台湾株、トランプ関税で夜間に180ポイント急落 非農業統計控え市場に緊張走る

2025-08-01 18:08
三大法人による本日の台湾株の取引では、合計590.8億台湾ドルの買越となった。内訳は、海外投資家が706.5億台湾ドルの売越、投信(投資信託)が78.8億台湾ドルの買越、自営商(自己売買部門)が37.2億台湾ドルの買越であった。(写真/柯承惠撮影)
三大法人による本日の台湾株の取引では、合計590.8億台湾ドルの買越となった。内訳は、海外投資家が706.5億台湾ドルの売越、投信(投資信託)が78.8億台湾ドルの買越、自営商(自己売買部門)が37.2億台湾ドルの買越であった。(写真/柯承惠撮影)
目次

台湾株式市場は8月1日、ドナルド・トランプ米大統領が発表した新たな関税方針の影響を受けて大きく下落した。加権指数(加重平均指数)は108.14ポイント(0.46%)安の23,434.38ポイントで取引を終え、外国人投資家など三大法人による売越額は59億800万台湾ドル(約296億円)に達した。

台湾先物市場では、夜間取引でさらに売りが加速。記者発稿時点で180ポイントの急落となっており、投資家の間では昨年8月の株式市場崩壊の記憶がよみがえっている。

法人投資家の動きと市場の見通し

終値後の統計によれば、三大法人の内訳は、外国人投資家が70.65億台湾ドルの売越、投信が7.88億台湾ドルの買越、自営商(自己売買部門)が3.72億台湾ドルの買越であった。

「鉅亨買基金」の総経理である張榮仁氏は、「米台間で関税に関する協議が進展し、関税問題はほぼ収束を迎えつつある。市場の不確実性が後退し、今後は企業業績や経済指標といったファンダメンタルズに注目が戻る」と述べたうえで、「AIが次世代のテクノロジー・資本収益の主戦場となる中、相場の揺れをチャンスと捉え、台湾株ファンドへの投資を検討すべき」と指摘している。

券商ソフトウェア
(画像/券商ソフトウェア提供)

今夜の難関は「米雇用統計」

市場関係者によれば、関税をめぐる国際協議はひとまず一段落したものの、ここ数日、米国株の勢いが鈍化しており、台湾市場にも波及する可能性があるという。

さらに注目すべきは、今夜発表される7月の米非農業部門雇用統計(日本時間午後9時30分)。市場予想では、就業者数は前月の14.7万人から11万人へと減少し、失業率も4.1%から4.2%へわずかに上昇する見通しだ。

もしこの予測通りであれば、米労働市場の減速傾向が鮮明となり、パンデミック下の2020年を除けば、2010年以降で最低水準の雇用成長となる。

パウエルFRB議長は先日、「雇用の伸びは確かに鈍化しているが、労働供給も同様に減少しており、労働市場はおおむね均衡している。今後の注視ポイントは失業率だ」と述べていた。

雇用指標の信頼性にも疑問符

6月の米国失業率は予想外に低下したが、同時に労働参加率も下がった。専門家は「移民政策の大幅な見直しにより、米国の失業率は経済指標というより統計的な現象に変質している」と指摘している。

また、最新の調査では、米企業の多くが雇用に対して慎重姿勢を強めており、大規模な人材採用に消極的だという。これは米中間の貿易戦争における関税政策があまりにも不透明で、企業が中長期的な経営判断を下せないためとされる。

NerdWalletの上級エコノミスト、エリザベス・レンター氏は「経済の見通しが不確実な状況では、企業は雇用の拡大にも削減にも慎重にならざるを得ない。予測が毎週変わるような環境では、情報が揃うまで様子見となるのは当然だ」と述べている。

「昨年8月の悪夢」再来の可能性は?

市場関係者の間では、今夜の雇用統計が市場予想を上回り、たとえば15万人を超える強い結果となれば、ドル高がさらに進行し、FRBの年内利下げ観測が後退するとの見方が出ている。

一方、就業者数が10万人を下回り、失業率も上昇した場合には、労働市場の弱体化が明らかとなり、ドルは下落。これが金価格の反発材料になる可能性もある。

株式市場については、利下げ期待で買いが優勢となる可能性もあれば、景気後退懸念が強まって下落に転じる可能性もある。どちらの「ストーリー」が選ばれるかで、相場の方向性が分かれる。

思い起こされるのは、昨年8月初旬の金曜日夜に発表された非農業統計が予想外に低調だったことだ。その直後、急激な円高が進行し、裁定取引の巻き戻しが発生。週明けには「史上最悪レベルの株価暴落」が発生した。

もちろん、当時とは政治・経済情勢が異なるため、同様の展開になるとは限らない。ただし、変化の激しい国際情勢下では、リスク管理と資金管理が生き残りのカギとなることを忘れてはならない。 (関連記事: 20%関税で台湾株1.2兆台湾ドル蒸発 国家安定基金が緊急介入 関連記事をもっと読む

中国語関連記事

編集:梅木奈実

台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp

最新ニュース
台湾、「関税20%は交渉目標に非ず」頼総統が米と再交渉へ明言
台湾・台中と兵庫・尼崎が「スマート都市」で意気投合 デジタル×脱炭素で国境越えた交流へ
8月8日は「ポテコなげわの日」!池袋で限定イベント&お菓子プレゼントも
裏金17億円、40年続いた潜水艦修理めぐる不正の実態 防衛省が海自93人を一斉処分
中国軍、忠誠は共産党でなく習近平? 青学大・林教授が指摘する「制度なき統制」の危うさ
専門家が警告:この「5つの情報」をChatGPTに絶対に伝えないで! 一言で財産とキャリアを失う可能性とは
「災害対応にジェンダーの視点が不可欠」 女性自衛官らが語る現場の変化と課題
吳典蓉コラム:「民意」を読み違えた頼清徳総統 大規模リコールで露呈したリーダーの孤立
台湾と中国、異例の非公式交渉 頼政権の「オリーブの枝」を北京が一蹴
親中路線を強めるトランプ氏 頼清徳総統を冷遇か?米中「取引外交」に警鐘
舞台裏》台湾リコールで中国も誤算 最も懸念していた人物とは?
FRB分裂、利下げ巡り異例の反対票 31年ぶりの波乱で市場動揺
台湾関税は20%に決定 なぜ「最良税率」が日韓より高いのか、その背景とは
20%関税で台湾株1.2兆台湾ドル蒸発 国家安定基金が緊急介入
台湾の関税「20%はまだ前菜」──卓栄泰・行政院長、台米協議の焦点は「サプライチェーン協力」と「232条項」
台湾株先物が急落500ポイント超 トランプ20%関税で市場に警戒感
「テクノロジー冷戦」の最前線は東南アジアに 米中のAI覇権争いが地政学リスクを加速
韓国、関税15%で米国と合意 3500億ドル投資と自動車・農産品市場を全面開放でトランプ氏が10ポイント引き下げ発表
世論調査》大規模リコールの「逆風」直撃──頼清徳総統の信頼度、ついに3割台に転落 再選支持は半数以下
外国人との共生社会を目指す、鈴木法相「外国人を人として受け入れる時代へ」──新・育成就労制度の方向性
戦後80年──米軍記録映像が語る知られざる「戦争の実像」 映像解析で次世代へ記憶をつなぐ
堺が見せる日本の底力!大阪万博で職人技と伝統文化を再発見
暑さに負けない!梅・ネギ・XO醤…五味で味わう“夏ごはん” アコメヤのフェアが全国で開催中
暑さにひと息!茅乃舎の「冷たい飲むだし」東京&福岡で無料提供、先着100名限定
「石破首相は辞任すべき」自民党内で退陣論が噴出 ヒゲの隊長も決断迫る
ロシア・カムチャツカM8.8巨大地震が琉球海溝100年周期地震を誘発?専門家「台北は二重共振に警戒」
イチロー、アジア人初の米野球殿堂入り 「3度目の新人」とユーモア溢れるスピーチ
韓国が15%関税優遇と引き換えに差し出したものとは?台湾が驚く「代償の大きさ」
台中市、神戸のマイクロソフトAIラボを視察 「アジア唯一の拠点」にスマートシティ構想のヒント探る
評論:なぜリコールは失速したのか 強権的な拘束と「司法不信」が招いた反発
北京観察》中国社会は台湾の「大リコール」に強い関心 学者「北京は国民党にまだ期待?」
頼清徳総統、リコール惨敗で支持者に謝罪 「悔しさを改革の決意に変える」
津波警報で交通網まひ 東海道線、横須賀線など主要路線が終日運休、仙台空港も滑走路閉鎖
舞台裏》日本と台湾の53年の禁忌を突破 林佳龍外交部長が東京都を訪問
台海解読》米中首脳会談の陰で台湾は犠牲に? 賴政権に「厄介者」回避のブレーキ役
TSMCの苦境!インテル救済か25%関税か 専門家「短期利益も長期は不透明」
台湾が15%の最適関税を獲得の可能性 追加投資と米中交渉の駒リスク
「関税交渉」期限迫る トランプ政権が台湾に「最良税率」提示か、中国は慎重対応
ロシア・カムチャツカ沖M8.8地震 北千島列島が壊滅的被害、漁船・工場水没、2,400人が緊急避難
兵庫・丹波市で国内観測史上最高41.2℃ 京都・福知山は府内初の40℃超 近畿で31年ぶりの40℃台
舞台裏》高雄での民進党陣営初選の変化!「三分天下」が定局 彼女は最強勢力の支援を得た
津波警報》台湾、13:18から「警戒高度」に到達!30センチで人が流される恐れ 沿岸の住民に緊急避難指示
ゼレンスキー大統領の職務解除を検討か 米英がウクライナ高官と秘密会談と報道
独立派支持者も民進党に不満? 専門家「反罷免は藍白連携だけではない、第三勢力の怒りが鮮明に」
M8.8巨大地震、津波がロシア沿岸を直撃 史上最強地震と津波被害を振り返る
評論:「反中カード」が裏目に?頼清徳総統、孤立深める 米国も北京に配慮の姿勢