無人機にとって最も重要なのは通信信号である。数十キロ、数百キロ先まで飛行した場合、操縦者は飛行管制ステーションの画面を通じてしか無人機の視界を把握できない。信号が途絶すれば、情報は伝送できず、無人機は「目の見えない廃機」と同然になる。退役上校で前参謀本部飛弾指揮部計画処長の周宇平氏は《風傳媒》の取材に対し、今後新たに調達する5種類の無人機には異なる操縦技術が求められると指摘した。画像伝送を含む装備がそれぞれ異なるためだ。例えば、小型のFPV(First Person View)無人機は人間の視点で飛行するため反応速度が重要となるが、中・大型機は操縦台での運用が基本となり、制御能力と妨害耐性は高度でなければ任務遂行に支障をきたすという。
オーストラリア海軍(Royal Australian Navy)の今後10年間にわたる艦隊拡張計画の選定結果が正式に発表された。同国は最終候補となった2社の中から、日本の三菱重工を選定し、老舗ドイツ造船企業であるティッセンクルップ・マリン・システムズ(TKMS)は落選した。リチャード・マルズ国防相は5日、オーストラリアが日本製の改良型「もがみ」級護衛艦を調達......
台湾文化部が主催する国際文化交流イベント「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」が8月2日、大阪・グラングリーン大阪の特設会場「VS.」にて開幕した。台湾文化総会と共同で展開する本イベントでは、人気マスコットキャラクター「a-We(アウェイ)」が大阪に初上陸。関連グッズの販売も同日スタートし、開場前から多くの来場者が列をなすなど、初日から大きな......
台湾文化部および台北駐日経済文化代表処台湾文化センターは8月2日、大阪市内で国際文化交流イベント「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」を開幕した。会期は8月2日から20日まで、さらに8月26日から28日までの特別開催も含まれ、台湾と日本から総勢38組のアーティストが参加。展示、舞台芸術、VR体験、映画、文学、市集(マーケット)など、合計129......
台湾文化部が主催する「We TAIWAN 台湾文化 in 大阪・関西万博」は、8月2日の開幕直後から大きな注目を集めている。わずか2日間で、現地での体験型展示とオンラインゲームの参加者数が16,000人を超え、日本の主流メディアでも広く報道された。共同通信、朝日新聞、日本経済新聞の紙面に加え、毎日放送(MBS)の朝のニュース番組でも紹介され、台湾文化発信イベ......
戦後80年を迎える今年、日本外国特派員協会(FCCJ)は「The Contested History of World War Two: The Hottest Flashpoints Today(第二次世界大戦をめぐる論争の歴史)」と題した記者会見を開催し、日米の研究者3名が歴史記憶と現代政治をめぐる論点を共有した。登壇したのは、静岡大学情報学部のM.G.......