中央気象局によれば、フィリピン東方と南シナ海には現在それぞれ熱帯擾乱が発生しており、来週火曜日(11日)以降に単一のシステムとして統合される可能性がある。最速で来週水曜日の夜には台湾に近づき、来週木曜日(12日)に天気への影響が最も強くなる。"擾乱が順調に発達すれば、今年最初の台風「ウーティップ(WUTIP)」になる可能性があるが、その生成、強度、進路にはまだ多くの変数が存在する。
「ウーティップ」発生中!来週木曜日、台湾に最も強い影響
中央気象局によれば、現在衛星画像にはフィリピン東方海上に2つの熱帯擾乱が見られる。そのうち1つはルソン島に近接し、もう1つはより東に位置している。もしこれら2つのシステムが最終的に台風に発展し、いわゆる「ダブル台風の舞い」の相互作用が発生すれば、1つの台風が北上に引き寄せられ、台湾がダブル台風の挟撃に直面する可能性がある。
しかし、気象局はこの「ダブル台風の舞い」の状況の確率は低いと強調している。現在、2つの熱帯擾乱はまだ統合の初期段階にあり、最速で来週火曜日に熱帯低気圧が形成される可能性がある。台風に成長するかどうかにはまだ変数が存在する。
熱帯システム三つの潜在進路
可能性のある熱帯システムについて、現在の気象モデルは三つの潜在進路を示している。第一のパターンは東側の擾乱がより発達し、太平洋高気圧に引き寄せられて北上し、台湾東部海域に接近して顕著な影響をもたらす。第二のパターンは南側の擾乱がより強く発達し、西に進んで南シナ海に入ることで、東側のシステムは発達しない。この状況は台湾への影響が小さい。最も警戒が必要なのは第三のパターンで、もし両方の擾乱が台風に発展し、相互作用が発生すれば、一つが北に、もう一つが西に進んで台湾を挟撃する可能性がある、しかし、これは現段階では低確率の事象である。
「ウーティップ」生成の可能性、進路と時期は未定
気象局によると、現在、南シナ海からフィリピン東方にかけて広範囲にわたって低圧帯が形成されており、熱帯低気圧が発達するのに適した環境が整っている。ただし、現時点ではシステムの構造がまとまっておらず、明確な低気圧の中心も確認されていない。10日以降、徐々にまとまり始める可能性があるが、進路は南シナ海方面に向かう可能性もあり、システムの形成位置や速度、今後の進路には依然として大きな不確定性が残っているという。
民間の気象観測団体「台湾台風フォーラム」によると、南方に広がる大規模な低圧帯は現在2つの領域に分かれており、今後2〜3日以内に単一の熱帯システムへと統合され、11日から12日にかけて熱帯低気圧または台風に発達する可能性があるという。また、気象リスク会社の分析によれば、主たる中心が今後中国華南地域へ向かった場合、台湾が台風の直接的な影響を受けるリスクは相対的に低くなるとされるが、周辺の外側の循環によって激しい雨や強風がもたらされるおそれがあるため、引き続き警戒が必要だとしている。
水曜夜から接近、木曜に最も強い影響を予測
現在の予報データによれば、熱帯システムが順調に発展した場合、来週水曜日の夜から台湾に接近し、来週木曜日には最も強い影響を受ける時間帯となる。北部および東部地域は局部的なにわか雨が予想され、中南部の山岳地域では午後に雷雨の発生確率もある。その後、低圧システムの北上と風向きが西南風に変わる影響で、13日から14日(金曜日、土曜日)にかけて台湾の天気はさらに湿潤になり、南部と東南部の降雨確率が高まる。
「ダブル台風の挟撃」は依然として低確率の事象であるが、気象局および多方面の気象チームは、引き続き熱帯擾乱の後続の発展および最新の予報に注意を払い、可能な風雨に備えた対策を講じるように国民に呼びかけている。
編集:柄澤南 (関連記事: 2025年世界都市ランキング 日本は東京9位、京都100位、台北は60位に | 関連記事をもっと読む )
台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp