舞台裏》中国、黄海に構造物設置 日本・台湾・韓国にまたがる戦略行動か

2025-06-03 18:37
民主主義陣営がインド太平洋地域での連携と同盟を強化する中、中国も動きを見せており、第一列島線における影響力を強めている。写真は中国人民解放軍海軍。(写真/新華社提供)
民主主義陣営がインド太平洋地域での連携と同盟を強化する中、中国も動きを見せており、第一列島線における影響力を強めている。写真は中国人民解放軍海軍。(写真/新華社提供)
目次

台湾の新政権発足(5月20日)に際し、中国は大規模な軍事演習を行わなかったものの、国家安全関係者によれば、過去1か月以上にわたり、中国は黄海、東シナ海、台湾海峡、南シナ海にかけて「全島チェーンの極限プレッシャー」をかけ続けているという。

関係者によると、5月11日、18日、27日に中国は約70回の戦闘機と各種艦艇を使って脅威を与え、そのうち40回以上が台湾の防空識別圏に進入した。

また、中国東部戦区の海軍は5月16日に宮古水道を通過し、西太平洋での遠海航行に向かった。
第73集団軍の部隊は5月20日に福建沿岸で上陸訓練を実施。
日本も、中国の遼寧号の船団が5月25日から26日にかけて東シナ海を経て宮古海峡を通過し、西太平洋に到達したことを確認し、初めて東シナ海で戦闘機の離着陸を行ったことについて、一定の威嚇と挑発と評価している。
さらに、福建号は5月に第8回の海上試験を行った。
国安関係者は、5月初めから現在に至るまで、中国は一定程度軍事拡張を行っているとみている。

関係者は、軍事拡張のみならず、中国は第一列島線国家に対する灰色の脅迫も止めておらず、海警船が台湾や外島の水域で様々な嫌がらせを行っていると指摘した。5月4日には東シナ海で日本と衝突し、中国の禁漁期間中でありながら、30隻以上の「三無船」(船名なし、船舶証書なし、船籍港の登録なし)が5月19日に澎湖南西の水域に侵入したことも明らかとなった。また、5月15日、16日、20日、23日には中国の密入国者も出現し、台湾の海防を探り、隙を作り出そうとしているとみられる。このような状況は韓国や日本でも発生し、中国の海警船がこれらの地域での議論をエスカレートさせ、主権を主張する執行を行うことも少なくない。

2025年4月21日、南韓被罷免的總統尹錫悅(中)出席首爾中央地方法院刑事審判,尹錫悅因於2024年12月3日宣布戒嚴而面临策劃叛亂罪名的指控。(美聯社)
前韓国大統領の尹錫悦氏が弾劾された後、韓国は6月3日に第21回大統領選挙を実施し、この動きは台湾情勢にも影響を及ぼした。(AP通信)

軍事拡張と灰色の脅迫 中国が第一列島線に極限圧力を行使

関係者は、中国がさまざまな行動の「常態化」により、国際的に認められている「主権」を打破し、法的戦争の効果を強化しようとしていると説明した。この関係者によると、5月11日に中国が発表した「新時代の中国国家安全」白書では、国家体制、主権、統一、領土の完全性が核心利益であると強調されている。この期間中、中国は第一列島線の内海化を加速し、釣魚台、金門、馬祖、澎湖、台湾周辺の襲撃を強化していることが、この白書の宣言された目標と一致しているとされた。

特に最近、中国の行動には「新たなテーマ」が見られると関係者は指摘した。それは黄海での配備である。韓国側からの抗議を無視し、中国は黄海に大規模な構造物を設置しているとされている。2022年4月には混凝土構造物が設置され、2024年4月には2つの鋼鉄構造が追加された。2025年には12の類似の構造物が設置され、ヘリコプターの離着陸や水上・水中の観測機材を設置できる可能性がある。水上・水中レーダーや音波センサーアレイが装備されれば、軍事的に利用可能である。

台灣海巡署艦艇在台灣東部花蓮海岸追趕中國海警船。(美聯社)
中国は「第一列島線」国家に対する「灰色地帯作戦」を続け、海警船が頻繁に台湾周辺に侵入し、台湾の海巡署艦艇とのにらみ合いが続いている。(AP通信)

魚を捕る名目での大規模施設 中国海警が黄海内で常態的な執法を行い内水化を狙う

加えて関係者は、中国海警がフィリピン、釣魚台、金門、馬祖周辺で活動しているように、黄海でも「常態的な巡行」を行い、既存の国際的ルールを打破し、その実際の存在と所有権を示して、黄海を内水とみなす狙いがあると述べた。 (関連記事: 米国の軍事戦略が転換 元将軍・呉氏「台湾有事でも介入は保証されず」 関連記事をもっと読む

国安関係者によれば、5月11日の「新時代の中国国家安全」白書で強調された国家体制、主権、統一、領土の完全性が核心利益となっている。2025年3月には、中国軍委員会が黄海内海化の加速に関する計画を承認した。これらの動きにおいて、中国は韓国が国際仲裁裁判所で提訴することはないと確信していると述べた。

最新ニュース
台湾海峡解読》中国共産党の対台湾「新両会」が形成!文化・芸術界の大物が北京に集結 民進党政府はなぜ旺中グループだけを標的にするのか?
米中AI戦争に異変!習近平氏「AIは核ではなく電力だ」発言の真意とは?
7月5日の大地震が日本と台湾を壊滅させる?チェックセンターが科学で「終末予言」を検証
ポーランドで保守派大統領誕生 トランプ氏も祝福、EUと対立の懸念も
安倍昭恵さん、「AI安倍晋三」と「AI李登輝」の対話に期待感示す
台湾、米国との「ゼロ関税」交渉に農業団体が猛反発 「台湾人がすべて負担?絶対に同意できない」
台湾、公務員の中国渡航に事前許可義務化へ 「線を引きすぎ」と批判も
21世紀の真珠湾攻撃は宇宙から?米将軍「中国は台湾侵攻前に奇襲も」
「協定を破ったのは誰か?」米中が「合意違反」を巡り応酬 レアアース・関税・台湾発言で緊張再燃
米中再び緊張、トランプ氏「穏便に済ませない」 レアアース輸出停止で合意破り批判
中国無人機が台湾東方沖を旋回飛行 空母「遼寧」は監視圏外に?日本も警戒強化へ
ロシア版「真珠湾攻撃」 ウクライナ無人機が戦果、ロシア軍極東基地まで爆撃
李志堯の見解》米軍は台湾海峡戦争を援助しない─それはなぜか?
論評》波風立たぬ無風はなし、米債危機は各国に試練
北京観察》台湾サイト「海棠文学城」作家大量拘束 同性愛小説で刑事処分の恐れ
フジロック開幕に向け「FUJI ROCK WEEK」開催へ、都内・関西でプレイベント続々 公式グッズ第2弾も販売開始
中国・大連で日本人2人殺害 容疑の中国人男を拘束、ビジネストラブルが背景か
「我が巨人軍は永久に不滅です!」長嶋茂雄氏、89歳で逝去 「ミスタープロ野球」が歩んだ伝説の生涯
チームラボ、身体ごと没入するアート体験を追求 新たなミュージアムも開業
トランプ「解放日」の混乱、苦い結果が到来!米国4月商品輸入が20%暴落、記録開始以来最大の下落幅
ゼレンスキー大統領の和戦戦略!和平案発表直前に117機ドローンでロシア爆撃機を攻撃
米造船業の凋落はなぜ?建造費アジアの5倍高、トランプ政権の復活戦略は
【新ニュース】がんは年齢を選ばない、予防対策が急務 若年性大腸がん増加の真因が判明
中国が台湾に攻めれば「世界破滅」 米国防長官が異例の強硬メッセージ
張鈞凱コラム》反共は正義、「親共」は死すべきか?
台湾ドル急騰の黒幕判明 中央銀行が異例の声明6本発表
2025年「日台観光サミット in 鳥取」開催 台湾からの訪日客が最多更新、『鳥取宣言』も発表
「2025日台観光サミットin鳥取」開催 米子~台北直行便が同時就航、官民連携で日台観光が新段階へ
エコノミスト誌が米政府を批判:台海政策に安定性欠く、トランプ氏「退任後に中国が台湾を奪取」と発言
2025年世界都市ランキング 日本は東京9位、京都100位、台北は60位に
評論》「台湾人」に「中国人」と主張する自由はあるのか?──民進党政権の処分方針に波紋
トランプ氏の賭け:「アジアの5倍コスト」でも米造船業を再建できるか
舞台裏》トランプ氏、ハーバード台湾留学生に圧力 教育部長に救い求める声も──頼清徳政権の対応は?
台湾海峡の緊張に懸念 シンガポール国防相「未来を語り合うべき」
イーロン・マスク氏「薬物依存」疑惑 NYTが実名報道、本人は全面否定
石垣島〜台湾・基隆の定期フェリーが9月就航へ 片道1万円から、週3便運航
TSMCが中東進出へ? UAEと複数回協議、中東に「第2のアリゾナ工場」構想浮上
半導体サプライチェーン3》AIブームがサプライチェーンの再編を推進 台灣企業が現れる最有力候補を考察
半導体サプライチェーン2》ゴールドマン・サックスからマッコーリーまで 米中対立下での台湾投資戦略を法人評価で一文解説
半導体サプライチェーン1》米中対立下における半導体サプライチェーン再編成 米日欧代表と台湾企業の大計画
チエさんインタビュー:夢だった日本生活、そして「好き」が仕事になるまで
台湾映画『余燼』、慶應義塾大学で特別上映──記憶と加害の問いをめぐる白熱討論
仏教はAIとともにどう歩むか?熊谷誠慈教授が語る、信仰とテクノロジーの可能性
独占インタビュー》2025年「台湾映画上映会」が大学に拡大開催 林家威監督と曾鈐龍センター長が語る
台湾文化センター主催「台湾映画上映会2025」が日大で開催、映画『タイペイ、アイラブユー』上映後には監督と批評家が登壇へ
『猟師兄弟』で『セデック・バレ』俳優が再共演 「台湾映画上映会2025」2作品でトークイベント実施へ
Lynnさん語学ゼロからBEAMS就職 日本で奮闘の日々
スターラックス航空、台北〜オンタリオ直行便を新規開設 初便搭乗でソニー最新イヤホン贈呈も!
大湖いちご・三義老街を超えた! 苗栗で最も人気の観光スポットに35.4万人、「美食天国で行く価値大」
トランプ関税撤回で台湾は危機回避?米貿易法院が大統領権限に制限、専門家が「最強者」の次の一手を分析