖廟」誕生秘話 詹徳薫氏が語る信念と構想
戦争に発展する恐れも!タイ・カンボジア衝突が2日目に突入 「砲撃が止まらず」16人死亡、10万人避難
客家文化を体感!台湾・桃園「義勇季」、7月27日開幕 親子イベントや小旅行で「義勇」の心を身近に
BOOKOFF主催「Reclothes Cup」に612作品 若手クリエイターの夢舞台、10月福岡でファイナルへ
2025年台中駅グルメおすすめ》老舗激戦区の16軒 庶民派小吃と小点心が6元から
大阪アジアン映画祭2025、オープニング作品に『万博追跡』(2Kレストア版)を世界初上映へ