トップ ニュース 台湾出身の余聖傑選手、プレミア12&プロ野球日本一の立役者
台湾出身の余聖傑選手、プレミア12&プロ野球日本一の立役者 横浜DeNAベイスターズのブルペン投手を務める余聖傑。(「(C)YDB」)
台湾は2024年の世界野球プレミア12で粘り強さを見せ、国際大会で初の優勝という好成績を収めた。一方、日本代表チームには台湾出身のメンバーがおり、それが今年日本一に輝いたDeNAベイスターズに所属し、中学校卒業後に日本で野球人生を歩んでいる余聖傑である。
『風傳媒』の独占インタビューで、彼は自身の経験を語り、重要な形容詞は日本語で強調し話しくれた。また、彼の野球人生を育んだ日本と、今回好成績を収めた母国台湾との間で複雑な感情を抱きながらも、台湾の野球レベルが向上していることを喜ばしく思うと率直に語った。
余聖傑は台湾台東出身で、現在は横浜DeNAベイスターズのブルペン投手兼チームアシスタントを務めている。高校は福岡第一高校に進学し、その後日本経済大学で野球選手としてのキャリアをスタート。
中学卒業時に日本留学のチャンスがあったが、当初は「行きたくない」と 大学卒業後、余聖傑は日本の社会人野球チームに加入し、滋賀高島ベースボールクラブ、その後OBC高島チームで豊富な経験を積んだ。2021年には横浜DeNAベイスターズに正式加入し、選手のトレーニングを支援しチームアシスタントを務める。さらに2023年のクラシック、2024年の世界野球プレミア12で、2度にわたり日本代表チームのブルペン投手を務めた。
インタビューで余聖傑は自身の成長背景について語り、幼少期から野球に触れた経験や日本行きを決意したきっかけを振り返った。彼は台東県新生中学校の出身で、新生中学校は2年に一度、日本の高校と交流を行っている。
当時、日本の高校は新生中学校の優秀な選手の獲得を希望しており、新生中学校のコーチ陣が余聖傑にこの機会を推薦し、これが彼の日本留学のきっかけとなった。このチャンスは彼自身も信じられず、当初は両親ともにこの提案に対して慎重な態度を示していた。「最初は不可能だと思った。日本はとても遠いし、全く見知らぬ環境だったので、無理だと思った」
台東県新生中学校体育館。(資料写真、台東県政府教育処提供) それでもコーチ陣は彼に大きな期待を寄せ、彼の真面目な性格なら日本でも活躍できるのではないかと考えた。ここで彼も日本語の「真面目」という言葉を使って表現。コーチ陣は2週間後に再び訪れ、この貴重な機会を掴んでほしいと願った。何度も話し合いを重ねた末、彼と両親は最終的にこの挑戦を受け入れることを決意。余聖傑は「当時、両親と長時間話し合い、このチャンスは不可能ではないと感じた。そこで最終的に日本行きを決意し、高校と大学の7年間だけと設定した」と。しかし、余聖傑の予想に反して、この旅は7年では終わらなかった。「7年後、まさか今まで続くとは思わなかった。もう20年以上ここにいる」と感慨深げに語った。
(関連記事:
舞台裏》野球台湾代表が必死に表現したあのサイン! 「Team Taiwan」アイデンティティの誕生秘話
|
関連記事をもっと読む
)
大学卒業後、台湾に戻るつもりが20年以上の滞在に おそらく他の外国人と同様に、初めて見知らぬ環境に来た時には困難や課題に直面したが、それらを一つ一つ乗り越えていった。余聖傑はこれまでの経験を語る中で、各段階で異なる課題に直面し、特に来日当初の言語の壁に大きな困難を感じたと率直に語っている。「最初は全く日本語が話せず、先輩たちの助けに頼るしかなかった。例えば陽岱鋼さんは高校時代の先輩で、多くのことを教えてもらい、たくさん助けてもらった」また、日本の野球文化の厳格さと台湾の自由なスタイルは全く異なると述べた。
日本で活躍する野球選手・陽岱鋼(写真参照)と余聖傑は同じ日本の高校に通っていた。(資料写真、王永志撮影)
「日本の野球は上下関係をとても重視しており、最初は慣れず、自由度が少なすぎると感じたが、後にこれが日本文化の一部だと理解した」と語る。社会人野球の段階では、特にプロ野球の夢を追いかける中で、より多くの課題に直面している。「高校時代は必ずプロ野球に行けると思っていたが、後にそれほど簡単ではないことがわかった」それでも、余聖傑は諦めなかった。両親は常に彼を支持し、台湾での発展も考えたが、両親の励ましで夢に向かって進み続けた。「両親は私が野球を好きなことを知っていて、いつも『やりたいことを追いかければいい』と全力で支援してくれた」
2020年末が彼の人生の重要な転換点となる。当時二軍投手コーチを務めていた大家友和が、横浜DeNAベイスターズのブルペン投手のポジションに挑戦することを推薦し、短期間で採用が決まった。「その場で採用を告げられた時は、涙が出そうになった。夢を諦めなかったことが正しかったと、その瞬間に教えられた気がした」と感動的に振り返る。この旅について、「プロ選手にはなれなかったが、プロ野球の環境で働き、同じユニフォームを着られることに満足している。これまで多くの人が助けてくれて、本当に感謝している」と語り、夢を持ち続けることの大切さを自身の物語で示している。
余聖傑は横浜DeNAベイスターズに採用が決まった時は涙が出そうになったと述べた。(「(C)YDB」) 余聖傑は、この仕事には細やかさと忍耐が必要だと強調する。選手は毎日の練習と試合で既に大変なので、彼らにストレスをかけないよう気をつけなければならない。ブルペン投手の仕事について語る際、毎日異なるグループの選手、例えば外国人選手、その日の先発捕手、外野手、そして遊撃手に投球していると説明。「毎日の投球は疲れるので、特に怪我を防ぐため、投球前の準備運動をしっかりとする必要がある」また、選手のニーズに応じて変化球、高め、低めなど、投球を調整し、選手が効果的な練習ができるようにする必要があると述べた。
対面する選手の例として、外国人選手は特定の投球練習を要求することが多く、これによって余聖傑も技術面で継続的に向上し、選手により質の高い練習環境を提供するよう努めている。日常業務と選手との交流について詳しく語る中で、ブルペン投手として、選手は練習中にニーズに応じて直接ジェスチャーや指示を出し、例えば変化球、カーブ、さらには内角や外角の球筋を要求すると説明する。捕手の山本祐大と内野手の森敬斗が印象に残っているという。彼らは試合の状況を想定して、変化球や異なる位置への投球を頻繁に要求し、外国人選手のタイラー・オースティンも練習に対する要求が非常に細かいという。
(関連記事:
舞台裏》野球台湾代表が必死に表現したあのサイン! 「Team Taiwan」アイデンティティの誕生秘話
|
関連記事をもっと読む
)
8月には日本代表チーム再参加が決まっていたが、「その時は上司にしか言えなかった」 余聖傑が日本代表チームに参加し、ブルペン投手と通訳を務めたこのプレミア12大会は、彼にとって非常に特別な旅となった。これは2023年のクラシック以来、2度目の日本代表チーム参加であり、さらに複数の役割を担う重要な機会となったためである。2024年8月の時点で、井端弘和監督が直接「今年は代表チームに選出するので、準備をお願いします」と告げており、この信頼に大きな責任を感じたという。しかし、時期が早かったため公表は控えめにし、11月に日本代表チームのブルペン投手と通訳として参加することを上司にだけ伝えていた。
余聖傑は今年のプレミア12で、早々に日本代表チームからブルペン投手として招聘されていた。(資料写真、黄信維撮影) 余聖傑は感慨深く語る。「日本代表選手の集中力と努力は非常に感動的で、この完璧を追求する姿勢からも多くを学んだ」。この経験は彼にとって、名誉であるだけでなく、貴重な学びの機会となっている。今年は横浜のユニフォームで日本一を達成し、日本代表のユニフォームでプレミア12に参加するという特別な経験をし、台湾人として日本代表で活動する中で、複雑な感情が交錯していた。
「日本が育て、教育してくれた」、台湾野球のレベル向上も喜ばしく この特別な感情について、彼は率直に語る。「高校から日本に来て、野球人生のほとんどを日本で過ごした。日本が私を育て、教育してくれた。日本代表に選ばれる機会があるなら、当然全力を尽くして貢献しなければならない」。台湾人としても誇りを感じているという:「このような機会は全ての台湾人が持てるわけではない。私は台湾人であることを誇りに思っている」。試合結果については、「今回は日本が負けて、心の中では悔しさが残る」としながらも、台湾野球の進歩には賞賛の言葉を惜しまない。「台湾野球のレベルは本当に着実に向上しており、一歩一歩上を目指している。これは素晴らしいことだ」
世界野球プレミア12決勝戦で、台湾は日本に勝利し優勝。中華チームに歴史的勝利をもたらした。(資料写真、黄信維撮影) 余聖傑は自身の将来について、36歳になったが、引き続きブルペン投手として野球の道を歩み続けたいと語る。「もともと運動が好きなので、このブルペン投手の仕事を続けられる限り続けていきたい」さらに、台湾と日本の架け橋となり、両国の野球交流を促進したいとも考えている。「将来、横浜に台湾選手が加入したら、より多くの台湾の人々に我々のチームを知ってもらい、球場に来て試合を観戦し、球場グルメを楽しみ、様々な面白いグッズを購入したり、イベントに参加したりしてほしい」
来日する台湾若手選手へアドバイス:「謙虚さを保ち、人々とコミュニケーションを」 「故郷を離れて日本で暮らすのは本当に大変だと多くの人が知っているが、このような態度と心構えを持ち続けることで、逆に彼らは私を自分の子供のように世話してくれた」と語る。野球の技術向上に努めるだけでなく、自分を磨き、良い人格と礼儀を保つことで、より多くの機会が得られると考えている。
「自分という人間をしっかりと作り上げれば、野球でも他の仕事でも、助けの手を差し伸べてくれる人が必ずいる」と述べ、今後は日本での挑戦を志す台湾の若者たちの支えになりたいと語る。最後に余聖傑は「野球以外の生活も大切で、日本人との交流では心から接し、謙虛で礼儀正しければ、最高の友人として受け入れられる」とまとめる。このような心構えと努力があったからこそ、今日まで歩んでこられ、横浜DeNAベイスターズの一員になれる機会を得られたと考えている。
インタビューはビデオ通話で行われ、『風傳媒』が2024年の日本シリーズとプレミア12取材時に、彼の真摯に投球する姿を目にしており、冗談めかして「顔見知り」だと話した。余聖傑は丁寧に「今後球場でお会いする機会があれば、大きな声で呼んでください。必ずすぐに挨拶に伺います」と答えた。インタビューを通して、彼は常に笑顔を絶やさず、自信と感謝の気持ちを持って経験を語り、まるで日本での発展を目指していた、かつての意気込みに満ちた少年の姿を見ているかのようだった。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
求刑28年6ヶ月!なぜ柯文哲の収賄が確定へ:台北地検「17の質疑応答」を公開 民衆党主席の柯文哲が京華城容積率案および政治献金案について、台北地検は本日26日捜査を終結。収賄・不正利益供与・公益財産横領の3つの罪で起訴し、28年6ヶ月の求刑をした。台北地検は午前中に記者会見を開いて捜査結果を説明したが、質疑応答は設けなかった。会見終了後、各メディアに文書による報道資料を提供し、その中には柯文哲らが違法行為を犯したと認定した理由についてのQ&A内容も含まれていた。
台北動物園のパンダファミリーに新メンバー? 「円円」の故郷を訪問中の彼はこう語る 台北市立動物園のパンダファミリーに新メンバーが加わる可能性が出てきた。現在中国を訪問中の馬英九前総統は、四川成都のパンダ基地を訪問する予定。23日午後、馬前総統一行は「人工太陽」と呼ばれる中国の核融合実験装置「中国環流3号」を視察。馬英九基金会の蕭旭岑執行長は取材に応じ、「四川の関係機関と意見交換を行い、将来的に新世代のパンダが台湾に来る機会があるかどうかを探りたい」と明かした。
量子ハッカーの脅威!ビットコイン暗号化に警告 損失3兆ドル超の可能性 トランプ氏が再び米大統領に当選した後、ビットコインも値上がりし、10万ドルの大台に到達。トランプ氏は戦略的備蓄の構築を宣言している。しかし、専門家はビットコインのウォレットと関連技術が「万全ではない」と警告している。ワシントンのシンクタンク、ハドソン研究所のアーサー・ハーマン氏は、量子コンピューターが暗号通貨を解読する潛在能力を持っており、将来「量子ハッカー」や「量子攻撃」が出現した場合、ビットコインネットワーク全体のセキュリティが脅かされ、3兆ドルを超える壊滅的な損失が生じる可能性があると指摘。
「青信号残り2秒」小走りに横断、まさかの罰金! 多くの人が知らない台湾のこの規則 新北市の女性が22日、土城区延平街・延和路交差点で歩行者用信号が残り2秒となった際に小走りで横断を始めたところ、赤信号で停車していた警察官に止められ、「歩行者の標識・信号無視」の規定により切符を切られた。車載カメラの映像を公開したネットユーザーは「残り2秒の青信号で走ってはいけないのか?」と疑問を投げかけ、議論を呼んでいる。
マライア・キャリー、30年間ヒットのクリスマスソング! 驚きの印税額:1曲で老後の生活が可能⁈ 本日24日はクリスマス。マライア・キャリーが1994年にリリースしたシングル『All I Want for Christmas Is You』は、当時世界で1400万枚以上を売り上げ、20世紀のベストセラーシングルの第19位に輝いた。この曲の人気は衰える事なく、クリスマスシーズンが近づくたびに『All I Want for Christmas Is You』は各国のホットチャートで上位にランクインしている。
中国・元大物政治家の息子、近平氏氏へ反撃か? 謎の投稿で父の冤罪を主張 薄熙来の息子である薄瓜瓜は、台湾で結婚後、ソーシャルメディアXで薄瓜瓜の名前のアカウントを開設。両親の無実を訴えた後、12月24日のクリスマスイブにXプラットフォームで投稿し、薄熙来をドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の古い家系スターク家のネッド(Ned)に例えた。さらに「分かっただろう。ネッド・薄?」(Grok gets it. Ned Bo?)と書き込んだ。
トランプ政権発足前に対日関係改善へ 中国が2025年に福島産水産物の輸入再開へ 日中関係に改善の兆しが見られ、中国政府は2025年上半期にも日本産水産物の輸入再開を検討し始めていることが分かった。日本経済新聞中文版が報じた。これに合わせて、岩屋毅外相が24日に北京を訪問し、25日に王毅外相との会談を予定している。水産物輸入再開についても協議される見通しだ。林芳正氏以来、約1年ぶりの日本外相の訪中となる。岩屋外相の訪問中には閣僚級の「日中ハイレベル人的交流対話メカニズム」も開催される予定。
伊藤忠の台北101株式売却の理由が明らかに 取引成立の鍵はここにある 郭国文立法委員は本日(23日)午前、立法院財政委員会で、日本の伊藤忠商事が台北101の株式売却を検討しており、中信金控グループがそのうちの5%の取得に関心を示していることについて質問を行った。事情に詳しい関係者によると、伊藤忠が株式売却を望む背景には3つの理由があり、この案件の成立は価格がカギとなっているものの、現時点では不確定要素が多いとしている。
《閻学通氏分析》中国は今後4年間、経済回復を優先 台湾統一の具体的な予定は立てず 『フォーリン・アフェアーズ』は20日、中国の著名な国際関係学者、閻学通の「なぜ中国はトランプを恐れないのか」(Why China Isn't Scared of Trump)という論文を掲載。彼は米中間の緊張関係が高まる可能性があるものの、トランプの孤立主義は北京に有利に働くと予測している。閻学通は台湾問題についても言及し、中国は今後4年間経済問題に専念する必要があり、この期間中は統一の時間表を設定しないと主張している。
台湾鉄道 公社化初年度で120億赤字 弁当収入は過去最高に 台湾鉄道公社化から1年が経過するが、依然として黒字転換できていない。2024年の損失予測額は120億台湾ドルで、2023年を上回る見込みであった。本業は依然として赤字だが、副業の弁当販売収入はコロナ禍前の2019年の7.48億台湾ドルを上回り、過去最高を記録した。しかし、それでも本業の財政の穴を埋めるには至らなかった。
社説:米国の第一列島線後退で、台湾の両岸関係の苦境が露呈? 先日、国家安全保障関係者が「解放軍が言及を避けている軍事演習」と形容した演習について、国防部はその海軍戦力が「非常に驚くべき数」であり、その配置が「第一列島線と第二列島線の間」に達していると強調している。中国側が公式に確認していないため、この軍事演習の実態は依然として把握が困難である。しかし、我々側の説明と情報から見ると、冷戦期から残る太平洋の「島嶼線」の認識は、与野党を問わず、執政党の心に深く刻まれている。
台湾政界の郭正亮氏、中国で先祖祭祀 血縁は「両岸の絆」と強調 元立法委員の郭正亮氏が中国大陸でルーツを探し先祖を訪ねる旅に出発し、福建省漳州の郭氏宗祠で「認祖帰宗」(先祖への帰属を認める)儀式を行っている。郭正亮氏は「漳州に戻って、落葉帰根の感覚があり、ここの方言や建築が台南とほぼ同じであることを発見し、歴史文化と血縁の絆こそが最も強いことの証明である」と述べ、「血縁と宗族の関係は、いかなる場合でも両岸の分かち難い最も主要な力である」と強調している。
「離島」から広がる新たな日台交流 何欣潔氏が離島を台湾から世界への窓口に 12月20日、東京のShibaura Houseで日台の離島文化をテーマとした交流イベントが開催。離島出版が主催するこのイベントは、日台文化のつながりと相互作用を探ることを目的としている。「離島の台湾の離島」と題された今回のイベントは、離島出版編集長の何欣潔氏とShibaura House社長の伊東勝氏が共同企画し、日台離島文化交流の長期プロジェクトの第一歩......
舞台裏》台湾議会動乱に注目:民進党が夜襲作戦 市民デモ中に議場占拠へ! 台湾市民陣線、台湾経済民主連合などの市民団体が展開する青鳥市民運動は、12月20日に国民党が選挙罷免法・憲法訴訟法・財政区分法の3つの争議法案を強行採決する可能性に抗議するため、18日夜に国民党中央党部前で「冬季青鳥in台北、濫権立法委員究責会」を開催。「国民党が倒れなければ、台湾は良くならない」と叫び、その後「傅崐萁(
柯文哲、拘置所内で民衆党党首を辞任声明へ!台北地方裁判所が本日承認。 民衆党党首の柯文哲は京華城案により台北地方裁判所から勾留および接見通信禁止の決定を受けたが、先日、台北拘置所内で党首職の辞任を申出て、その辞任声明を民衆党の周榆修事務局長に渡すことを希望していた。しかし、裁判所からの通信禁止措置により、通信禁止の解除を申請しなければ声明を拘置所から送付できない状況だった。柯文哲が台北地裁に接見解除を申請したところ、裁判所は20日柯文哲の辞任声明を周榆修に交付することを承認した。
市民団体が国会前でデモ 野党推進「選挙・罷免法」を含む3つの法案改正に抗議 20日、国民党団が院会で「選挙・罷免法」「憲法訴訟法」「財政区分法」の改正案を3読会で強行採決すると表明したことを受け、市民団体“青鳥”は冬季青鳥運動として3日連続の街頭デモで呼びかけた。本日は「傅崐萁(フー・クンチー氏)討伐大行進」を実施し、立法院周辺の済南路・中山南路・忠孝東路・林森南路を行進し、5大要求を掲げた。
舞台裏》重要人事異動!行政院長の要請で頼清徳総統が「国家安全保障と内政を繋げる重要人事」を決定 民進党政府は重要な内閣人事の変更を発表し、頼清徳総統の側近である国家安全会議諮問委員の馬永成が行政院政務委員に異動する。行政院長の卓栄泰は、馬永成が社会全体の防衛力向上を担当し、その中で行政院が実行すべき業務を引き継ぐと述べた。現在、行政院政務委員には既に前陸軍副司令官の季連成中将が国防、災害救助、全民防衛を担当しているが、馬永成の業務は季連成と重複しないのかという疑問が浮上している。
日産・ホンダ・三菱の合併:鴻海による株式取得が『重要な推進力』に? 日本のビジネス界で18日に最も衝撃的なニュースが!同国の二大自動車メーカーであるホンダ自動車と日産自動車の合併交渉が進められているという報道だ。日経アジアが掴んだ情報によると、内部関係者は、両社の合併の最大の目的が台湾の鴻海(フォックスコン)による買収リスクを回避することにあると明らかにしている。
中国軍演、トランプ氏へ警告か 。専門家「台湾と距離置くよう圧力」 先週、中国軍が台湾周辺および東シナ海、南シナ海で実施した大規模演習が注目を集めている。中国の演習に対する曖昧な態度も多くの人々を困惑させており、英フィナンシャル・タイムズは日本側の見解を引用し、これが解放軍による台湾への軍事的威嚇の「新常態」となる可能性があると指摘。しかし、米国防総省長官室の元中国部長であるボスコ氏は、北京が威嚇しようとしている対象は主に台湾や日本、フィリピンではなく、まもなく就任する米国の次期大統領トランプ氏だと指摘している。
米、台湾を利用し対中『新冷戦』を仕掛ける 英・著名学者がこの国の敗北を予言! イギリスの著名学者ピーター・ノーラン(Peter Nolan)は新著を出版予定で、米国が中国に仕掛けた「新冷戦」に焦点を当て、歴史、文化、地政学など多角的な視点からこの対立の背景・特徴・予想される結末を解読している。ノーランは著書で、米国は新疆・南シナ海・香港・台湾など中国が核心的利益とみなす領土と主権の問題を利用して新冷戦を仕掛け、中国は「断固として攻撃に反撃する」原則で対応しており、この米国の対中新冷戦は「必ず失敗する」と指摘しています。
【舞台裏】中国軍、正体不明の大規模軍事行動 ― 台湾包囲の新戦略か 賴清徳総統の外遊帰国後、中国は国家安全保障幹部と軍当局の言葉によると、1996年の台湾海峡ミサイル危機以来、台湾だけでなく第一列島線全体を対象とした海上での最大規模の軍事行動を展開。解放軍は過去のように正式に「軍事演習」と発表せず、国家安全保障関係者はこれを解放軍が「言い出せない」ためとしている。一部の軍事専門家や野党関係者は、これは台湾が政治的な焦点転換などの非軍事的理由で意図的に誇張し演出した軍事演習だと考えている。国台弁の回答は「兵は常勢なく、水は常形なし」と深遠なものであった。
《独占》台湾警察が新たな特殊部隊を設立、精鋭24名が訓練修了 インフラ防衛の切り札に! 賴清徳総統就任後、中国共産党はすでに2回の利剣軍事演習を実施している。賴清徳の外遊帰国後、国防部は1996年以来最大規模の海上軍事行動と表現し、解放軍の第一列島線を指す動きを形容している。解放軍の激化する軍事行動に対し、台湾側も「全社会防衛レジリエンス委員会」会議の開催や「40万の信頼できる民間防衛力」の構築など、民間防衛事務の推進を開始している。その一つが進行中の「保二の軍隊化」であり、第二陸軍としての能力を活用して重要インフラ施設(CI)を守備している。
《中国軍事演習》予告なしの大規模展開が“新常態”に、台湾と米国は新たな課題に直面―FT紙報道 中国人民解放軍が最近、西太平洋で大規模な海上展開を行い、浙江省と福建省の東側空域に7つの立入禁止区域を設定し、多数の海軍艦艇と公務船を動員して海上軍事行動を実施している。今回は第一列島線まで動員範囲を拡大したにもかかわらず、過去のような大規模な宣伝は見られない。英国『フィナンシャル・タイムズ』は、この「新常態」により台湾と米国は中国側の意図を評価しづらく、対応が困難な新たな課題となっていると指摘。
馬前総統の親中姿勢:両岸政策、民意と乖離で国民党が支持失う 馬英九基金会が先日、中国人学生団体を台湾に招いたが、訪問過程で中山女子高校が「蜘蛛の巣」と指摘されたことや、中国籍の女子学生がインタビューで「中国台北」と口にするなどの関連する物議を醸している。元立法委員の沈富雄氏は番組『下班瀚你聊』で、馬英九氏の両岸路線は主流の民意とかけ離れているにもかかわらず、国民党内では誰も公然と馬英九氏を批判できないと指摘。「馬英九氏がこのような行動を一つ取るたびに、国民党の台湾における基盤・票が失われており、国民党は予見可能な将来において政権復帰の機会は永遠にない」と述べている。
台北・上海交流に制限強化 専門家「民進党の対中姿勢への影響を懸念」 台北・上海双城フォーラムが今月17日に開催される前、台北市政府は史上初めて、訪問団メンバーリストが中央政府により事前の理由説明なく削減される事態に直面した。政治大学外交学科の黄奎博教授は、陸委会がリスト申請に課した3つの条件により、今後両岸交流を行おうとする地方政府や民間団体に萎縮効果が生じやすいと指摘。民進党政府は、双城フォーラムが順調に開催されることで、自らの「対中抗戦、台湾防衛」のスローガンや実質的な台湾独立の進展に影響が出ることを懸念し、上海市随行記者の入境を拒否したのではないかと分析。もし上海市政府の参加者全員が静かに来て、静かに帰ることを約束したとしても、陸委会は依然として異議を唱えるのだろうかと疑問を投げかけている。