トップ ニュース 評論:なぜリコールは失速したのか 強権的な拘束と「司法不信」が招いた反発 
評論:なぜリコールは失速したのか 強権的な拘束と「司法不信」が招いた反発 柯文哲氏を支持する動機となった。写真は民衆党の黄国昌主席が支持者に呼びかける様子。(写真/蒋帆威撮影)
7月26日の大規模リコールは全敗に終わり、民進党陣営からは様々な分析が飛び交っている。「現金1万元の普及配布で台湾を買収した」「国民党の地盤を攻めても基本票には勝てない」「中間層の有権者が動かなかった」「『抗中保台』の効力が低下している」など、多種多様である。中には滑稽なものや的外れなものもあるが、民進党が意図的に目をそらしている一点がある。「民進党嫌い」という感情は2018年以来一向に薄れることはなく、過去1年で「嫌悪」から「恐怖」へと変化しつつある。民進党政権が「独裁に傾く」可能性は、国民の間で疑念から確信へと変わりつつあり、特に司法の崩壊、すなわち権限乱用による不当拘束がその鍵となっている。 
憲法法廷の民意に合わない「判決」は大法官の威信を失墜させた 司法の崩壊は一朝一夕に起きたものではない。皮肉なことに、その伏線はすでに9年前、蔡英文総統が開催した司法改革の国是会議において張られていた。当時は「改革」の響きに国中が沸き立ち、重大な危機の兆候には誰も気づかなかった。蔡氏が就任後にまず行ったのは特別捜査チームの廃止であり、「捜査を検察に戻す」という名目だった。しかしその成果は、第1期における総統専用機での免税たばこ密輸事件や、SOGO百貨店を巡る立法委員の口利き事件以外、目立った成果を挙げることはなかった。 
司法が政治の道具になっているかどうかは意見の分かれるところだが、公正な評価の余地はある。蔡政権下で行われた国民党資産やその関連団体の資産、農田水利会の資産の国有化は、いずれも大きな政治的争点であった。これらは一部が高等行政法院で勝訴した例を除き、最終的に憲法法廷でことごとく敗訴(違憲ではないと判断)となった。中には審理そのものを拒否された案件もあり、大法官が「政治的現実」に従う傾向は明白だった。とはいえ、当時はまだ異論を記す「反対意見書」が存在していた。
しかし、蔡氏が第2期で「完全なる民進党名簿」に基づいて大法官を指名・交代させて以降、憲法法廷からは雑音が消えた。前院長・許宗力氏の退任前に示された「実質的死刑廃止」解釈が社会的怒りを招いたのもその表れである。さらに問題なのは、憲法法廷が賴清德政権と歩調を合わせ、「再議→違憲審査→大規模リコール」という流れの中で、国会改革法案に対して国会の権限を全面的に縮小する判決を下した点である。判決公表中には、大法官が立法院を見下すような態度をあからさまに表し、司法院および憲法法廷の権威は見る影もなく失墜した。
立法院は憲法訴訟法を改正し、違憲判決の発出に必要な同意人数を1人増加させた。これに対し、民進党は「国民党と民衆党による違憲的乱政だ」と批判しているが、実のところこの「わずか1人の差」にこそ、民意の傾きが表れている。より深刻なのは、国民党・民衆党 の改正に対し賴政権が正面から向き合わず、さらに賴清德氏が2度にわたって行った大法官の指名がいずれも立法院で否決された点である。しかもそのうち両回とも、民進党内部からの反対によって否決されており、賴氏が大法官の人選に真剣さを欠いていたこと、また野党を含む幅広い意見を取り入れる姿勢が見られなかったことを示している。
最初の人選が否決された際、民間司法改革基金会は、司法改革に積極的な「院長」の速やかな指名を総統に求め、国民党・民衆党 による同意権の「人質化」を非難した。しかし、第2回の指名候補が立法院での審査において質問にほとんど答えられなかったことを見れば、その支持も難しいといわざるを得ない。
「党検メディア」が高虹安を追い詰め、職務停止中であっても罷免を加える 憲法法廷が約半年にわたって「停滞」していたにもかかわらず、民間の司法改革団体が形式的に声明を出した以外、社会からはほとんど反応がなかった。総統による2度の大法官指名がいずれも失敗に終わり、仮に3度目の指名がまたもや総統府の密室で決定されるようであれば、果たしてどのような適任者が見つかるというのか。あるいは、野党の支持が得られない前提で、果たしてどのような人物が、国会での厳しい審査を覚悟して指名を受け入れるのか。重要なのは、法曹界の外において、憲法法廷の「半停止状態」が重大な問題と認識されていないことである。大法官が民意とかけ離れた憲法解釈を繰り返した結果、みずからその威信を損ない、いまや監察委員と同様、いてもいなくてもよい存在と化している。このような状況は、国家機構の正常な運作にとって深刻な懸念材料である。 
憲法法廷は高位にあって国民生活と乖離しており、多くの庶民にとってはその存在自体が遠い。だが、司法への不信感が急速に強まっている背景には、検察の権限濫用や、圧力に屈する裁判官の姿勢が密接に関係している。今回の大規模リコールで唯一の市長級ターゲットとなったのは、新竹市長・高虹安氏である。同氏は選挙戦以来、民進党と連携する検察、メディア、政党による激しい攻撃を受け続けてきた。問題とされたのは「アシスタント費用を詐取」の名目で得た11万元(約66万円)であり、この資金は個人の私腹を肥やすためではなく、立法委員の事務所で共用されていたものだった。にもかかわらず、一審では懲役7年、公権停止4年という重刑判決が下され、「再選を阻む」意図が明確に見て取れる。現在は職務を停止し、法廷闘争に専念しているが、民進党はこの「停職中の市長」すら標的とし、罷免を強行しようとした。目的は明白で、中央政府が市長代行を指名し、新竹市の主導権を奪還するためである。
しかし、民進党は重要な点を見誤っていた。高氏に下された「汚職による有罪判決」は、第一に刑罰の重さが比例原則に反し、第二に立法委員事務所の慣行とも乖離している点である。たとえば、かつて公用車でペットをトリミングに連れて行ったことを理由に辞職した監察院副秘書長・李俊俋氏も、立法委員時代に同様の「共用積立金」方式を用いていた。しかも、高氏の事務所で働いていた助理の一人は、かつて李氏の事務所に所属していた人物である。それにもかかわらず、検察は李氏に関しては捜査も聴取も行っていない。このような政治的な偏向があまりに露骨であったため、有権者が罷免に「不同意」を投じて高氏を支持したことは、ある意味で予見可能な結果だったと言える。
大罷免を免れ、職務停止中の新竹市長高虹安氏と代理市長邱臣遠氏は今夜すぐに街頭での応援活動を開始し、新竹市民に深い感謝を伝える。(写真/方詠騰撮影)
高虹安氏にとって唯一の救いは、身柄を拘束されなかったことである。「違法所得」11万元(約66万円)という金額で勾留が認められるはずもない。一方、民衆党前主席の柯文哲氏に対しては、少なくとも1500万元(約9000万円)に及ぶとされる「不正資金」が問題視されている。にもかかわらず、検察はこれまで資金の流れや使途を特定できていない。 
だが、「政党・検察・メディア」の三者が連携して展開する「捜査情報全面公開」という戦術は、高虹安氏のケースですでに前例がある。とりわけ選挙に合わせ、起訴内容をまとめた「抜粋冊子」が印刷・配布され、新竹市内の一般家庭にまで広く届けられた。それはまさに選挙宣伝の一部として利用されていた。
柯文哲氏に対する起訴が、政治献金問題であれ、京華城案件であれ、証拠がある限り本来は問題視されるものではない。最大の問題は、資金の流れが立証されていないにもかかわらず、繰り返し勾留が認められている点にある。これは《刑事訴訟法》の基本原則に反している。起訴後、特別に重大な再犯の危険があるか、重罪に該当しない限り、継続拘束には正当性がない。
柯氏はすでに11カ月近く勾留されており、さらに今回、裁判所は追加で2カ月の延長を決定した。事実上、7月の大規模リコールを乗り切るための措置と受け取られても無理はない。その結果、「この1票は柯文哲への支援だ」という民意が広がり、8選挙区のリコール対象者に対する不同意票(リコール反対票)が、各候補の立法委員当選時の得票数を上回る現象すら見られた。
罷免投票が終わっても、彼らは拘束されたまま─政権の悪の証拠 長期勾留されているにもかかわらず金の流れが立証されていない柯文哲氏の件に加え、検察は民進党と歩調を合わせるかのように、国民党によるリコール(罷免)運動を阻止し、民進党に対するリコールの妨害に加担しているとの批判が強まっている。検察は「文書偽造罪」を名目に、台湾全土にわたり大規模な捜査を展開し、南から北まで約200人を事情聴取、100人以上を起訴、20人以上を勾留した。対象はすべて「罷免民進党」の国民党スタッフやボランティアであり、民進党を擁護する側に対する「罷国民党」案件の告発については、一切動きが見られなかった。 
ここで重要なのは、政治活動における連署(署名活動)をめぐる文書偽造が、いずれも公益を損なったとは言えず(問題の署名は無効とされ、リコール自体も成立していない)、かつ法的には微罪に相当する点である。仮に送検されても、通常は勾留されるような性質の案件ではなく、今回の一斉勾留は、事実上「命令による拘束」としか受け取れない。裁判所もすべての勾留請求を認めており、まるで「命令」すら不要とばかりに政権の意を汲んでいるかのような姿勢である。このような司法に、果たしていかなる信頼性が残されているのか。
司法が行政権を制御できなくなったとき、それは独裁の前兆である。ただし「独裁」という言葉は抽象的に響くかもしれない。だが、今回のように検察・裁判所がリコール活動に対して見せた露骨な拘束措置は、極めて具体的かつ身近な「人権侵害」の象徴と言える。投票前に柯文哲氏の事件に関連して「風刺画像」を制作したエンジニアが勾留され、その画像を拡散した人物も勾留された。蔡英文政権下では、社会秩序維持法を使って威圧する例はあったが、ここまで直接的に人を拘束することはなかった。賴清德政権は、ついにその「前例」を作ってしまったのである。
もちろん、賴氏本人は「自分が指示したわけではない」と訴えるかもしれない。しかし、仮にそうであれば、誰が検察にこうした強権的な行動を取らせているのか、賴氏自身が問うべきである。さもなければ、なぜ検察が一連の微罪に対してまで「熊胆(無謀な勇気)」をもって勾留に踏み切ったのか説明がつかない。
しかも、リコール投票後に発表された検察人事では、柯文哲氏の案件を担当した検察官が昇進していた。資金の流れも突き止めず、取り調べには問題が続出していたにもかかわらずである。さらに、投票直前には民進党幹部が検察・警察・調査局の人事に介入しているとされるSNS上のスクリーンショットも流出した。こうした状況が進むなかで、検察・警察・調査機関が完全に与党寄りに染まり、権力に屈服していくのであれば、「独裁」はもはや抽象ではなく、現実の危機として目前に迫っていることになる。
このような局面において、野党が多数を占める立法院は、もはや「制衡」という言葉すら当てはまらず、かろうじて「牽制」として機能する最後の砦である。心ある野党が大規模リコールのような不正に屈することは、立法院という制度そのものの正統性を損ねかねない。
大規模リコールが終わった今も、なお勾留され続けている人々がいる。賴清德氏がこの状況を放置しているのは、権力への飢渇からか、それとも権力を失うことへの強い不安ゆえか。検察・裁判所が「無罪推定」や「勾留の比例原則」に反する行為を重ねるのを黙認していること自体が、政権に深く根差す病理の現れであり、その積み重ねられた恨みと怒りは、今後も賴政権の頭上から消えることのない陰となって付きまとう。 
思い起こされるのは、京華城案件により妻を失った前台北市副市長・彭振聲氏が法廷外で絞り出した叫びである──「私はなぜ、こんな国に生まれてしまったのか!」。賴清德氏と民進党は、この声を聞いてなお、何の呵責も感じずにいられるのだろうか。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
「石破首相は辞任すべき」自民党内で退陣論が噴出 ヒゲの隊長も決断迫る 参議院選挙で歴史的な敗北を喫したことを受け、自民党内で石破茂首相に対する退陣要求が急速に高まっている。7月28日に行われた両院議員懇談会では、落選議員を含む多数の議員が執行部の責任を追及し、党内の危機感が一気に噴出した。懇談会には236人が出席し、64人が発言。比例代表で落選した佐藤正久参院議員(通称「ヒゲの隊長」)は、会合前にテレビ番組で「トップは結果責任......
イチロー、アジア人初の米野球殿堂入り 「3度目の新人」とユーモア溢れるスピーチ アジアで初めてアメリカ野球殿堂入りした伝説のプレイヤー・イチロー(鈴木一朗)が現地時間7月27日、クーパーズタウンで表彰式に出席した。彼はシアトル・マリナーズなどで活躍し、通算3089安打を記録した日本の野球の巨星であり、19分間の英語のスピーチで、自身の心の旅路を振り返った。三度目の「新人」一朗は演説の冒頭で、自身をおどけて紹介し、観衆との距離を縮めた。彼......
韓国が15%関税優遇と引き換えに差し出したものとは?台湾が驚く「代償の大きさ」 アメリカのトランプ大統領は、自身のSNS「Truth Social」で重大な合意を発表した。米韓が包括的な貿易協定に達し、韓国が15%の優遇関税率を享受することが決まったという。この税率は、日本や欧州連合(EU)といった米国の親密な同盟国と同水準である。注目されるのは、トランプ氏によれば、韓国はこの関税優遇を得るため、米国に対して3500億ドル(約10兆40......
北京観察》中国社会は台湾の「大リコール」に強い関心 学者「北京は国民党にまだ期待?」 中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)の陳斌華報道官は、大規模リコール投票の結果を受けた記者会見で今後の両岸関係について「その『台独』の禍心を見極め、決して共鳴しない」と発言した。一方で、中国の民間世論は民進党の今後の政権運営の行方に異例の関心を寄せ、特に卓榮泰行政院長(台湾の首相に相当)率いる行政チームがどのような結末を迎えるのかを注視している。取材に応じた学......
頼清徳総統、リコール惨敗で支持者に謝罪 「悔しさを改革の決意に変える」 台湾・民進党は本日(30日)、常任中央執行委員会を開催した。会議後、民進党の報道官である韓瑩氏が会見で伝えたところによると、党主席の頼清徳氏は、リコール投票の結果について「多くの人々が落胆し、また深い無念を感じています」と述べた。民進党に至らなかった点があったことを認め、「すべての批判を受け止めるとともに、この運動に関わってくださった市民団体および支持者の皆......
津波警報で交通網まひ 東海道線、横須賀線など主要路線が終日運休、仙台空港も滑走路閉鎖 ロシア・カムチャツカ半島沖で30日午前に発生したマグニチュード8.8の巨大地震により、日本の太平洋沿岸には津波警報・注意報が発表され、交通網に大きな影響が出ている。JR東日本は東海道線などの主要路線で終日運転を見合わせ、仙台空港でも滑走路が閉鎖されるなど、各地で混乱が続いている。30日午前、ロシア・カムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.8の地震により......
舞台裏》日本と台湾の53年の禁忌を突破 林佳龍外交部長が東京都を訪問 台湾全土を巻き込む大規模リコールの渦中、台湾の対日外交は静かに歴史的な一歩を踏み出していた。7月25日正午、外交部長の林佳龍氏は自身のフェイスブックでリコールに言及し、国内メディアからは「昼休みに政党活動をしているのでは」と批判され、行政中立法の境界線を踏んでいると指摘された。しかし、その投稿の時点で林氏は台北市の外交部本部にはおらず、飛行機で3時間以上離れ......
台海解読》米中首脳会談の陰で台湾は犠牲に? 賴政権に「厄介者」回避のブレーキ役 米国のトランプ政権が中国との貿易交渉を本格化させる中、台湾問題は不可避に交渉の焦点となっている。台湾大学政治学部の左正東氏は『風傳媒』への分析で、賴清徳総統の対中姿勢が強硬なため、政権内部で「軟化」シグナルを出す動きが見られると指摘した。副総統の蕭美琴氏が「現状維持」を強調し、海峡両岸事務局副主任委員の梁文傑氏も「台湾に中国人かどうかの問題はない」と発言。こ......
TSMCの苦境!インテル救済か25%関税か 専門家「短期利益も長期は不透明」 世界の半導体業界はかつてない緊張感に包まれている。トランプ米大統領は再び関税を掲げ、今回の標的は台湾の半導体大手、TSMC(台積電)だ。業界関係者によると、トランプ政権は台湾製半導体に最大25%の懲罰的関税を課すことを検討しており、その背景にはTSMCがインテルの救済を拒んだことがあるという。政治とビジネスが絡むこの駆け引きは、両社の運命だけでなく、世界の半......
台湾が15%の最適関税を獲得の可能性 追加投資と米中交渉の駒リスク 米ブルームバーグの29日の報道によれば、台湾の頼清徳総統が過去1週間に国内外で連続して打撃を受け、政権基盤や国際的存在感が大きく揺らいでいると報じた。米国による対台湾関税の決定期限は8月1日に迫るが、トランプ政権は具体的な数字を示していない。台湾側は日本と同様に15%の関税が適用される可能性を見込むが、米国は対等な関係を示すどころか、台湾に対米投資の大幅増を......
「関税交渉」期限迫る トランプ政権が台湾に「最良税率」提示か、中国は慎重対応 アメリカとの対等関税交渉の期限が8月1日に迫る中、米ブルームバーグは関係者の話として、トランプ政権が台湾に「最良の関税率」を提示していると報じた。台湾の官員は、日本に適用された15%の税率が参考になるとの見方を示している。元立法委員の邱毅氏は30日、フェイスブックで米貿易交渉を分析し、トランプ氏は「唯一避けたい国は中国」であり、10月の訪中を控え、米中関係改......
舞台裏》高雄での民進党陣営初選の変化!「三分天下」が定局 彼女は最強勢力の支援を得た 民進党の次期高雄市長選の党内予備選が激しさを増している。立法委員の林岱樺氏が補助金詐欺の疑いで起訴され、党の規則により資格停止の危機に直面する中、「退く意向」が浮上している。地元事情に詳しい関係者によれば、林岱樺氏と長年地盤を共有してきた許智傑氏が最も利益を得る可能性が高くなるという見方もある。新潮流派に属する許氏は党内で強い影響力を持ち、今回の選挙でも有力......
ゼレンスキー大統領の職務解除を検討か 米英がウクライナ高官と秘密会談と報道 ロシア対外情報局の情報によると、米国と英国は最近アルプスで秘密会議を行い、ウクライナのゼレンスキー大統領の職務解除の可能性を話し合った。また、ウクライナ陸軍上将であり、通称「鉄将軍」と呼ばれるウクライナ駐英国大使ザルージニーを次期大統領に推薦することが検討された。ザルージニーはウクライナ武装部隊の上将であり、現ウクライナ駐英国大使である。過去にはウクライナ武......
独立派支持者も民進党に不満? 専門家「反罷免は藍白連携だけではない、第三勢力の怒りが鮮明に」 7月26日に行われた台湾史上最大規模の「大リコール(罷免投票)」は、国民党(藍)所属の立法委員24人と職務停止中の高虹安・新竹市長の罷免がいずれも成立せず、民進党(緑)およびリコール推進団体にとって大きな打撃となった。台湾シンクタンク「台湾永続棧」の研究者・呉奕辰氏は自身のFacebookに投稿しで投票データを分析し、「反罷免」票の拡大は国民党支持層の動員力......
M8.8巨大地震、津波がロシア沿岸を直撃 史上最強地震と津波被害を振り返る ロシア極東のカムチャツカ半島沖で30日午前(現地時間)、マグニチュード8.8の巨大地震が発生した。米国地質調査所(USGS)は当初の推定値を上方修正し、震央はペトロパブロフスク・カムチャツキーの南東約131キロ、震源の深さは126キロと発表した。この地震により赤色の「津波警報」が発令され、アラスカ沿岸、ハワイ諸島、日本の太平洋沿岸も警戒範囲に含まれている。ロ......
評論:「反中カード」が裏目に?頼清徳総統、孤立深める 米国も北京に配慮の姿勢 泣きっ面に蜂の状況で、頼清徳総統は内外からの圧力にさらされている。大規模リコールで完敗した直後、中南米への外遊も途中で足止めされた。『フィナンシャル・タイムズ』が報じたところによれば、その原因は米国のトランプ大統領が中国の習近平国家主席との会談を優先し、頼氏のニューヨーク経由を拒否したことにあるという。トランプ氏は米中首脳会談のために北京に配慮し、台湾の利益......
トランプ政権が「黄金株」で拒否権 米国で国家資本主義モデルが加速か 世界は現在、米中間の最新の関税交渉と、その力関係の行方に注目している。しかし、米国経済が直ちに危機に直面しているわけではない状況下で、トランプ政権は近年まれに見る大規模な企業介入に踏み切った。株式投資を通じた関与にとどまらず、企業の重要な経営判断にまで直接介入しており、その主な理由として「対中対抗」を掲げている。こうした動きは「市場介入」と「国家安全保障戦略......
解説》米国でも「大リコール」はできる?カギはシュワルツェネッガーにあり 台湾史上初の「大リコール」投票は7月26日に幕を閉じ、結果は25対0となった。現職の立法委員や与党の県市長はいずれもリコールされず、与党・民進党と頼清徳総統にとっては大きな政治的打撃となった。一方で、野党の国民党や民衆党、多くの立法委員にとっては大きな励みとなった。多くの分析によれば、台湾の有権者は既存の民選代表や官員を肯定する傾向にあり、選挙結果を軽々しく......
TSMCがテスラの165億ドル契約を逃す!マスク氏が新チップ製造を「この企業」に依頼 サムスンのウエハー製造事業は、長年にわたり歩留まりの低さなどの問題で批判を受けてきた。しかし、ここに来てついに突破口を開き、総額165億ドル(約2兆6,000億円)に達する大型契約を獲得し、現在世界首位の「台湾護国神山」ことTSMCに反撃の一手を打った。報道によれば、契約を結んだ相手は米国の電気自動車大手テスラであり、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)......
台湾が国際的非難の渦に直面 アムネスティ「ジェノサイド共犯」の可能性を警告 イスラエルとパレスチナの戦闘が続く中、台湾政府がイスラエルに医療センター建設の資金提供を約束したとの情報が伝わった。問題となっている計画地は、イスラエルが占拠し入植を進めるパレスチナ領土、いわゆる入植地である。国際法は入植地建設の支援を明確に禁じており、今回の動きは2023年末以降、国家が入植地に直接資金を提供する初の事例となる。アムネスティ・インターナショ......
ロシア・カムチャツカ半島沖でM8.8の巨大地震、日本各地で津波警報 最大3mの津波予想 2025年7月30日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島東方沖を震源とするマグニチュード8.8の巨大地震が発生した。この地震によりロシアでは最大4メートルの津波が観測され、現地では避難指示が出され建物被害の報告もある。カムチャツカ半島では余震も相次いでおり、一部地域では交通の混乱や空港の運休が発生している。現時点で大きな人的被害は確認されていないが、......
台湾人から見たフジロック2025──文化の違いと現場のリアルな魅力 日本を代表する野外音楽フェスとして知られる「フジロック・フェスティバル」。その徹底された動線設計、会場レイアウト、自然と共生した環境は、アジア各国のイベント主催者にとってもひとつの模範となっている。2025年のフジロックにも、初参加者からリピーターまで、多くの台湾人が現地を訪れた。《風傳媒》の取材に応じた参加者たちは、キャンプの過ごし方やステージの演出、出演......
李忠謙コラム:民主を犠牲にしても団結は得られず 台湾とウクライナが直面した現実 「選挙を通じて、一票一票を打ち重ね、鉄を鍛えるように叩き、鍛錬し、不純物を取り除きながら、主権と民主主義を守る鋼の意志を形作る。」台湾の賴清徳総統が打ち出した「国家の団結十講」は、台風の影響で大規模リコール投票の直前に行われたのは最初の4回のみで、テーマは国家・団結・憲政・防衛に限られた。残りの6回は今も実施されていない。台湾の選挙結果を的確に予測してきた清......
バンコク銃撃事件 5人射殺の後に自殺 妻が語る「異常な行動」 タイのバンコク、チャトゥチャック地区にあるOr Tor Kor市場で、7月28日午前に重大な銃撃事件が発生した。初期捜査によると、犯人は2019年に愛車が傷つけられたことを長く気に病んでおり、市場の保安員が故意に関わったと疑っていた。数年に及ぶ怨恨が、今回の銃撃につながった可能性があると警察は見ている。犯人が当日行動を選んだ理由は?妻が語る背景警察によれば、......
トランプ氏「関税外交」の全記録 一夜で145%、次の瞬間には再び緩和 世界経済は人質に アメリカのトランプ大統領はホワイトハウス復帰後、再び関税を主要な外交カードとして使い始めた。中国、カナダ、EUなど主要な貿易相手国に対し、懲罰的な関税措置を頻発させている。課税と一時停止、再びの課税を繰り返す手法は、世界市場に大きな動揺をもたらしている。米紙ニューヨーク・タイムズは27日、この「関税戦争」のタイムラインを整理し、国際貿易や外交関係への影響を詳......
舞台裏》「核三再稼働国民投票」回避か 賴政権、大規模罷免後の再敗北恐れ準備 7月26日の大規模なリコール投票に続き、8月23日には本年度で最も注目される政治的争点の一つである「第三原発の再稼働に関する国民投票」が全国で実施される。同日には一部の国民党立法委員に対するリコール投票も予定されており、民進党にとっては二重のプレッシャーとなる政治的試練である。民進党中央は7月26日のリコール投票を「市民による行動」と位置付けたが、実際には運......
東大が世界28位に転落 工学院の大学院授業「8割英語化」に賛否の声 世界の高等教育をめぐる競争が激しさを増す中、日本の名門・東京大学はこのほど、工学系研究科の授業を大幅に英語化する方針を打ち出した。この動きは、アジアの大学が直面する国際化への圧力を浮き彫りにすると同時に、日本国内では「母語による教育を犠牲にするのではないか」との疑問を含む議論を呼んでいる。東大工学系研究科の英語化宣言東京大学工学系研究科は2024年度末、在学......
評論:頼清徳総統は蔡英文前総統ではない 台湾与党・民進党が1年半にわたって準備してきた大規模なリコール(罷免)戦略は、7月26日の第一波投票で大きくつまずいた。次回は8月23日に7人の国民党籍立法委員に対するリコール投票が予定されているものの、リコール運動の勢いはすでに失われつつあり、民進党の打撃は決定的との見方が広がっている。このような中、投票からわずか48時間後、民進党の林右昌(リン・ヨウチャ......
頼清徳総統の訪米計画に暗雲 米中貿易交渉への影響を米政府が懸念か 米中間の新たな関税・通商交渉が加速する中、米ブルームバーグ通信は28日、関係筋の話として「トランプ政権が台湾の頼清徳(ライ・セイトク)総統による米国経由訪問を認めるかどうかをめぐって慎重に協議している」と報じた。政権内では、この訪問がトランプ・習近平会談(いわゆる「川習会」)および貿易交渉に悪影響を与える可能性があるとして懸念が高まっているという。米中の通商......
イスラエル「1日10時間の停戦」の現実 ガザで物資受領中の市民1000人超が死亡 国連が非難 イスラエルは27日、ガザの3つの人口密集地域で毎日10時間の「戦術的停止」を実施すると発表した。この措置により人道支援を拡大し、飢餓の緩和を目指すとしている。ネタニヤフ首相は、この支援が「最低限度」であることを強調し、外部からの政策の譲歩と受け取られないようにした。《ガーディアン》紙によると、ガザの住民からは冷ややかな反応が示され、国連や複数の人道団体も、こ......
防衛省、「宇宙領域防衛指針」を初策定 中国・ロシアの「キラー衛星」念頭に衛星防護体制を構築へ 防衛省は7月28日、宇宙空間での防衛体制を強化するため、初となる「宇宙領域防衛指針」を策定・公表した。中国やロシアが他国の人工衛星を無力化する「キラー衛星」の開発を進めている現状を踏まえ、宇宙を「新たな戦闘領域」と明確に位置づけ、日本の人工衛星を物理的に防護する体制の構築を本格化させる。指針では、宇宙空間の利用が通信、気象観測、測位など国民生活や防衛活動に不......
民進党秘書長の林右昌氏が辞意表明 「リコール敗北の全責任を負う」 台湾で実施された大規模なリコール投票で与党・民進党が全面的な敗北を喫したことを受け、党内では責任を問う声が高まっている。こうした中、民進党の林右昌(リン・ヨウチャン)秘書長は28日、自身のFacebookを通じて辞意を表明し、前日(27日)に党主席である頼清徳(ライ・セイトク)総統に対して直接辞表を提出したことを明らかにした。林氏は投稿の中で、「今回のリコー......
特集》リコールボランティアの失望 静かなる頼清徳氏と民進党幹部に、市民の思いは届くのか 1年以上にわたって署名活動や街頭での訴えを続けてきた、台湾史上最大規模のリコール運動が7月26日に投票を迎えた。立法院の権限拡大に反対する市民の声を起点に始まり、発端となったのは立法院前に集まった若者たちによる抗議行動「青鳥行動」だった。この動きは全土へと広がり、民進党支持層にとどまらず、市民団体や学生、地域の自主組織も多数参加。民主的な制度を守ろうとする運......
評論:関税発表直前、リコール大敗の余波──台湾・頼政権は米国の圧力に抗えるのか 台湾で大規模に展開された「リコール運動」は失敗に終わった。その後、多くの議論が与野党の勢力バランスや政局への影響に集中しているが、もう一つの重大な影響──経済の側面──が見過ごされつつある。頼清徳政権は、この局面にどう対応するのか。あるいは「強盗のような要求」を突きつけるアメリカに、どう立ち向かうのか。
トランプ大統領が定めた「審判の日」こと7月31日まで、......