トップ ニュース 大阪万博「台湾館」が消えたのは? 東大学者が解析:日中の裏での駆け引き、台湾が出席希望するも婉曲に断られる
大阪万博「台湾館」が消えたのは? 東大学者が解析:日中の裏での駆け引き、台湾が出席希望するも婉曲に断られる 今年、大阪で開催される2025年万博で、主催者は「台湾館」という名称を表示させない方針を取った。(Facebookより)
近年、台湾と日本の交流はますます緊密になりつつあり、両国政府は友好な関係を築こうとする意欲を示している。しかし、台湾と日本の関係にはいくつかの波乱が避けられない。例えば今年、大阪で開催される2025年万博では、「台湾館」の名称が許可されないという事態があった。これについて、日本に留学経験があり、東京大学で教える学者は、台湾が日本の立場を理解し、日台関係が最終的には中国、そして両岸関係の影響を受けざるを得ないことを認識するべきだと述べている。
東京大学東洋文化研究所の特任研究員林泉忠氏が、国立清華大学での講演で、「台日関係と中国要因」をテーマとし、個人の経験と学術的実務経験から、今年注目されている大阪万博の「台湾館」に関する問題について、「台日関係」「中日関係」「両岸関係」の3つの側面で語った。講演には数十名の学生と台湾・日本のメディア関係者が出席した。
台日交流は中国要因を避けられない 林泉忠氏は、台日関係には「中国要因」が存在するとし、中日関係において台湾問題は北京が中日関係の「核心問題」と見なしていると指摘する。また、両岸関係の状況をも影響し、複雑な三角関係の動的なひずみを形成している。中国側は台日関係を常に注視しており、「歩み寄る」外交戦略を取るため、日本側の台湾に対するあらゆる行動が中国側に高く注意され、介入される可能性がある。そのため台湾は台日関係の考察において、この点を考慮する必要がある。
東京大学特任研究員の林泉忠氏(左)が、毎週清華大学の日本人教授小笠原欣幸氏の招きで、清華大学で特別講演を行った。杜宗熹/撮影
日本の立場から、林泉忠氏は、安倍晋三元首相の時代には台日関係が大きく進展したと述べる。安倍氏は台湾に特別な感情を持ち、「心から台湾を愛し、台湾を大切にしている」という。しかし、他の日本の指導者にも同様の状況を求めることはできない。しかし現任首相の石破茂氏は、中日関係における役割について様々な解釈があるが、実際には「友台」な首相である。
林泉忠氏は、日本側は北京と国交を結んだ際の約束を厳格に守り、北京の「一つの中国」という表現を尊重しているため、台日が非公式かつ実務的な民間交流であっても、日本外務省の対中および対台政策の範囲から離れない。これにより、「日本を尊重するために(台日関係を考える際には)、中日要因を考慮する必要がある」と述べる。
また、日本の国会議員田中早苗氏は4月7日に自身のソーシャルメディアで、国防部副部長柏鴻輝氏が4月初に日本を訪問したことを明らかにし、これらの動きは防衛大臣の中谷元氏が決定できるものではなく、さらに進んで石破茂氏本人の承認を得たものかもしれないと林泉氏は推断している。
学者林泉忠は、石破茂氏(左)が実際には「友台」な首相であると見ている。(日本首相官邸官網)
講演の中で林泉忠氏は、民進党が政権を取ると台日関係が良くなる印象があるという外界の見解があるが、国民党との関係も悪くないと指摘した。かつての蒋中正元総統の時代から、日本には最良の親友を派遣し、麻生太郎元首相と台北市長の蒋万安の交流、そして馬英九元総統が国内活動において日本の311地震災害者のために募金を行ったことなどを見ると、「国民党と日本の関係は民進党と比べて決して劣っていない」と述べた。
また、「自民党が国民党を重視していない」という風説に対して彼は同意しないという。2014年に中央研究院で開催された講演では、馬英九元総統が台日関係を「史上最高」と評した。また2007年に国民党主席を務めた際には、自身が「反日派ではなく友好派」であるとNHKのインタビューに応えた経験を挙げ、台湾と日本の友好は政党を超えた民間の共通認識であると述べた。
さらに、2013年に安倍晋三元首相が馬英九政権と「台日漁業協定」に署名したのは国民党が政権を握っていた時期であり、林泉忠氏はこれが安倍政府の「高瞻遠矚」と評価した。これは台湾漁民に何らかの譲歩を施し、台湾が実質的に「保釣運動」を行わないようにするためのもので、国民党と馬英九政権時の台日関係が必ずしも悪くないことの証だと述べる。
しかし、彼はまた、日本が台湾に友好的であることには、ただ中国が反日的になった時、台湾がより友好的であることだけでなく、日本が台湾を日本政府の中国に対する牽制カードとして見ている可能性もあると考えている。これは台湾政府が過去の戦争の歴史問題を外交問題として使わず、現在の外交問題に対処するためでもある。しかし、台日関係の主導権は依然として東京にあり、台北ではない。日本側は「非実務的な民間交流」の立場を変更することはないという。言い換えれば、林泉忠氏は台日関係の発展は一定の程度であり、必ずしも中方が考えるように中日関係から従わなければならないわけではないが、過去に中日関係が悪化した際には台日関係の進展が困難だったと指摘している。
東大學者林泉忠は、日本前首相麻生太郎(左)と台北市長蔣万安の関係を例に挙げた。(柯承惠撮影)
大阪モデルが将来の基準となる可能性 林泉忠氏は「風傳媒」の独占インタビューで、日本政府の今回の対応は過度に慎重であると感じているが、それにもかかわらず、大阪万博で「台湾館」が出現せず、「台湾」の名称での参加もできないというモデルが、将来の台湾が国際的な大型イベントに参加する際に北京が他国に従うことを要求する基準となる可能性があると懸念を示した。これは真に懸念すべき点であると述べた。
「風傳媒」に対して、林泉忠氏は2010年の上海万博、2015年のイタリア・ミラノ万博で「台湾館」が現れたのは、主に馬英九政権時代の両岸関係が良好であったため、台湾が多くの国際的なスペースを得ることができたためであると解説した。日本政府がこの際に友好的な立場を示そうとするなら、その時期はより「都合が良い」とした。つまりいわゆる「両岸関係が良ければ、台日関係も良い」ということである。
しかし、相対的に言って両岸関係が悪化すると、中国は日本の台湾に関する事務に「歩みを進めている」ため、日本側も同様に「一歩ずつ進んでいく」戦略で対応するしかない。民進党政権が続く中、2021年のドバイ万博では、台湾は民間企業の名でしか参加できなかった。今年の大阪万博では、日本側の立場はさらに「一歩退いた」ものであり、名義上「日本の会社」としてではなく、館内で台湾に関連する言葉を公開することもできないという状況である。
林泉忠氏は北京が東京に対する外交ニーズが日中双方の関係の主要な要素であるが、日本外務省と他の部門は今回の大阪万博の台湾館を非常に慎重に扱っていると分析した。これは外務省の思考の慣性から来ている可能性がある。また、日本側は中国の官員が大阪万博のイベントに出席を拒否する可能性も懸念しているという。
また、当初台湾側は「台湾館」といった名称を使用しなかった条件で、民進党政府が経済部長の郭智輝を開幕式に出席させたいと考えていたが、日本側は最終的に同意しなかったという。しかし、日本側は郭智輝が個人の立場で訪れることについては排斥しないと思われる。彼はさらなる提案として、蔡英文前総統が個人の立場で日本を訪問し、大阪万博を訪れることを推奨し、日本政府はこれに反対しないだろうと述べた。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
タイガーエア台湾、米子-台北直行便が就航!日台交流の新たな架け橋に 第16回「2025日台観光サミットin 鳥取」の開催に合わせ、タイガーエア台湾の「米子(鳥取)-台北(桃園)」直行便が本日(29日)正式に就航した。これは台湾と日本・山陰地方の交流が新たな段階に進む象徴となるものだ。タイガーエア台湾の董事長・黄世惠氏は会見後の取材に対し、「この路線はタイガーエアにとって日本への22番目の定期便であり、山陰地方としては初の定期......
中国空母「遼寧」が宮古島沖で艦載機訓練 日本・台湾周辺で軍事的圧力強化 中国共産党の北部戦区に所属する航空母艦「遼寧(りょうねい)」は、台湾の東南海域に出現し、周辺海域での活動を展開している。日本防衛省統合幕僚監部が5月25日および27日に発表した情報によると、同期間中に中国軍北部戦区の空母「遼寧」を中心とした打撃群が編成され、055型駆逐艦(艦番号101、104)、052D型駆逐艦(艦番号121、122)が参加した。さらに、東......
大阪・関西万博会場を手がける建築家・藤本壯介、森美術館で過去最大の個展開催へ 建築家・藤本壯介氏(1971年生まれ、北海道出身)のこれまでの軌跡と建築思想を紹介する大規模個展「藤本壯介の建築:原初・未来・森」が、東京・六本木の森美術館(港区、六本木ヒルズ森タワー53階)で2025年7月2日から11月9日まで開催される。藤本氏は、東京、パリ、中国・深センを拠点に活動し、個人住宅から大学、ホテル、商業施設、複合施設に至るまで、多岐にわたる......
台湾芸能人が中国に「同調」?宣伝画像の転載で波紋広がる 民進党「政治的協力の疑い」 一部の台湾出身芸能人が中国の国慶節、軍事演習、政治イベントに呼応し、中国共産党の宣伝画像(統一戦線ツール)を転載している問題について、台湾の大陸委員会(陸委会)と文化部は調査に着手している。民進党中国事務部は本日(29日)声明を発表し、一部台湾芸能人が中国国営メディアの投稿を頻繁に転載し、中国共産党の政治的論調に呼応していることは、単なる立場の選択ではなく「......
内モンゴルに「台湾総統府」再現? 中国の「斬首作戦」準備か、日本メディアが現地検証 中国は内モンゴルの砂漠に台湾・台北市博愛区とほぼ同じ街並みと建物を作り上げ、その意図に対して外界の疑念が高まっている。日本のメディアが最近現地調査、計測を行った結果、模擬区域と実際の街並みがほぼ同一であることを確認した。専門家は警告し、これは「斬首作戦」の予行演習の可能性があるとし、戦時に台湾の政権中枢を迅速に奪取する意図があると指摘している。また、中国が大......
米国が留学生ビザ面接を全面停止へ SNS投稿も審査対象に アメリカ国務省は27日、新規学生ビザ面接申請を緊急停止し、申請者のSNSアカウントに対する厳格な審査措置を準備している。毎年春は、国際学生がアメリカの大学に出願するピークであり、秋の新学期開始前に学生ビザを取得する必要がある。今回の措置により、多くの学生が予定通りに面接を完了できず、入学を遅らせる、あるいはアメリカ留学を諦め、他の国や地域での進学を検討する可......
2026年に台湾有事?米軍は台湾を守らない──ワシントンで広がる「台湾切り捨て論」 中国は近年、台湾海峡周辺で頻繁に軍事演習を行い、両岸の緊張が増している。日本のメディアは先日、中国軍の台湾侵攻が2026年に前倒しされる可能性があると報じ、多くの人々が関心を寄せている。また、実際に戦闘が始まった場合、ビジネス優先の姿勢を貫くアメリカのトランプ大統領が、台湾への軍事支援に踏み切るのかが注目されている。これに対し、元立法委員の邱毅氏はFaceb......
台湾総統頼清徳氏が提示した「買収論」 その真意とは? 台湾総統である頼清徳氏は5月5日、人気ポッドキャスト「敏迪選読」のホスト敏迪氏のインタビューを受け、その内容が17日に放送された。インタビューの中で頼氏は、大企業が小企業を買収する例を挙げて中台関係を説明した。「中国は大きな会社で、台湾は小さい会社だ。もしあなたが私の会社を買収したいのなら、条件を提示するべきだ。台湾から条件を提示するのではない」と述べた。こ......
トランプ氏、プーチン氏に「完全に狂っている」発言 和平案届かず、今週にも制裁か 米国のトランプ大統領は最近、自身のSNSプラットフォーム「Truth Social」を通じて、ロシアのプーチン大統領に対し連続して発言を行った。彼はプーチン氏を「完全に狂っている」と評し、さらにロシアの行動を「火遊びのようだ」と直言した。トランプ氏は「過去の自分の行動がなければ、ロシアでは既に非常に、非常に悪いことが起きていただろう」と強調したが、「悪いこと......
「留学生=金のなる木」?トランプの一手が名門大学の存続を脅かす 米国の高等教育において、留学生はもはや教室の片隅に座る少数派ではない。大学の財政を支える重要な存在となっている。ワシントン・ポスト紙によると、毎年110万人以上の留学生が米国の各地の大学で学び、同国に400億ドル(約6兆2600億円)以上の経済効果をもたらすとともに、科学技術の強化にも貢献しているという。しかし、これらの「金のなる木」が、トランプ氏と名門大学......
舞台裏》台湾の盾が弾切れ寸前──米軍協力の裏で進む極限訓練 元米国インド太平洋軍司令官のフィリップ・デービッドソン氏は、議会での証言で、台湾が明らかに中国の野心の一部であり、その脅威が2027年には顕在化する可能性があると指摘していた。中国が2027年に台湾を攻撃する可能性を示唆したこの警告は「デービッドソン・ウィンドウ」と呼ばれ、時間がますます差し迫る中、台湾は2025年の漢光41号演習でも「デービッドソン・ウィン......
拉致・拷問で国際問題化した元高官、台湾派遣へ 頼政権の対応に注目集まる 複数のモンゴルメディアが報道しているように、モンゴル外務省は2025年6月に情報総局の元局長であるフールツ(Bat Khurts)を新しい駐台代表に派遣する予定であるが、フールツはヨーロッパでの人権記録が劣悪である。国連人権理事会はこの人物をモンゴルの国連官員に任命することを二度拒否した。また、彼は人員の強制連行越境に関与した疑いで、ドイツ政府により国際手配......
FUJI ROCK FESTIVAL’25、出演者最新情報&台湾フェスとの連携企画を発表 新人発掘ステージ「ROOKIE A GO-GO」から“本ステージ”へ、今年はkurayamisakaが選出日本最大級の野外音楽フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL’25」が、7月に新潟県・苗場スキー場で開催されるのを前に、公式に最新情報を発表した。注目の新人ステージ「ROOKIE A GO-GO」の出演者投票企画で、昨年登場したアーティスト......
日米交渉の裏で進む「日本崩壊シナリオ」?台湾専門家が警鐘 米国の圧力で財政危機が深刻化 債券市場は最近、世界の投資家の注目の的となっている。米国債だけでなく、日本国債の危機も表面化している。経済専門家の阮慕驊氏は、番組「聽,阮大哥的!」で日本国債の崩壊の原因を分析し、その崩壊の鍵は進行中の日米関税経済貿易交渉にあると指摘している。もしアメリカが日本に行動を求めるならば、「日本にとって致命的だ!」阮慕驊氏は、日本国債がGDP比で251%に達し、ア......
半導体は本当にゼロ関税? 米台「10%合意」説を検証 事実確認機関が調査報告 4月に米国が「対等関税」措置を発表して以降、ドナルド・トランプ大統領の予測不能な動きが国際社会の注目を集めている。関税の適用まで90日間の猶予期間が設けられる中、米中貿易摩擦には一時的な緩和の兆しも見られるが、先週には欧州連合(EU)に対し6月1日から最大50%の関税を課すと警告していたトランプ氏が、その期限を7月9日まで延長すると表明した。こうした中、依然......
郭報道官が語る「なぜ日本メディア?」 台湾・賴総統就任1年で日台関係を重視 台湾の総統府報道官である郭雅慧氏は25日、自身のFacebookに投稿し、賴清徳総統の就任1周年にあたって日本メディアによるインタビューが行われた経緯と背景を明らかにした。また、インタビュー当日に総統自らが用意した細やかな心配りにも触れ、台湾と日本の関係を重視する姿勢や、親しみやすい一面を印象づけた。郭氏によれば、5月20日の就任1周年を前に、総統府は複数の......
高齢者ドライバー暴走事故再び AEB搭載車でも発生 効果に3つの限界 最近、高齢ドライバーによる暴走事故が相次いで発生し、死傷を招いている。このことから、高齢者による運転や車両の安全装備に対する社会の関心が高まっている。5月19日、新北市三峡区の国成街で重大な交通事故が発生。一人の78歳老人がトヨタ・カムリを運転中に暴走し、3人が死亡し、12人が負傷した。また、5月23日には台北市重慶南路一段で78歳の無免許男性がレクサスES......
台湾「就業ゴールドカード」発給数が1.3万枚突破 日本人が第3位に急増 台湾政府が2018年から導入している外国人向けの特別居留制度「就業ゴールドカード(Employment Gold Card)」の発給数が、2025年4月末時点で累計1万3,191人に達し、対象国・地域も101に拡大した。これは台湾の国家発展委員会(国発会)が実施する人材招致政策の一環であり、グローバルな高度人材の受け入れ拡大を示している。「就業ゴールドカード......
和歌山アドベンチャーワールドのパンダ4頭が中国に返還、日本国内のパンダは上野動物園のみに? 日本の和歌山県アドベンチャーワールド遊園地は、2025年6月28日に4頭のジャイアントパンダを中国に返還する予定である。その理由は、日中のジャイアントパンダ共同保護プロジェクトが8月に満了するためで、これにより東京上野動物園の2頭のジャイアントパンダが日本国内で唯一残ることとなる。中央テレビのニュースによると、和歌山県アドベンチャーワールドは現地時間の5月2......
インド「日本超え」は時期尚早!? 飛び出した”世界4位”宣言の真実 インド国家転換研究所(NITI Aayog)のB.V.R. スブラマニアムCEOは5月24日、第10回NITI Aayog理事会に出席し、「わが国の経済規模は4兆ドル(約626兆円)に達し、インドは今や日本を超えて世界第4の経済大国だ」と公に述べた。その場で国際通貨基金(IMF)のデータを引用してこれを証明したという。この発言はすぐにインドの主要メディアの......
新ニュース》「沈黙モード」に転じた台湾・郭智輝経済部長 520以降の失言リスク回避が狙いか 台湾・経済部長の郭智輝氏が就任から1年を迎えたが、最近ではその仕事のスタイルに変化が見られる。以前は立法委員の質問やメディアの取材に対して率直に応じていたが、その性格が府院の高層を驚かせ、民進党の立法委員からも不満が寄せられていた。520以降、郭氏はメディアの取材を避ける姿勢を示し、部下に任せることが多くなった。「口封じ」の意図があるとされ、彼の部長のポジシ......
黄仁勲氏が漏らしたため息──NVIDIAを襲うチップ規制の誤算 米国政府の半導体(チップ)輸出規制について、NVIDIAのジェンスン・ファン(黄仁勲)CEOは先週、「結論から言えば、輸出規制は失敗だった」と語った。賛否はあるだろうが、この発言にはどこか核心を突いた決定打のような力がある。ファン氏は台北での記者会見で、米政府の規制によりNVIDIAは中国市場での主導権を失い、その空白を華為(ファーウェイ)が埋めたと述べた。......
商船三井、中国造船所への発注停止 日米関税交渉の「造船カード」に注目 日本とアメリカが新たな貿易交渉の開始を見据えるなか、日本政府は造船分野での協力強化をアメリカに提案したい考えだ。これは、トランプ氏が再び掲げる関税圧力を緩和するための一手としても機能する可能性がある。また、日本のエネルギー産業を所管する官僚もアラスカで開かれたエネルギー関連の国際会議に参加しており、将来的に現地のLNG(液化天然ガス)プロジェクトへの出資も視......
日本防衛省初確認:中国の航空母艦が東シナ海で艦載機の離着陸訓練 日本防衛省は5月25日、中国海軍の航空母艦「遼寧」が沖縄県尖閣諸島付近の東シナ海で航行し、その海域で艦載機の離着陸訓練を行ったと発表した。日本航空自衛隊はただちに戦闘機を緊急発進させて対処したが、領空侵犯は発生しなかった。防衛省の統合幕僚監部によると、25日午前7時ごろ、海上自衛隊が沖縄県尖閣諸島の久場島北方約200キロの地点で、航空母艦「遼寧」と複数の護衛......
「中国製造2035」は来るのか? 習近平氏、新たな製造業戦略を推進へ ブルームバーグは26日、中国の習近平国家主席が新たな「中国製造」計画を検討していると報じた。これはハイエンド技術製品の生産を促進するもので、その名称は米国の警戒を避けるため「中国製造2035」とはしない可能性があるという。米国や欧州からの抵抗や圧力にもかかわらず、中国は製造業の優先発展を堅持し、半導体や新エネルギー材料などの核心技術の発展に注力する方針だ......
日産、資金調達のため横浜本社ビルの売却検討か! 外電報道によると、日産は日本の横浜にある本社ビルを売却することを検討している。これは、長年の損失と世界的な再編成の圧力に直面しているため、工場の閉鎖や人員削減、その他の再編成措置にかかる高額なコストを賄うための資金を調達するためである。日産の本社ビルの時価は1,000億円を超えると推定されており、現在の売却計画は正式には決まっていないが、日産は売却後も賃貸し......
台湾に「第二の護国神山」?米軍需と連携、半導体に続く戦略産業に浮上 米国のドナルド・トランプ大統領は、衰退した製造業を米国本土に取り戻し、「アメリカ・ファースト」の実現を目指している。これについて、台湾大学政治学科教授の明居正氏は、《風傳媒》のインターネット番組《下班瀚你聊》に出演し、「米国の軍需製造は数量も規模も不十分であり、速度も追いつかないため、台湾、日本、韓国との協力が進められている。台湾はこの分野で発展を遂げ、“次......
舞台裏》海底インフラ戦争と台湾の新たな対英カード──江雅綺氏起用に見る台湾の欧州戦略 外交部では、海外駐在地の人事異動が相次いでいる。最新の異動は5月21日に行われ、行政院が駐インド代表の葛葆萱氏を外交部の常務次長に昇任させることを承認。これにより、現職の常務次長である陳立国氏は、駐チェコ代表に転任することになった。また、現在チェコに駐在している柯良叡氏は台湾に戻り、研究デザイン会の主任に就任する予定だ。その一方で、総統府は5月19日、3件の......
初デートも結婚も国が支援? 韓国地方政府の「出生率向上作戦」が話題 韓国が出生率の急激な低下と地方の人口減少に直面する中、地方自治体は人々を呼び寄せるため、結婚や出生率向上を目指す様々な補助金制度を開始している。初めての見合いやデートから結婚、新婚旅行、子供の誕生に至るまで、地方政府から現金補助を受け取ることができる。こうした手厚い補助金は多くの若い世代にとって魅力的かもしれないが、一方で批判も少なくない。ある地域の住民は......
米国が自ら科学大国の座を放棄 研究費80億ドル削減で人材流出が加速 トランプ政権が発足してわずか4か月が経過したが、「MAGA(アメリカを再び偉大にする)」派を中心とする政府関係者らは学術研究への攻撃を続けている。ハーバード大学やコロンビア大学への補助金が削減され、ハーバード大学は国際学生の受け入れが困難な状況に追い込まれ、連邦政府による先端研究への資金提供も相次いで停止されている。トランプ氏とMAGA陣営の理由が「反覚醒」......
分析》習近平氏の「影の交渉人」 公安部長がフェンタニルで米中関税休戦を演出 米中関税戦争の90日間休戦が成立したが、外部の注目は中国経済貿易担当の何立峰氏に集中している。しかし実際には、中国公安部長の王小洪氏がフェンタニル問題を交渉の切り札として活用し、より重要な影響力を発揮した。公安畑出身の王氏が経済貿易交渉の場に参加したことは、習近平国家主席の外交戦略の変化を物語っている。最も信頼する人物に最も不確実な相手への対処を委ねる手法と......
戸籍法改正で、本日から「台湾」と明記可能に これまでの「中国」強制記載から変更へ 日本の改正戸籍法が5月26日に施行され、戸籍の「国籍」欄が「国籍・地域」に変更された。これにより、台湾出身者は戸籍の国籍欄に「台湾」と明記することが実質的に可能となった。また、同改正では氏名の「読み仮名」の記載も義務化され、「一般的な読み」に限定することで、いわゆる「キラキラネーム」への一定の制限が設けられた。これまで日本の戸籍法では、国名のみを正式に記載で......
TSMC、台湾製チップに関税なら米工場建設を中止と警告 米国が最近、中国製半導体に対して世界的な禁輸措置を発動したことを受け、中国政府は21日、これに対抗して、米国の措置を実行または支援するあらゆる組織や個人に制裁を科すと発表した。この状況について、元立法委員の郭正亮氏はネット番組『大大平評理』に出演し、「TSMC(台湾積体電路製造)にはそれを跳ね返すだけの強い立場があり、“値段交渉”の余地がある」と述べた。郭氏......
トランプ政権、ハーバードの外国人学生受け入れを禁止 《ウォール・ストリート・ジャーナル》は2025年5月23日に報じた:トランプ政権はキャンパスの安全と反ユダヤの懸念を理由に、ハーバード大学の外国人学生受け入れ資格を取り消し、このことが大学の財政と評判に大きな影響を及ぼした。ハーバードはこの決定に対して訴訟を起こし、学界からはこの措置が違憲であり、アメリカの高等教育と国際的なイメージを損なうと批判されている。......
Appleはなぜ中国の「捕虜」になったのか?20年にわたる秘密の協力関係を徹底解剖 世界初の時価総額3兆ドル突破企業として、アップル(Apple)は単なるテクノロジー企業の枠を超え、国際情勢における政治的プレーヤーとなっている。同社の資源規模は小国に匹敵し、他国の産業政策にさえ影響を与える力を持つ。しかし軍隊を持たないため、大国間の駆け引きにおいては他国のルールに従わざるを得ないのが現実だ。『ワシントン・ポスト』は24日、『アップル......
奥多摩で台湾出身戦没者の慰霊行事 奉納演奏や参拝実施へ 太平洋戦争中に日本軍に従軍し、命を落とした台湾出身の戦没者を追悼する慰霊行事が、5月27日、東京都奥多摩町の奥多摩湖畔にある「台湾出身戦没者慰霊碑・慰霊塔」で実施される。主催は在日台湾人らによる「東京台湾の会」。慰霊碑前では清掃・焼香・献花が行われ、台湾の伝統楽器・二胡による奉納演奏も予定されている。集合は午前11時40分、JR青梅線・奥多摩駅前。参加者は西......
フジロックフェスティバル25、最新情報を発表 一般チケット販売開始 木曜は一部無料開放も 国内最大規模の野外音楽イベント「FUJI ROCK FESTIVAL ’25」(主催:SMASH)は16日、今年のフェスティバルに関する最新情報を発表した。開催は7月25日(木)から28日(日)まで、新潟県湯沢町の苗場スキー場で行われる。フジロック事前イベント。黃信維発表によると、一般入場チケットの販売が開始されたほか、22歳以下向けの「Under 22 O......
アジア通貨が急伸、円・台湾ドル・ウォンがトップ3に 人民元が動かない理由とは? ドナルド・トランプ米大統領の経済政策の影響により、多くのアジア通貨が対米ドルで上昇する中、台湾ドルも急騰を見せた。しかし、最も上昇率が高かった通貨は台湾ドルではなかった。経済評論家の游庭皓(ヨウ・ティンハオ)氏はフェイスブックへの投稿で、2025年に入ってからの対ドル為替レートで最も上昇した通貨は、円、台湾ドル、韓国ウォンであり、いずれも7%を超える上昇を記......