日本での生活から見た日台芸能界の違い 陳榕姍が貫く女優としての道のり
女優の陳榕姍は芸能界で10年以上黙々と努力を重ね、2024年3月に日本でワーキングホリデーを開始。(黄信維撮影)
近年、人気連続ドラマ『影后』が芸能界の苦労話を描く中、芸能界で10年以上黙々と努力を重ねてきた陳榕姍(モンルー)は、現在東京でワーキングホリデーを過ごしており、近々台湾に戻って芸能活動を続ける予定だ。この黙々と努力を重ねる物語は、まるで『影后』のストーリーのようである。大学時代からカフェの仕事と芸能活動を両立してきた彼女は、自分に対して独特のこだわりを持っており、『藍色大門』に深く影響を受けている。SNSを運営していることから、インフルエンサーなのかと尋ねられると、「違います、私は女優です」と。彼女は『風傳媒』のインタビューを通じて、夢に向かう道のりでどのような努力を重ね、どのような苦労があったのかを語った。
『影后』は芸能界を舞台にしたリアリティコメディドラマで、女優たちが華やかな舞台の裏側で、競争の激しい芸能界でいかに生存し成長していくかを描いている。物語は薛亞之と周凡という、若かりし頃から共に奮闘してきた親友に焦点を当て、二人は同時期にデビューしキャリアで互いに支え合うが、生活の選択により次第に疎遠になり、さらにはライバルとなっていく。芸能界の表と裏の争い、人間関係のもつれ、知られざる苦労を徐々に明らかにしながら、リアルで繊細なタッチで、俳優たちの表舞台と裏舞台での苦悩と追求を描いている。
『影后』のドラマと重なる 陳榕姍の芸能人生も現実の物語
1992年生まれの陳榕姍は台湾の女優兼コーヒー職人である。学生時代から演技に触れ、多くの学生制作に参加して豊富な出演経験を積み、世新大学広告PR学科を卒業している。自身の努力と演技への情熱により、台湾の広告・映像業界で頭角を現している。陳榕姍は役柄への繊細で誠実な解釈が特徴で、特に多様なテーマへの挑戦に情熱を持っている。2024年上半期から、日本でワーキングホリデーを開始し、表舞台と裏舞台の多重な立場を通じて、自身の演技人生を探求し続けている。
2024年3月に来日し、人生に新たな空間を与えた後、陳榕姍はわずか数ヶ月で多くの印象的な思い出を作っている。12月に台湾へ戻る予定だが、日本での生活は多くのユニークな経験に満ちている。日本では、オーディション・グラビア作品の撮影の他、カフェ・台湾料理店などでの仕事も経験し特にカフェでのアルバイト経験は深い印象が。この経験は必ずしも順調ではなかったが、多くのことを学んだと語っている。日本のサービス業は顧客への対応が非常に専門的で、従業員間の協力関係も非常に良好だそうだ。
(関連記事:
挫折から成長へ 台湾出身Yunaの日本での生活・宝飾業界でのキャリア
|
関連記事をもっと読む
)
女優として10年以上黙々と努力を重ねてきた陳榕姍氏は、2024年3月に日本でワーキングホリデーを開始し、人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維)アルバイト経験を語る 店主の記憶力に陳榕姍が驚き
陳榕姍は、「日本人は本当にすごい、やる気のある人は本当に一生懸命やる」と語る。特に自身が働いたカフェのサービス理念を高く評価し、店長は顧客が店に入ったときに家に帰ってきたような感覚を持ってもらいたいと考え、すべての顧客を家族の一員として捉えていると強調。彼女は豪徳寺近くの店舗でよく働いており、店長は非常に細やかな配慮をし、常連客の名前や生活の細部や、さらに顧客の家族やペットの名前まで記憶している。陳榕姍は「私が来たばかりの頃、店長は顧客に私を紹介してくれた」と振り返る。
彼女は、台湾でも10年間のカフェでのアルバイト経験があり、女優の仕事の傍らアルバイトで生活費を稼いでいた。アルバイトは収入のためだが、この仕事経験から新しいスキルを学びたいと考えていた。バリスタの資格取得については、「台湾では実際、すべての店がその資格を要求しているわけではありません」と説明。自身を「節約派」と笑いながら、「私は客家人ではありませんが、いつも自分は客家人だと言っています」と冗談を交えて語り、形式にとらわれない生活態度を見せている。
3つの仕事とオーディションを掛け持ち 陳榕姍「小宇宙を燃やして」自分に挑戦
陳榕姍は一時期3つの仕事を掛け持ちながら、多くのオーディションや面接にも参加していた。3月初めに来日し、1週間で全ての行政手続きを済ませ、3月末には履歴書を送り面接へ。小さな広告やグラビア、ウェブドラマのオーディションにも参加していた。仕事のスケジュールは非常に密度が高く、これらに加えて写真撮影の仕事にも積極的に参加し、自身を「ワーカホリック」と表現している。現在の日本での作品は主にグラビアが中心で、6月には、カフェと焼肉店の仕事に加えて、台湾料理店でも働き始め、依然として高密度の仕事のリズムを保っている。
彼女は焼肉屋・下北沢のカフェ・台湾料理店でアルバイトをしている。下北沢の焼肉店での面接では、店長にその場で「いつから働けますか?」と尋ねられると「明日から大丈夫です」と返答、翌日から仕事を始めることに。12月に台湾へ戻る予定のため、当初11月ですべての仕事を終え給料を受け取る予定だった。だが、焼肉店の店主は彼女に仕事を続けいつまで働いてもいいと言ってくれたので、いつでも勤務時間の調整が可能だと話したそうだ。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維)自身をI型人間と 日本での生活で感じた観察と反省
日本での生活の感想を語る際、陳榕姍は自身の観察と反省をシェアした。この9ヶ月余りの生活経験で多くの異なる感覚を得たと語り、日本と台湾を比較し特に「人と人との距離」の面で明らかな違いがあると感じたそうだ。元々I型(内向的な人)だと話すが、日本に来てから他者との交流をより好むように。外国人としての立場から、日本人からより高い友好性と熱意を示されていると感じており、出会った人々は皆良い人だと感じている。ただし、「日本はI型人間の天国のような感じ」とも述べた。
(関連記事:
挫折から成長へ 台湾出身Yunaの日本での生活・宝飾業界でのキャリア
|
関連記事をもっと読む
)
陳榕姍は、日本での生活は台湾と比べて比較的快適だが、それでも台湾が恋しくなるときも。生活の細部や発見した良いお店などを友人や家族と共有することが大好きだが、日本で一人でいる時は、台湾のように周りの人々とすぐに共有することができず、少し寂しさを感じると述べている。「ストーリーズを頻繁に投稿して、みんなと共有しています。そばに即座に共有できる友人がいないので」このような経験から、新奇で刺激的な環境にいても、親しい友人とこれらの経験を共有したいという欲求は依然として強いことを実感している。
孤独感から 日本での快適な生活でも帰台を決意
陳榕姍は日本での生活で最も大きく異なると感じることについて、「好きな人、愛する人が、そばにいない」と語った。この感情的な欠落が日本での最大の課題であり、環境がどれほど素晴らしくても、最も大切な人々がそばにいないとき孤独感は避けられないという。彼女にとって、最も大きな違いは星座や個性にもあるという。「私はかに座で、家族思いなんです」陳榕姍は、家族と生活の細部を常に共有したいという強い願望があり、この感情的な欠落は彼女にとって代替不可能なものだという。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維)カフェ業界に長年携わる 日台の最大の違い
陳榕姍は日本のカフェでの仕事経験について、台湾とは異なる経営理念を多く学んだと語った。日本のカフェでの仕事は非常に忙しく、仕事内容の複雑さは台湾での10年間のカフェ経験を超えるものだったという。当初は非常に疲れを感じ、人生に疑問を持ち、なぜこんなに少ない給料で、これほどのストレスを受けなければならないのかと考えた。しかし、時間の経過とともに心境が変化し、これらの経験を自身の能力として内在化していったという。将来台湾でカフェを開く可能性を考えた場合、これらの経験は、より特色があり魅力的なサービスを提供する助けになるだろうと考えている。
カフェ業界での新たな発見を語る
彼女は、日本のカフェ経営者間には、競争ではなく相互支援の文化があると指摘している。台湾でよく見られる負の競争とは異なり、日本では店主たちが顧客と積極的に交流し、近隣の優れた店舗の情報も共有するという。台湾では、カフェの店主が他店を批判したり、相手の負の側面に言及したりすることがあるが、日本ではそのような状況は少ないと語っている。これらの経験は、陳榕姍にカフェと飲食業の経営技術を学ばせただけでなく、対人関係への新たな考え方をもたらした。彼女は、この前向きな価値観と専門的な態度を台湾に持ち帰り、自身の事業に活かしたいと考えている。
日本の芸能界の競争は激しい オーディション経験を振り返る
将来の仕事の展開について、陳榕姍は30歳という年齢の節目を迎え、多くの俳優がプレッシャーを感じている時期だと話した。特に男性俳優は芸能界での発展を続けるべきかどうかを考え始める時期だという。彼女は、台湾の芸能環境は比較的困難で、特に俳優の収入は年々減少し、予算も少なくなっていることを指摘し、これにより多くの俳優が迷いと不安を感じているそうだ。俳優の年齢が上がっても、確固たした成果がなければ、家族からのプレッシャーも増大し、多くの人が続けるべきか疑問を感じ始めているという。
(関連記事:
挫折から成長へ 台湾出身Yunaの日本での生活・宝飾業界でのキャリア
|
関連記事をもっと読む
)
現在の芸能活動について語る
現在所属している日本の芸能プロダクションは規模が大きく案件も多いものの、オーディションの競争は依然として激しい。毎回多くの候補者と競争しなければならず、不確実さを感じるそうだ。オーディションの機会は簡単ではないが、最終選考まで残ることができたのは非常に貴重な経験だという。彼女はSUNTORYのワイン広告のオーディションに参加し、最終的に二人に絞られる段階まで進んだが、日本人ではないという理由で最終的に選ばれなかった。しかし、監督に注目され、このようなオーディションに参加できたことを非常に嬉しく思っており、これは彼女の日本の芸能界での重要な一歩となった。
陳榕姍は最近の仕事経験について、来日直後に友人の紹介で台湾の制作チームの撮影に参加したと語っている。当初は女優としてではなく、裏方のスタッフとして通訳を手伝う予定だったが、それにより異なる撮影環境に触れることができた。監督から出演の打診があったものの、将来の発展の方向性と異なると考え、参加を見送ったという。この作品は実際には台湾のチームが制作し、主演は日本の人気AV女優だったという。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維)映画の裏方スタッフに転身 俳優経験との差は大きいが達成感も十分
『異世界歸來的我錯過了愛情(異世界帰りの私は恋を逃した)』は2024年第4四半期に公開予定で、日本の著名な女優の河北彩花、上原亜衣、三浜唯、そして台湾のチアリーダー・Kira詹雲晴、マレーシアのモデルJoey短短らが出演している。陳榕姍によると、この作品は一人称視点でVR感覚の作品であり、映画として宣伝されているという。この作品の撮影方法は一般的な映画とは異なり、監督は様々な国の著名人を集めることを目指している。彼女は、今後ホラー系や他のジャンルの作品があれば、参加を検討したいと語った。
陳榕姍は、この作品の主演ではなかったものの、演技のレッスンを受けた経験を活かし、感情表現の面で出演者にアドバイスを提供した。ある出演者が泣きのシーンを撮影する際、彼女は正式な演技指導は担当していなかったものの、自身のアドバイスが出演者が素晴らしい演技に役立ったと大きな達成感を感じたとそうだ。
日台の仕事経験の違い 「ネガティブな感情を仕事に影響させない」
陳榕姍は日本での仕事経験を共有する際、日台の芸能界の違いを強調し、日本での裏方経験を振り返った。主に裏方スタッフとして参加したものの、この経験を通じて日本の撮影現場の作業方法が台湾とは異なることを深く実感したという。日本の撮影現場ではすべての人が十分な尊重を受け、たとえ仕事の過程で、スタイリストチームとプロダクションチーム間の意見の不一致などの小さな摩擦があっても、通常はネガティブな感情を仕事に影響させることはない。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維芸術の原点を深く考える 学生時代の短編映画が最も印象深い
これらの経験から、彼女は既存の役柄の枠組みから抜け出し、より多くの種類の役に挑戦する可能性について考え始めている。陳榕姍は芸能界での自身の挑戦に向き合う方法を学び、将来の発展の方向性についてより多くの考察を得ている。自身が演技と演技力の向上だけでなく、自身の限界を突破し、過去の役柄イメージに囚われないことを学んでいると感じている。陳榕姍は、『薬水』という短編映画に触れ、これが学生時代の非常に特別な経験だったと語っている。
当時彼女は大学1年生で、世新大学広電映画学科の撮影機会を得た。この映画はフィルムで撮影され、社会全体を修道院学校の物語に縮小するという独特なストーリーで、彼女の演技力への挑戦となった。映画撮影の過程で、陳榕姍は露出のあるシーンに直面したが、これを障害とは考えず、芸術表現の一部として捉え背中など部分的な露出に留まっていたという。しかし、映画の宣伝ポスターには彼女がヌードで木に座っている写真が選ばれ、これに対して家族は非常に困惑し、撮影を批判したが、彼女はこれが芸術であると説明した。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維様々な経験を積み重ね 台湾に戻って発展の方向性を考える
インタビューの中で、陳榕姍は台湾での仕事経験、特にカフェでの仕事と女優としての立場の両立について振り返っている。仕事は忙しく課題も多かったが、常連客との友情を築き、彼らから多くのコーヒーに関する知識を学ぶなど、多くの収穫があった。この期間中、彼女は興味深い活動にも参加し、異なる分野のスタッフとの繋がりも築いた。マネージャーの助けなしで仕事を受け、学生時代に築いた人脈を活用して多くの仕事機会を得たと語っている。
広告撮影では主役を、ドラマでは脇役を多く演じてきたが、これらの経験は彼女のキャリアに重要な影響を与えているという。例えば、当時のカフェの店主と親密な関係を築き、YouTubeチャンネルでの店舗の特徴や日本のカフェとのコラボレーションの紹介を依頼されたこともあった。しかし、最終的にマネージャーとの協議の問題で、このプロジェクトは継続されなかった。台湾に戻った後も、このカフェでの仕事を続けながら、女優としての活動も諦めず、将来の発展の方向性を考えていくと述べている。
収入を急がず 将来はより挑戦的な役柄を期待
日本での仕事経験を共有する中で、カフェと女優の仕事以外にも、将来の発展の方向性について考え始めたと語っている。特に家庭や経済的なプレッシャーに直面する中で、より多くの収入を積極的に得る必要性を感じ、稼ぐことに対する新たな認識を持ったという。収入を急いではいないものの、経済的プレッシャーの下で自身のキャリアを見直し始めたと強調する。日本で自分より若い成功者たちに出会い、彼らは日台貿易などのビジネスで観察できる収入を得ているという。
自身の質素な生活スタイルについても語っている。収入は高くないものの、できる限り節約して貯金に注力しているという。物質的な欲望は少なく、衣服にもあまりお金を使わず、むしろスキル向上に投資し、新しいことを学ぶ過程で満足感を得ている。芸能活動については、単純に広告などの仕事を受けるのではなく、よりチャレンジングな役柄を演じたいと語っている。これは中学時代から演技に情熱を持ち始めた理由でもあり、本当に望んでいるのは質の高い作品に参加することだという。
(関連記事:
挫折から成長へ 台湾出身Yunaの日本での生活・宝飾業界でのキャリア
|
関連記事をもっと読む
)
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維学生時代の困難な時期 『藍色大門』から影響を受け励まされる
過去の経験を振り返ると、中学時代に困難な時期を経験したそうだ。学業のプレッシャーと女子校の社交環境により、クラスで周縁的な立場に置かれ、学業と人間関係の二重のプレッシャーを感じていた。その時期、非常に不幸せで、うつ状態に近い感情を抱いていたことを明かしている。当時、これらの感情を表に出すことを避けていたという。もし発覚すればカウンセリングを強制され、家族に通知されることを懸念し、自分の感情を隠すことを選んだだろう。
陳榕姍は、中学時代に映画『藍色大門』を見て、特に桂綸鎂が演じた役に感動したと語っている。当時なぜそれほど感動したのかはわからなかったが、映画の中のような、他人を助けることのできる女優になりたいと決意したという。現在まだその目標には到達していないと感じているものの、引き続き努力し、将来より多くの影響力のある役を演じたいと願っている。仕事上のストレスについて、彼女はアーチェリーの練習を通じて心の調整を行い、精神修養の一つとして捉えているという。
弓道を趣味に 安定した心を練習
彼女は、この趣味が心の安定性を練習できるだけでなく、忙しい生活の中で冷静さを保つのに役立つと考えている。台湾の環境では他人との比較が起こりやすいが、日本の文化は個人の生活を楽しむことをより重視し、SNSや外部からの評価を過度に気にすることはない。彼女はこのような生活様式を学びたいと考えており、将来的には外部の基準に左右されない生き方を実現したいと願っている。陳榕姍は日台の芸能界についても観察を共有し、台湾の芸能界は俳優のSNSフォロワー数をより重視する傾向にあるが、日本は演技力そのものを重視すると指摘。
陳榕姍は、30歳までに日本でワーキングホリデーを1年経験する計画を立てていたが、申請時にパンデミックの影響で延期を余儀なくされたという。パンデミック終息後、日本は2023年4月に第一波の受け入れを開始し、家族から今が最後のチャンスだと指摘され、申請を決意。台湾での仕事状況や環境、特に産業環境の悪化を考慮し、そこに長期滞在することが適切でないと感じ、外に出て新しい環境を試してみることを決めたという。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維)日本での発展機会を試みる 大きな成果は得られなかったが価値ある経験に
当初は日本の他の地域も選択肢として考えていたが、東京は彼女にとって台北のような存在で、より多くの機会があり、発展の可能性も高いと考えた。姚愛寗などが日台共同作品で好評を得ているのを見て、自身も同じような方向を目指したいと考えていた。機会があればその方向に進みたいと思っているが、簡単ではなく、目標達成にもすぐには至らないため、熟考の末、まずは台湾に戻ることを決めたという。しかし、現時点で理想とする結果には必ずしも達していないものの、これらすべては価値ある経験だったと語っている。
1年に満たない期間で、順調に会社に加入し仕事を進められたことは、すでに素晴らしい成果だと感じており、この期間中、仕事経験だけでなく、心構えの調整方法など多くのことを学んだと付け加えている。すべてが自分の期待する完璧な状態には達していないかもしれないが、日本に来てこれらの収穫を得られたことを非常に嬉しく思っており、これらすべてを将来の成長の一部として捉えていくという。
(関連記事:
挫折から成長へ 台湾出身Yunaの日本での生活・宝飾業界でのキャリア
|
関連記事をもっと読む
)
芸能の道は容易ではない 陳榕姍は「女優」としての初心を貫く
芸能活動を10年以上続けてきた陳榕姍は、自身の性格が受動的で、安定を好み、変化を好まないと指摘。芸能の仕事以外に、長期的にカフェでアルバイトをして生活費を賄ってきた。芸能の道は困難だが、彼女は常に初心を持ち続け、質の高い作品に参加し、深みのある役柄を通じて観客にポジティブな影響を与えたいと願っている。有名になることは彼女の追求する目標ではないが、芸能界である程度の知名度がなければ、良い作品に触れる機会が制限される可能性があることも理解している。芸能活動は、経験の蓄積、役柄の適合性、そしてタイミングの一致など、天の時、地の利、人の和が必要だという。
彼女は、すべてが完全に自分の手の内にあるわけではなく、成功は運とも密接な関係があると考えている。多年の経験を振り返り、陳榕姍はこの業界の課題、例えば監督やプロデューサーなど決定権を持つ者の配役基準、業界環境の競争などについても語っている。プレッシャーや挫折に直面しながらも、常に学ぶ姿勢を持ち続け、自身の演技力を向上させ続け、将来の突破を待ち望んでいる。将来に向けて、専門性の向上だけでなく、芸能活動を通じて観客により多くの感動とインスピレーションを与えたいと願っている。現時点では理想的な状態には達していないが、継続的な努力が夢を実現する重要な一歩になると信じている。
陳榕姍は人生に新たな可能性を見出そうとしている。(撮影:黄信維)インフルエンサーではなく、女優
陳榕姍は日本での経験を通じて、将来は日台両地で活動し、より深みのある意味のある作品に参加し、演技で観客を感動させ、インスピレーションを与えたいと考えている。インタビュー当日、彼女は自身をI型人間(内向的)と笑いながら語ったが、自身の経験については完璧に描写し、将来に向けて新たな青写真を描こうと努めている。かつて『藍色大門』から影響を受け、今日まで自分を貫いてきた彼女は、「理想とする大人」に近づいているのかもしれない。
おそらく、彼女の現在の「成長し、なりつつある姿」は、夢に寄り添い、近づいているのだろう。陳榕姍との対談は、日本のトレンド・文化の聖地である下北沢付近のカフェで行われ、会話の中からは彼女のこだわりと自信が感じられた。確かにこの道は彼女にとって容易ではなく、選択としても楽な道ではなかった。そのため、より多くの努力と忍耐が必要かもしれない。時には人生に疑問を持ち、前に進むことを躊躇することもあったが、「私はインフルエンサーではなく、女優です」と彼女が断固として語るように、これまでの努力すべてに意味があり、困難ではあるが、目標に向かって前進し続けていく。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
社説:米国の第一列島線後退で、台湾の両岸関係の苦境が露呈?先日、国家安全保障関係者が「解放軍が言及を避けている軍事演習」と形容した演習について、国防部はその海軍戦力が「非常に驚くべき数」であり、その配置が「第一列島線と第二列島線の間」に達していると強調している。中国側が公式に確認していないため、この軍事演習の実態は依然として把握が困難である。しかし、我々側の説明と情報から見ると、冷戦期から残る太平洋の「島嶼線」の認識は、与野党を問わず、執政党の心に深く刻まれている。
台湾政界の郭正亮氏、中国で先祖祭祀 血縁は「両岸の絆」と強調元立法委員の郭正亮氏が中国大陸でルーツを探し先祖を訪ねる旅に出発し、福建省漳州の郭氏宗祠で「認祖帰宗」(先祖への帰属を認める)儀式を行っている。郭正亮氏は「漳州に戻って、落葉帰根の感覚があり、ここの方言や建築が台南とほぼ同じであることを発見し、歴史文化と血縁の絆こそが最も強いことの証明である」と述べ、「血縁と宗族の関係は、いかなる場合でも両岸の分かち難い最も主要な力である」と強調している。
「離島」から広がる新たな日台交流 何欣潔氏が離島を台湾から世界への窓口に12月20日、東京のShibaura Houseで日台の離島文化をテーマとした交流イベントが開催。離島出版が主催するこのイベントは、日台文化のつながりと相互作用を探ることを目的としている。「離島の台湾の離島」と題された今回のイベントは、離島出版編集長の何欣潔氏とShibaura House社長の伊東勝氏が共同企画し、日台離島文化交流の長期プロジェクトの第一歩......
舞台裏》台湾議会動乱に注目:民進党が夜襲作戦 市民デモ中に議場占拠へ!台湾市民陣線、台湾経済民主連合などの市民団体が展開する青鳥市民運動は、12月20日に国民党が選挙罷免法・憲法訴訟法・財政区分法の3つの争議法案を強行採決する可能性に抗議するため、18日夜に国民党中央党部前で「冬季青鳥in台北、濫権立法委員究責会」を開催。「国民党が倒れなければ、台湾は良くならない」と叫び、その後「傅崐萁(
柯文哲、拘置所内で民衆党党首を辞任声明へ!台北地方裁判所が本日承認。民衆党党首の柯文哲は京華城案により台北地方裁判所から勾留および接見通信禁止の決定を受けたが、先日、台北拘置所内で党首職の辞任を申出て、その辞任声明を民衆党の周榆修事務局長に渡すことを希望していた。しかし、裁判所からの通信禁止措置により、通信禁止の解除を申請しなければ声明を拘置所から送付できない状況だった。柯文哲が台北地裁に接見解除を申請したところ、裁判所は20日柯文哲の辞任声明を周榆修に交付することを承認した。
市民団体が国会前でデモ 野党推進「選挙・罷免法」を含む3つの法案改正に抗議20日、国民党団が院会で「選挙・罷免法」「憲法訴訟法」「財政区分法」の改正案を3読会で強行採決すると表明したことを受け、市民団体“青鳥”は冬季青鳥運動として3日連続の街頭デモで呼びかけた。本日は「傅崐萁(フー・クンチー氏)討伐大行進」を実施し、立法院周辺の済南路・中山南路・忠孝東路・林森南路を行進し、5大要求を掲げた。
舞台裏》重要人事異動!行政院長の要請で頼清徳総統が「国家安全保障と内政を繋げる重要人事」を決定民進党政府は重要な内閣人事の変更を発表し、頼清徳総統の側近である国家安全会議諮問委員の馬永成が行政院政務委員に異動する。行政院長の卓栄泰は、馬永成が社会全体の防衛力向上を担当し、その中で行政院が実行すべき業務を引き継ぐと述べた。現在、行政院政務委員には既に前陸軍副司令官の季連成中将が国防、災害救助、全民防衛を担当しているが、馬永成の業務は季連成と重複しないのかという疑問が浮上している。
日産・ホンダ・三菱の合併:鴻海による株式取得が『重要な推進力』に?日本のビジネス界で18日に最も衝撃的なニュースが!同国の二大自動車メーカーであるホンダ自動車と日産自動車の合併交渉が進められているという報道だ。日経アジアが掴んだ情報によると、内部関係者は、両社の合併の最大の目的が台湾の鴻海(フォックスコン)による買収リスクを回避することにあると明らかにしている。
中国軍演、トランプ氏へ警告か 。専門家「台湾と距離置くよう圧力」先週、中国軍が台湾周辺および東シナ海、南シナ海で実施した大規模演習が注目を集めている。中国の演習に対する曖昧な態度も多くの人々を困惑させており、英フィナンシャル・タイムズは日本側の見解を引用し、これが解放軍による台湾への軍事的威嚇の「新常態」となる可能性があると指摘。しかし、米国防総省長官室の元中国部長であるボスコ氏は、北京が威嚇しようとしている対象は主に台湾や日本、フィリピンではなく、まもなく就任する米国の次期大統領トランプ氏だと指摘している。
米、台湾を利用し対中『新冷戦』を仕掛ける 英・著名学者がこの国の敗北を予言!イギリスの著名学者ピーター・ノーラン(Peter Nolan)は新著を出版予定で、米国が中国に仕掛けた「新冷戦」に焦点を当て、歴史、文化、地政学など多角的な視点からこの対立の背景・特徴・予想される結末を解読している。ノーランは著書で、米国は新疆・南シナ海・香港・台湾など中国が核心的利益とみなす領土と主権の問題を利用して新冷戦を仕掛け、中国は「断固として攻撃に反撃する」原則で対応しており、この米国の対中新冷戦は「必ず失敗する」と指摘しています。
【舞台裏】中国軍、正体不明の大規模軍事行動 ― 台湾包囲の新戦略か賴清徳総統の外遊帰国後、中国は国家安全保障幹部と軍当局の言葉によると、1996年の台湾海峡ミサイル危機以来、台湾だけでなく第一列島線全体を対象とした海上での最大規模の軍事行動を展開。解放軍は過去のように正式に「軍事演習」と発表せず、国家安全保障関係者はこれを解放軍が「言い出せない」ためとしている。一部の軍事専門家や野党関係者は、これは台湾が政治的な焦点転換などの非軍事的理由で意図的に誇張し演出した軍事演習だと考えている。国台弁の回答は「兵は常勢なく、水は常形なし」と深遠なものであった。
《独占》台湾警察が新たな特殊部隊を設立、精鋭24名が訓練修了 インフラ防衛の切り札に!賴清徳総統就任後、中国共産党はすでに2回の利剣軍事演習を実施している。賴清徳の外遊帰国後、国防部は1996年以来最大規模の海上軍事行動と表現し、解放軍の第一列島線を指す動きを形容している。解放軍の激化する軍事行動に対し、台湾側も「全社会防衛レジリエンス委員会」会議の開催や「40万の信頼できる民間防衛力」の構築など、民間防衛事務の推進を開始している。その一つが進行中の「保二の軍隊化」であり、第二陸軍としての能力を活用して重要インフラ施設(CI)を守備している。
《中国軍事演習》予告なしの大規模展開が“新常態”に、台湾と米国は新たな課題に直面―FT紙報道中国人民解放軍が最近、西太平洋で大規模な海上展開を行い、浙江省と福建省の東側空域に7つの立入禁止区域を設定し、多数の海軍艦艇と公務船を動員して海上軍事行動を実施している。今回は第一列島線まで動員範囲を拡大したにもかかわらず、過去のような大規模な宣伝は見られない。英国『フィナンシャル・タイムズ』は、この「新常態」により台湾と米国は中国側の意図を評価しづらく、対応が困難な新たな課題となっていると指摘。
馬前総統の親中姿勢:両岸政策、民意と乖離で国民党が支持失う馬英九基金会が先日、中国人学生団体を台湾に招いたが、訪問過程で中山女子高校が「蜘蛛の巣」と指摘されたことや、中国籍の女子学生がインタビューで「中国台北」と口にするなどの関連する物議を醸している。元立法委員の沈富雄氏は番組『下班瀚你聊』で、馬英九氏の両岸路線は主流の民意とかけ離れているにもかかわらず、国民党内では誰も公然と馬英九氏を批判できないと指摘。「馬英九氏がこのような行動を一つ取るたびに、国民党の台湾における基盤・票が失われており、国民党は予見可能な将来において政権復帰の機会は永遠にない」と述べている。
台北・上海交流に制限強化 専門家「民進党の対中姿勢への影響を懸念」台北・上海双城フォーラムが今月17日に開催される前、台北市政府は史上初めて、訪問団メンバーリストが中央政府により事前の理由説明なく削減される事態に直面した。政治大学外交学科の黄奎博教授は、陸委会がリスト申請に課した3つの条件により、今後両岸交流を行おうとする地方政府や民間団体に萎縮効果が生じやすいと指摘。民進党政府は、双城フォーラムが順調に開催されることで、自らの「対中抗戦、台湾防衛」のスローガンや実質的な台湾独立の進展に影響が出ることを懸念し、上海市随行記者の入境を拒否したのではないかと分析。もし上海市政府の参加者全員が静かに来て、静かに帰ることを約束したとしても、陸委会は依然として異議を唱えるのだろうかと疑問を投げかけている。
国際宇宙ステーション日本人船長の若田光一氏:「宇宙で臭豆腐を食べるのが夢」史上初の日本人国際宇宙ステーション(ISS)船長である若田光一氏が中央社のインタビューで、台湾は衛星やロケット計画を持っているため、さらに有人宇宙開発を進めるべきだと提言。「台湾の人々がどんな食べ物を宇宙に持っていくのか興味があります。宇宙で臭豆腐を食べるのは、まさに私の夢です」と笑顔で語った。
韓国・尹大統領ついに国会で弾劾可決:「正義の化身」から「民主主義の罪人」へ転落、今後いかに与党議員12名の造反により、韓国の尹錫悦大統領は14日、国会で204票の賛成を得て弾劾案が可決され、大統領職権が停止された。しかし、これは尹大統領の任期が終わることを意味するものではない。今後は数カ月に及ぶ政治的清算と、さらに長期の政治闘争が予想される。韓国の尹永寬元外相は「過去40年間、韓国では4人の大統領が収監され、今や2人が弾劾された。このような政治状況をいつまで容認するのか」と述べている。
仏 世論調査、「台湾の未来は台湾人民が決めるべき」が8割の支持仏シンクタンクと国防高等研究院が最近発表した年次調査で、仏国民の世界の4大戦争・紛争に対する各方面の主張への見解が明らかになった。報告によると、台湾の主張が最も高い支持を得、約8割の回答者が台湾の将来は台湾人民による自己決定であるべきとしている。一方、中国とロシアの主張は支持を得られていない。
“手当こそTSMCの強み”熊本工場の先輩が海外赴任手当を公開 航空券、住宅手当など全て完備!TSMCの米国アリゾナ工場が来年初めから量産を開始する中、劉徳音会長は10月の法人説明会で、TSMC熊本工場が今年第4四半期から量産を開始すること、また第2工場は来年第1四半期から建設を開始する予定であることを確認した。あるネットユーザーが日本での海外赴任プロセスエンジニアポジションの内定を口頭で受け、給与や手当などの実態について先輩社員からの情報共有を求める投稿を行い、熊本工場での待遇が明らかに。
台湾軍》中国の秘密軍事行動を事前察知 「迅速・果断」情報将軍の手腕中国人民解放軍は賴清德総統の友好国訪問からの帰国後、2024年12月9日から11日まで7か所の空域留保区を設定すると告知。国防部は12月9日に即座に応変センターを設置し、各級部隊に厳戒態勢を命じ、また統合情報監視偵察手段を用いて、中国軍の東部・北部・南部戦区の艦艇編隊と海警船を同時に把握している。今回、中国は公式に軍事演習を発表していないものの、史上最大規模の兵力を第一列島線に向けて展開している。この状況が単なるものではないと最初に察知し、中国が「言い出せない」大規模軍事行動を実施していると判断したのは、我が軍の情報収集・判断・即時報告を担当する重要な将軍であった。
民進党・林右昌氏「中国の野心は世界が対象」、維新・前原代表と会談民進党の林右昌秘書長は10日、日本維新の会の共同代表・前外務大臣の前原誠司氏、前代表の馬場伸幸氏ら5人の国会議員と会談し、両党の政党間交流メカニズムの構築や諸課題について幅広く深い議論を行った。今年8月、前原誠司氏は後に首相となる石破茂氏が率いた日本の超党派訪台団の一員として台湾を訪問し、総統の賴清德氏と会談しており、林右昌氏は民進党主席の賴清德氏を代表して謝意を表した。