米国の高関税問題について 、台湾大学前学長の管中閔氏は21日に報告を発表し、台湾で関税の影響を主に受ける産業は5大分野あると表明した。第1は電子部品業、第2はコンピューター電子製品・光学製造業、第3は自動車・同部品業、第4は機械設備業、第5は基本金属業で、これらの産業の製品は台湾の対米輸出の主要品目である。現在すでに50%の企業が関税の影響を受けていると認識し、5%がリストラを開始、23%が生産能力の移転を計画または検討している。
元中国広播公司董事長の趙少康氏は21日、国民党立法委員の徐巧芯氏と街頭活動を行った際、米国の対台湾税率について「私が得た情報では32%だ」と明かした。
中国国民党と台湾民衆党は先日、管中閔氏を召集人に招き、共同で「民間版衝撃影響評価グループ 」を組織した。評価チームは21日に記者会見を開き、中間報告の内容を説明した。今回の報告では、238社の企業からアンケートを回収している。記者会見の司会は民衆党政策会執行長の賴香伶氏が務め、管中閔氏、政治大学経済学科兼任教授の林祖嘉氏、国民党の賴士葆氏、民衆党の黄珊珊氏らが出席した。
中間報告では、関税20%のシミュレーション下で、半数以上の企業が売上高10%~30%の減少を予想し、そのうち26%は損失が30%以上に達する恐れがあると指摘している。
管中閔氏が台湾の関税影響を主に受ける5大産業を明かし、ハイテク産業が上位2位を独占した。(写真/楊騰凱撮影)
台湾5大産業が米国関税の打撃を受ける 管中閔氏は、現在企業が最も懸念しているのは政策の不確実性だと述べた。不確実性には2点がある。第1に、米国の対台湾為替レートがまだ公表されておらず、企業が対応に迷っていること。第2に、台湾当局が提供できる支援政策も何があるか不明で、特に中小企業は政府がどのような資源を提供できるか、どこで資源を探せばよいかが分からない。これらの不確実性が企業を困らせている。
管中閔氏は、台湾で関税の影響を主に受ける産業は5大分野あると指摘した。第1は電子部品業、第2はコンピューター電子製品・光学製造業、第3は自動車・同部品業、第4は機械設備業、第5は基本金属業で、これらの産業の製品は台湾の対米輸出の主要品目である。
管中閔氏が台湾の関税影響を主に受ける5大産業を明かし、ハイテク産業が上位2位を独占した。(写真/楊騰凱撮影)
管中閔氏は、関税以外に台湾企業には3大懸念があると述べた。第1は為替レートの不安定で、これは企業の売上とコストに関わり、現在の為替レートの激しい変動が企業にとって最大の脅威と見なされている。第2は電力問題で、電気料金上昇、中小企業のグリーン電力取得困難などが圧力となっている。第3は人材不足で、多くの企業の従業員がハイテク産業に引き抜かれ、中小企業の高度人材確保が特に困難になっている。つまり「為替レート」「電力」「人材」が企業の懸念する3大要因である。
国民党・民衆党の調査によると、23%の企業がすでに生産能力移転を計画または検討しており、5%がすでにリストラを開始している。(写真/楊騰凱撮影)
管中閔氏は、政策提言について、為替レートが市場によって決定されるなら大幅な変動は起こらないはずで、政府が為替レート安定を真剣に考え、エネルギー政策を見直し、電力供給を安定させ、電気料金の大幅上昇を避け、同時に雇用安定措置と労働者保障を拡大すべきだと指摘した。政府は貿易支援のワンストップ窓口を設立し、政府情報を随時更新し、資源を統合して企業を支援することを提案した。
米国関税が中国を襲い、台湾も影響を受ける 管中閔氏は、台湾は米国関税の中国経済への影響が台湾にも波及することに注意すべきだとも述べた。米国経済の変動よりも、中国経済の変動の方が台湾経済により大きな影響をもたらすからである。米国は巨大な経済体だが、米国経済変動の影響は中国の台湾への影響に及ばない。中国経済が1%後退すれば台湾は0.4%後退し、米国が1%後退すれば台湾は0.3%後退する。しかも中国の後退は台湾に2~3四半期影響するが、米国の台湾への影響は当四半期のみである。
林祖嘉氏は、トランプ氏が半導体関税について絶えず言及しているが、政府は交渉状況を説明しておらず、台湾の半導体などハイエンド産業に関税が課されるかどうか全く分からない。もし本当に課税されれば影響は大きいと述べた。関税調整は立法院の同意が必要で、政府の米国への約束を立法院に説明しなければ、後でどのように通すのか。
賴士葆氏は、政府の交渉過程は完全にブラックボックスで、機密だと言っているが、なぜ日本の石破茂首相は米国に対して自動車のゼロ関税は不可能だと堂々と言えるのか。日本はレッドラインを引けるのに、頼清徳氏は全くなく、関税をゼロから始めると言って、まるでゼロ関税があるかのようだ。我々はひざまずいて交渉しているからだと述べた。
台米関税交渉のブラックボックス化、国民党・民衆党が一斉に批判 賴士葆氏は、米国は英国やシンガポールに対して貿易黒字を持ちながらも、相手に10%の関税を課していると指摘した。さらに、米国と日本は良好な関係にあるにもかかわらず25%を課していると述べた。米国のトランプ大統領が4月に関税を発表した際、台湾は32%だったという。これら3つの数字が台湾にとっての参考点であり、最終的に米国の対台湾関税が0%になることはあり得ないとした。
賴氏はまた、政府が米国との関税交渉に関する情報を意図的に伏せ、大規模なリコール選挙後に発表しようとしているのではないかという疑念が高まっていると語った。その理由として、交渉結果が良くないことを政府が知っており、関税は10%では済まず、25%前後になる可能性が高いとした。さらに、為替の問題にも触れ、台湾の外貨準備高は約6000億ドルに上り、1日の為替取引量は20億~30億ドル程度であり、為替を安定させる能力は十分あると述べた。台湾ドルの10%急騰は関税交渉に合わせた動きであり、実際の問題は台湾ドル の急騰であると強調した。台湾ドル が10%上昇することは、実質的に為替で10%の追加負担を強いられることになり、これこそが台湾にとっての圧力だと述べた。
黄珊珊氏は、現時点で台湾はまだ正式な通知を受け取っておらず、関税交渉の結果は不明だとしたうえで、どのような結果であれ、台湾人は「何を犠牲にして、何を得たのか」を知る権利があると訴えた。現状では国民が知らされず、国会も関与できない状況であり、「まるでサービス貿易協定の時よりも不透明だ」と批判した。