ニューヨーク観察》米国抜きで国際秩序は成り立つか──混乱か、それとも新たな希望か

2025年1月20日、アメリカのトランプ大統領がホワイトハウスの大統領執務室で行政命令に署名し、アメリカの世界保健機関(WHO)からの脱退を表明した。(AP通信)
目次

ドナルド・トランプ大統領の「2.0政権」は、極めて短期間のうちに、第二次世界大戦後に形成された国際秩序の多くのルールを覆した。トランプ氏は、米国のNATO(北大西洋条約機構)における役割を再定義しただけでなく、欧州や日本の防衛に対する米国の安全保障の保証、さらには「ファイブ・アイズ」(米国、英国、カナダ、オーストラリア、日本)との情報共有についても疑問を呈した。

トランプ氏は、第2期の初日に大統領令に署名し、国連の「パリ協定」および世界保健機関(WHO)からの脱退、さらに米国の対外援助を90日間停止する措置を実施した。2月初めには、米国が加盟するすべての国際機関および署名済みの条約・協定について、180日以内に全面的な見直しを行うよう命じた。

さらに、トランプ政権の政策設計に影響を与えている「ヘリテージ財団」が作成した施政方針『プロジェクト2025』では、米国が国際通貨基金(IMF)および世界銀行から脱退することが提案されている。これら二つの国際金融機関は、数十年にわたり、米国が主導してきた国際的な開発と経済安定の中核を担ってきた。

今日、トランプ政権下のワシントンは、かつて米国自身が唱えていた「ルールに基づく国際秩序」に則って行動することをやめ、米国主導で築かれた国際秩序を急速に解体しつつある。結果として、米国が中心に据えていた国際秩序や安全保障構造は崩壊の危機に直面している。

米国が主導しない国際秩序が、より混乱を招くものになるのか、それともより公平で包摂的かつ安定したものになるのか──これは今、国際社会全体が注視する大きな問いとなっている。

米国なき国際秩序における多国間協力の可能性

一般的な理論によれば、国際関係の秩序には、規則・制度・組織によって国家間の相互作用を維持するために、圧倒的な軍事力と経済力を持ち、それを行使する意思を持つ覇権国家の存在が必要とされている。この考えを現在の国際社会に当てはめると、米国が自ら関与してきた国際条約や組織から離脱すれば、世界秩序は崩壊するという前提に立っている。 (関連記事: 「ロシア制裁」について避け続ける、エコノミスト誌が批判:トランプはプーチンに対し異常なほど軟弱だ 関連記事をもっと読む

しかし、こうした「覇権安定理論」は、もっぱら供給側、すなわち大国が協力の条件を提供する意思に着目しており、需要側、つまり他の国々が多国間協力を通じて自国の利益を確保しようとする動きにはあまり目が向けられていない。現実には、主導権を持たない多数の国々が、競争・不確実性・紛争のリスクに満ちた国際環境の中で、自国の安全と利益を守るため、多国間の枠組みに強い関心を寄せている。個別の外交交渉では大国に有利な条件が押し付けられる可能性が高く、とりわけトランプ政権がカナダやメキシコといった相対的に弱い立場の国々に対して行ったような、強制的な手法が懸念される。したがって、覇権が不在であっても、各国は安定を保つために集団的な機構を求め、協力による相互利益の獲得を目指す。このような視点からすれば、アメリカがなくても新しい可能性が秩序に存在することを示している。