トランプ氏が米大統領に就任以来、中国やロシアに対する穏健な姿勢により、今後エスカレートする北朝鮮問題や台湾海峡の潜在的危機にどう対応するのか、懸念が高まっている。これについて、韓国の東アジア情勢専門家チョ・ソンミン氏は「東アジア情勢は確かに一層複雑化している。韓国の視点から見ると、台湾は海洋という天然の防壁があり、まさに楽園だ。中国は経済の低迷や軍の汚職など多重の課題に直面しており、また米軍の抑止力もあることから、台湾侵攻の可能性は低い」と分析している。
トランプ大統領就任後、米国のマルコ・ルビオ国務長官、韓国の趙兌烈外相、日本の岩屋毅外相は2月15日、ミュンヘン安全保障会議(MSC)の際に初の三カ国会談を実施し、共同声明で北朝鮮の「非核化」推進への決意を再確認した。これに対し北朝鮮外務省は核兵器の強化を継続する姿勢を示し、三カ国の共同声明を「荒唐無稽」と非難した。
米日韓会談では北朝鮮への対応を強調しているものの、トランプ氏が最近の関税戦争で同盟国より中国に対して穏健な姿勢を示していることや、ウクライナを除外してロシアとのみロシア・ウクライナ戦争終結について協議していることに、国際社会は衝撃を受けている。トランプ氏の予測不可能な行動が東アジア情勢にさらなる不確実性をもたらすのではないかと懸念が広がっている。
チョ・ソンミン氏:「韓国の国防戦略は攻撃的、台湾は防御的」
韓国成均館大学政治外交学科副教授で成均中国研究所副所長のチョ・ソンミン氏は2月18日、台湾大学大陸研究センター主催のインド太平洋地域安全保障フォーラムに出席し、「台湾海峡と朝鮮半島の危機」について講演を行った。
チョ氏は講演で「韓国の視点から見ると、台湾は海に囲まれた楽園のような存在だ。中国軍は海峡を越えて水陸両用作戦を展開しなければならない。一方、韓国は北朝鮮と国境を接しており、韓国軍と在韓米軍はほぼ毎日軍事演習を行っている。これは北朝鮮にとってより刺激的で、北朝鮮の核兵器製造の増加に伴い、韓国の通常戦力戦略はより攻撃的になっている」と指摘した。

チョ氏は特に韓国と台湾の国防戦略の違いについて分析し、韓国の国防戦略は迅速な対応と先制攻撃に重点を置いており、北朝鮮から攻撃の兆候があれば速やかに反撃できると説明した。
韓国の「三軸防衛システム」は、北朝鮮からの持続的な脅威に対応するための国家安全保障の柱として、キルチェーン(先制攻撃システム)、韓国防空ミサイル防衛(KAMD)、韓国大量懲罰報復(KMPR)計画の3つの要素で構成されている。
チョ氏は「韓国国防部は、北朝鮮から攻撃を受けた場合、金正恩を直接の標的とすると公言している。金正恩の名前を直接挙げて殺害すると威嚇するのは、戦争が金正恩によって引き起こされ、多くの韓国人が犠牲になるからだ」と述べた。 (関連記事: トランプ氏にとって台湾はより「取引材料」に?NYT:習近平主席との直接対話を望み、より広範な米中新協定を目指す | 関連記事をもっと読む )

チョ氏によると、韓国に比べて台湾の国防戦略は防御的で、海という天然の防壁に依存しており、必要な場合にのみ敵軍に対して防御的な反撃を行う。この根本的な戦略の違いは、脅威に対する両地域の対応速度だけでなく、事態がエスカレートするリスクにも直接影響を与えている。
