台湾市場に影響は?日産はなぜホンダの救済が必要? 販売・収益急落の「2つの要因」、日産・ホンダ統合後の展望

日産はなぜ本田の助けを必要とするのか?「2つの要因」で売上高と収益が急落
目次

深刻な財務危機、純利益94%急落

「日産が財務危機に陥り、9,000人の人員削減を発表」昨年11月、この突然のニュースが世界の主要メディアを賑わせ、自動車業界と消費者に衝撃を与えた。その1ヶ月後、ホンダとの合併交渉が伝えられ、さらに三菱自動車も加わる可能性があるとされた。かつて輝かしい時代を築いた日産は、数々の名車を世に送り出し、世界中のカーファンの心を掴んできた。一体なぜ日産は財務の逼迫・人員削減に追い込まれ、ホンダまでもが「救いの手」を差し伸べる事態となったのか。

2024年の財務報告を見ると、日産の上半期純利益は192億円で、前年同期比94%の大幅減となった。11月に発表された第3四半期決算では93.4億円の純損失を計上。市場予想の490.7億円の利益を大きく下回り、前年同期の1,910億円の黒字と比べても、その状況は「惨憺たる」としか形容できないものとなった。

ハイブリッド車のビジネスチャンスを逃し、3気筒エンジン戦略が失敗に。

日産は2017年に計581万台を販売し、前年比4.6%増を記録したが、その後は年々減少の一途を辿った。これはコロナ禍の影響だけでなく、内田誠CEOも認めているように、米国市場でのハイブリッド車需要が増加したことが大きい。Cox Automotiveの推計によると、米国での販売中のハイブリッド車モデル数は5年間で40%増加したが、日産は適時に十分なハイブリッドモデルを投入できず、これが過去2年間の米国での販売低迷に拍車をかけた。

さらに、日産は中国市場における3気筒エンジンの受容性を過大評価し、信頼性の高い4気筒エンジンを廃止、3気筒エンジンを主力としたが、広く受け入れられることはなかった。加えて、中国での自国ブランドメーカーの台頭により、日産は米国と中国という2大主要市場での販売台数が大幅に減少し、上半期の世界販売台数は3.8%減の159万台となり、中国では14.3%の減少となった。

全新第4代Nissan X-Trail配置日產最新開發的1.5L VC-Turbo直列三缸可 變壓縮比渦輪引擎,市場反應卻不如預期。(圖/Nissan提供)全新第4代Nissan X-Trail配置日產最新開發的1.5L VC-Turbo直列三缸可 變壓縮比渦輪引擎,市場反應卻不如預期。(圖/Nissan提供)
新型第4世代日産エクストレイルは、日産が新たに開発した1.5L VC-Turbo直列3気筒可変圧縮比ターボエンジンを搭載したが、市場の反応は期待を下回った。(写真提供:日産)

緊急対応策:世界規模の人員削減、生産量削減、三菱株式の売却

そのため内田誠CEOは昨年11月に日産が「緊急モード」に入ったことを宣言し、まず世界規模で9,000人の人員削減と20%の生産量削減を打ち出し、さらに保有する1億4,900万株の三菱株式を売却することを決定した。これにより三菱への持株比率は34.07%に低下し、同時に通期の収益予想も12.7兆円に下方修正した。さらに、内田誠CEOは自ら「報酬50%カット」を表明し、会社の現状に対する責任の姿勢を示した。 (関連記事: 完全輸入へ転換、スバルがタイ工場閉鎖を発表 関連記事をもっと読む

20241231-110735_U29489_M1019986_1d20.jpg
日産の財務危機に直面し、内田誠社長は会社が「緊急モード」に入ったことを宣言。さらに責任を取る姿勢を示すため自ら50%の減俸を申し出た。(写真提供:ロイター)

過去の経営危機を振り返る:ルノーによる買収とゴーン改革

しかし、これは日産にとって初めての存亡の危機ではない。1933年に設立された日産は、1990年代に入り、日本のバブル経済崩壊と当時の経営陣による一連の誤った意思決定により連続して赤字を計上し、1998年までに2.1兆円もの負債を抱え、市場シェアも6.6%から5%未満に低下し、破産寸前の状態に陥った。

タグで探すおすすめ記事