民主主義の問題は民主主義的手段で解決すべきという言葉は容易に理解できる。さもなければ戒厳令のような非民主的手段で解決するというのだろうか。しかし、頼清徳総統が以前言及した「より大きな民主主義」という方式は疑念を引き起こした。昨日、彼は正式に「人民が主人となる」と説明したが、注目すべきは、民進党が8年間政権を担当した後も、人民はまだ主人になれず、「より大きな」民主主義が必要とされている点だ。これは台湾の民主主義に問題があるのか、それとも頼総統の民主主義理解に問題があるのか。
国会は民主主義の核心であり、「より小さな民主主義」ではない
もちろん、実務的な定義として、頼清徳は昨日、人民には選挙、罷免、創制、複決の権力があり、より大きな民主主義の力を結集して主権在民の真髄を示すことができると具体的に述べた。注目すべきは、選挙以外の罷免、創制、複決はすべて立法院を飛び越えた直接民権だということだ。
これらの過程は蔡英文前総統が主導したものだが、頼清徳も関与しており、詳細を把握しているはずだ。したがって、現在も創制、複決を論じているが、法律はすでに当時民進党によって歪められただけでなく、野党も公民投票というメカニズムを活用し熟達してきており、民進党が確実な勝利を得られない場合、彼らは「より大きな」民主主義に興味を示さなくなる可能性がある。
実際、頼清徳の言う四つの民権のうち、民進党が最も重視しているのは当然罷免権だ。人民には罷免を発動する権利があるが、罷免は選挙権と同等の基本権と言えるのか。罷免のハードルを上げることが罷免権の没収だとすれば、相対多数の票で当選した総統が、なぜ立法委員の3分之2の同意を得た後に提案され、選挙人総数の過半数の投票、有効票の過半数の同意があって初めて罷免が可能なのか。結局のところ、総統が自由に施政を行い、少数意見に脅かされないようにするためではないのか。
この論理は県市長や民意代表にも同様に適用される。罷免票が当選票を下回る場合、一つには、民選首長や民意代表が少数意見の反発を恐れて、全体に有益な可能性のある公共政策を実行できなくなる可能性がある。被害を受けるのは地方政府だけでなく、中央政府も含まれる。例えば、焼却炉、天然ガス貯蔵タンク、天然ガス受入基地などは、いわゆる迷惑施設として実施が不可能になる。 (関連記事: 台中が大規模交通時代へ突入 環境配慮型の持続可能な都市づくりを推進 | 関連記事をもっと読む )
民進党の罷免権操作 民主的選挙結果を受け入れ難いことが要因
第二に、制度は行動に影響を与える。そのため、罷免のハードルが低すぎることは、敗者の介入操作を助長することになる。さらに深刻なのは、現在は与党が罷免を再選のメカニズムとして利用している状況だ。青鳥や緑営側翼が各地で国民党系立法委員への罷免を発動しているが、これらの国民党系議員が何か過ちを犯したからではなく、彼らの立場が民進党と異なるからだ。これは典型的な党派的排除であり、さらに、一部の国民党系議員が罷免の対象として選ばれた理由は、得票差が少なく、奪回の機会があるからだ。罷免を再選として操作し、これを利用して国会の議席数を変えようとすることは、すでに憲法が人民に与えた罷免権の本旨に違反し、罷免権を歪めている。