M+との初の共同企画、アジア現代美術の交差点を提示
国立新美術館(東京都港区)は、2025年9月3日(水)から12月8日(月)まで、展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現1989‒2010(Prism of the Real: Making Art in Japan 1989–2010)」を開催する。会場は1階企画展示室1E。香港のM+との初の共同キュレーションにより、日本とアジアにおける現代美術の交差点を多角的に紹介する試みとなる。
対象となる1989年から2010年は、昭和から平成への改元、冷戦の終結、グローバル化の加速など、日本社会が大きな転換期を迎えた約20年間にあたる。本展では、そうした時代背景のもとで日本国内に生まれ、世界へと発信された美術表現を、国内外50組以上のアーティストの作品を通して検証する。
—— グローバル化初期の日本社会とアートを、多視点から読み直す
展覧会は、国際化の胎動を示す「プロローグ」と、1989年という転換点に現れた新たな批評的表現を紹介する「イントロダクション」に続き、3つのテーマ「過去という亡霊」「自己と他者と」「コミュニティの持つ未来」に分かれた構成となっている。
「過去という亡霊」では、戦後のトラウマや核、植民地主義といった歴史的問題に向き合った作品を通じて記憶の再考を促す。「自己と他者と」では、ジェンダーやナショナリティ、文化的ヒエラルキーを問い直す表現を紹介。「コミュニティの持つ未来」では、社会や地域との関係性を再構築しようとするアートプロジェクトが展開される。
出展作家には、会田誠、奈良美智、森村泰昌、村上隆、やなぎみわ、小沢剛、柳幸典、石内都、風間サチコ、島袋道浩、小泉明郎、照屋勇賢など、日本を代表する現代美術作家が多数参加。さらに、蔡國強、ドミニク・ゴンザレス=フォルステル、リクリット・ティラヴァニャ、ヒト・シュタイエル、イ・ブルら国際的なアーティストや、マシュー・バーニー、ジョーン・ジョナス、フィリップ・パレーノといった欧米の作家も名を連ね、多層的な視点を構築する。
M+のアーティスティック・ディレクターであるドリアン・チョン氏は、「国家の枠組みを越え、国際的な現代美術の交差点を探る重要な機会」と語る。国立新美術館の神谷幸江・学芸課長は「日本から、あるいは日本において展開された多様な表現を、複雑な社会的文脈と共に提示する」とコメントしている。
会期中は毎週火曜日が休館(ただし9月23日[火・祝]は開館し、翌24日が休館)。金・土曜日は20時まで開館する。観覧料は一般2,000円、大学生1,000円、高校生500円。中学生以下および障害者手帳所持者とその付添者1名までは無料。詳細は国立新美術館の公式ウェブサイトにて確認できる。
編集:梅木奈実
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp