トップ ニュース 「護国神山」と呼ぶのも無理はない! ドイツメディアがTSMCのグローバル展開を評価:経済的抑止力で中国の武力に対抗
「護国神山」と呼ぶのも無理はない! ドイツメディアがTSMCのグローバル展開を評価:経済的抑止力で中国の武力に対抗 TSMCのドイツ・ドレスデン工場で起工式が行われた。欧州連合のウルズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長、オラフ・ショルツ・ドイツ首相、TSMCの劉徳音会長らが出席。
半導体ファウンドリー大手TSMCは、国内外で積極的に生産能力を拡大している。ドイツメディアが衛星画像を用いてTSMCの台湾における生産能力の配置を分析し、台湾が安全保障政策上の理由から半導体分野における主導的地位を手放さないと指摘した。欧州と米国はこれに及ばないという。
ドイツの「経済週刊」(Wirtschaftswoche)は5日、「台湾はここで中国に対する経済防衛壁を拡大している」と題する記事を掲載した。この記事はLiveEOの衛星画像を用いて、TSMCが台湾および世界各地で拡大を続ける半導体工場とパッケージング工場を鳥瞰的に分析している。国内では新竹、台中、高雄、嘉義、海外では米国アリゾナ、日本の熊本、ドイツのドレスデンの半導体工場などが含まれる。
記事は、「TSMCの半導体工場は宇宙からも容易に検出できる」と指摘。「通常、独特の四角い配置を持ち、屋根の上にパイプが設置され、隣接する巨大な建物が換気システムとなっている」と説明している。
オラフ・ショルツ独首相とウルズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長が8月にTSMCの欧州初の半導体工場の起工式に出席したことについて、「ドレスデン・クロッチェにこれほど多くの著名人が同時に現れるのは珍しい」と述べている。これは「欧州が(半導体製造の)独立に向かっており、中国がいつか台湾を占領または封鎖することを決定した場合に備えている」というメッセージを含んでいるという。
記事は、「今日、少なくとも60%の半導体が中国が主権を主張する島から来ている。最高級の半導体では90%にも達する」と指摘。欧州と米国は半導体産業をアジアから切り離したいと考えているが、最新の衛星画像は「世界で最も重要な製造業者であるTSMCがそれを許さない」ことを示している。TSMCは母国の島で次々と新工場を建設しており、そこでの生産能力は世界の他の地域よりもはるかに強力だ。TSMCは最新かつ最高の半導体を引き続き台湾で生産することを望んでいる。
台湾が半導体分野での主導的地位を手放さないのは、主に安全保障政策上の理由からだ。「中国共産党政権はこの民主主義の小さな島を自国の領土とみなし、必要であれば武力を使ってでも取り戻したいと考えている」。しかし、観察者は「世界経済が台湾製の半導体に依存している限り、中国は大規模な世界経済危機に直面することになり、それは中国にも損害を与える」と指摘している。
記事は、台湾が経済的抑止力に頼っていると指摘。国内で TSMCが「護国神山」(国家を守る神聖な山)と呼ばれるのも理由がある。TSMCは新竹、台中、高雄の半導体工場で最新の2ナノメートル半導体を生産し、極めて小型で高性能な半導体を可能にする。
一方、ドレスデン工場は2027年から生産を開始するが、12から28ナノメートルの半導体しか製造しない。これは「欧州が2番目のTSMC工場を獲得し、生産能力が倍増しても、市場の需要をかろうじて満たすだけ」であることを意味している。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日本工商会、台湾のCPTPP加盟を支持 「五缺」問題の解決と両岸関係の安定化を要望 台北市日本工商会は本日、2024年政策提言白書を発表し、台湾政府に対して研究開発費や設備投資の適用基準緩和を要請した。これにより、日系企業が台湾版チップ法の恩恵を受けやすくなることが期待される。同時に、日台両政府に包括的経済連携協定の早期締結を求め、日本政府に台湾のCPTPP(環太平洋パートナーシップ協定)早期加盟支持を呼びかけた。さらに、2030年までに日台貿易額を1.5倍に引き上げる目標も設定した。
舞台裏》中国の原子力潜水艦が長江で沈没 米国が明かさなかった真実が示す台湾の危機 淺9月26日、米国の『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、米国当局者の話として、中国人民解放軍の最新鋭原子力攻撃型潜水艦が、5月下旬に長江中流域の武漢武昌造船所で建造完了後、事故により沈没したと独占報道した。これに先立ち、中国軍は9月25日午前、ハワイ方向の南太平洋に向けて東風31AG大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射に成功していた。射程12,000kmに及ぶ実戦能力を示すこの発射は、米国への直接的な威嚇メッセージと受け取られていた。
【社説】台湾の国防費、GDPの10%へ? 賴清德政権「力による平和」戦略の矛盾 台湾の賴清德総統は「力による平和」を掲げ、中国との平和協定締結を拒否した。国防費はGDP比2.5%に達する見込みだが、トランプ前米大統領は10%まで引き上げるよう主張。専門家からは「軍国主義化」との批判も出ている。志願兵減少や徴兵制延長など、人的資源の課題も浮上。装備面では時代遅れの兵器購入や新技術への対応遅れが指摘され、台湾の防衛戦略の再考が求められている。
【独占インタビュー】石破新首相「長期政権は困難」東大教授が ー 政権基盤の脆弱性と課題を徹底分析 自民党新総裁の石破茂が5回の選挙戦を経て、ついに総裁の座を勝ち取り、10月1日の臨時国会で指名を受け、日本の第102代首相となった。東京大学東洋文化研究所教授で「両岸関係研究小組」(日本語で「日台関係研究グループ」に相当)の召集人を務める松田康博氏が、自民党総裁選の結果発表後、東京で《風傳媒》の独占インタビューに応じ、石破当選の理由、今後の政権運営の展望、そして安全保障政策と日台関係などの課題について語った。松田康博氏は、石破氏が実際には「過去の政治家」であると指摘し、さらに「石破茂が組織する政権は、長期政権を維持するのが難しい」と率直に述べた。
「逮捕されてもいい」覚悟の訪中 賴清德政権下初、親与党学者が上海訪問 賴清德総統が5月20日に就任する前、両岸関係の専門家の間では「民進党と共産党の学者が香港やマカオで対話を行う」という噂が広まっていた。しかし、賴清德総統の就任演説、国連決議2758号が台湾問題に言及していないこと、平和協定を絶対に締結しないという姿勢、40万人の民兵動員など、一連の政策が打ち出されたことで、関連する民進党系と共産党系の学者の対話は立ち消えとなった。最近では、中国大陸からの最初の学術交流団の台湾訪問申請が、台湾政府によって技術的に却下されたという報道もある。多くの人々が「民進党と共産党の学者の対話」はまだ可能なのかと疑問を抱いている。
台湾最強の老街は旗山でも淡水でもない!第一位は962万人を集客、訪問客「見所も美食も沢山」と絶賛 台湾の老街(昔からの歴史ある街並・通り)は豊かな歴史と文化的背景を保存しており、多くの観光客を引き付けている。観光局が発表した遊覧地点統計によると、今年1月から6月までで最も多くの人が訪れた老街は彰化県・鹿港老街で、合計962万3406人が訪問、平均して毎月160万人以上が訪れている。第2位は高雄の旗山老街で、累計訪問者数は408万7596人。第3位は桃園の大溪老街(大溪老城区)で、累計訪問者数は341万2291人だ。
エコノミスト誌が「ミシュランの呪い」を語る:ミシュランの星を獲得したレストランは、なぜ倒産しやすいのか ニューヨークのミシュランガイドは今月、12軒のレストランを新たに追加。「高級フレンチ」から「エコシックな料理」まで多岐にわたる。飲食業界にとって、ミシュランガイドで星を獲得することは間違いなく最高の栄誉だ。しかし、『戦略経営ジャーナル』(Strategic Management Journal)に掲載された研究によると、ミシュランの栄誉がレストランの「呪い」となり、星を獲得したレストランが数年以内により閉店しやすくなる可能性があることが分かった。全体として、2005年から2014年の間にミシュランの星を獲得したレストランのうち、驚くべきことに40%が2019年末までに営業を終了していた。
大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする 台湾海峡での戦争勃発の可能性、そして紛争が発生した場合にアメリカが介入するかどうかという重要な問題は、常に世界中の関心を集めてきた。アメリカのシカゴ大学国際関係学教授ジョン・ミアシャイマー(John Mearsheimer)氏は最近、中国大陸の英語メディア「China Academy」の「Thinkers Forum」番組のインタビューに応じ、米中両国の競争の視点から台湾問題の将来の展望について判断を下した。
台湾行政院長と立法院長が「コーヒーを一杯飲んだ」、予算案協議の兆し 行政院長の卓榮泰は27日、立法院での質疑応答時に明かした。質疑前の休憩時間中に立法院長の韓國瑜(国民党)と「温かいコーヒー」を共にし、国家の将来の発展方向と採るべき方策について初歩的な共通認識に達したという。卓榮泰は韓國瑜に対し、各党の委員と共に国家の政務推進を最優先事項として努力するよう要請した。
台湾の経済情勢は好調だが、なぜ工場や商店の廃業件数が急増しているのか? AI ブームの恩恵を受け、世界のサプライチェーンにおいて重要な拠点である台湾は好景気に沸いている。しかし、好調な総合経済指標の陰で、最近企業の人員削減や工場閉鎖のニュースが相次いでいる。その中には老舗の上場企業も含まれる。さらに規模の小さい商店に目を向けると、状況はさらに悲惨で、今年上半期の商業登録抹消件数は30%以上急増。一体何が起きているのだろうか。
袴田巖さんに再審無罪判決!殺人事件から58年、死刑覆す 現在88歳の袴田巖、元プロボクサーだったが、58年前に静岡県の一家4人殺害事件に巻き込まれた。1968年9月11日に静岡地裁から死刑判決を受け、国際的人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が「世界で最も長く収監された死刑囚」と呼ぶ存在となった。しかし、袴田の度重なる上訴により、日本の高裁は昨年3月についに再審を命じ、静岡地裁は本日(26日)ついに無罪判決を下し、人生の終わりに近づいた袴田の冤罪を晴らした。