30日、太平洋高気圧に覆われ各地で猛暑となり、兵庫県丹波市柏原町(かいばらちょう)で午後2時39分、気温41.2℃を観測した。国内の観測史上最高気温を更新した。これまでの国内最高は、2018年の埼玉県熊谷市と2020年の静岡県浜松市の41.1℃だった。
一方、京都府福知山市では午後1時47分に40.6℃を観測。今季、全国で初めて40℃を超えた地点であり、京都府内としても観測史上初の40℃超となった。近畿地方での40℃台は、1994年8月8日に和歌山県かつらぎ町で40.6℃を観測して以来31年ぶり。
京都市中京区は午後2時57分に39.6℃となり、今年初の39℃台。7月としては観測史上4回目の高温である。京都府内ではこのほか、南丹市園部町が午後2時33分に39.4℃、同市美山町が午後1時29分に39.1℃、京田辺市が午後1時58分に39.1℃を記録し、いずれも各観測点の史上1位を更新した。
京都府内のこれまでの観測史上最高気温は、京都市中京区で2018年7月19日に観測された39.8℃、福知山市で同年8月22日の39.6℃だった。今回の記録更新により、各地で熱中症リスクが極めて高い状況が続いている。気象当局は、不要不急の外出を控え、冷房の適切な使用やこまめな水分・塩分補給、屋外活動の中止・延期など万全の熱中症対策を取るよう呼びかけている。
編集:梅木奈実 (関連記事: ロシア・カムチャツカ半島沖でM8.8巨大地震 地震学者「地球は地震活発期入り」巨大地震続発の恐れ | 関連記事をもっと読む )
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp