日本でも本格台湾式朝食を 台湾人による自主ブランドで食文化を発信

日本で創業した台湾式朝食店「wanna manna」。(管卓明提供)

日本で台湾式朝食「wanna manna」を創設し、そのスローガン「Always hopes, always wanna mana」は、希望と信念を持ち続けるメッセージを伝えている。運営会社GLG FAMILYの創業者である管卓明(John Kuan)氏は、最近『風傳媒』のインタビューに応じ、ブランド設立からこれまでの発展や今後の計画について語った。同氏は、台湾料理を通じて日台文化交流を促進するというビジョンを詳しく説明し、ブランドの背後にある使命として、台湾の飲食文化の普及だけでなく、次世代の人材育成や文化的な深いつながりを築くことにも力を入れていると強調。また、大阪難波と台湾西門町で新店舗の計画を明かし、日台文化の融合をさらに高める意向を示した。

wanna manna(ワナマナ)は、GLG FAMILYが運営する台湾式朝食の専門店で、台北市万華区出身の管卓明(John Kuan)氏によって設立。同店は、台湾の伝統的な朝食文化である蛋餅・おにぎり・豆乳などを現代風にアレンジし、日本の消費者を魅了している。管氏は18歳で日本に留学し立命館アジア太平洋大学を卒業後、妻と共に複数のブランドを創設し、日台文化交流の架け橋となった。GLG FAMILYの本社は大阪にあり、「台湾甜商店」などのブランドも手掛けており、日本で本格的な台湾の味を楽しめる場を提供している。

管卓明氏は自身の若き日の奮闘の軌跡を語りました。彼は留学生として日本に渡りましたが、2002年、19歳の時に家族が破産し、日本での留学生活中に急いで仕事を探さざるを得ませんでした。当時、全く日本語が話せなかったものの、長い時間をかけて努力し、最終的にたこ焼き屋で働く機会を得て技術を学び始めました。その後、冬休みを利用し台湾に帰国し、家族と共に永和の楽華夜市で起業し、たこ焼き屋を営むように。このたこ焼き屋は地元で人気のある美食スポットとなり、彼の起業の出発点となりました。現在でもこの屋台は楽華夜市で「同じ場所で、一寸の移動もなく」営業を続けており、彼の不屈の精神と家族の連携を象徴しています。 (関連記事: 台湾の味を追求、おにぎりブランドを展開 吉田尚史氏「神様からの贈り物」で日台の絆を紡ぐ 関連記事をもっと読む

2008年、25歳となった管卓明氏は、日本に戻り、より大きな視点で台湾文化を広めることを決意。彼はまず、台湾を代表する美食の一つであるタピオカミルクティーを起点に選び、福岡で貿易会社を設立。輸出入業務から事業を拡大し、その後は飲食業に注力。広島・大阪・そして東京へと展開し、自らのブランド体系を徐々に構築した。この経験が後に「wanna manna」を創設する基盤に。彼の起業の歩みは、逆境から立ち上がる決意を示すとともに、異国の美食を通じて文化交流を促進する理念を体現している。