トップ ニュース 舞台裏》台湾医療界トップをめぐる攻防 民進党が台南派を支持へ転換 白い巨塔で国民党・民進党が激突
舞台裏》台湾医療界トップをめぐる攻防 民進党が台南派を支持へ転換 白い巨塔で国民党・民進党が激突 医師出身の頼清徳氏(中央)が総統に当選し、医療界の政治的構造は新たな再編の局面に直面している。(写真/頼清徳選挙対策本部提供)
台湾の頼清徳総統が掲げる「国家の団結十講」は、台湾社会の結束を呼びかけるものだったが、これまでの講演では「台湾にもかつてマンモスがいた」「中華民国憲法制定時に台湾代表はいなかった」「国軍はビジネスクラスに自動アップグレードできる」といった発言が波紋を呼び、総統としての威信を損なった。中でも「不純物を取り除く」との発言は、大規模リコール運動にも影響を与えたと言われる。
それでも、民進党支持層や各団体はなお「団結十講」を後押ししている。中華民国医師公会全国連合会(医師公会全聯会)もこれに賛同し、社会の建設的な対話を促す役割を果たすと表明。現理事長の周慶明氏は「全国民の福祉を考え、政府と協力し理性的なコミュニケーションを進める」と語り、頼政権への強い支持を示した。しかし、医療界最大の組織である医師公会全聯会では、政治勢力が入り込むことで「内戦状態」が続いている。
頼清徳総統(中央)が提唱した「国家の団結十講」は、少なからぬ議論を巻き起こした。(写真/総統府提供)
これまで国民党寄りの周慶明を支えてきた邱泰源 今回は台南派の陳相国を支持 医師公会全聯会は、政策提言やロビー活動、さらに選挙資源や票田を通じて、医療政策や予算の配分に強い影響力を持つ。膨大な会員数と組織ネットワークを背景に、その立場や動員力は、どの政権が握っていても無視できない存在だとされる。一般的に医療界は民進党陣営が優勢と見られているが、全聯会の選挙は各地の医師会が人口に応じて代表を推薦する方式で、代表総数はおよそ45人。
台北市は8票、新北市は4票を持ち、こうした大都市圏が最大の票田になっている。南部地域は多くが民進党陣営 の首長で、代表も民進党 寄り。一方、旧台中県エリアは国民党 寄り、旧台中市エリアは民進党 寄りで票の傾向が固定されており、最終的な勝負の行方を左右するのは政治色が比較的薄い双北(台北・新北)だ。 立法委員の蘇清泉氏がかつて全聯会の会長に当選したのも、馬英九政権期に台北市で3票多く獲得したことが決め手だった。その後の連任を争う際、邱泰源氏が支持基盤を切り崩し、最終的に落選させた経緯がある。
現理事長の周慶明氏は国防管理学院出身で、民進党 が優勢な医療界では珍しく国民党寄りと見られている。事情通によれば、周氏が国民党 寄りの立場で理事長に選ばれた背景には、邱泰源氏の強力な支援があったという。邱氏が民進党の不分区立法委員を二期務められたのも、英系に属することに加え、理事長として医師人脈を掌握していたからだと広く知られている。邱氏は理事長退任後、温厚な人柄で国民党 寄りながら民進党陣営 の後ろ盾を必要としていた周氏を支持し、結果的に民進党陣営 にとってもプラスになった。
しかし、周氏は理事長就任後に民進党陣営 との関係を強化。2023年、頼清徳氏が総統を目指した際には、自ら資金と労力を投じて医療界の後援会を立ち上げ、「頼清徳氏は経歴が一貫しており、医療界への支援と指導を絶えず行ってきた」と称賛した。 ところが現在、周氏が理事長の再選を目指す中で、邱泰源氏が方向転換し、台南市医師公会の理事長を務めた現副理事長の陳相国氏を支持しているとの情報が流れている。邱氏は衛生福利部長としても賛否があるが、頼氏の地盤である台南出身の陳氏を推すことで、陳氏が理事長就任後に不分区立法委員へ進む可能性も視野に入れているとみられる。こうした事情から、邱氏が今回タッグを組む相手は、もはや周氏ではなく陳氏だと囁かれている。
邱泰源氏は、台南出身で現任の医師公会全聯会副理事長である陳相国氏(右)を支持するとの情報がある。(写真/民進党提供)
民進党が医界掌握を明確化 理事長選は白熱へ 事情通によれば、最近再び新型コロナが拡大した際、これまで政府と医界の防疫協力を呼びかける声明は全聯会名義が多かったが、6月1日に発出された「政府の防疫努力を肯定し、官民協力で全民防疫を」という声明は、台北・基隆・宜蘭・新北・桃園の各医師会の連名だった。こうした現象が続いており、周氏の影響力が弱まりつつあることを示すものと受け止められている。
さらに、新北の関係者によると、周氏は新北出身で、過去に新北市医師公会の理事長を務めてきたため、同会の推薦で全聯会に入ってきた。新北市医師公会は4議席を持ち、これまでは内部で事前に調整して推薦リストを決め、無用な競争を避けてきた。しかし今回は4人を超える候補者を出し、周氏が全聯会の会員資格すら失う恐れがあった。理事長再選どころではなかった。この事態の背景には、邱氏が現任の新北市医師公会理事長で英系の顔鴻順氏に指示し、第一段階で周氏を排除しようとしたとの見方がある。結果的に周氏は会員に推挙されたが、この一連の動きが周氏の反発を招き、9月投票予定の理事長選は一気に火花を散らしている。
邱泰源氏(写真)の動向変化により、9月改選の医師公会全聯会理事長選が白熱している。(写真/柯承恵撮影)
医師公会の分裂、今後の方向性に影響も 事情通によると、医師公会全聯会は本来、専門団体として政府の医療政策に対しても多くの提言を行い、必ずしも政府路線に追随するものではなかった。しかし、周慶明氏が理事長に就任してからは、民進党陣営 や新たに就任した頼清徳政権に対してほぼ全面的に従い、政策面でも強力に後押ししてきた。その姿勢は、地方で国民党 寄りの立場を取る医師会の関係者たちにも強く意識されているという。
もし陳相国氏という対抗馬が現れなければ、周氏の再選はほぼ確実で、周氏のもとで今後も全聯会は頼政権を支えるだろうと見られていた。しかし、いまや組織内部に深刻な分裂が生じており、その行方は不透明になっている。
かつて全聯会の秘書長を務め、現在は国民党の不分区立法委員リスト14位に名を連ねる蔡明忠氏は、理事長選を巡ってさまざまな噂が飛び交っていることに触れながら、「選挙の競争で本来の設立趣旨を忘れてはならない。候補者たちがこれまで医療界や国民の健康、国益にどれだけ貢献してきたかに注目すべきであり、ほかの思惑で判断してはならない」と語った。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
「単位と引き換えに」採血強要事件 台湾師範大学女子サッカー部コーチ、生涯追放処分 台湾師範大学(台師大)の女子サッカー部で発覚した「強制採血・単位交換」問題を受け、女子サッカー部のコーチである周台英(チョウ・タイイン)氏に対し、台湾サッカー協会(CTFA)は23日、懲戒委員会を開催し、指導者資格を剥奪し、生涯にわたってすべてのサッカー関連業務への関与を禁止する処分を下した。重大な選手いじめ、学業評価を人質にとった強制実験懲戒委員会によれば......
中国人観光客罵倒や鹿殴打で炎上の過去 元「迷惑系」へずまりゅう氏が奈良市議に当選 日本では参議院選挙が終わったばかりだが、同時期に各地で市議会選挙も行われ、参政党が注目を集めたのと同様に、地方選でも予想外の人物が当選した。関西地区の奈良市議会では、新人議員の中に自称「迷惑系」ユーチューバーで本名を原田将大という人物が現れ、彼の当選が報じられると、中国の多くのメディアやネットユーザーから激しい批判が起きた。原田氏は過去に、悪意ある攻撃を行い......
石破首相、辞任報道を強く否定 会談後に続投を表明、「政治空白は避けるべき」 日本政界に激震、石破首相辞任報道を強く否定日本政界は23日、大きな波紋に包まれた。複数の主要メディアが「石破茂首相が自民党幹部との非公式会談を経て辞任を決断」と報じ、政局は一気に緊迫した。だが、同日午後、石破氏は自民党本部での記者団の取材に応じ、「会談で私の出処進退については、一切、話は出ていない。そのような発言をしたことは一度もない。報道されているような事......
独占》台湾情報機関トップ人事 台北支部を掌握した副局長候補、接待を控える理由 2025年7月16日、内政部警政署と法務部調査局で大規模な人事異動が予定されていた。警政署長の張栄興氏と調査局長の陳白立氏はすでに人事名簿を準備していたが、7月26日に迫る大規模リコール投票の行方次第で立法院の構図が変われば、民進党の政権運営や2026年の統一地方選挙にまで影響しかねない。警察と調査局は買収摘発や選挙秩序の維持を担う要の組織であり、今は動かず......
石破首相、「辞任報道は事実無根」と否定 「党分裂あってはならない」と強調 参議院選挙で歴史的な敗北を喫した自民党内に動揺が広がる中、一部メディアが「石破茂首相が辞任を決意、8月末までに発表へ」と報じた。これに対し、石破首相は23日午後、麻生太郎、菅義偉、岸田文雄の3人の元首相と会談後、報道陣の前に姿を見せ、「私がそのような発言をした事実は一切ない」「報道は完全に事実と異なる」と明確に否定した。また、3人の元首相との会談についても「......
トランプ氏「フィリピンも再び偉大に」 対比19%関税を発表 マルコス政権の対中接近容認 アメリカのトランプ大統領とフィリピンのマルコス大統領は、米東部時間7月22日にホワイトハウスで重要な貿易協定に合意した。トランプ大統領はその後、ソーシャルメディアを通じ、フィリピン商品に対して脅威として掲げていた20%の懲罰的関税を1パーセントポイント引き下げ19%とする一方、交換条件として米国からフィリピンへの全輸出商品は「ゼロ関税」待遇を享受すると発表。......
ミニ四駆の生みの親、タミヤ会長・田宮俊作氏が死去 世界の模型文化を牽引した90年の軌跡 世界的な模型メーカー・株式会社タミヤ(静岡市)の代表取締役会長であり、「ミニ四駆」や精密プラモデルの開発を手がけた田宮俊作(たみや・しゅんさく)氏が、2025年7月18日に死去した。90歳だった。同社は22日、公式発表を行った。葬儀は故人の遺志により近親者のみで執り行われ、後日、お別れの会が開かれる予定である。四駆の父、田宮模型の代表取締役会長・田宮俊作氏が......
石破茂首相、8月辞任へ 「三巨頭会談」で退陣時期を最終調整か 自民党の石破茂首相が、7月23日に側近へ「8月に参院選総括を終えた後、正式に辞任する」との明確な意向を伝えていたことが分かった。『毎日新聞』の報道によれば、同日、石破氏は麻生太郎元首相、菅義偉元首相、岸田文雄元首相の「自民三巨頭」と極秘会談を予定しており、その中で去就について協議するとされる。石破氏本人は現時点でコメントを控えているが、党内では続投に対する反......
石破茂氏、就任1年で自民3連敗 石破政権に「党内クーデター」の兆し? 日本の連立与党である自民党と公明党(自公)は先日の参議院選挙で歴史的大敗を喫したが、与党自民党総裁で首相の石破茂氏は続投の意向を表明した。自民党内では石破氏のリコールを求める署名活動が始まり、地方組織からも早期退陣を求める声が上がっている。石破氏は昨年10月に自民党総裁に就任した直後、10月の衆議院選挙で自民党を率いて敗北し、連立与党の自民党と公明党は国会で......
日米が15%関税で合意 石破政権「歓迎」も5500億ドルの代償に懸念 米国のトランプ大統領は22日、東部時間にソーシャルメディアで日米両国が新たな貿易協定に合意したと高らかに発表した。日本は米国に5500億ドルを投資し、自動車や農産品市場を開放する。二国間の商品関税は15%に引き下げられ、月初の関税案で予定されていた25%を大幅に下回る。これを受けて、石破茂首相の政府高官は直ちにこの件を確認し、「トランプ大統領の投稿は事実であ......
まとめ》日本・比・尼が相次ぎ米国と協定 関税と引き換えに差し出した「譲歩」の実態 日本税率大幅10%削減、その背景にある代償とは日本が米国への5500億ドル投資を発表トランプ米大統領は近日、日本、フィリピン、インドネシアの3カ国と相次いで貿易協定の合意に達したと発表した。協定内容は関税、投資、農工業製品、軍事協力を網羅し、税率はそれぞれ15%、19%、19%となった。『風傳媒』では今回、各国の交渉過程、交換条件、潜在的影響を整理し、米国の......
トランプ氏「日本と史上最大の取引」発表 15%相互関税と5500億ドル投資の衝撃 米国のトランプ大統領は米東部時間22日深夜、ソーシャルメディアで日本との間で関税問題について「大規模で、史上最大級の取引」に達したと予告なく発表した。トランプ氏は日本の輸入品に対して15%の相互関税を課すと宣言し、日本が米国に5500億ドルの巨額投資を行うとした。このニュースは世界市場に衝撃を与え、8月1日に発効予定だった25%の「関税の崖」に一時的な休止符......
台湾の関税より為替が深刻? 専門家「15%でも赤字、為替こそ最大のリスク」 米国のトランプ大統領は最近、各国に対する最新の関税率を相次いで発表しているが、台湾に対する具体的な税率はいまだに公開されておらず、市場に不安を与えている。これについて、米国テキサス州サムヒューストン州立大学の翁履中副教授は風傳媒の番組「下班国際線」で、台湾の関税が20%で決着した場合、かなり良い結果だと感じるかもしれないが、この良し悪しについてはさらに長期的......
台湾に新たな試練?米財務長官が警告 交渉進まずなら「最大40%関税」4月2日の水準に逆戻りも 米国の関税猶予期限が迫る ベッセント財務長官が警告米国の関税猶予が間もなく期限を迎えるなか、スコット・ベッセント財務長官は「交渉が進展しなければ、関税は4月2日のピークに戻る可能性がある」と警告した。これは、トランプ政権が各国に譲歩を迫るための圧力をさらに強めていることを示すものだ。ベッセント氏はインタビューで「もし元の税率に戻せば、相手により大きな圧力をか......
自民党が歴史的惨敗 垂秀夫元大使「日本は国際社会で周縁化しつつある」と警告 7月20日に行われた参議院選挙で、自民党と公明党による連立政権が歴史的な敗北を喫した。自民党が参院で過半数を割ったのは、1955年以来初めてのことだ。今回の選挙では、一部の小政党が在日外国人への厳格な管理や「日本人優先」を掲げるなど、排外的な主張を前面に出しており、日本が右傾化や排外主義へと向かうのではないかという懸念が広がっている。石破茂首相は昨年の就任以......
評論:ブラックユーモアと化す民主主義──柯文哲氏「投票通知」が問う台湾の人権と制度の限界 週末、台湾でかつてない規模の「大リコール」投票が行われる予定だ。その前に、民衆党の立法委員・黄国昌氏がフェイスブックに、収監中の前台北市長・柯文哲氏の投票通知書を掲載し、「これはいったい何の皮肉なのだろうか」と一言添えている。この投稿はたちまち波紋を呼び、環境弁護士で元環境保護署副署長の詹順貴氏は「法学博士号があっても何の意味があるのか」と痛烈に批判した。黄......
自民党、参院選敗北で党内分裂加速 麻生・高市・河野らが石破総裁に退陣要求 7月20日に行われた参議院選挙で、自民・公明の与党連合は改選125議席のうち47議席しか獲得できず、非改選を加えても過半数を割り込む結果となった。直近の衆院選、都議選での連敗も重なり、与党は衆参両院で少数派に転落。1955年の結党以来、極めて異例の政局に突入した。石破茂首相に対しては選挙直後から、党内外から責任を問う声が噴出。退陣を求める圧力が一気に高まって......
台湾海峡で衝突なら中国が「台湾のデジタル生命線」を狙う? 米国が圧力テストを提言 台湾のインターネット帯域の9割以上は海底ケーブルに依存しており、その地位は「デジタルの生命線」とも言える。米国のサイバーセキュリティ企業はこのほど警告を発した。中国海警がフィリピン船への補給を阻んだ事例を踏まえると、台湾周辺で衝突が起きた場合、北京が修理船の出動を妨げ、損傷した海底ケーブルの復旧を阻止する可能性もあるとして、全面的なストレステストを行うよう提......
舞台裏》米国だけではない!台湾社会防衛靭性構築 背後にさらに国際的な実力者が暗躍 台湾総統府全社会防衛レジリエンス委員会が指導して実施する2025年都市レジリエンス演習は、3月下旬に模範となる実地演練が台南市で開催された。その後3カ月余りを経て、離島から直轄市まで11の県市で相次いで実施、最終的に7月17日、体感温度が摂氏35度まで上昇した台北市で幕を閉じた。第1回演習と同様に、総統の賴清德氏が再び「賴医師」に扮して救急ステーションを視察......
天気予報》台風連発の恐れ 週末まで雷雨・強風続く 気象専門家が進路予測を公開 台湾・気象署によると、本日台湾は依然として低気圧帯環境下にあり、水蒸気は減少傾向にあるものの、各地で陣雨や雷雨が発生する可能性があるという。東半部の雨勢は昨日より短時間となり、西半部の降雨はより局地的となるが、花蓮・台東地区および午後の中南部では局地的大雨が発生する確率があるとした。気象専門家の呉徳栄氏は、「熱帯システム」が台湾東側海面を通過し、もう一つの「......
「32%関税」報道で揺れる台湾 5割の企業が打撃、23%が生産移転を検討 米国の高関税問題について、台湾大学前学長の管中閔氏は21日に報告を発表し、台湾で関税の影響を主に受ける産業は5大分野あると表明した。第1は電子部品業、第2はコンピューター電子製品・光学製造業、第3は自動車・同部品業、第4は機械設備業、第5は基本金属業で、これらの産業の製品は台湾の対米輸出の主要品目である。現在すでに50%の企業が関税の影響を受けていると認識し......
自民大敗で円急騰 政局不安にロイター「一時的反応」 日本参議院選挙が終了し、今回の選挙は日本史上歴史的な一幕を記録した。戦後長期政権を担ってきた自民党が約70年間で初めて、参衆両院で過半数を失う結果となったためである。この影響を受け、円も上昇傾向を示している。海外メディア「ロイター」はこれについて報じ、円は急速に上昇したものの、アナリストらはこの現象が長続きしない可能性があると分析しており、政治的不確実性が続......
石破首相「トランプ交渉を継続」表明も退陣圧力 WSJ「自民党70年最大の危機」 石破茂首相が率いる自民党と公明党の与党連合は、20日の参議院選挙で大敗を喫した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙は21日に指摘したところによると、この敗北は石破氏の政治的威信を大きく損なっただけでなく、日米貿易交渉にもさらなる不確定要素をもたらした。石破氏は就任以来、対米強硬姿勢で権力を維持してきたが、今回の選挙敗北により党内の退陣圧力や内閣改造の危機に陥......
張鈞凱コラム:「中華民国」は両岸の処方箋か、それとも毒か? 李大維氏は先日、新著『和光同塵:一位外交官的省思』を出版。書中で蔡英文前総統の2016年就任演説について、当初は大陸側シンクタンク専門家の反応が好意的だったが、「台湾側の複数の元政治家が私利に基づき、北京当局に受け入れるべきでないと電話で告げた」ため、国台弁が最終的に「完成していない答案」との評価を下し、機会の窓が悪意の螺旋へと変化したと明かした。この「李大......
台南、台風4号被害に日本各地が義援の輪 市長「友情は風雨に負けない」 台風4号・ダナスの襲来により深刻な被害を受けた台湾・台南市に対し、日本各地の自治体や関係者が相次いで支援の意志を表明している。日本の主要メディアでも被害状況が大きく報道され、先週には石破茂首相や日華懇の古屋圭司会長、さらには安倍昭恵・前首相夫人らが相次いで台南へのお見舞いの言葉を寄せた。とりわけ台南市と友好関係にある山形市、弘前市、本庄市、さらには映画『青春......
舞台裏》史上最多の米軍が現地で視察 台湾「漢光41号」演習 米国は何を重視しているのか? 台湾の年度最大規模の軍事演習「漢光41号」は、2025年7月18日に全日程を終えた。10日9夜にわたる「史上最長」の今回の演習は、これまでのような大規模な見せ場を作るものではなく、実兵・実地・実時を重視した実戦型訓練に大きく舵を切った。中国による台湾侵攻を想定し、平時から戦時への転換、備戦配備、統合反上陸、沿岸・海岸戦闘、縦深防御、持久作戦の五段階で構成され......
「日本版トランプ」神谷宗幣氏率いる参政党が14議席獲得 自民大敗で右派が急伸 第27回参議院議員通常選挙は20日に投開票が行われ、自民・公明の与党連合は大敗を喫し、石破茂首相の続投にも黄信号が灯る中、SNS発の新興政党・参政党が急速に勢力を拡大し、日本政界に大きな波紋を広げている。「日本人ファースト」をスローガンに掲げ、排外的かつポピュリズム色の強い極右政党である参政党は、今回の選挙で14議席を獲得。前回選挙での1議席から大幅に伸ばし......
石破政権に「ノー」 自公、参院選で歴史的大敗・過半数割れ 日本の政界が大きく揺れた。自民党と公明党による与党連合が、20日に行われた第27回参議院選挙で壊滅的な敗北を喫した。石破茂首相が率いる政権は参議院でも過半数を失い、衆議院と合わせて両院で少数派となった。自民党が1955年の結党以来、約70年にわたり維持してきた両院過半数を同時に失うのは初めての事態だ。石破首相は深夜に続投の意思を示したものの、政権基盤は大き......
台湾有事でも「支援せず」?日本の曖昧姿勢が台湾投資急減の引き金に FTが読み解く有事シナリオ 台湾が中国に侵攻された場合、同盟国がどこまで支援に踏み出すのかは、長く注目されてきた。結局のところ「国軍が何日持ちこたえられるか」という問いは、「台湾が支援を受けられるまで耐えられるか」に置き換えられる。台湾はどの大国とも正式な国交を持たず、軍事同盟や共同防衛協定もないが、米軍と日本の自衛隊が最も早く関与するのではないかとの見方が一般的だ。しかし英紙『フィナ......
調査》NVIDIA、台湾政府と気象AIで独占協力 世界初の気象AIで台風予測精度10倍に アメリカの人工知能(AI)チップ大手、NVIDIA(輝達)が注目されている。最近、NVIDIAのCEO黄仁勳が台湾本部を台北市内の北市科技園区に設置する決定を下したことが話題を呼んでいる。実際、ビジネスの動きだけでなく、NVIDIAは台湾政府と技術協力を行っており、世界で唯一台湾と協力している。このNVIDIAと台湾政府間の協力は2022年に開始され、NVI......
独占》台湾師範大学採血事件の真相 学生アンケートが示した「休暇剥奪とデータ入力の強制」 台湾の師範大学で発覚した単位取得をめぐる採血問題が台湾全土に衝撃を与える中、師範大学長の呉正己氏とコーチの周台英氏は19日、そろって謝罪を表明した。被害学生の一人、簡奇陞さんはこの謝罪を受け入れる意向を示した。風傳媒は20日、2018年から2024年にかけて17人の選手を対象に行われた匿名アンケートを独占入手した。自発的な参加者はわずか1人にとどまり、16人......
石破政権が崖っぷち 高市早苗氏が総裁選出馬表明、ポスト石破へ動き加速 日本第27回参議院議員選挙が本日(20日)、重要な投票日を迎え、全国各地の投票所が午前7時から順次開放された。今回の選挙は現職の石破茂首相とその内閣に対する「中間試験」と見なされているが、日本メディアは軒並み石破政権が参院の半数議席を維持することは困難との見方を示している。これにより石破氏の退陣、内閣改造、さらには新たな政界再編の引き金となり、日本政治に激震......
石破氏に辞任求める声 自民惨敗で「日本政治は漂流期に」東大教授が警鐘 日本の与党連立政権である自民党と公明党は20日の参院選挙で歴史的な大敗を喫し、従来の過半数議席が大幅に縮減され、石破茂首相の政権基盤が揺らいだ。複数の日本の学者は、長期にわたって自公連立を軸とした政治構造が崩壊の危機に瀕しており、永田町は前例のない「連立政治」時代を迎える可能性があり、日本政治も「漂流期」に入り、さらには「政権交代のない自壊」に向かう可能性が......
評論》参政党が東京で2位 自民大敗でも右傾化止まらず、保守分裂が加速 日本は今、保守が多極化する新たな局面に入っている。7月20日の参議院選挙で自民党は近年で最も深刻な敗北を喫し、地方選挙区を次々と失った。しかしこの流れで左派が勢いを得たわけではなく、むしろ民族保守勢力に新たな活路を開く形となった。象徴的な例として、参政党が擁立した新人の沙耶(さや)が東京選挙区で予想外の得票を重ね、第二位に躍り出た。この結果は、右傾化の波がも......
加熱式たばこ、審査開始から2年半も基準は非公開 台湾で加熱式たばこ、ついに解禁か? 台湾衛生福利部(衛福部)が進めている加熱式たばこの健康リスク評価審査が開始から2年半を経過し、近日中にも審査結果が公表される可能性が高まっている。販売許可の時期は未定だが、仮に公表される場合は、国民健康署の呉昭軍署長が7月末に退任し、成功大学附属病院の小児科医である沈静芬氏が後任に就任する直前のタイミングとなることから、政界・業界双方の注目が集まっている。国......
自民党青年局長・中曽根康隆氏、8月に約100人を率いて訪台 「日台若者の絆を未来へ」 自民党青年局長を務める衆議院議員・中曽根康隆氏は6月22日、東京都内で開催された「東京台湾商工会」主催の日台親善交流懇親会に出席し、今年8月に全国の青年局メンバー約100人を率いて台湾を訪問する予定であると発表した。訪台時は台北のほか、複数都市を巡る計画であり、「日台の若い世代の交流をより一層深めたい」と意欲を語った。中曽根氏は挨拶の中で、自身が群馬県第1選......
現地リポート》石破茂氏「辞任せず」自民惨敗でも続投へ 党内に重苦しい空気 日本参議院選挙は20日、正式に開票が行われ、今回の期日前投票者は25%を超え、過去最高を記録した。自民党は今回「日本を動かす、暮らしを豊かに」を選挙の主軸としたが、選挙期間中、世論調査とメディアは一貫して自民党・公明党の与党連合の選挙情勢を悲観視していた。午後8時の投票終了後、開票が始まると、各メディアは「自公両党」の過半数獲得は困難で、過去最低議席数を下回......