日本の岩屋毅外相は北京を訪問し、12月25日に中国国務院総理の李強と会談。岩屋は、日中両国が地域と世界に対して重要な責任を共に担っていると述べ、共通の利益を拡大する「戦略的互恵関係」を推進する考えを強調した。
岩屋は訪中前に香港メディア『鳳凰衛視』の独占インタビューに応じ、「台湾有事は日本有事」に関して、彼は日本政府の対中政策について丁寧に説明した。
インタビュー内容
鳳(鳳凰記者):最近、自民党の議員や高官が台湾を訪問し、「台湾有事は日本有事」という発言をしています。日本国内でもしばしば言及されていますが、「台湾有事」は日本の有事だとお考えですか?石破政権の台湾問題に対する基本的立場はどのようなものですか?
岩(岩屋):私個人は「台湾有事」という言い方は好みません。台湾は「有事」ではなく「無事」であるべきです。台湾は日本にとって重要で縁の深い友人ですが、我々は一貫して日中国交正常化時の共同声明の精神を堅持し、台湾と大陸の間の問題は対話を通じて平和的に解決されるべきだと確信しています。台湾は「無事」でなければならず、したがって「有事」という言葉を至る所で使用することは適切ではないと考えています。
鳳:日台関係は非公式の実務的関係ということですか?
岩:はい。
鳳:つまり、日本は中国の立場を理解・尊重し、「一つの中国」原則を維持するという点に変更はないということですか?
岩:はい、日本は中国の立場と主張を理解し尊重しています。これは当時(国交正常化時)の精神であり、今もそうです。
しかし、「有事」は通常、武力による現状変更を指し、そのような事態は絶対に起こってはならないというのが日本の立場です。我々は常にすべての問題が対話を通じて平和的に解決されることを望んでおり、これが我々の期待であり、一貫した立場です。
日本政府の対応は
実際、彼は日本の対中政策の基本姿勢と考え方を説明しており、発言内容に目新しさはない。1972年の国交正常化以降の日中関係は一本の大通りのようなもので、日中双方は時に左側を歩き、時に右側を歩き、時に立ち止まることもできるが、根本的な変化(戦争や国交断絶など)を望まない限り、基本的には平和共存の道を探る必要がある。最新の世論調査によると、日中双方の約9割の回答者が相手国のイメージは良くないと答えているが、それでも日本側の67%が日中関係は重要だと考えている。日本は民主主義社会である以上、政治家はこうした複雑な民意の動向を考慮せざるを得ない。 (関連記事: 中メーカー・Byte Dance、70億ドルでNVIDIAチップ大量購入! AIアームズレース加速、アジア最大の顧客に | 関連記事をもっと読む )
安倍晋三は台湾にとって最も親台的な日本の政治家と見なされているが、首相在任中は日中関係を極めて重視していた。コロナ禍の影響で実現はしなかったものの、中国国家主席習近平に訪日を招請したのは安倍政権であった。実際、安倍の任期中、日中関係は安定的に発展していた。安倍が「台湾有事は日本有事」という言葉を持ち出したのは、退任後のことである。