なぜこの記事を振り返るのか
農歴1月15日・元宵節は湯圓を食べ、提灯を持ち、家族団らんの日だが、35年前の台北政界では政治家たちは誰もが緊張し、電話をかけるか、電話を待つかのどちらかだった。この電話戦は、後に「二月政争」と呼ばれることになる序幕ある。
1990年、蔣経国の死去により総統を継承した李登輝は、自身初の総統選挙を迎えようとしていた──もちろん、当時の総統はまだ市民による直接選挙ではなく、中国から台湾に逃れてきた民意の授権のない老国代(元の国民代表)によって選出されていた。蔣経国の死去により急遽総統に就任した李登輝は、この時、自身の権力が安定しているかの試練に直面することに。挑戦者として立ち上がったグループは後に「非主流」というレッテルを貼られ、当時の行政院長の李煥・司法院長の林洋港を中心としていた。
元宵節の電話戦は、翌日に国民党が臨時中央全体会議を開催し総統候補者を確定──実質的には今後6年間誰が台湾の総統になるかを決定することになるため、主流派と非主流派の双方が積極的に連携を図り、自分たちの候補者が勝利することを望んでいた。この記事は6500字以上の超長文で、この元宵節の電話戦の発端・双方の思惑、そして勝敗の鍵を詳述する。(新新聞編集部)
2月10日の夜、中正紀念堂の広場内外では「上元花灯大展」が賑やかに行われ、人々が行き交っていた。しかし、これらの提灯を見に来た人々は誰も、すぐ近くの総統府と国民党中央党部の中で、一部の人々が夜明けまで「元宵電話戦」を繰り広げていることは知らなかった。
大会前夜の不気味な雰囲気
同じ時間、台北市の多くの住宅でも明かりが灯り、これらの夜更かしする人々も総統府や党部の人々と同じような行動を取っていましたが、ただしこの二つのグループの目標は全く異なっていた。
これが後に台北の一部の政界関係者によって「臨時中央全体会議攻防戦」と呼ばれることになるその夜の光景だった。
実際、10日の朝から、台北政界にはすでに嵐が近づいているような雰囲気が漂っていた:
──朝9時、李登輝は突然士林の至善路にある前副総統謝東閔の自宅を訪問、最近副総統人選のことで頭を悩ませ、眠れないほどだと謝東閔に語った。 (関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )
──午後、許水德の息子の結婚披露宴が円山飯店で行われ、祝いに来て正副総統の選挙業務を担当していた国家安全局長の宋心濂と国民党組織工作会副主任の謝隆盛は、到着してまもなく用事があると通知され、急いで退席。
──夜7時過ぎ、司法院長の林洋港も突然謝東閔の自宅を訪問。その後、林洋港は対外的に、友人の子どもの実践家専への入学について謝東閔と相談するためだったと説明したが、謝東閔は対外的に「林院長は副総統人選について探りに来た」と述べた。
──さらに遅い時間、李煥の側近の一人が《聯合報》の編集部に現れ、同紙の編集採用部門の関係者と翌日の臨時中央全体会議での正副総統候補者の件について議論。後に、李煥のこの側近は本誌に対し、自宅が《聯合報》の近くにあり、たまたま新聞社の外で同紙の記者と出会い、編集部でお喋りするよう誘われたのだと説明した。
ホットラインによる夜明けまでの攻撃
これらの行動が多くの人々に微妙な緊張感を感じさせただけでなく、電話回線の両端でもいくつかの話が行き来した:
「誰かが他の人々と連携し、明日の朝、総統候補者選出の起立方式を変更し無記名投票を要求しようとしている。」
「誰かが新聞社に行って、明日は『政変』があるかもしれないと言っている。」
「誰かが某氏に電話をかけ、明日の朝には面白いことがあると告げた。」
「誰かが総統候補に林洋港を、副総統候補に陳履安を推す動きを進めている。」

「誰かが『林李(煥)』のコンビで李登輝と李元簇に取って代わろうとしている。」
「蔣緯国の人々もまだ諦めていない。」
これらの話が総統府と国民党中央党部の関係者の耳に入ると、彼らは「軍情」に突然の変化があったと感じ、宋楚瑜・宋心濂・蕭萬長らを中心とする緊急防衛行動が直ちに展開。李登輝の娘婿の賴国洲・総統弁公室主任の蘇志誠らも、それぞれの場所で情報を探り、中核グループの「中央委員への電話作戦」に加わった。彼らは所謂「起立派」だった。
もう一方は主に林洋港派・李煥派、そして関中のグループの人々を中心とし、彼らも電話を通じて「同盟」となる中央委員を探していた。彼らは所謂「票選派」だ。
後に総統府の「夜明け攻撃」と形容されるこの行動に参加した人数は多くありませんでしたが、「党中央」を代表する主流の立場にあったため、電話をかけるのが比較的「スムーズ」で、さらに層を重ねて外部と連絡を取り、報告を統計することができ、「網状作戦」へ。「起立派」の個別の単線作戦に比べて、より効率的だった。
もちろん、関係の異なる中央委員に対して、電話での「問いかけ」の言葉も若干異なり、会議での「発言」で起立を支持するよう求められた人もいれば、単に「起立を支持」するよう求められた人も。「主席の提名する人選を支持してほしい」と求められた人もいれば、「李主席を支持してほしい」と求められた人もいた。 (関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )
回収効果は楽観視できず
しかし、一つには元宵節で中央委員全員との連絡が取りづらく、また時間が切迫していて夜遅かったため、多くの早寝の中央委員はすでに電話に出ないか、電話に出たのは留守番電話(もちろんこの件については留守電にメッセージを残すわけにはいかない)だったため、その夜の「回収」結果は楽観視できず、これも翌朝の緊張した雰囲気を生む原因に。
「起立派」の電話連絡作業に参加した一人の中央委員は「私は最初に電話を受け、知り合いの何人かに連絡するよう頼まれ全て試したが、あまり多くの人と連絡が取れなかった。多くの人が早く寝てしまっていた」と語った。
また、中央党部のある高級幹部は「宋(楚瑜)秘書長はその日(10日)とても緊張し、少し反応が過剰だったようだ」と述べていた。
宋楚瑜は非常に緊張していたが、人手が限られ、時間も遅く、電話作戦は全ての中央委員に及ばなかった。「死忠派」の中央委員はその夜誰も電話を受けておらず、「もう一方」の中央委員も大多数が電話を受けていなかった。しかし、「間違い電話」で「軍情が漏れた」例も少なくなく、例えば翌日砲火を浴びせることになる張豫生は、未明に「起立派」からの電話を受けていた。

「起立派」の電話攻撃は11日未明2時頃まで続き、宋楚瑜は1時頃にようやく帰宅。
「票選派」の陣営も電話をかけ続けましたが、「起立派」の作戦と比べると、あまりにも見劣りした。「単線」で「網状」ではなく、攻撃行動を統括する中核グループも欠いていた。彼らの電話での要請も関係の深さによって異なっていた。関係の浅い人には「明日は票選を支持してください」と言い、関係の深い人には「明日は登壇して票選支持の発言をしてください」と言い、さらには「もし明日票選が採用されたら、必ず某某を支持してください」と明確に指示する場合もあった。
春節期間に争い開始
「票選派」の電話も、もちろん即座に拒否されたり、「密告者」の家に電話をかけ情報が漏れることも。この歴史の流れを左右する「元宵電話戦」は、このように「熱を帯びて」深夜から夜明けまで続いた。
しかし、「戦争」の導火線はいつ点火されたか?それは農暦春節期間だったと考えられる。1月下旬以降、国民党中央は李登輝を総統候補者として指名する作業を時間表に載せ、第一段階として中央委員会秘書長の宋楚瑜と前省議会議長の高育仁が、春節期間中にそれぞれ連署書を持って、じゅうたん爆撃的な方法で中央評議会主席団と中央常務委員を一人一人訪問することを決定。
国民党高層の関係者の一人が明かしたところによると、この国民党史上前例のない連署という行動は、国民党内の意思決定層の人々の李登輝に対する態度を理解するためのものだった。一週間以上の奔走の後、宋楚瑜は修正や注釈が加えられ、元の形を留めない連署書を持ち帰り、高育仁の状況も良くなかった。張建邦と施啓揚が海外出張中で電話連絡をした以外、残りの中央常務委員は、署名前に連署書の内容文言について意見の有無や、推薦手続き・副総統候補について、高育仁と議論した。 (関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )

この造勢の第一段階で、中央党部の作業は順調ではなかった。「当時からすでに反対意見があった」と党部高層の一人は明かしている。実際、このような状況は党部もすでに予想済みだった。そうでなければ、過去の伝統的な方法である中央評議会の提案推薦だけでなく、さらに中央常務委員による連署という方法を取ることもなかっただろう。この高層幹部は「確信が持てなかったからこそ、過去の方法を変える必要があった」と述べた。
注目すべき背景として、1月31日の中央常務委員会で、中央常務委員は署名方式で李登輝を支持し、その日の午後、中央評議会主席団も決議で李登輝を推薦した。しかし、当時副総統候補者については中央評議委員も中央常務委員も誰も知らされておらず、また行政院長の李煥が当時最有力候補だった。
「五条件」と李元簇についてはまだ議論の俎上に上がっていなかった。ある高層幹部の分析によると、中央常務委員が連名で李登輝を支持したのは、単に「目標を一つに」した行動、つまり李登輝を党の総統候補者にするということだけで、残りは後で話し合うということであった。彼らが「残りの事項」について意見がないということではなかった。その後、副総統候補者「五条件」と李元簇の名前が広まると、各陣営は対決するか決断するかの問題に直面することに。
まさにこの時期から、後に「票選派」と呼ばれる陣営が「異心」を持ち始めた。
票選派の初期の連携
李煥系統の人々が最も早く「逆向きの造勢」を始めた勢力だった。彼らはまず、副総統候補は李煥ではなく他に人選があるという情報を流し、当初の目的は李元簇を表に出して、世論の批判を引き起こすことだったが、予期した効果は得られなかった。
この期間、李煥の側近・幕僚・そして支持者たちは、様々な場面や機会を利用して、情勢を挽回しようと試みた。しかし李登輝の側近・幕僚らは繰り返し李煥の勢いを抑え込み、李元簇や「五条件」の噂についても正面から否定しなかった。ただし、李登輝はこの時期、李煥に副総統候補が既に他の人物に決まっていることを明確に伝えていなかった。敏感な人々は気づいていたが、「二李」の関係は以前より「緊張」が増していたものの、大きな違いは見らなかった。ただし、報道界は早くも「二李」の側近たちの間で展開される激しい「代理人戦争」を感じ取っていた。
李元簇の指名がほぼ確定的となった時期に、林洋港系統の人々と郝柏村の軍系の人々も、相次いで行動を開始。

時系列で言えば、李煥と林洋港がまず「協力」の暗黙の了解を得て、郝柏村はその後で「加盟」することに。
そのため、林洋港が「突然」李煥を訪問するという行動があった。後に林洋港は対外的に、治安法廷の99億元の予算について李煥と相談するためだったと説明したが、阿港伯(林洋港の愛称)が謝東閔を訪ねた時の説明と照らし合わせると、またしても人々に「オオカミ少年」のような印象を与えることになった。さらに、郝柏村もこの期間に李煥と会っていたと言われている。 (関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )
一連の偶然を重ねると、それはもはや偶然ではなく、国民党中央もこの時、何か不穏な動きがあると感じ、いくつかの噂があった。しかし、「起立派」の要人の一人が後に語ったところによると、「あの数日間、我々は何か異常があることは分かっていたが、それを大きな問題とは考えていなかった。何とか対処できると確信していた」と。総統府と国民党中央党部部のメンバーは180人の中央委員の中で、起立方式による推薦に反対する可能性のある人は最大でも50人を超えないだろうと見積もっており、過半数(90人)を超えなければ、臨時中央全体会議の開催時に適切に対処できれば、大きな支障にはならないと考えていた。
しかし2月9日になると、国家安全局長の宋心濂のところに入ってきた情報や、一部の中央委員からの内部告発により、「起立派」の中核メンバーたちは不安を募らせ始めた。
なぜなら、この日から、「票選派」の人々が連携の初期工作を始めたからだ。
林洋港を支持する党政の要人、例えば人脈の広い組織工作会主任の宋時選は、「林系」の中で最も積極的に動員を行った一人だ。関中の古参グループは李煥系統の先鋒として、「李系」のための「最後の造勢」に全力を尽くした。郝柏村はすでに密かに各重要な軍首脳と連絡を取り、自身の意向を伝え、支持を求めていた。宋楚瑜と常に主導権を争っていた陳履安も、「李林」陣営に加わったと言われている。
手順の設計と情報漏えい
しかし、「票選法」陣営は、2月1日の臨時中央全体会議開催時まで、依然として散発的な小規模な連携行動に留まり、全面的、組織的な大規模な統合作業を行うことはなく、また最も重要なことに、李煥と林洋港らの主役たちは 個人的に連携工作に出ることはなかった。彼らの役割は一言で表現すると:彼らは馬の傍らに立っていただけで、馬に跨って軍を率いて戦いに出ることはなかったのだ。
また、事が尋常ではないため、「票選派」の数人の「首脳」は大体において「第一層」の最も親しい関係者とのみ連絡を取り、「第二層」にまで及ぶことは少なかったのだ。なぜなら、中央委員のほとんどは人脈関係が複雑で、慎重に行動しなければすぐに情報が漏れてしまう可能性があったからだ。同時に、臨時の連合だったため複数の系統のメンバーの間には以前からある程度の恩讐関係もあり、そのため、会議前には総統・副総統候補者として誰を推薦するかについて明確な決定はなされていなかった。これは戦略上の考慮だ。「表決方式」で勝利を収めることができれば、その後で推薦する人選を調整する十分な時間があると考えられていた。
しかし、作業が綿密であっても、中央委員クラスの政治家は実際には関係が複雑で、情報は依然として総統府と中央党部に漏れていった。最も多くの、最も詳細な情報を得ていたのは国家安全局だったが、噂にあるような「全面的な電話盗聴」によるものかどうかは確認できない。ただし、その中に「情報漏えい」があったことは事実だ。
総統府と国民党中央党部の理解によると、「票選派」は10日夜にすでに密接な連携工作を展開し、彼らの算段は大まかに以下のような段階に分けることが可能だ:
第一段階の運営は、まず総統推薦において起立方式を採用することを取り消し、無記名単記法選挙に変更すること。
第二段階の運営は、「票選」を獲得した後、林洋港を(他の「票選派」首脳は外省籍の人物で、考慮されなかった)総統候補者として推薦すること。 (関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )
第三段階の運営は、もし林洋港が票選で勝利して指名を得た場合、続いて彼が李煥・陳履安・蔣緯国の中から一人を選んで選挙のパートナーとすること。
耳打ちの動きが頻繁に現れる
これは「打って走る」という戦術だが、前提は必ずバットを振ってボールを打ち出す──票選表決での勝利を得ること──必要があり、そうでなければ他の全ては話す必要もなかった。
「票選法」のこの戦略は非常に「悪質」だったため、もし不運にも彼らがバットを振ってボールを打ち出すことができれば、情勢は予測不能となっていただろう。そのため、宋楚瑜は急いで「票選派」の「陰謀」を暴露する行動に出たのだ。
11日の朝、宋楚瑜は7時過ぎには中山楼に到着し、頻繁に職員を呼び出して対応事項を指示していた。これには票選作業の準備や、他の突発状況が発生した場合の対処方法などが含まれていた。現場の職員たちも異常な雰囲気を感じ取り、二人三人で頭を寄せ合って話す動きが見られた。核心に近い党務職員の一人は、偶然「蔣緯国なのか?」という言葉を耳にしたと言う。
しかし、会議に列席した別の高級党務職員は、中山楼に到着するとすぐに記者から「林洋港と李煥を候補者として推薦する人がいると聞いていますか?」と質問されたと述べた。これも間接的に、「票選派」の動きが会議開催前にすでに半ば公になっていたことを証明しているが、票選を主張するだけで特定の支持対象はまだなかった。
しかし中山楼の会場の内外では、次々と到着する中央委員たちは、会場に着くとすぐに「起立派」と「票選派」の人々から最後の依頼の挨拶を受けた。「林陳(履安)コンビ」、「林李(煥)コンビ」という言葉は、開会直前のこの時期に会場のあちこちで聞かれるようになり、「林蔣(緯国)コンビ」という言葉は比較的少なく聞かれた。
さらに「票選派」の主力は、弁が立つ何人かの中央委員に対して、総統選挙で無記名単記法が採用された後、これらの中央委員が登壇して発言し、全ての立候補希望者に選挙前に政見を発表するよう提案することを希望していた。
これらの会場での耳打ちは、もちろん「起立派」の耳にも入った。
しかし、その日の宋楚瑜が最も心配していた主要な問題:中央評議会が先に問題を起こす可能性があるかということだ。
中央評議会が先に開催され、中央評議委員はみな党と国家の長老たちであり、もし中央評議委員の誰かが大声で意見を述べれば、それはまるで「武昌起義の第一声」を放ったようなものとなり、結果、中央委員たちは必ずそれに倣って砲火を浴び、結果は収拾がつかなくなるでしょう。
しかし予想外にも中央評議会は軽々と通過し、第一声は依然として中央委員から放たれた。そして「票選派」に第一声を放つ機会を提供したのは倪文亞だった。 (関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )

倪文亞が主宰した第一回目の会議は、「総統、副総統候補者産生弁法」を通過させることが任務だった。弁法の中で総統候補者の選挙については、「起立または無記名投票」によると規定されており、副総統については「挙手または○を付ける」方式で選挙を行うとされていた。当時、無記名投票方式を主張する人がいたが、党部側も早くから「助言者」を手配していた。これは両陣営の最初の遭遇戦でしたが、倪文亞は最後に離れた裁決を下し、発言者数を根拠とし「無記名投票」と「○を付ける」方式を削除することを決定、大きな戦いが勃発することに。
議事運営に詳しいある人物は、倪文亞の処置は確かに予想外だったと指摘。なぜなら党部は事前にその日票選を主張する人がいるという情報を得ており、「政策的支持」の人員も手配していたからだ。もし現場の情勢を抑えきれない場合、倪文亞にはまだ一つの「法寶(切り札)」があった。それは大会に対して、「票選であれ起立であれ、その弁法にはどちらも規定され、今回の大会はこの弁法を通過させるだけですぐに選挙を行うわけではない。選挙方式について異なる意見がある場合は、午後の選挙前に改めて採用する方式を決定することができる」と説明することで、そうすれば直ちに争議が起きることは避けられたはずだった。
功を奏しそうだったが避けられない失敗
謝東閔が第二回会議を主宰した態度も、後に重要な鍵となったと見なされている。理論的に言えば、議事規則に従い、林洋港が提出した休会動議は最優先で処理されるべきだったが、林洋港が会議前に謝東閔を訪問していたにもかかわらず、謝東閔は休会動議を聞き逃したのか、あるいは意図的に聞かなかったのか、その場で休会動議を処理しなかった。もしその時休会動議が成立していれば、休会の短い時間内に「票選派」は直ちに動員を行い、最後の一波の現場での連携工作を展開することができた。しかも当時会場では中央委員たちの間で確かに「後で一緒に食事をして話をしよう」という耳打ちのやり取りがあった。「起立派」のある中央委員は後に指摘「もしその時休会になっていれば、『票選派』に一気に作業を進める時間を与えることになり、結末は書き換えられていた可能性が。もしかすると中華民国の歴史もそれによって変わっていたかもしれない。幸い彼らにはその時間がなかった」と。
歴史から消えかけていた謝東閔も、休会の議事槌を打たなかったことで、李登輝のために大きな功績を立て、歴史も彼についてもう一筆記録を加えることになった。

しかし李煥と林洋港の運命は、まさに謝東閔と正反対だった。一旦この二人の主役が発言台に立った時、彼らの「異心を抱いていた」という罪は確定し、たとえ「手続きのため、民主主義のため」などの理由で弁明しようとしても、李登輝はもう彼らを信用することはなかった。
特に林洋港は、すでに休会動議を提出していた為、謝東閔の未処理を見た時、議事規則に従って優先処理を要求することができたが彼は主張しなかった。これは彼がもともと権力争いの意図がなかったからか?それとも大勢が既に決したと見て、もう戦う気力がなかったのか、おそらく彼の心の中だけが知っていることだろう。しかし、彼と李登輝の関係は、これ以降永遠に修復不可能となった。
実際、「票選派」の功を奏しかけて失敗に終わった運命は、おそらく運命づけられていたのかもしれない。
この陣営の中には、「手続き反対」の人々は起立方式だけを反対し、「実質反対」の人々の中にはさらに李登輝反対、宋楚瑜反対、李元簇反対に分かれており、それぞれの「加盟」の動機が全て異なっていた。しかも事前に明確なリーダーがおらず組織的な連携も欠如し、さらに本当の連携が始まった時間が一日も満たなかったため、結果として敗北を免れることはできなかったのだ!
臨時中央全体会議の終了後、台北政界では「未熟な『流血のない政変』が挫折した」という言葉で2月10日から11日のこの歴史を形容する人も。まもなく開催される第8回国民大会は、この歴史を書き換える可能性があるのか?
これは「二李(李登輝、李元簇)、両宋(宋楚瑜、宋心濂)」と「李(煥)、林(洋港)、蔣(緯国)、郝(柏村)」の別の戦いとなるだろう。勝敗はまだまだ見物だ。
(本文は1990年2月19日発行の第154期《新新聞》に掲載)
編集:佐野華美
(関連記事: 北京観察》馬習会3回目実現か?蕭旭岑が北京到着、中国メディアは控えめに報道 民衆は「この一つのこと」を期待 | 関連記事をもっと読む )台湾ニュースをもっと深く: 風傳媒日本語版Xをフォロー👉 @stormmedia_jp