トップ ニュース 「AIバブルは崩壊しない」ウォール街が注目するシリコンバレー投資家の確信とは VCが語る「3兆ドルの賭け」の行方
「AIバブルは崩壊しない」ウォール街が注目するシリコンバレー投資家の確信とは VCが語る「3兆ドルの賭け」の行方 AI投資の過熱は次のインターネットバブルか?(画像/ChatGPTによる作成)
《ウォール街が語ること》コラム
本シリーズでは、米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)』のPodcastから最も示唆に富む内容を精選し、1回ごとの深い対談を、読みやすく洞察に満ちた記事として再構成している。
毎週更新され、シリコンバレーからウォール街まで、世界の政治経済・人物・テクノロジーの動きを10分で理解できる構成だ。
今回のPodcastとゲスト
『Bold Names(勇闖商界)』は、WSJの深層インタビュー番組であり、コラムニストのティム・ヒギンズ(Tim Higgins)とクリストファー・ミムズ(Christopher Mims)が司会を務める。
「行動力と胆識を備えた企業リーダー」を招き、ビジネス界の変化をもたらす決断と思想を掘り下げる。今回のゲストは、シリコンバレーの有力VCであるマーティン・カサード(Martin Casado)。彼はAndreessen Horowitz(a16z)のパートナーで、10億ドル規模のインフラ投資ファンドを統括している。AIバブルを懸念する声が広がる中でも、彼はデータセンターと半導体への投資を拡大し続けている。「他人が恐れて手を引くときこそ、踏み込む」と語るその姿勢の根底には、「AIは泡沫ではない――人類の新時代の幕開けだ」という確信がある。
AIがもたらす「3兆ドルの賭け」 米モルガン・スタンレーの推計によると、2028年までに世界では約3兆ドルが、チップ・サーバー・データセンターの構築に投じられる見込みだ。
これは史上最大規模のテクノロジー拡張ブームであり、現在、世界中の企業がこの波に乗ろうとしている。一方で、資金が過熱し、テック大手が巨額の負債を抱える状況に、懸念の声も強まっている。「AI投資は次のドットコム・バブルの再来になるのではないか?」という問いが投資家たちの間で広がる。
だがカサード氏は断言する「いや、泡はある。だが市場は崩壊しない。」
「狂乱の90年代」を振り返る 本当のバブルとは何だったのか ポッドキャスト番組『Bold Names』の司会者ティム・ヒギンズ氏とクリストファー・ミムズ氏は、冒頭で単刀直入に問う。「AIが引き起こしたこのテックブームは、再び破裂寸前の新たなバブルなのではないか?」
「その頃は、タクシー運転手までが銘柄を語り、スタートアップの清掃員までが株を欲しがり、現金給料を拒んだ。街中にはリムジンが走り、オフィスでは毎日シャンパンが開けられていた。あれこそ本物のバブルだ。完全な熱狂と混乱だった。」
そして笑いながら続ける。「今のシリコンバレーは、まだ全然そこまで行っていない。みんな“本当のバブル”がどんなものだったかを忘れている。」
技術革命だけではなく、文化現象としてのAI カサード氏は言う。 「今回のAIの波は、技術革新にとどまらない。文化的現象でもある。90年代のウェブ黎明期を思い出してほしい。当時は役に立たないサイトも多かったが、それでも人々は『新しい世界』に熱狂した。」
彼は懐かしそうに、「ハムスターダンス(Hamster Dance)」の例を挙げた――アニメーション化されたハムスターが踊るだけの無意味なサイトが、世界的な人気を博した現象である。
「新しいテクノロジーが登場するたびに、ルールは書き換えられる。 パソコン、インターネット、そしてAI。 AIは人と機械の間に『感情的なつながり』を生み出し、新しい創造を可能にする。 テクノロジー、文化、そして起業家精神が融合するとき、巨大なエネルギーが生まれる。 インターネット時代に続き、シリコンバレーは再び世界の中心に戻ってきた。」
資金の流れはどこへ? AI投資がバブル化するとの懸念について、カサード氏は「心配しすぎだ」と一蹴する。
「市場の変動はいつでもある。問題は構造だ。90年代は通信企業WorldComがネット基盤を独占し、400億ドルの負債を抱えて破綻した。さらに9・11同時多発テロが重なり、システム全体が崩れた。当時はネット利用者は多かったが、誰もコンテンツに対してお金を払わず、ビジネスモデルが成立していなかった。」
「今は全く違う。資金を動かしているのはMeta、Apple、Microsoftといった『現金を持つ巨大企業』だ。数千億ドル規模のデータセンター投資が進むが、彼らはキャッシュフローが健全で、財務も強い。投資規模は大きくても、それ自体がバブルになることはない。」
そしてこう強調する。「今回のAI投資の資金構造は、90年代の高レバレッジ時代とは根本的に異なる。」
投資先の実態 お金は「機械室」に消えている 「お金の行き先は明確だ。全部、データセンターに吸い込まれている。」 カサード氏はそう語る。 GPU、サーバー、データセンター、土地、電力、冷却システム――それらこそがAIブームの核心だ。
彼が率いるAndreessen Horowitzの基盤技術ファンドは、10億ドル超を運用し、計算、ネットワーク、ストレージ、データベース、AIモデルといった『コンピューター科学の土台』に投資している。 「私が投資しているのは、『道具を作るための道具』だ」と彼は言う。 つまり、テクノロジー全体を支える見えない部品とシステムこそが、彼の関心の中心にある。
(関連記事:
米国信用市場に「極限の狂宴」 投資家熱狂の裏で広がるバブル崩壊懸念
|
関連記事をもっと読む
)
バブルはあるが、崩壊しない 業界大手の間でもAIの先行きに楽観一色ではない。マーク・ザッカーバーグは「過去の経験上、大規模インフラは最終的にバブル化しやすい」と注意を促す。司会者はここで疑問を投げかける。現在語られているAIバブルには二つの不安がある――第一にAIが想像ほど“魔法”ではない可能性、第二にデータセンター・エネルギー・半導体に資金が過剰流入しても、収益が追いつかない恐れだ。OpenAIが1兆ドル規模のデータセンター投資を計画しているとの報道もあり、ベインの試算では、この支出を正当化するには2030年までにAIの年商が2兆ドルに達する必要があるという。確かに数字は大きい。では、なぜそれでも「バブルではない」と言い切れるのか。
カサード氏 は冷静に答える。まず区別すべきは「評価の投機的バブル」と「システム的崩壊」だ。人々が言う“バブル”の多くは株価の過大評価にすぎず、そうした現象は市場で日常的に起きている。「高評価=崩壊」ではない。本当の危機はシステムが持たない場合だ。1990年代のドットコム・バブルのバリュエーションは確かに極端に見えるが、振り返ればインターネットはその後20年の成長エンジンになった。「過大評価だった価値は、結局は成長で裏づけられた」と説明する。
カサード氏 は、仮にAIバブルがはじけても、経済全体を巻き込むことはないと見る。あの時代のITバブルは、光ファイバー供給過剰が連鎖反応を引き起こした。需要が高負債で不正会計まで行っていた一社に集中し、さらに9.11が追い打ちをかけ、市場全体が崩れた。とはいえ、光ファイバー過剰の影響は4年程度で収束した。
彼は「今は状況がまったく違う」と指摘する。今回の投資主体は財務が健全で土台も強い。短期的に投機が過熱しても、システム的危機に発展する可能性は低い。「評価の行き過ぎはよくあるが、それは崩壊を意味しない」。歴史的に見ても、モバイル、クラウド、SaaSはいずれも初期には過大評価されたが、システム全体を道連れにはしなかったと強調する。
「長尾の革命」次の巨大企業はどこから生まれるのか カサード氏 は、近年のVC業界で最大の変化として「最良の企業ほど上場を急がなくなった」点を挙げる。かつての定石は、VC資金で成長し、IPOやM&Aでエグジットすることだった。しかし今は市場に私募資金が潤沢で、スタートアップは公開市場へ急ぐ必要がない。「潤沢な資金があるなら、なぜ上場する必要があるのか。コンプライアンスや審査は煩雑で、身動きも取りにくくなる」と語る。
AIの投資機会について話が及ぶと、カサード氏 は一段と熱を帯びる。「多くの人はAI企業といえばOpenAIしか思い浮かべないが、それは氷山の一角にすぎない。真の爆発は“長尾市場”で起きる」。AIは1960年代から存在し、彼自身も1999年に初めてAIの講義を受けた。当時のAIは製品を「せいぜい20%良くする」レベルだったが、現在の生成AIは「1000倍良くする」ことができ、新しい利用行動まで生み出している。これこそが革命だという。
彼はAIエコシステムを二層に分ける。頂点はOpenAIやAnthropicのような大規模言語モデル企業で、数十億ドル単位の巨額資本を消費する。一方で、より広大な“長尾”には、画像・動画・音声・音楽などの生成AIがある。これらの企業は規模こそ小さいが、潜在力は大きい。
カサード氏 の見立てでは、最も投資に値するのは「新しい行動を創り出す企業」だ。AIが人々に「これまで不可能だったこと」を可能にした瞬間、新しい産業が立ち上がる。VCとして最もエキサイティングなのはまさにこの局面であり、「いま、丸ごと新しい生態系の誕生を目撃している」と語る。
未来はいつも「おもちゃ」から始まる 「20年後、私たちはこのAIブームをどう語っていると思うか」。インタビューの最後に司会者が問う。
カサード氏 は笑って聞き返す。「インターネット上の『最初のライブ配信』が何だったか覚えているか?」
あらゆる技術革命の始まりは、しばしば「冗談」のように見える。世界初のネットライブ映像は、ケンブリッジ大学に置かれたコーヒーポットだった。研究者たちが無駄足を避けるため、カメラを設置して遠隔でコーヒーの湯だちを確認できるようにしただけのものが、思いがけず国際的な話題となり、毎日15万人がその映像を見に来た。
「多くのものは最初『おもちゃ』に見え、馬鹿げていると笑われる。しかし後になって、意味がないと思われた『おもちゃ』が、世界を変える流れを開いたと気づく」。あのコーヒーポットは、ある意味でNetflixの原型だった。
カサード氏 は、いまのAIも同じ段階にあるとみる。詩を書き、絵を描き、名前を考える――人々はAIで一見“くだらないこと”を試している。だが、それこそがイノベーションの出発点だという。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
中国の最新空母「福建」、就役直後に訓練開始 中国海軍の最新空母「福建号」は、11月5日に海南省三亜の榆林海軍基地で正式に就役した。就役からわずか4日後の9日、三亜海事局は同艦が12日まで三亜の南南西、およそ3,447平方キロメートルの海域で「軍事訓練」を実施すると発表した。就役直後の訓練開始は異例であり、周辺地域の緊張が高まっている。
10日午前9時20分、国防部の発表を引用した『青年日報』によると、......
BBC史上最大の危機 「トランプ氏演説を悪意編集」批判で総裁・報道責任者辞任 英BBCが2024年米大統領選の1週間前に放送したドキュメンタリーで、トランプ氏が2021年の演説で語った「連邦議会議事堂へ行こう」と「全力で戦え」という二つの発言を編集でつなぎ合わせ、あたかもトランプ氏が「議事堂襲撃事件」を直接扇動したかのような印象を与えた。これに対しトランプ氏は激しく反発し、BBCが選挙に影響を与えようとしたと非難、少なくとも10億ドル......
舞台裏》台湾・鄭麗文氏、米国との摩擦拡大 AITが不満 国民党内では懸念の声も 国民党の新党首・鄭麗文氏が就任してまだ半月。白色テロ時代の犠牲者を追悼する秋季慰霊大会に出席し、「共産スパイ」とされる呉石氏を追悼したことが波紋を呼んだ。与党・民進党からは激しい非難が起き、国民党内でも「政党イメージに影響しかねない」との不安が広がっている。しかし、党内関係者によれば、これらの騒動は「まだ序章にすぎない」。本当の難題は、これから国会で審議され......
舞台裏》台湾・野党共闘はまた難航か 国民党・鄭麗文氏は民衆党との橋渡し役になれるのか 台湾・民進党が蘇巧慧立法委員を2026年の新北市長選候補に正式指名したことで、最大野党・国民党と第三勢力・民衆党の連携に注目が集まっている。国民党の鄭麗文主席は「新北市長候補は国民党籍でなければならない」と明言。一方、民衆党の黄国昌主席も出馬の方針を変えず、「誠意を尽くすが、ただ待つつもりはない」と語った。両党の協力関係は依然として固まらず、2026年地方選......
張鈞凱のコラム:鄭麗文氏への非難は誰の歴史を繰り返すのか 台湾政治に漂う「反共」の亡霊 台湾最大野党・国民党の新主席、鄭麗文氏が11月8日、台北の馬場町刑場跡地で行われた1950年代「白色テロ」犠牲者の追悼式に参列した。この場所は、国民党政権下で「反共」を理由に多くの政治犯が処刑された場所として知られている。ところが、鄭氏の参列はすぐに与野党双方から激しい批判を浴びた。与党・民進党(緑陣営)は、鄭氏を「共産党のシンパ」と非難し、「中共同路人(中......
「Suicaのペンギン」2026年度末で「卒業」へ JR東日本、新キャラにバトンタッチ JR東日本は11日、交通系ICカード「Suica(スイカ)」のマスコットとして親しまれてきた「Suicaのペンギン」が、2026年度末をもって「卒業」すると発表した。2001年の誕生から25年 Suicaの顔として貢献「Suicaのペンギン」は、イラストレーターで絵本作家の坂崎千春氏によってデザインされた。南極に生息するアデリーペンギンをモチーフに、2001......
舞台裏》台湾の林佳龍外交部長と呉釗燮国家安保秘書長 対立は続くか、外交危機は再燃か 台湾・外交部長の林佳龍氏と国家安全会議(国安会)秘書長の呉釗燮氏の不仲説が、ここしばらく政界を騒がせている。外交界のみならず立法院でも注目の話題となり、与野党議員が相次いで取り上げるほどだ。さらに報道頻度も増し、台湾に駐在する各国外交団の間でも関心が高まっているという。11月4日には国民党立法院党団が記者会見を開き、「すでに龍がいるのになぜ燮を生むのか」と古......
米国議会の「政界の女王」ナンシー・ペロシ氏が引退を表明 米民主党に「ポスト・ペロシ時代」の波 米国議会で約40年にわたり活躍し、一時代を築いた政治の女王、ナンシー・ペロシ氏が引退を宣言した。議会内で絶大な影響力を誇った彼女の退場は、米メディアにとっても「権力の空白」をめぐる最大の関心事となっている。米下院前議長のペロシ氏は6日、通算20期に及ぶ議員生活に終止符を打つと発表。報道直後、彼女が地盤とするサンフランシスコ選挙区では、すでに後継をめぐる火花散......
TSMCとデルタ電子、10月売上が過去最高 AIサーバーとHPC需要が爆発的拡大 台湾の電子産業を代表する双璧、TSMC(2330)とデルタ電子(2308)は、10日、そろって10月の売上を発表し、いずれも過去最高を更新した。AIや高性能コンピューティング(HPC)、データセンター需要の爆発的拡大を背景に、両社は世界のサプライチェーンの中核としての地位を固めつつあり、台湾株の第4四半期相場にも新たな期待と信頼感をもたらしている。TSMCの......
グランディ国連難民高等弁務官、退任前に会見 難民急増と支援縮小に強い危機感示す 任期満了を年末に控えるフィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官が10月15日、日本記者クラブで会見した。会見はNHKの出川展恒・日本記者クラブ企画委員が司会を務め、通訳は熊野里砂氏が担当した。グランディ氏は、2016年の就任以来10年にわたるUNHCRの活動を振り返りつつ、世界で難民・避難民の数が急増する一方で、国際支援の縮小が進む現状に強い危機感を示した。......
生成AIと著作権を巡る国際的攻防 福井健策弁護士が会見で課題と展望語る 生成AIの急速な普及に伴い、著作権侵害をめぐる訴訟が世界中で相次いでいる。米国や欧州ではメディア企業や作家団体、ハリウッドの俳優組合がAI企業を提訴し、日本でも日本経済新聞や朝日新聞が米企業を相手取り訴訟を提起した。こうした状況を踏まえ、エンターテインメントや媒体契約、著作権法を専門とする弁護士の福井健策氏が「生成AIと著作権 コンテンツと社会のゆくえ」をテ......
「タブーに切り込む外交改革の必要性」――田中均氏、米国・政治・世論をめぐる外交の軸を語る 2025年10月17日、日本記者クラブで『タブーを破った外交官 田中均回顧録』(岩波書店)刊行記念の会見が開かれ、日本総合研究所国際戦略研究所特別顧問の田中均氏が、自身の外交官人生を通じて直面した「米国」「政治」「世論」という三つのタブーの乗り越え方を語った。会見は講演形式で始まり、のちに質疑応答が行われた。田中氏は、官僚としてのキャリアを振り返り、「過去の......
【武道光影】学生相撲の発祥の地―― 堺・登竜門の激戦 11 月の堺は、再び全国学生相撲選手権大会を迎えた。初回開催からすでに106 年が経っている。しかし、堺が学生相撲の発祥の地とされる歴史は、それよりもさらに古く、明治42年(1909 年)に大阪府立医学校校長・佐多愛彦の提唱で開催された第一回学生相撲大会まで遡る。学生相撲は、プロの「大相撲」とは非常に多くの点で異なる。この激戦の背後には、大相撲への登竜門の戦......
日韓と造船連携を探る一方、対中貿易で軌道修正 トランプ氏の「休戦」に鉄鋼労組が反発 米国鉄鋼労働者連盟(USW)をはじめ、国際機械工協会、国際電気工労働組合、国際ボイラーメーカー協会など主要労組が8日、中国船舶への港湾利用料徴収を停止する決定を厳しく非難する共同書簡を発表した。「中国に略奪的行為を続けるための“無料通行証”を与えた」として、政権への不満をあらわにしている。
しかし、そのわずか一週間前、ドナルド・トランプ米大統領は、中国の習近......
高市早苗首相、「台湾有事は日本有事」発言で波紋 安倍晋三氏の遺志を継ぎ「戦略的曖昧さ」転換へ 日本の新首相・高市早苗氏は7日、国会の予算委員会で立憲民主党の岡田克也議員の質問に答える形で、「台湾が攻撃を受けた場合、日本が『存立危機事態』に陥る可能性は極めて高い」と述べた。日本政府の首相として初めて、台湾有事が集団的自衛権の発動を含む可能性に言及した形だ。『日経アジア』は9日付で「日本政府が長年維持してきた対台湾政策の『戦略的曖昧さ』を覆す発言だ」と報......
中国総領事が高市首相に「斬首」発言 日本政府が強く抗議、米大使も非難 日本政府は、中国外交官による暴言に対し正式に抗議した。内閣官房長官の木原稔氏は10日の定例記者会見で、中国駐大阪総領事の薛剣(シュエ・ジエン)氏がSNS「X(旧Twitter)」上で日本の高市早苗首相を侮辱する投稿を行った件について、「極めて不適切であり、強く抗議した」と述べ、投稿の削除と中国側の説明を正式に求めたことを明らかにした。薛氏は8日夜、高市首相が......
高市早苗氏が再び「台湾有事」に言及 中国外交官が「斬首」の脅威を宣告: 覚悟はできているか 高市早苗首相は11月7日、衆議院での質疑応答の中で、いわゆる「台湾有事(台湾での緊急事態)」が発生し、武力行使を伴う場合、日本の安全保障法制における「存亡危機事態」に該当する可能性があるとの認識を示した。高市首相は、「実際に発生した事態の個別具体的な状況に即して、すべての情報を総合して判断しなければならない」としつつ、「武力攻撃が発生したら、これは存立危機事......
東京で12歳タイ人少女が人身売買被害 母親が台湾で逮捕、風俗店で月60人接客の実態 日本・東京で、未成年者を巻き込んだ国際的な人身売買事件が発覚した。事件は現地メディアや世論に大きな衝撃を与えたほか、被害者がタイ出身であることから、バンコク当局も深い関心を示している。東京都文京区湯島の老朽化した雑居ビル内にある個室マッサージ店が、12歳のタイ人少女を違法に雇用し、性的サービスを伴う風俗業務に従事させていたことが明らかになった。警視庁は、店舗......
世界マジック選手権グランプリの若手奇術師・イブキ氏、FISM優勝の舞台裏と今後の挑戦を語る 世界マジック選手権で日本人として初のグランプリを獲得した24歳の奇術師・イブキ氏が、優勝演目の背景や創作の過程、そして世界に挑む若手マジシャンとしての展望について語るプロフェッショナル・ランチョンが10月16日、日本外国特派員協会(FCCJ)で行われた。京都出身のイブキ氏は、2025年7月にイタリア・トリノで開催されたFISM(国際奇術連盟)主催の世界選手権......
韓国の若手理工人材、7割が「海外でキャリアを築きたい」 医学部を除き国内離れが進む背景とは 韓国はサムスン(Samsung)やSKハイニックスなど、世界を代表するテクノロジー企業を抱える国として知られている。しかし、韓国銀行(中央銀行)の最新報告によれば、同国の若手理工系人材の間で「国外流出」の動きが加速している。20〜39歳のSTEM(科学・技術・工学・数学)分野出身者のうち、実に7割が「今後3年以内に海外移住を検討している」と回答。その理由とし......
アップル、Siri強化へ向けグーグルAI導入を検討 年間約10億ドル支払いで最終協議 アップル(Apple)は、世界的な人工知能(AI)競争の中で動きが鈍いと指摘されてきた。しかし、同社はついに外部の支援を取り入れる方向へと舵を切りつつある。米ブルームバーグの報道によると、アップルはグーグル(Google)のAIモジュールを導入するため、年間約10億ドル(約1,520億円)を支払う案で最終協議に入っているという。この契約が成立すれば、Siri......