日本初の女性首相となった高市早苗氏が新内閣の人事を発表し、その中でも最も注目を集めているのが、前官房長官の林芳正氏を総務大臣に起用した人事である。『東洋経済』は「この任命は単なる閣僚交代ではなく、緻密に計算された政治的布陣の一手だ」と指摘。与党内外では、これは「政敵の封じ込め」なのか、それとも「調整のための橋渡し」なのか。高市流の権力運用をめぐり議論が広がっている。
高市早苗が「立場の異なる」林芳正を選んだ理由とは
高市氏が21日夜に発足させた新内閣は、全19名の閣僚のうち10人が初入閣で、女性閣僚は3人。『朝日新聞』によれば、政治資金や「裏金」問題に関与した人物は含まれていないという。
主要ポストでは、保守派の要となる木原稔前防衛相が官房長官に就任。さらに、茂木敏充氏が外相、小泉進次郎氏が防衛相に任命された。
一方、党総裁選でかつて高市氏と争った林芳正氏は、全国の放送・通信政策を統括する総務大臣に転任。この人事は、高市氏が保守と中道の間で、脆くも必要なバランスを取ろうとする試みだと受け止められている。
「封じ込め」か「橋渡し」か 評価が割れる人事の真意
林氏は岸田政権で外相を務めた中道派の代表格であり、高市氏の強硬な保守路線とは対照的な立場にある。総務省は放送や通信といった重要な政策分野を担うが、防衛や外交のように国家戦略の中核を担う省庁ではない。このため「封じ込め説」では、高市氏が林氏を政権の中枢から遠ざけ、発言力を制限することで保守派主導の体制を固めたと見る向きが強い。党内では「高市流の独裁人事」と批判する声もあり、中道派の政治的影響力を削ごうとする狙いが指摘されている。
しかし一方で、「橋渡し説」も根強い。林氏の穏健な中道イメージは、日本維新の会との協力関係を円滑にする可能性があるという見方だ。維新は改革志向が強く、政策路線が林氏に近い。高市氏が林氏を総務相に据えたのは、政権の調整役としての「緩衝地帯」を設け、連立運営や国会戦略で軟着陸を図る狙いではないかとの分析もある。
林芳正が「戦略拠点」とされる理由
総務省は放送や通信のみならず、国家の情報発信を統括する立場にある。つまり林氏は、高市政権が推進するガソリン減税や物価対策など、国民に向けたメッセージ戦略の中心を担うことになる。
林氏の柔軟で温厚なイメージは、強硬な保守色を持つ高市氏の印象を和らげる効果があるとされ、政権への理解を広げる「潤滑剤」としての役割も期待されている。特に、次期選挙や政策広報の面で、林氏がどのように調整力を発揮するかが注目される。
「冷静な布陣」は政権安定の鍵となるか
高市内閣が直面する最初の試練は、補正予算をめぐる国会審議と、外交舞台でのリーダーシップ発揮である。政権発足初期にガソリン減税を迅速に実現し、世論の支持を固めることが求められる一方、維新との政策協調をいかに維持するかも課題だ。林芳正氏は、こうした中で「戦略カード」と目されている。彼は路線対立を和らげる緩衝役であると同時に、高市首相が党内外の権力をまとめ上げるための「支点」ともなりうる存在だ。
政治評論家の間では、「高市人事は大胆だが精密に計算された布陣だ」との見方が広がっている。林氏の起用が「封じ込め」か「橋渡し」か。その答えは、今後の国会論戦の中で明らかになるだろう。 (関連記事: 「ガラスの天井」を破った高市早苗氏 女権の旗手か、自民党の傀儡か 上野千鶴子が「期待しない」と語る理由 | 関連記事をもっと読む )
編集:梅木奈実
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp