台湾・行政院と立法院の対立、NVIDIA本社誘致にも影響か 台湾各地で波紋拡大

2025-06-06 12:59
地方の一般的交付金が一斉に削減され、各県市が困り果てている。台北市長の蔣萬安氏(右から二番目)、雲林県長の張麗善氏(左から二番目)など、青営の県市首長がこのために政院に訴願を提起した。(劉偉宏撮影)
地方の一般的交付金が一斉に削減され、各県市が困り果てている。台北市長の蔣萬安氏(右から二番目)、雲林県長の張麗善氏(左から二番目)など、青営の県市首長がこのために政院に訴願を提起した。(劉偉宏撮影)
目次

台湾・行政院は、立法院による中央政府予算の大幅な削減を受けて、多くの政策が停滞を余儀なくされているとし、地方自治体に対する一般補助金を一律にカットする方針を決定した。行政院は削減幅を約25%と説明しているが、地方政府側の試算では27%に達するともされ、いずれにしても各地の自治体は深刻な財政危機に陥っている。

突然の決定に、地方政府はまるで雷に打たれたような衝撃を受け、対応に苦慮している。行政院長の卓榮泰氏は「地方財政は年々改善しており、各県市の歳計剰余金は合計で708億元にもなる。これを活用するか、もしくは借入で対応できる」と述べた。しかし、財政に余裕のある「裕福な自治体」は限られており、財政難にあえぐ自治体にとっては絵に描いた餅に過ぎない。中でも苗栗県のように借入すら困難な自治体もあり、行政院の「妙案」は、地方から見れば現実離れした「愚策」に映っている。

20250520-行政院長卓榮泰20日出席「2025年台北国際コンピュータ展(COMPUTEX)開幕式」。(柯承惠撮)
行政院長の卓榮泰氏は、地方自治体の歳計剰余金が「合計で708億元にのぼる」と述べたが、この発言は各県市の財政状況に富裕と貧困の差があることを見落としている。(資料写真/柯承惠撮影)

新北市政府「これまでで最も重苦しい会議」 苦悩続き解決策見出せず

市の算出によれば、今回新北市は30.4億元の補助金を削減され、その影響は社会福祉、教育、インフラ整備など広範囲に及ぶ。中でも社会福祉分野の削減額は16.12億元、全体の35.86%に上り、障害者、中低所得世帯、高齢者、困窮児童など、およそ10万人が影響を受けるとされる。教育分野では7.6億元(21.83%)、基本インフラでは6.72億元(24.86%)の削減が見込まれている。

6月4日、立法院財政委員会で地方補助金の削減に関する特別報告会が開かれ、多くの自治体が出席し、深刻な状況を訴えた。新北市秘書長の邱敬斌氏は、「これまでで最も重苦しい会議だった」と振り返る。会議中には「国家予算とは本来、国民のために使われるべきものではないのか」との声も上がり、議論の末にも明確な打開策は見いだせなかった。

20250531-新北市長侯友宜31日出席「2025新北市議長杯ドラゴンボート錦標賽」。(顔麟宇撮)
新北市政府は中央からの予算削減を受けて内部会議を開催し、市長の侯友宜氏や各局長が一様に厳しい表情を浮かべていた。(資料写真/顏麟宇撮影)

裕福な自治体も頭を抱える 北士科の輝達(NVIDIA)本社進出に懸念

「裕福な自治体」とされる台北市ですら、事態は深刻だ。財政局長の胡曉嵐氏によれば、教育分野では12億元が削減され、約1.6万世帯の貧困家庭の子どもたちの給食費が影響を受ける可能性がある。社会福祉では14.67億元の削減があり、高齢者のケア施設、長期介護、敬老金、出生奨励の交通補助などが対象となっている。基本インフラでも6.94億元がカットされ、歩道整備や北士科地区の交通基盤整備が見送られる恐れがある。林奕華副市長は、「北士科(北投士林科技園区)に輝達(NVIDIA)本社が進出しても、交通整備が不十分であれば、渋滞が深刻な内湖科学園区の二の舞になりかねない」と危機感を示した。 (関連記事: 調査》台湾・地方政府は「裕福な人々」か?予算戦争で行政院が語らなかった真実 関連記事をもっと読む

20250519-輝達創設者兼CEOの黄仁勳(見图)の講演が台北流行音楽中心で開催された、図は北士科の風景。(劉偉宏撮)
台北市はNVIDIA本社を誘致したが、インフラ予算が削減されたため、市政府は北士科交通が悪化する恐れがあると懸念している。(資料写真/劉偉宏撮)

地方予算の削減が弱者に打撃 給食や低所得世帯に影響

桃園市では、障がい者支援、弱者向け日中ケア、社会保険、低所得者支援、弱者児童の医療補助などが影響を受けている。新竹市も同様に、弱者支援や児童の栄養給食、さらに公園や道路、排水溝などの基礎施設の修繕費用に影響が出ている。新竹市秘書長の張治祥氏は、中央政府に対し市民の生活を思いやり、補助金を地方に返還するよう強く求めている。

最新ニュース
王義雄の見解:「台湾有事」は買い手次第?トランプ氏が描くリアルな地政学
市場が歓喜!トランプ・習氏が直接対話、株価先物が一斉上昇
米中首脳の手相に台湾政界が驚愕 日本占い師「トランプは握れず、習は不安だらけ」
米中首脳が90分通話、関税・台湾問題を協議 異例の沈黙、トランプ氏に注目集まる
舞台裏》台湾の国安システム、インド・パキスタン戦争を極秘調査 世界を揺るがす疑惑の点を発見
台湾政府、中国訪問の公務員に「事前許可」義務化へ 国家安全を理由に法改正検討
中国の居住証で台湾戸籍抹消 第1号の大学教員が反発「中国のほうが民主的」
芥川賞作家・李琴峰さん、「性別暴露」で甲府市議を提訴 賠償と投稿削除を要求
【武道光影】日本の国技としての大相撲における文化記号の脱構築的考察
「このままでは日本は滅亡する」イーロン・マスク氏の警告を裏付ける最新統計
任天堂スイッチ2の宣伝映像に黄仁勳が登場、カスタマイズされたチップを解説
任天堂スイッチ2世界同時発売!深夜に行列、世界中が熱狂「待ってでも欲しい」新型機
西欧でジフテリアが再拡大 移民を中心に70年ぶりの大規模流行
舞台裏》台湾・国民党に最大の危機 罷免敗北と党内分裂、主席選で盧秀燕が朱立倫に「直接対決」申し出か
調査》台湾・地方政府は「裕福な人々」か?予算戦争で行政院が語らなかった真実
「あなたたちを渡米させないことで、我々はより安全に!」 トランプ氏、新渡航禁止令を発令、12カ国全面禁止・7カ国部分制限
吳典蓉コラム》「大陸訪問の通行証“台胞証”が“トラップカード”に?」──沈黙を強いる賴政権の圧力
「必ず報復する」プーチン氏、トランプ氏と1時間超の電話 即時停戦はさらに遠のく
韓国新政権》台湾問題に慎重姿勢 李在明政権、米中・日との関係構築に注目
六四事件36年 各国が追悼、中国は警備強化と情報統制
24歳・大の里 泰輝が史上最速で横綱昇進 日本出身力士では稀勢の里以来8年ぶり
トランプの関税政策の影響が大きすぎる OECDが今年と来年の世界経済成長予測を下方修正
トランプ氏、渡航禁止令を再開 19カ国に入国制限
トランプ氏「習近平主席は非常に手強い」 対中貿易交渉の困難さに言及
評論》民主が台湾独立に自由を与え、台湾独立は民主の自由を没収しようとしている
在日台人Lulu氏、風傳媒インタビュー 偶然たどり着いた不動産業で「日本への帰属感」
北海道で震度4以上の地震が相次ぐ 専門家「巨大地震への備えを」
「中華民国」の名前は消されるのか──台湾のアイデンティティはどこへ向かう?
「台湾民主の火を灯した男」林正杰氏が死去 「街頭の小覇王」と呼ばれた波乱の政治人生
トランプ政権、鉄鋼・アルミ関税を50%に 世界供給網に波紋、日本企業にも影響か
脱原発の代償?火力発電で大気汚染悪化 医師会が「寿命短縮」に警鐘
「不正入学」疑惑に反論 蒋雨融氏、喬峰のように信念を貫いた道のり
国民党リコール全敗 朱立倫だけが悪いのか?黄光芹氏が統計で異議
韓国大統領選、出口調査で李在明氏当選確実に 自宅前で「国民の信任に応える」と表明
貧困から頂点へ、李在明氏が韓国大統領に就任 内乱克服と経済再生を誓う
韓国・大統領補欠選挙で李在明氏が当選確実 尹政権の弾劾受け緊急実施、政治混乱に終止符へ
帯広「旧・藤丸百貨店」再生へ 2030年新施設開業、25年に仮設「藤丸パーク」先行オープン
日中が水産物輸出で技術合意 処理水めぐる禁輸解除へ前進
IAEAが福島第一原発のALPS処理水を現地調査 「国際安全基準に沿って排出」確認
歴史新ニュース・六四》「ゴルバチョフが来た」 1989年6月4日前の1か月 新ニュース北京現場直撃・天安門学生運動
FOOMA JAPAN 2025、6月10日開幕へ 食品製造の最先端が東京ビッグサイトに集結
台湾・総統就任後初の六四発言 頼清徳:36年を経ても権威主義は国際社会の課題である
「六四は中国近代史上最も暗い一日」 台湾・民進党が犠牲者追悼し中国を批判
舞台裏》民進党女性議員たちはなぜ葉丙成に激怒したのか? ネット有名人政務次官が炎上、教育部が火消しに奔走
インタビュー》トランプ復帰で米民主主義は崩壊するか?ドイツ元最高裁長官「無視された声を聞くことが分極化回避の唯一策」
六四事件36年・劉暁波ノーベル賞から15年 東京で記念集会「劉暁波とは何者か」開催
舞台裏》柯文哲事件を担当する法務部長側近が「花蓮王」を包囲! 民進党は傅崐萁を必ず倒さなければならないのか?
台湾海峡解読》中国共産党の対台湾「新両会」が形成!文化・芸術界の大物が北京に集結 民進党政府はなぜ旺中グループだけを標的にするのか?
米中AI戦争に異変!習近平氏「AIは核ではなく電力だ」発言の真意とは?
7月5日の大地震が日本と台湾を壊滅させる?チェックセンターが科学で「終末予言」を検証