イタリア議会は25日、「フェミサイド(femicide、女性嫌悪や性差別的な動機に基づく女性殺害)」を刑法に正式に組み込む新法を可決した。これにより、最高で終身刑(イタリアでは死刑が廃止されているため、これが同国の最高刑罰)が科される可能性がある。この象徴性の高い決定は、国連の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に特定して採決され、下院の最終投票では全会一致(237票)の賛成で、党派を超えた支持を得て可決された。
この法律は、ジョルジャ・メローニ首相率いる保守政権によって提案された。近年、イタリア国内で女性を標的とした殺人や暴力事件が多発し、社会不安が高まっていたことが背景にある。CNNによると、新法はストーカー行為やリベンジポルノなど、性暴力犯罪に対する罰則も強化している。
英国放送協会(BBC)が指摘するとおり、イタリアではこれまでも「フェミサイド罪」の設立が議論されてきたが、全国的な議論が一気に広がった契機は、2023年11月に当時22歳の女子大生ジュリア・チェケッティンさんが元交際相手に殺害された事件だったと指摘する。チェケッティン氏の元交際相手であるフィリッポ・トゥレッタ(Filippo Turetta)被告は、復縁を拒否されたことに腹を立てて犯行を計画し、チェケッティンさんを刺殺した後、遺体をゴミ袋に詰めて湖畔に遺棄したとされる。
事件後、チェケッティンさんの姉が発した言葉が、全国の市民を大規模なデモに駆り立て、改革を要求した。彼女は「妹を殺した犯人は『怪物』ではなく、この父権的社会がつくり出した『お利口な息子』だ」と訴えたという。
「愛の美化」を否定、真の動機を可視化へ
それから2年、議会での長く激しい議論を経て、ついにフェミサイドが可決され、イタリアはこれを独立した罪名として確立した数少ない国の一つとなった。法案起草者の一人であるパオラ・ディ・ニコラ判事は、「今後は、フェミサイドが分類され、研究され、社会に可視化されることになる」と述べた。
ニコラ判事は、この法律の重要性について「こうした殺人事件を『愛が深すぎた』や『激しい嫉妬』といった言葉で美化することがなくなる点だ」と考えている。彼女はBBCに対し、「新法は、犯人の真の動機である『階級、権力、支配』を露呈させることができる」と語った。最新のデータによると、イタリアでは昨年116人の女性が殺害され、そのうち106件が性別を動機とするものと認定されている。
現在、「フェミサイド」に対する国際的に統一された定義はない。イタリアの新法は、以下の状況に適用される。すなわち、殺人の動機が「女性への憎悪、差別、支配、コントロール、または抑圧」である場合、女性からの別れや関係修復の拒否を理由とする殺人、および女性の「個人的自由」を制限した結果としてその死を招いた事件などが対象とされる。

(関連記事: 人気インフルエンサー2人が相次ぎ射殺 ラテンアメリカでフェミサイド深刻化 | 関連記事をもっと読む )
被害者の父「立法より教育」と訴え
しかし、チェケッティンさんの父ジーノ氏(Gino Cecchettin)は、たとえこの法律が当時あったとしても、娘の命が助かったとは限らないと率直に語る。彼は、立法ではなく「教育」に重点を置くべきだと考えている。娘を亡くした後、ジーノ氏は自身の周囲の環境を反省し、他の家族が同じ苦しみに遭うのを防ぐため、財団を設立した。
ジーノ氏は、「なぜトゥレッタはそこまで追い詰められたのかを知りたい。彼は普通の学生で、両親に愛されて育った息子だったはずだ」と述べた。しかし、自身が見えてきたのは、社会には女性に対するステレオタイプ、男性優位の考え方、そして男性の感情管理能力の欠如が蔓延していることに気づいた。
現在、ジーノ氏は全国の学校を巡回し、両性の尊重とジェンダー平等について講演している。彼は、「幼少期から子供たちに正しい考え方を教えれば、彼らはトゥレッタのようにはならない。『ヒーロー』や『強い男』というイメージに縛られることもないだろう」と語った。
性教育義務化を巡る激しい議論
しかし、BBCはこうした「考え方」を学校のカリキュラムに組み込むことは容易ではないと指摘する。最近のイタリア社会では、「ジェンダー暴力を防ぐために学校で性教育や感情教育を義務化すべきか」をめぐり激しい論争が続いている。極右議員は強制的な性教育に反対しており、年長の生徒向けの選択科目としてのみ受け入れる姿勢だ。また、政府が提出した法案は、小学校での性・感情教育を禁止しており、高校で教える場合も保護者の明確な同意が必要とされている。
CNNによると、与党連合はこれを「子どもたちをイデオロギー的な影響から守るため」と主張しているが、野党や社会活動家らはこの提案を「中世に生きているようだ」と批判している。イタリア民主党のエリー・シュライン党首は、「イタリアは、性教育の義務化がないヨーロッパでわずか7カ国のうちの一つだ。私たちは小学校から高校まですべての段階での義務化を要求する。取り締まりだけでは不十分であり、予防なくして真の変化はありえず、予防は学校から始まるべきだ」と述べている。イタリアは世界のジェンダーギャップ報告で85位であり、EU加盟国の中でもほぼ最下位に近い。














































