トップ ニュース トランプ氏、中国・習近平氏との会談を模索 台湾・頼総統のNY訪問拒否に、米国内から懸念も―FT報道
トランプ氏、中国・習近平氏との会談を模索 台湾・頼総統のNY訪問拒否に、米国内から懸念も―FT報道 2025年7月17日、台湾の賴清徳総統が台北市で行われた「2025城鎮レジリエンス演習」に出席した。(写真/柯承惠撮影)
米中関係の安定化を模索する中、アメリカのトランプ大統領が、台湾の賴清徳総統のニューヨーク立ち寄りを拒否したことが明らかになった。英紙『フィナンシャル・タイムズ』は29日、ホワイトハウスの決定により、ワシントンの台湾支持派が懸念を強めていると報じた。彼らは、トランプ氏が習近平国家主席との会談を望み、中国に対して軟化しているのではないかと警戒している。
『フィナンシャル・タイムズ』29日の報道 によれば、賴総統は8月に米国を経由し、パラグアイ、グアテマラ、ベリーズの3カ国を訪問する計画だった。これらはいずれも台湾と正式な外交関係を持つ中米の友好国である。しかし関係者3人の話として、米政府は賴総統に対し、訪問中にニューヨークに立ち寄ることはできないと通告したという。賴総統はニューヨーク滞在中に保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」のイベント参加を希望していたが、ホワイトハウスの判断で計画は実現不能となった。ダラス訪問も検討されていたが、ニューヨークのみが拒否されたのか、米国経由全体が制限されたのかは不明である。
米政府高官の一人は「状況改善に向けて努力している」と述べ、行程は正式に中止されていないと説明した。しかし、英『デイリー・テレグラフ』や『ロイター』は、トランプ氏によるニューヨーク拒否の後、賴総統が南米訪問を延期または中止したと報じた。台湾総統府の郭雅慧報道官は「台湾南部の風災復旧や、米台間の関税調整、地域発展を考慮し、短期的に海外訪問の予定はない」とコメントした。
米中首脳会談、トランプ訪中、アジア歴訪。
ワシントンの台湾経済文化代表処も同様の声明を発表し、賴総統に直近の訪米計画はないと強調した。米シンクタンク「ドイツ・マーシャル基金」で両岸問題を専門とするボニー・グレーザー氏は、今回の米国の決定は「トランプ氏が米中交渉や首脳会談の準備を進める中で、北京を刺激したくないという意図を示している」と分析する。
グレーザー氏はまた、この判断が、トランプ政権第1期に台湾への武器販売を遅らせた事例や、2018年に国務省の黄之瀚副補佐官が台湾を訪問した際、トランプ氏が「激怒」した過去を想起させると指摘した。「トランプ氏は中国の圧力に屈してはならない。米台関係が交渉可能だと示すことは、中国に台湾問題での圧力を助長させ、抑止力を損なう」と述べている。
シュライバー氏とペロシ氏、決定に異議 アメリカ国防総省でインド太平洋安全保障担当次官補を務め、現在はインド太平洋安全保障研究所理事会会長を務めるランディ・シュライバー氏は、ホワイトハウスが賴清徳総統のニューヨーク訪問を阻止した決定は、過去に米政府が台湾問題で北京を刺激することを避けてきた対応を思い起こさせると語った。シュライバー氏は「もしこれが北京を喜ばせるための行動なら誤りであり、むしろ自らを困難な立場に追い込むだけだ」と指摘した。
また、元下院議長のナンシー・ペロシ氏もX(旧Twitter)に投稿し、「トランプ氏が賴清徳総統のニューヨーク訪問を拒否した決定は、米国が北京の脅迫を受け入れ、台湾問題で沈黙するという危険なメッセージを送ることになる」と批判した。ペロシ氏はさらに、今回の判断は習近平氏にとっての勝利であり、米国の政策に重大な変化がないことを望むと述べた。
バイデン政権時代に国家安全保障会議(NSC)で中国担当ディレクターを務めたラッシュ・ドシ氏は、トランプ氏と習近平氏の首脳会談が実現する前に行われる台湾関連の決定は、「米国の対中政策全体が軟化する流れの中で評価すべきだ」と語る。現在、ジョージタウン大学助教授で外交問題評議会(CFR)の上席研究員でもあるドシ氏は、トランプ政権が輸出規制を一時停止し、金融制裁を凍結する可能性があるほか、高性能AIチップの対中販売を認めても、北京が明確な譲歩を示す保証はないと指摘する。
さらにドシ氏は、「北京がこうした大きな譲歩を受け取った後に、さらに多くを要求し、台湾政策の変更やより先進的な米国技術の開放を迫ってきた場合、トランプ氏はどう対応するのか」と疑問を投げかけた。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
ロシア・カムチャツカ半島沖でM8.8の巨大地震、日本各地で津波警報 最大3mの津波予想 2025年7月30日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島東方沖を震源とするマグニチュード8.8の巨大地震が発生した。この地震によりロシアでは最大4メートルの津波が観測され、現地では避難指示が出され建物被害の報告もある。カムチャツカ半島では余震も相次いでおり、一部地域では交通の混乱や空港の運休が発生している。現時点で大きな人的被害は確認されていないが、......
台湾人から見たフジロック2025──文化の違いと現場のリアルな魅力 日本を代表する野外音楽フェスとして知られる「フジロック・フェスティバル」。その徹底された動線設計、会場レイアウト、自然と共生した環境は、アジア各国のイベント主催者にとってもひとつの模範となっている。2025年のフジロックにも、初参加者からリピーターまで、多くの台湾人が現地を訪れた。《風傳媒》の取材に応じた参加者たちは、キャンプの過ごし方やステージの演出、出演......
李忠謙コラム:民主を犠牲にしても団結は得られず 台湾とウクライナが直面した現実 「選挙を通じて、一票一票を打ち重ね、鉄を鍛えるように叩き、鍛錬し、不純物を取り除きながら、主権と民主主義を守る鋼の意志を形作る。」台湾の賴清徳総統が打ち出した「国家の団結十講」は、台風の影響で大規模リコール投票の直前に行われたのは最初の4回のみで、テーマは国家・団結・憲政・防衛に限られた。残りの6回は今も実施されていない。台湾の選挙結果を的確に予測してきた清......
バンコク銃撃事件 5人射殺の後に自殺 妻が語る「異常な行動」 タイのバンコク、チャトゥチャック地区にあるOr Tor Kor市場で、7月28日午前に重大な銃撃事件が発生した。初期捜査によると、犯人は2019年に愛車が傷つけられたことを長く気に病んでおり、市場の保安員が故意に関わったと疑っていた。数年に及ぶ怨恨が、今回の銃撃につながった可能性があると警察は見ている。犯人が当日行動を選んだ理由は?妻が語る背景警察によれば、......
トランプ氏「関税外交」の全記録 一夜で145%、次の瞬間には再び緩和 世界経済は人質に アメリカのトランプ大統領はホワイトハウス復帰後、再び関税を主要な外交カードとして使い始めた。中国、カナダ、EUなど主要な貿易相手国に対し、懲罰的な関税措置を頻発させている。課税と一時停止、再びの課税を繰り返す手法は、世界市場に大きな動揺をもたらしている。米紙ニューヨーク・タイムズは27日、この「関税戦争」のタイムラインを整理し、国際貿易や外交関係への影響を詳......
舞台裏》「核三再稼働国民投票」回避か 賴政権、大規模罷免後の再敗北恐れ準備 7月26日の大規模なリコール投票に続き、8月23日には本年度で最も注目される政治的争点の一つである「第三原発の再稼働に関する国民投票」が全国で実施される。同日には一部の国民党立法委員に対するリコール投票も予定されており、民進党にとっては二重のプレッシャーとなる政治的試練である。民進党中央は7月26日のリコール投票を「市民による行動」と位置付けたが、実際には運......
東大が世界28位に転落 工学院の大学院授業「8割英語化」に賛否の声 世界の高等教育をめぐる競争が激しさを増す中、日本の名門・東京大学はこのほど、工学系研究科の授業を大幅に英語化する方針を打ち出した。この動きは、アジアの大学が直面する国際化への圧力を浮き彫りにすると同時に、日本国内では「母語による教育を犠牲にするのではないか」との疑問を含む議論を呼んでいる。東大工学系研究科の英語化宣言東京大学工学系研究科は2024年度末、在学......
評論:頼清徳総統は蔡英文前総統ではない 台湾与党・民進党が1年半にわたって準備してきた大規模なリコール(罷免)戦略は、7月26日の第一波投票で大きくつまずいた。次回は8月23日に7人の国民党籍立法委員に対するリコール投票が予定されているものの、リコール運動の勢いはすでに失われつつあり、民進党の打撃は決定的との見方が広がっている。このような中、投票からわずか48時間後、民進党の林右昌(リン・ヨウチャ......
頼清徳総統の訪米計画に暗雲 米中貿易交渉への影響を米政府が懸念か 米中間の新たな関税・通商交渉が加速する中、米ブルームバーグ通信は28日、関係筋の話として「トランプ政権が台湾の頼清徳(ライ・セイトク)総統による米国経由訪問を認めるかどうかをめぐって慎重に協議している」と報じた。政権内では、この訪問がトランプ・習近平会談(いわゆる「川習会」)および貿易交渉に悪影響を与える可能性があるとして懸念が高まっているという。米中の通商......
イスラエル「1日10時間の停戦」の現実 ガザで物資受領中の市民1000人超が死亡 国連が非難 イスラエルは27日、ガザの3つの人口密集地域で毎日10時間の「戦術的停止」を実施すると発表した。この措置により人道支援を拡大し、飢餓の緩和を目指すとしている。ネタニヤフ首相は、この支援が「最低限度」であることを強調し、外部からの政策の譲歩と受け取られないようにした。《ガーディアン》紙によると、ガザの住民からは冷ややかな反応が示され、国連や複数の人道団体も、こ......
防衛省、「宇宙領域防衛指針」を初策定 中国・ロシアの「キラー衛星」念頭に衛星防護体制を構築へ 防衛省は7月28日、宇宙空間での防衛体制を強化するため、初となる「宇宙領域防衛指針」を策定・公表した。中国やロシアが他国の人工衛星を無力化する「キラー衛星」の開発を進めている現状を踏まえ、宇宙を「新たな戦闘領域」と明確に位置づけ、日本の人工衛星を物理的に防護する体制の構築を本格化させる。指針では、宇宙空間の利用が通信、気象観測、測位など国民生活や防衛活動に不......
民進党秘書長の林右昌氏が辞意表明 「リコール敗北の全責任を負う」 台湾で実施された大規模なリコール投票で与党・民進党が全面的な敗北を喫したことを受け、党内では責任を問う声が高まっている。こうした中、民進党の林右昌(リン・ヨウチャン)秘書長は28日、自身のFacebookを通じて辞意を表明し、前日(27日)に党主席である頼清徳(ライ・セイトク)総統に対して直接辞表を提出したことを明らかにした。林氏は投稿の中で、「今回のリコー......
特集》リコールボランティアの失望 静かなる頼清徳氏と民進党幹部に、市民の思いは届くのか 1年以上にわたって署名活動や街頭での訴えを続けてきた、台湾史上最大規模のリコール運動が7月26日に投票を迎えた。立法院の権限拡大に反対する市民の声を起点に始まり、発端となったのは立法院前に集まった若者たちによる抗議行動「青鳥行動」だった。この動きは全土へと広がり、民進党支持層にとどまらず、市民団体や学生、地域の自主組織も多数参加。民主的な制度を守ろうとする運......
評論:関税発表直前、リコール大敗の余波──台湾・頼政権は米国の圧力に抗えるのか 台湾で大規模に展開された「リコール運動」は失敗に終わった。その後、多くの議論が与野党の勢力バランスや政局への影響に集中しているが、もう一つの重大な影響──経済の側面──が見過ごされつつある。頼清徳政権は、この局面にどう対応するのか。あるいは「強盗のような要求」を突きつけるアメリカに、どう立ち向かうのか。
トランプ大統領が定めた「審判の日」こと7月31日まで、......
評論:台湾「反共リコール」が招いた民主主義の歪み──失われた1年の代償とは 台湾で行われた「大リコール」投票が終わり、対象となった24人の立法委員と新竹市長はいずれも議席を守った。一部では、リコール反対票が前回選挙の得票数を上回る例もあり、これは単なる「地盤死守」を超えて、野党陣営による版図拡大の可能性を示した。与党・民進党が掲げていた「国会多数の逆転」は実現せず、就任から1年を迎えた賴清德氏の政権にとって、大きな挫折となった。大リ......
EU、トランプ関税「15%」で妥協 英紙「合意に意味なし」と警鐘 欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長は27日、米国のトランプ大統領と貿易枠組み協定に達し、トランプ氏はEUからの輸入品に対して15%の関税を課すと発表した。この税率は、当初8月1日に実施予定だった30%の関税とEUが望む「ゼロ関税」の中間に位置している。フォン・デア・ライエン氏は「我々が得られる最良の結果」としているが、多くの人々が15%の税率に不満を抱......
タイ・カンボジア停戦協議へ 5日間の衝突で33人死亡、20万人避難 国境での軍事的緊張が続くタイとカンボジアの両国は、28日午後、マレーシアにおいて停戦に向けた首脳会談を行う予定だ。タイ政府が27日夜に発表した。両国はすでに5日間にわたり武力衝突を続けており、少なくとも33人が死亡、20万人以上が避難を余儀なくされている中、外交的打開の兆しとして注目される。会談は現地時間28日午後3時から行われる予定で、タイ側はプームタム・......
米国が台湾半導体に25%関税?「半導体232調査」報告で業界に緊張走る 「232半導体産業調査」結果が公表へ米国は4月に国家安全保障を理由に232半導体産業調査を開始したが、関税の詳細はまだ発表されていない。台湾をはじめとする半導体産業が発達した国々は神経を尖らせている。米商務長官のルトニック氏は本日、2週間以内に調査結果を公表すると発表した。トランプ米大統領は本日、スコットランドでEU委員会のフォン・デア・ライエン委員長と関税......
支持層は熱狂的な支持者のみ?トランプ支持率が37%まで急落、「ある層」が大量離脱 アメリカ大統領トランプの支持率、新たな低水準にアメリカ大統領ドナルド・トランプの最近の一連の政策と論争は、本当に国内での支持率に影響していないのだろうか。AP通信の報道によれば、新たに発表されたギャラップの世論調査によると、トランプの全体的な支持率は彼の第二任期開始以来最低となる37%にまで大幅に低下し、彼の政策を評価するアメリカ国民はわずかに留まっている。......
米欧貿易協定に6000億ドル投資合意 関税15%で衝突回避も不安残る 米国のトランプ大統領と欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長は27日、貿易協定の枠組みに合意した。米国はEU製品の大半に対し15%の輸入関税を課す方針で、これにより米欧間で懸念されていた大規模な貿易戦争は回避された形となった。ロイター通信によると、米EU間の貿易は世界貿易総額の約3分の1を占める。協定発表直後にはユーロがドルやポンド、円に対して0.2%程度......
東京国際合唱大会で「台湾」が「中華台北」に変更 中国の圧力で主催者が国旗撤去、台湾側が抗議 7月25日から27日にかけて東京都内で開催された「第7回東京国際合唱コンクール」に出場した台湾の6つの合唱団が、中国側の圧力により、会場で台湾国旗の掲揚を認められず、さらに出場名義が一方的に「台湾(Taiwan)」から「中華台北(Chinese Taipei/チャイニーズタイペイ)」に変更されていたことが明らかになった。これを受け、台北駐日経済文化代表処(台......
タイ×カンボジアで再び砲撃応酬 トランプ介入も停戦ならず、死者33人・避難20万人超 アメリカのトランプ大統領が自ら介入し、タイとカンボジアの両首脳に停戦に向けた取り組みを約束させたものの、両国の国境での衝突は27日未明も続いた。ロイター現地特派員によると、双方は互いに砲撃を仕掛けたとして非難し合い、少なくとも住宅1棟が損壊、家畜が複数頭死んだという。この武力衝突は4日間続いており、これまでに少なくとも33人が死亡、国境付近の両国で20万人以......
台風8号「コメイ」復活 台湾には上陸せずも「間接的被害」に警戒強まる 今年の台風8号「コメイ」は、27日夜に琉球海域で再び勢力を強め、いったん熱帯低気圧にまで弱まったものの、軽度の台風として「復活」した。進路上、台湾に上陸することはないが、周辺の外側の雲域が台湾に大雨をもたらすおそれがある。台風8号「コメイ」起死回生で再発達 中国沿岸への接近に警戒前中央気象局長の鄭明典氏は、台湾東方の海域に現在、2つの明瞭な雲域が現れていると......
特集》大規模リコールで惨敗 民進党と頼清徳へ民意の鉄槌 台湾政界を揺るがしてきた半年間の混乱に決着がついた。7月26日の大規模リコール投票の結果が明らかになり、民進党が全面支援したものの、第一段階で標的となった国民党の立法委員24人はいずれも、国民党と民衆党の連携によって全員が議席を守った。投票前から情勢が極めて厳しいと見られていた新北市選出の葉元之立法委員までリコール失敗に終わり、当初掲げた「少なくとも6議席を......
北京観察》大規模リコール結果発表 中国国台弁『全く意外でない』 約1年にわたり準備が進められてきた罷免案は、7月26日夜、国民党所属の24人の立法委員に対する投票がいずれも法定投票数に届かず、成立しないまま終わった。中国大陸の国務院台湾事務弁公室(国台弁)は翌27日朝、簡単な声明を発表し「今回の罷免案は民意を得られず、改めて台湾の主流の意志が示された」と述べた。もっとも、その言い回しからは、投票結果をすでに予想していた様......
百年の神殿が遺体処理場に 数百体の女性遺体に暴行痕、清掃員が10年隠し通報 インド・カルナータカ州の「ダルマスタラ寺院」(Dharmasthala Temple)は、毎日2000人以上の参拝者を集めている。しかし最近、長年にわたって性的暴行や殺人を隠蔽してきた「証拠隠滅の拠点」だった可能性が明らかになった。インド寺院で「遺体処理センター」疑惑が発覚複数の海外メディアの報道によれば、48歳の男性が最近、警察に届け出を行った。彼は19......
小笠原欣幸が大罷免を分析:頼清徳の「団結十講」が裏目に、中共の台湾浸透が一層深化する恐れ 台湾政治史、さらには各国の政治史においても極めて稀な大規模罷免投票が26日、国民党が全議席を守り抜く「完全勝利」で幕を閉じた。現在台湾の清華大学で栄誉講座教授を務める小笠原欣幸氏が、日本メディア『産経新聞』の専門インタビューに応じ、この「ミニ立法院選挙」の勝敗の要因、背景にある民意の動向、そして今後の台湾政治情勢への深刻な影響を詳しく分析した。小笠原欣幸氏は......
726大罷免、全敗の理由とは?主要国際メディアの反応を総覧 今後の賴清德氏は苦戦か 台湾726大規模な罷免運動は「全て失敗」に終わり、24人の国民党議員と高虹安市長は全員が罷免を免れたため、民進党の国会主導権奪還計画は大きな挫折を迎えた。この数ヶ月にわたる動員は多くの国際メディアの関心を引き、台湾の政局に与える影響についての分析報道が相次いだ。AP通信は罷免失敗をどう見る?AP通信は、罷免案が全て通らなかったことで民進党が国会主導権を奪還で......
舞台裏》台湾が大罷免運動を開始 蔡英文氏がずっと心配していた一つのこと 前総統蔡英文は罷免投票前にフェイスブックで投稿。罷免行動は一つの市民運動であり、台湾の民主主義は空虚なスローガンではなく、一人ひとりの国民の日常的な実践であり、台湾人民の粘り強さを示すものだとして「7月26日、一人の市民として、私は投票に行く」と表明した。蔡氏はどのように投票するかは明言しなかったが、短い一文が注目を集めた。
実際のところ、蔡英文の心の中に......
特集》台湾・桃園で民進党チーム苦戦 リコール失敗、鄭文燦氏の地盤取り戻せず 7月26日に台湾で行われた大規模なリコール投票で、桃園地域の国民党立法委員・涂權吉氏と牛煦庭氏は議席を守り抜いた。一方、民進党は「桃園奪回」を掲げ、政治的反攻の最前線として6名の国民党立法委員全員をリコール対象にするという高い目標を立てていた。これは立法院での主導権を取り戻すだけでなく、2024年の「桃園完敗」から立ち直り、鄭文燦氏の不在でも勢力を再構築でき......
特集》台湾・台北の徐巧芯氏、リコール危機を乗り越え蔣万安市長陣営を守る 台湾の民主政治の歴史のなかで初めて夏季に実施された大規模リコール投票が、灼熱の中で迎えた4日目に幕を閉じた。今回リコールの標的となった国民党の立法委員24人のうち、半数以上は就任から3年未満で、2024年初頭に地方議会や首長職から一気に中央政界に進出した「新任立法委員」だった。台北市南松山・信義選挙区では、この数年で最も物議を醸した国民党の徐巧芯氏が、ネット......
特集人物》「他人は私を狂人と笑う」――台湾・柯建銘氏、仕掛けた大規模リコールは大失敗 民進党立法院党団総召集人・柯建銘氏は、早い段階から大規模リコールを呼びかけ、緑陣営のリコール戦線の「第一人者」とされてきた。民進党立法委員・沈伯洋氏はネットでの影響力を生かし、世論を盛り上げる役割を担った。スタイルは異なれど、二人は共に今回のリコール戦を描き出した立役者である。長年「老柯」と呼ばれ、ベテラン政治家として台湾政界で存在感を放ってきた柯建銘氏は、......
特集》台湾・新竹リコール戦 野党連携で逆風を跳ね返し、国民党・民衆党陣営が議席を死守 台湾で行われた大規模なリコール投票の結果が発表され、汚職で起訴され職務停止中の新竹市長・高虹安氏と、国民党の立法委員・鄭正鈐氏がリコールの危機を乗り越えたことが明らかになった。民衆党は党主席・黄国昌氏の指導のもと、国民党との「藍白合(国民党と民衆党の協力)」を進め、最終的に民進党と市民団体によるリコール運動は成果を上げられなかった。注目すべきは、新竹市が民進......
「おいしい掛け算」で朝の新習慣──WHGホテルズ全国28施設で「ハイブリッド朝食フェア」開催 全国にワシントンホテルやホテルグレイスリーを展開するWHGホテルズ(藤田観光株式会社運営)は、2025年4月22日から期間限定で、朝食フェア「Spice Up Your Morning 〜おいしい掛け算!ハイブリッド朝食〜」を実施した。このフェアは、各ホテルの人気朝食メニューを大胆に組み合わせた「ハイブリッド朝食」がテーマで、料理研究家で管理栄養士の望月理恵......
三重県が東京で観光PRイベント開催 相川七瀬さんが伊勢神宮の魅力を語る 三重県は7月18日、東京都新宿区のハイアットリージェンシー東京で、県の観光資源を広く紹介する大規模なPRイベントを開催した。会場には報道関係者やインフルエンサーらが集まり、伊勢神宮の式年遷宮や伊勢参りの歴史、庭園ツーリズム、食文化など、多彩な魅力が披露された。7月18日、東京都新宿区のハイアットリージェンシー東京で、三重県の観光PRイベントが開催された。(写......
松阪牛も伊勢茶も忍者体験も!東京で「三重の魅力」大集合 三重県の観光資源を首都圏に向けて発信するイベント「みえ旅レセプション2025」が18日、東京都新宿区のハイアットリージェンシー東京で開催された。会場にはメディア関係者や旅行会社の担当者が集まり、県内各地の観光スポットや食文化、体験型コンテンツが一斉に紹介された。三重の魅力が東京に集結 みえ旅レセプション2025三重県知事の一見勝之氏は冒頭のあいさつで「三重県......
台湾新幹線ホームに現れた謎の目盛り?その正体と乗客への影響を専門家が解説 台湾高速鉄道(高鉄)は、台北から高雄までわずか1時間40分で結ぶ高速交通手段として多くの人に利用されている。通勤や旅行の時間を大幅に短縮できる便利さから、日常的な移動手段として定着している。しかし最近、Threadsに投稿されたある写真が話題を呼んだ。ユーザーが「高鉄のホームに謎の目盛りがある」と紹介したのだ。初めて目にした人は「何のため?」と首をかしげたが......
大規模リコールはなぜ失敗したのか 民進党の多正面作戦を医師が分析し浮かぶ10の敗因 国民党所属の立法委員を対象としたリコールの第1次投票がきょう(26日)行われ、午後4時に投票が締め切られた。午後5時時点で、全台湾で「リコールに不同意」の票がほぼ優勢となっている。これについて、医師の蘇一峰氏はFacebookへの投稿で「10の敗因」を総括し、民進党が戦線を広げすぎたことや「リコールのためのリコール」で正当性を欠き、人々の反感を買ったと指摘し......