トップ ニュース ニューヨーク観察》米国抜きで国際秩序は成り立つか──混乱か、それとも新たな希望か
ニューヨーク観察》米国抜きで国際秩序は成り立つか──混乱か、それとも新たな希望か 2025年1月20日、アメリカのトランプ大統領がホワイトハウスの大統領執務室で行政命令に署名し、アメリカの世界保健機関(WHO)からの脱退を表明した。(AP通信)
ドナルド・トランプ大統領の「2.0政権」は、極めて短期間のうちに、第二次世界大戦後に形成された国際秩序の多くのルールを覆した。トランプ氏は、米国のNATO(北大西洋条約機構)における役割を再定義しただけでなく、欧州や日本の防衛に対する米国の安全保障の保証、さらには「ファイブ・アイズ」(米国、英国、カナダ、オーストラリア、日本)との情報共有についても疑問を呈した。
トランプ氏は、第2期の初日に大統領令に署名し、国連の「パリ協定」および世界保健機関(WHO)からの脱退、さらに米国の対外援助を90日間停止する措置を実施した。2月初めには、米国が加盟するすべての国際機関および署名済みの条約・協定について、180日以内に全面的な見直しを行うよう命じた。
さらに、トランプ政権の政策設計に影響を与えている「ヘリテージ財団」が作成した施政方針『プロジェクト2025』では、米国が国際通貨基金(IMF)および世界銀行から脱退することが提案されている。これら二つの国際金融機関は、数十年にわたり、米国が主導してきた国際的な開発と経済安定の中核を担ってきた。
今日、トランプ政権下のワシントンは、かつて米国自身が唱えていた「ルールに基づく国際秩序」に則って行動することをやめ、米国主導で築かれた国際秩序を急速に解体しつつある。結果として、米国が中心に据えていた国際秩序や安全保障構造は崩壊の危機に直面している。
米国が主導しない国際秩序が、より混乱を招くものになるのか、それともより公平で包摂的かつ安定したものになるのか──これは今、国際社会全体が注視する大きな問いとなっている。
米国なき国際秩序における多国間協力の可能性 しかし、こうした「覇権安定理論」は、もっぱら供給側、すなわち大国が協力の条件を提供する意思に着目しており、需要側、つまり他の国々が多国間協力を通じて自国の利益を確保しようとする動きにはあまり目が向けられていない。現実には、主導権を持たない多数の国々が、競争・不確実性・紛争のリスクに満ちた国際環境の中で、自国の安全と利益を守るため、多国間の枠組みに強い関心を寄せている。個別の外交交渉では大国に有利な条件が押し付けられる可能性が高く、とりわけトランプ政権がカナダやメキシコといった相対的に弱い立場の国々に対して行ったような、強制的な手法が懸念される。したがって、覇権が不在であっても、各国は安定を保つために集団的な機構を求め、協力による相互利益の獲得を目指す。このような視点からすれば、アメリカがなくても新しい可能性が秩序に存在することを示している。
第二次世界大戦以降、ワシントンが秩序全体において覇権的な地位を占めてきたことは事実だが、米国を含まない国家間でも、需要主導による協力の成功例はいくつも存在している。たとえば、欧州連合(EU)は、米国の保護主義的な貿易政策への懸念にもかかわらず、欧州諸国が結束して強力な地域統合体を形成することに成功した。現在では、欧州中央銀行や欧州投資銀行などの強固な制度的枠組みを持ち、国際的な金融・経済分野で大きな影響力を行使している。加えて、米国の外交および通商政策の不安定化に対応するため、欧州は公共投資の拡大を図っており、ユーロはドルに代わる国際準備通貨としての魅力を高めている。
また、東南アジア諸国連合(ASEAN)も注目すべき事例である。東南アジアの10か国から成るASEANは、世界で最も多様な文化・宗教・言語・民族が交差する地域の一つであり、ヒンドゥー文明、中華文明、イスラム文明、西洋文明の影響を受けてきた。同地域には、約2億4,000万人のイスラム教徒、1億1,000万人の仏教徒、1億3,000万人のキリスト教徒、700万人のヒンドゥー教徒が共存している。また、中東に次ぐ地政学的な複雑性を持つ地域でもある。
それにもかかわらず、ASEANは1967年の設立以降、文明間の衝突による戦争を回避し続けており、域内の平和を保ちながら、域外国との対話の場として不可欠な外交プラットフォームの役割を果たしている。この成功を、シンガポールの著名な外交官キショール・マブバニ(Kishore Mahbubani)氏は「ASEANの奇跡(The ASEAN Miracle)」と呼んでいる。
もう一つの 覇権を持たない国家間の協力の顕著な例としては、石油輸出国機構(OPEC)が挙げられる。アフリカや中東の主要産油国、そしてベネズエラなどが加盟するOPECは、1960年の設立以来、加盟国の離脱、内部分裂、配分の不正など様々な困難に直面しながらも、軍事力や経済の多様性に乏しい資源国に対して、国際的な発言力を与えてきた。
特に2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、OPECは「OPECプラス」と呼ばれる他の10か国を含めた協調体制を築き、生産配分を調整して原油価格を高水準に維持することに成功。その結果、加盟国に総額1兆ドルを超える収益をもたらしている。
しかしながら、BRICS+が結束しているのは、共通の利益、すなわちリスク軽減の必要性によるものである。多くの加盟国は、米ドルおよびアメリカ主導の国際機関への過度な依存が、自国を制裁や圧力の対象とさせる危険性を孕んでいると懸念している。こうした背景のもと、各国は自らのレジリエンス(回復力)を強化すべく、複数の新たな機関を設立した。その代表例が「新開発銀行(NDB)」であり、2022年末時点で「BRICS+」諸国およびその他の新興経済国に対し、96件・総額328億ドル超の融資を承認している。
これらの事例が示すのは、共通の利益やリスクから身を守る必要性がある国家同士が、自主的かつ有効に連携することが可能であるという点である。仮にトランプ政権が国際機関からの離脱、あるいはアメリカの既存の国際的な約束や外交的な慣習を反故にしたとしても、それは他国による交渉・合意の枠組み構築や維持の可能性を否定するものではない。
むしろ、世界は複数のルートを通じて、アメリカが主導する制度・条約・同盟から、他国が主体となる新たな国際機構や枠組みへと移行しうることを示唆しているのである。
2017年、「BRICS」は厦門サミットを新たな出発点とし、BRICS+の拡大モデルを模索。国際経済協定の枠組みがさらに広がることが期待されている。(資料写真/AP)
トランプ政権による多国間主義の否定、その影響と今後の展望 国際開発分野は、アメリカが関与せずとも他国が多国間協力を維持できる可能性を秘めた有望な領域である。アメリカは1944年、ブレトンウッズ会議において戦後経済秩序の構築を開始し、国際通貨基金(IMF)および世界銀行の設立、さらにはドルを世界の準備通貨とする体制を確立した。以降、アメリカはこれら2つの機関を主導し、経済危機対応の在り方に多大な影響を及ぼしてきた。
しかし、トランプ政権の2期目は多くの国際機関に対して敵対的な姿勢を示しており、大統領に近い一部の政策ブレーンは、IMFおよび世界銀行への支援を大幅に削減、あるいは完全に打ち切るよう求めている。仮にワシントンがそうした極端な措置に踏み切ったとしても、それが直ちに国際経済秩序の崩壊を意味するとは限らない。むしろ、他国にとって既存の制度的枠組みを見直し、再編や代替案の模索を促す契機となる可能性もある。
世界銀行の脱米依存と再編の可能性 仮にアメリカが、トランプ政権の政策文書「プロジェクト2025」が主張するように世界銀行からの完全撤退に踏み切った場合、欧州諸国、日本、中国はその影響に備える必要がある。同行の設立憲章によれば、最大出資国が離脱を決めた場合、世界銀行本部は最大出資比率を持つ国の領土内に移転される。これは日本が本部の移転先となる可能性が高いことを意味する。
その場合、日本の主導のもと、世界銀行の中所得国最大の債務国であるブラジルやインドに「国際復興開発銀行(IBRD)」の主要拠点を設置することができる。また、「国際開発協会(IDA)」の支部を主要なドナー国が存在する欧州、あるいは借入国が集中するアフリカ大陸に設置することも現実的である。さらに中国は、持続可能なエネルギー分野への融資に特化した新たな拠点を設け、すでに世界銀行と広範な共同融資を展開しているアジアインフラ投資銀行(AIIB)と連携することも可能である。
(関連記事:
「ロシア制裁」について避け続ける、エコノミスト誌が批判:トランプはプーチンに対し異常なほど軟弱だ
|
関連記事をもっと読む
)
つまり、世界銀行の再編は避けられないとしても、それはむしろ同機関を強化する好機となる。適切な計画と合意形成により、世界銀行の加盟国は多国間機関としての機能と役割を維持・発展させることができる。このような移行は、他の国際機関がアメリカ非主導の新秩序にいかに適応していくかの一つのモデルとなる可能性もある。
「国際通貨基金」(IMF)の行方と新たな代替体制の模索 一方、もう一つの柱である 「国際通貨基金」(IMF) もまた、トランプ政権からの圧力を受ける可能性がある。ただし、現在の政権はIMFからの離脱には消極的と見られている。というのも、IMFはアメリカにとって他国の資金や拠出を通じて多くの利益を得られる仕組みとなっているからだ。2023年だけでも、IMFにおけるアメリカの出資比率が上昇したことにより、約4億700万ドルの評価益が計上された。
とはいえ、IMFの重要性は他国にとっては以前ほど高くなくなっている。アメリカが拠出金を減らすと同時に影響力を強化しようとする場合、他の加盟国が必ずしも従う必要はない。代わりに、新興の代替的枠組みを参考にしつつ、それらを拡張することでIMFと同様の機能を果たす体制を模索することもできる。
第一に、多くの国が現在、外貨準備を豊富に蓄積しており、外的ショックへの耐性を高めている。2018年末時点で、世界の外貨準備総額は30年前の10倍に増加しており、その約3分の2を新興国および途上国が保有している。また、こうした準備を構築する過程で、ドルへの依存も徐々に低下している。各国が豪ドル、カナダドル、人民元、韓国ウォン、シンガポールドル、北欧通貨などの取引性の高い通貨への分散を進めた結果、ドルの外貨準備における比率は1999年の71%から2024年には57%にまで低下している。この傾向は、アメリカの影響が弱まることを示している。
第二に、通貨スワップ協定の活用が拡大している点も挙げられる。2024年時点で中国人民銀行はすでに40件の二国間通貨スワップ協定を締結しており、うち31件が有効で、その総額は5,860億ドルにのぼる。2008年にはブラジルとアルゼンチンが18億ドル規模のスワップ協定を締結し、2013年には中国との間で300億ドル規模の協定を結んだ。インドも25カ国以上と包括的協定を結んでおり、特に経常赤字を抱える国との連携を重視している。
中国と韓国の通貨スワップ協定は、2017年10月に再締結され、有効期間は3年間、規模は560億ドルとされている。(資料写真/AP)
反米的覇権に対抗する多国間政治フォーラムの模索 また、国際通貨基金(IMF)に代わる危機支援の機能を備えた地域機関の登場も重要な動きである。1980年代に形成された「ラテンアメリカ準備基金(FLAR)」は、経常収支危機に直面した中南米諸国に資金援助を提供してきた。2000年のアジア通貨危機を受け、ASEAN加盟国は中国・日本・韓国と共に、通貨スワップ協定「チェンマイ・イニシアティブ」を立ち上げ、後に同枠組は強化された。欧州債務危機時にはEUが独自に「欧州安定メカニズム(ESM)」を創設。2014年にはBRICS諸国が「緊急準備取決め」を設立し、危機下の支援や予防的な貸出を通じて安定を図ってきた。2025年にはアフリカ開発銀行が「アフリカ金融安定メカニズム」の創設を発表し、危機国への優遇再融資を可能にするとした。これらの地域枠組みはIMFと一定の連携関係を保ちながらも、実質的には独自のガバナンスを進めている。
経済秩序を支える制度の維持に加え、各国は多国間政治フォーラムを再構築することで、反抗的な覇権に対処する道を模索することも可能だ。過去数十年、米国はG7やG20などの政治グループを通じて各国の首脳を集め、世界的課題に取り組んできた。G7は1970年代に誕生し、仏・英・米・旧西独、後に加わったカナダ・日本・EU代表によって構成された。G20は1999年に設立され、2008年の世界金融危機では協調的な対応を主導し、国際機関への指針を示すなど、世界経済の安定に貢献してきた。
しかし、トランプ政権はこれらの枠組みに対して深い懐疑心を示している。第1期政権では、G7サミットの首脳宣言への署名を拒否するという前代未聞の行動を取った。政権復帰後も各国との衝突が続き、ロシアのG7復帰を呼びかけるなど、既存秩序を揺るがしている。ロシアはクリミア併合後の2014年以降、制裁を受けG7から除外されていた。また、2025年2月に南アフリカ・ヨハネスブルグで開催されたG20外相・財務相会議には米国代表を派遣せず、国務長官のマルコ・ルビオは「反米主義に迎合するつもりはない」と説明した。
こうした米国の不在が常態化する中、他の諸国はG7やG20を米国抜きでも維持・再設計する必要に迫られている。G7の構成は比較的柔軟であり、1985年に5カ国で「プラザ合意」を結んだ例もある。また、選定されたゲスト国の招待も行われてきた。G20も定期的に参加国以外を招き入れており、米国が離脱あるいは妨害に出たとしても、他の国々による継続は可能である。
このような新たな国際グループを機能させるには、経済力または軍事力を持つ国々──ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、日本、サウジアラビア、南アフリカ、韓国、トルコ、英国など──が参画し、現行の多国間制度への明確なコミットメントを表明することが不可欠となる。このグループは、ロシアと現米政権の米国を排除した構成となるだろう。
2017年のG7サミットでは、アメリカのトランプ大統領と他の6か国の間で立場の違いが浮き彫りとなった。(資料写真/AP)
米国主導の秩序の終焉は混乱を意味するのか? 一方、中国は独自の多国間機構、例えば「アジアインフラ投資銀行」などを通じて、他地域における影響力を拡大してきた。トランプ政権はこの多国間秩序への関与を放棄し、各国と一対一の交渉を通じて問題を処理するという姿勢をとっており、その結果、中国が国際社会における主導的立場に立つ機会が生まれている。中国はすでに国連の第2位の分担金提供国であり、IMFと世界銀行でも第3位の出資国となっている。米国が敵意を示しているWHOやWTOにおいても、中国はその支援を明言している。
トランプ政権の多国間ルールや制度に対する否定的姿勢により、米国が構築してきた戦後秩序は大きく揺らぎ、そのリーダーシップは明らかに衰退している。しかし、その他の国々が傍観する必要はない。欧州諸国、日本、そして米国の主要同盟国、さらには新たなパートナー候補国が、既存の国際機関における米国の役割を代替し得る。国際開発協会 (IDA )や世界銀行における対応がその一例だ。既存の機構が根本的に機能しなくなった場合でも、他の手段を通じて同様の機能を果たすことは可能である。新たな同盟が結成され、共同の危機対応能力を有する9か国連合、あるいは12か国連合といった形で機能する可能性もある。
このような新たな国際秩序は、過去80年以上にわたって米国が主導してきた秩序とは異なる性質を持ち、大きな不確実性とリスクを伴うだろう。だが、依然として多国間主義を支持する多くの国々──欧州からアジア、アフリカ、中東、ラテンアメリカに至るまで──は世界のGDPの大半を占め、強大な軍事力を背景に安定と安全保障の確保に貢献し得る存在である。重要な国際機関の再編や再設計を通じて、安定維持、グローバルな問題解決、危機への備えにおいて重要な役割を果たすことができる。
第二次世界大戦後の秩序 設計者であるフランクリン・ルーズベルト(Franklin Roosevelt)元米 大統領のビジョンのもとで築かれたこの体制は、80年にわたり米国の主導のもとで揺らぎながらも維持されてきた。しかし、トランプの再登場により、この秩序は大きく動揺している。悲観的な見方では、こうした秩序が崩壊すれば、世界は大国によって勢力圏に分割され、「ジャングルの法則」が支配する混沌とした時代に逆戻りするという懸念もある。
だが、アメリカン大学の国際関係学者アミタブ・アチャリヤ(Amitav Acharya)教授は、4月8日付けの『ニューヨーク・タイムズ』への寄稿の中で、「米国秩序の終焉が混乱を意味するとは限らず、むしろ希望がある」と主張している。アチャリヤは、「米国が作った秩序は唯一の選択肢ではなく、多くの国にとって必ずしも最善や最も公正な体制ではない」と指摘。むしろ、その終わりがより包摂的な世界の到来を告げる可能性があると楽観視している。
アチャリヤはまた、国際秩序の維持は本来、共同の取り組みであると強調。戦後、多くの南半球諸国が独立を果たし、国際政治と多国間機関における積極的な参加者となっている。彼らは二重基準のない、より公正な世界への参加を望んでいる。アチャリヤによれば、「米国が支配しない世界」こそが、より公平で包摂的、かつ安定した新たな国際秩序の誕生を可能にするのである。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
AI医療》「透析大国」台湾 AI技術で命を守る最前線へ 透析患者の密度が世界でも有数とされる台湾では、透析の安全性と治療の質が極めて重要な課題となっている。中でも、血液透析中の血圧変動、特に急激な低下は致命的なリスクを伴うケースも多く、迅速な対応が求められている。こうした状況を背景に、台湾・馬偕記念病院(マッカイ記念病院)の腎臓内科を中心とする医療チームが、民間企業と連携し、AIとビッグデータを活用した「透析中の......
【日本ハム】孫易磊を支配下登録 「15勝できる」新庄監督も期待の台湾右腕が即1軍へ プロ野球・北海道日本ハムファイターズは5月22日、北海道北広島市のES CON FIELDで記者会見を開き、育成契約を結んでいた台湾出身の投手・孫易磊(スン・イーレイ)選手が支配下登録されたことを正式に発表した。これに伴い、背番号も「196」から「96」へと変更された。この記念すべき日には、孫選手の両親も台湾から来日し、晴れの舞台を見届けた。20歳の孫投手は......
黄仁勲氏と米シンクタンクが警鐘──中国と米国のAI戦争、「極めて僅差」 戦略の違いを徹底分析 トランプ米大統領は第2期目の政権発足以降、人工知能(AI)分野における先端技術の開発と推進を国家戦略の柱と位置づけてきた。今年4月には、AI利用に関する包括的な新指針を発表。連邦政府機関によるAI活用の基準や枠組みを定め、政府職員が使用可能なAIプログラムの種類と運用範囲についても明確にした。一方、中国も世界のAI分野における主導権確保に向け、国家を挙げた取......
台湾・鴻海が仏タレスと半導体工場建設へ 欧州初の先端パッケージ拠点に 台湾の鴻海精密工業は、フランスの大手企業Thales(タレス)およびRadiall(ラディアル)と提携し、約2億5000万ユーロ(約430億円)を投じて、ヨーロッパ初となるファンアウト型ウエハーレベルパッケージ(FOWLP)対応の先進的な半導体パッケージングおよびテスト工場を建設する計画を発表した。
フランス在台協会の代表である龍燁(フランク・パリ......
台湾は「唯一無二」の生産拠点 TSMCが3カ国の誘致を断った背景とは? 半導体は今や「国家安全保障戦略物資」としての地位を確立し、各国は自国のAIと半導体技術の競争力強化にしのぎを削っている。その中でも世界有数の半導体受託製造企業であるTSMC(台湾積体電路製造)の海外展開は、世界のテック業界に大きな影響を与える。台湾の業界メディア『DIGITIMES』によれば、現在TSMCはすでに台湾、米国、日本、ドイツにおける工場拡張計画を......
インテルが台湾進出40年》新CEOが宣言「技術重視に回帰」 AI時代へ台湾との連携強化 インテルが台湾に拠点を構えてから、今年でちょうど40周年を迎える。この節目の年にあたって、CEOに就任したばかりの陳立武(Lip-Bu Tan)氏が初めて台湾を訪問。AIコンピューティング、サプライチェーン戦略、そしてエンジニアリング文化の再構築をテーマに講演を行った。陳氏は、「グローバルレベルのAI製品を生み出し、顧客との共創を深めることこそ、新たなインテ......
人気インフルエンサー2人が相次ぎ射殺 ラテンアメリカでフェミサイド深刻化 メキシコで13日、23歳の女性インフルエンサー、ヴァレリア・マルケス(Valeria Márquez)さんがライブ配信中に銃撃され死亡した。わずか2日後の15日には、コロンビアでも22歳のインフルエンサー、マリア・ホセ・エストゥピニャン(María José Estupiñán)さんが自宅前で銃撃され、命を落とした。英紙『ガーディアン紙』によると、これらの事......
論評:行政院長・卓栄泰氏、脱原発問題で「的外れ」発言。 電力供給の話ではない! 台湾は非核家園に移行して以来、行政院長の卓榮泰は外部からの疑念に対し、電力供給が問題なく夏のピークでも電力が不足しないと強調している。卓榮泰の発言は問題を軽視しており、まったく見当外れである。なぜなら、原子力発電の廃止に伴う最大の問題とその後遺症は、電力不足であるかどうかではないからだ。 先週土曜日(17日)深夜、核三廠2号機が正式に停止し廃炉手続き......
衛藤征士郎氏「台湾のCPTPP加入を断固支持」 日本政府に国際参加の後押しを呼びかけ 日本台湾親善協会は21日、東京都内で懇親会を開催し、会長で衆議院元副議長の衛藤征士郎氏が会場で報道陣の取材に応じ、台湾の「包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)」への加入を改めて強く支持する姿勢を示した。衛藤氏は、「台湾は東アジア地域において自由・民主・人権といった普遍的価値を体現する社会であり、『開かれた民主主義陣営の要』として認識さ......
北朝鮮、駆逐艦の進水式で重大事故 金正恩氏一部始終目撃「犯罪的行為」と激怒 北朝鮮北東部・咸鏡北道清津(チョンジン)の造船所で5月21日に実施された新型5000トン級駆逐艦の進水式で、重大な事故が発生し、進水に失敗していたことが22日、同国の国営メディアにより明らかとなった。式典には朝鮮労働党総書記の金正恩(キム・ジョンウン)氏が出席しており、一部始終を目撃した同氏は、「到底容認できない重大事故」「国家の尊厳と自尊心を一瞬で失墜させ......
頼清徳総統、就任一周年挨拶!主権ファンド設立を発表 与野党対話で意見の相違解消を期待 総統就任1周年を迎えるにあたり、総統の頼清徳は20日午前に総統府で1周年の講話を発表した。過去1年間、ゼロエミッション転換・全民健康・社会の韌性の3つの面での政策成果を振り返るとともに、政府が「主権基金」を設立し、台湾の対外経済を強化することを発表した。また、国家発展基金の機能を向上させ、国内産業の転換を支援すると述べた。同時に、野党の党首を「国家安全情勢ブ......
小泉進次郎氏が新農水相に就任 「需要あれば備蓄米を無制限に放出」 米価安定へ全力 全国的なコメの供給逼迫と価格高騰への不満が高まる中、日本政府においても閣僚人事の動きがあった。21日夜、元首相・小泉純一郎氏の息子であり、かつて安倍晋三氏と並ぶ人気を誇った自民党の「スター議員」小泉進次郎氏が、正式に農林水産大臣に就任した。就任記者会見では、政府備蓄米の販売制度を全面的に見直す方針を打ち出し、「仮に需要があった場合は、無制限に出す。」と表明。......
欧陽娜娜、台湾政府により国籍取消、終身入国禁止? 事実検証センターが語る 最近、芸能人欧陽娜娜に関する動画がネットで拡散されている。内容は彼女が中国本土の宣伝に協力したため、台湾政府により国籍が取り消され、終身入国禁止とされたというものだ。このニュースは多くの反響を呼んだが、台湾事実確認センター(TFC)は緊急に出面してこれが完全に虚偽のフェイクニュースであると証明した!フェイクニュースはどこから来たのか?この虚偽の動画は「周憶清......
NVIDIAの新契約スキーム公開 取引額は1000億元近く、このルートが重要 情報によると、台北市政府が半年以上にわたり仲介した結果、アメリカのAI技術大手NVIDIAは台湾における本社を北投士林科技園区(略称:北士科)内の土地権利T17およびT18に設置することとなった。最終的な取引金額は台湾ドル90億〜100億元の可能性が高く、NVIDIAは自社で購入・建設することになり、賃借人とはならない。重要なのは、T17とT18を横断する長......
北京観察》NVIDIAが上海にAI研究拠点を設立か 台湾本部への影響懸念も 世界的な半導体大手、NVIDIA(輝達)が中国・上海における業務登記を完了し、現在は人材の募集を進めていることが明らかとなった。中国メディアの取材に対し同社は、「現地の従業員のために新たなオフィススペースを借りており、中国市場への継続的なコミットメントの一環だ」と説明。その上で、「米国の輸出規制を順守し、中国にGPU設計や中核的な知的財産(IP)を移転・......
視点》「個性」が制度を揺るがす──蔡英文から頼清徳へ、変わる台湾政治の統治美学と対立の構図 台湾の大統領制は一定の制度的な分権構造を持ちながらも、現在の憲政体制と政党構造のもとでは、大統領個人のイデオロギーや意思決定のスタイル、さらには「統治美学」が、国家の内外政策に深い影響を及ぼしている。シンクタンクや官僚機構といった政策補助機関が存在していても、最終的な判断や国家の方向性の打ち出しは、大統領個人に委ねられる場面が多い。とりわけ、軍事・国家安全保......
AIが「心の相談相手」に?広がるチャットボット依存と自殺トラブルの現実 人工知能(AI)技術の急速な進歩により、私たちの暮らしのあらゆる場面でAIの存在が当たり前になりつつある。AIツールを用いて情報を整理したり、データを分析したり、まるで“マイ・アシスタント”のように振る舞わせることも珍しくなくなった。各社が大規模言語モデルやチャットボットの開発を競う中、AIと会話をすることを選ぶ人々も増加している。なかには、落ち込んだ日やス......
電気代1kWh=49円!?原発ゼロ台湾に忍び寄る「蓄電バブル」 台湾・核三第二号機が17日をもって正式に廃止された。これにより、夜間の電力ピーク需要を補うため、台湾電力(台電)は蓄電事業者によるサービスに依存せざるを得なくなった。しかし、蓄電を用いた調整電力(調頻補助サービス)のコストは高く、台電の2024年事業予算報告では、1キロワット時あたりの調整電力コストが約49円に達し、他の発電手段を大きく上回っている。台電は昨......
台湾・民進党、中国スパイ関与の党員5人を除名 「台湾を傷つける行為は容認せず」 台湾与党・民進党の党職員や元秘書ら複数名が、中国のスパイ活動に関与したとして摘発された問題で、民進党中央評議会の賴瑞隆主委は20日、中央評議会が本日一致で決議を下し、邱世元、黄取榮、何仁傑、呉尚雨、盛礎纓の5名を除名処分とし、党籍を剥奪することを発表した。これは党の規律と国家の安全を守るための措置であると説明している。元立法院長の補佐官らも関与 党内の処分相......
「日本国債ショック」再び?20年債入札が歴史的低調、長期金利急騰で市場に動揺広がる 米国の信用格付け引き下げに市場の注目が集まる中、実際に債券市場を揺るがした衝撃は日本から発生した。日本財務省が5月20日に実施した20年物国債の入札は極めて低調な結果に終わり、投資家心理に大きな打撃を与えた。入札倍率は2.5倍と、2012年以来の最低水準を記録。また、平均落札価格と最低落札価格の差である「テイル(Tail)」は1.14と1987年以来最大とな......
新たな農相に小泉進次郎氏を起用へ 米価対策に注目集まる 2025年5月21日、石破総理大臣は、江藤農林水産大臣の辞任に伴い、自民党前選挙対策委員長の小泉進次郎氏を新たな農相を起用する意向を固めた。これは、昨年10月に発足した石破内閣にとって初の主要閣僚交代となる。小泉氏は、急騰する米価への対応という難題に直面することになる。江藤前農相の失言と辞任江藤農林水産大臣は、佐賀県での講演で「私はコメを買ったことはありませ......
台湾で3人死亡の車暴走事故に新展開?78歳運転手、事故直前に市街地で謎の迂回 台湾・新北市三峽区で発生した重大交通事故に関し、新たな疑問が浮上している。78歳の男性が運転する普通乗用車が突然歩行者の列に突っ込み、3人が死亡、12人が負傷した事件について、ネットユーザーらが事故前の監視カメラ映像をつなぎ合わせたところ、運転手が「ロードレイジ(運転中の激高)」を起こした可能性があるとの推測が広がっている。さらに検察と警察が捜査を進めた結果......
在韓米軍司令官「韓国は中国の玄関口に浮かぶ空母」 台湾有事で韓国安保に懸念の声広がる 在韓米軍のブランソン司令官は今月15日、米陸軍主催のセミナーで講演し、アジア太平洋地域における陸軍の重要性を強調。朝鮮半島を「中国に近い空母」と表現し、その地政学的な価値に言及した。この発言は韓国メディアでも大きな注目を集めている。ブランソン司令官は、ハワイで行われた講演において、「地図を見れば、朝鮮半島の位置が際立っている。米軍の大規模な部隊が駐留し、第一......
頼清徳総統が就任1周年演説 政府系ファンド創設など7つの政策を発表 台湾の賴清德総統は5月20日、就任1周年を迎えた記者会見で施政演説を行い、「逆風を転機に、着実な前進を」とのスローガンを掲げ、民主制度の下での団結と強靭性の重要性を強調した。演説では与野党協調の必要性を訴え、「国家安全簡報(国安簡報)」の提供による対話の意思を表明。さらに新たな国家ファンドの創設や産業支援、健康・環境政策など幅広いテーマに言及した。以下に、演......
舞台裏》台北市がNVIDIA本社を勝ち取った理由──蔣萬安市長と“極秘チーム”の存在 待望の瞬間が訪れた。半導体業界において世界的な影響力を誇るNVIDIAのジェンスン・フアン(黄仁勳)CEOが、台湾を訪問。ワールドユニバーシティゲームズでは聖火ランナーを務め、注目を集めたが、メディアや産業界の関心は別の点に集中していた──同社の海外本部の設置場所である。5月19日、黄氏はNVIDIAの台湾本部を台北市北投・士林エリアに設置する方針を表明。正......
日米関税交渉が第3ラウンドへ 赤澤亮正氏が再訪米も「日本の存在感に陰り」? 日米両政府は第3回となる関税交渉を5月23日(米国時間)に開催する予定で、日本側は赤澤亮正・経済再生担当相が再び訪米する。今回の交渉では、米財務長官のスコット・ベッセント氏の出席は見送られ、代わって米通商代表部(USTR)のジェイミーソン・グリアー氏が協議を主導する見込み。交渉は段階的に進められる可能性があるとされている。日米関税交渉再開へ 赤澤亮正氏が再訪......
台湾・高一生家族の「音楽と人権」の物語、東京で展覧会 白色テロを越えて響く自由の歌 台湾文化部駐日台湾文化センターが主催する年次企画展「台湾人権と音楽の物語展――高一生氏、三世代の家族の歌」が、5月19日に東京で開幕した。開幕式には、駐日代表の李逸洋氏が登壇し挨拶を行ったほか、高一生氏の長男・高英傑氏と長女・高美英氏も出席し、家族が体験した白色テロ下での人権侵害の歴史を日本のメディア、学者、音楽関係者、在日台湾人らに向けて語った。式典では、......
櫻井翔が台湾総統に単独インタビュー 頼清徳氏「中国の脅威は世界の問題」日米に協力呼びかけ 日本テレビ系『NEWS ZERO』の特別企画で、人気タレントでキャスターの櫻井翔氏が台湾の頼清徳(らい・せいとく)総統を単独インタビューした内容が、5月19日夜に放送された。読売テレビ上海支局長の渡辺容代氏と共に行われたこの取材は、日本の主要メディアによる異例の対応として注目を集めた。インタビューでは、台湾海峡の安全保障、中国の軍事的脅威、米台・日台関係、さ......
任天堂「スイッチ(Switch)2」、主要チップはサムスン製に 6月発売予定で生産体制強化 《Bloomberg》報道によると、任天堂が6月に発売を予定している新型家庭用ゲーム機「スイッチ(Switch)2」の主要半導体チップは、韓国のサムスン電子が製造していることが明らかになった。複数の関係者が明らかにしたもので、同チップは米NVIDIAが設計し、サムスンの製造プロセスに最適化されたカスタムSoC(システム・オン・チップ)となっているという。サム......
10月、松江の「彩雲堂」で国際フォーラム開催予定 台仏と連携し食文化発信 日仏台の3カ国が関わる国際フォーラム「松江クロスボーダーフォーラム」が、今年10月に島根県松江市で開催される予定だ。フォーラムでは、国際的な産業および文化の発展をテーマに、各国の政財界や教育関係者が参加する見通し。開催地の一つとして注目を集めているのが、創業151年を誇る老舗和菓子店「彩雲堂」である。先週台湾を訪れた彩雲堂の六代目社長であり、松江菓子協会会長......
島根県最年少県議・中村絢氏が台湾訪問 出雲神話で文化交流 10月には松江で国際フォーラムも 島根県議会で史上最年少の議員として注目される中村絢(なかむら・じゅん)氏が、フランス葡萄酒文化教育協会の招きを受けて台湾を訪問し、学術・政界・経済界の関係者と幅広く交流を行った。中村氏は19日、台湾を離れるにあたり、今回の訪台で「台湾の活力と国際的な競争力を肌で感じた」と語り、10月に島根県松江市で開催予定の国際フォーラムにおいて、日台双方から多数の政財界の......
李忠謙コラム:米中貿易戦争停戦、全世界が注目 トランプ脅威に対して急いで譲歩する必要なし 米中両国は12日、関税を大幅に引き下げると発表し、90日以内に新たな貿易協定を締結することを目指すとした。この「チキンゲーム」で、果たしてトランプ氏と習近平氏のどちらが先に目を伏せるか、または貿易戦争の第一ラウンドを制したのは誰か、市場は米中休戦に興奮している。しかし勝敗の他にも、トランプ氏と交渉中の全ての国々は、両国が争う様子から何らかの教訓を得たようだ。......
台湾・小学校前で重大事故 78歳運転手が暴走し15人死傷 頼清徳総統が遺族に哀悼 台湾・新北市三峡区で19日、78歳の男性・余姓の運転する車両が暴走し、3人が死亡、12人が負傷する重大事故が発生した。この事故を受け、頼清徳総統は本日(20日)、総統府で行われた就任1周年の演説の冒頭で、「政府として関係機関と地方自治体が連携し、遺族への支援と原因の早期解明に取り組む」と述べた上で、「再発防止に努める」と強調した。また、犠牲者の遺族に対して深......
台湾の小学校前で車が突入 子ども含む12人負傷3人死亡、「また高齢運転」に怒りの声 【三峽の交通事故】児童を含む12人が負傷、3人死亡の大惨事2025年5月19日午後4時4分頃、新北市三峽区の北大国小(小学校)付近の国成路と国光街の交差点で、78歳の男性運転手が運転する乗用車が突然暴走し、下校中の児童や保護者らの群衆を次々と轢く重大事故が発生した。現場は放課後の時間帯で、多くの学生が横断歩道を渡っていた。事故により12人が負傷、そのうち3人......
バイデン前大統領、前立腺がんが骨髄に転移 再選断念の背景に健康問題か アメリカの元大統領ジョー・バイデン氏の事務所は18日、バイデン氏が17日に悪性の前立腺がんと診断され、がん細胞が骨髄へ転移していることを明らかにした。『ニューヨーク・タイムズ』によると、バイデン氏は先週、尿路の症状が悪化し、病院で診察を受けた結果、前立腺に「小さな結節(nodule)」が見つかったという。医師は17日、バイデン氏が前立腺がんであることを確定診......
埼玉・三郷市小学生ひき逃げ事件 42歳中国籍の運転者と同乗者逮捕 今月14日、埼玉県三郷市で発生した小学生へのひき逃げ事件で、18日午前、出頭した中国籍の男が警察に逮捕された。この事件では、小学6年生の男子児童4人が負傷し、地域社会に大きな不安を広げていた。逮捕されたのは、三郷市在住で解体作業員の中国籍・鄧洪鵬容疑者(42)。18日朝、女性1人に付き添われてタクシーで警察署を訪れ、「事故を起こしたので出頭した」と申し出た。......