米FRB、年内利下げに慎重姿勢 関税リスクでインフレ見通しに不透明感

2025-06-19 12:00
FRB議長パウエルが記者会見で「金利は高くない」と発言、市場のアナリストらの間で今年の利下げの可能性が外れる可能性が憶測された。(AP通信)
FRB議長パウエルが記者会見で「金利は高くない」と発言、市場のアナリストらの間で今年の利下げの可能性が外れる可能性が憶測された。(AP通信)
目次

利下げ期待が渦巻く市場に対し、米連邦準備制度理事会(FRB)は再び冷や水を浴びせる役割を担った。経済指標は一見すると底堅く、労働市場も安定を保っているように見えるが、FRBは政策を据え置き、より慎重な姿勢を示した。その背景は明白である。関税の影響によるインフレリスクが静かに高まりつつあるのだ。

パウエル議長がインフレリスクに警戒感

FRBのパウエル議長は記者会見で、「今後が予測通りに進むと想定することはできない」と述べ、インフレの先行きにはなお不確実性が残るとの認識を示した。市場に対しては、「FRBが利下げを拒んでいるわけではないが、関税の影響が読みにくい中で、インフレが自然に低下するとの見通しに安易に賭けることはできない」との明確なメッセージを発信した。

ドットチャートが年内2回の利下げを示しているとはいえ、パウエル議長が記者会見で「金利は高くない」と口にしたことで、市場のアナリストの間では今年の利下げが見送られる可能性が浮上し始めている。

パウエル議長は、最近インフレ圧力が再び強まっていることを率直に認めた。その要因の一つとして、トランプ大統領による関税政策を挙げており、関税の影響はすぐに消費者物価に現れるわけではないが、製造業者、輸出業者、小売業者、そして消費者の間で、いずれかがそのコストを負担せざるを得ないと指摘した。「一部は消費者である」と述べ、今後数カ月のうちに、インフレへの影響がよりはっきりと表れる可能性があるとの見方を示した。

霧の中の運転のような予測 ドットチャートはあくまで参考にすぎず

将来の金利動向に対する市場の強い関心に対し、パウエル議長は慎重な姿勢を崩さなかった。金利予測について「誰も大きな自信を持っているわけではない」と述べた上で、「どのような金利パスにも合理的な説明が可能だ」と語った。また、FRBメンバーによる金利見通しを示すドットチャートについては、「あくまで霧の中での予測にすぎない」と表現し、市場に対して過度な読み込みを控えるよう呼びかけた。

パウエル議長は、FRBの予測能力について「常に謙虚でなければならない」と強調した。過去のデータだけを見れば、今は利下げすべきだという判断に傾きがちだが、すでに今後数カ月でインフレが再び加速する兆しが見えているとし、「われわれには先を見据える姿勢が求められる」との認識を示した。

関税の影響が不明瞭であり 利下げの時期は不透明

これまでのところ、米国経済は堅調に推移し、労働市場も安定しているため、利下げの緊急性は見られない。しかし一方で、インフレは明確に低下しておらず、関税政策が新たな外部的圧力となる可能性があることから、FRBの政策決定者はなかなか手綱を緩められない状況である。

パウエル議長は「インフレの上昇が差し迫っていることはすでに認識しているが、その規模がどの程度になるかはまだ不透明だ」と述べた。そのうえで、「インフレが確実に低下するのが確認できれば、FRBは利率政策を調整する自信を持つことができる」と語った。

利上げは基本予想ではない

利上げの可能性について問われたパウエル議長は、「現時点では基本的に想定していない」と答えた。同時に、現在の金利水準はそれほど高くなく、政策はやや引き締め効果を持つものの、完全に制約的な水準には達していないと指摘した。言い換えれば、FRBはさらなる金融引き締めを行ってはいないが、より緩和的な政策に戻るにはまだ距離があるということである。

パウエル議長は、関税措置がなければ市場のインフレ低下に対する信頼はより強固になると強調した。しかし現状では、政策決定者は状況を見極めながら対応せざるを得ず、「我々は関税とインフレに関するさらなる情報を待っている。最優先課題は物価の安定と完全雇用の達成である」と述べた。これは、インフレリスクが残る限り、利下げは先送りされることを意味している。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp

最新ニュース
舞台裏》「台北リコールの嵐」の裏側 拘留、辞任、そして広がる動揺
民進党、2026年選挙ルール発表 首長交代時のみ予備選実施 二世議員に優遇措置なし
TSMC、2ナノ量産でシェア75%へ 価格は想定下回り注文急増
トランプ大統領の命令で対イラン攻撃も CNN警告、戦争終結議論なくイラク・アフガンの惨禍再び
ネットで拡散「3時間でロシア艦隊壊滅」「北方領土奪還」の噂 台湾の調査機関がフェイクと指摘
岩手県職員、台湾旅行中にスカート内盗撮容疑 地下鉄で現行犯逮捕
インタビュー》「台湾の納骨堂も買った」──除籍証明で身分証失効危機、中国出身配偶者元議員の訴え
トランプ氏、イラン攻撃計画に承認か 米報道「最終命令は未発令」
日・フィンランド首脳が共同声明 「台湾海峡の平和」明記し安保・経済で連携強化へ
特定中国パスポート保持者、台湾身分取消で幽霊人口化の現状
スカイツリー、6月20日に国連ブルーで特別点灯 「世界難民の日」に連帯示す
IAEA、福島第一原発のALPS処理水に関する追加モニタリング結果を公表
スターラックス航空、沖縄発着・台北/台中行き直行便を今夏増便 夏休み旅行に向けて対応
台湾・頼清徳総統、野党に国安協力呼びかけも会談実現せず 「政党は競合しても、ゼロサムであってはならない」
エア・インディア機でまた不具合 墜落事故から数日、24時間で4件発生
第3次オイルショックの引き金か──イスラエルの攻撃が狙う「イランの石油生命線」
「10年後、世界最強は中国」?オーストラリア世論が示す信頼の地殻変動
陸文浩の視点:中国空母が初めて「第二列島線」突破 硫黄島沖で遠海演習「機動-2025」
トランプ氏、ハメネイ師の排除を示唆 イランに「無条件降伏」要求で緊張高まる
米国の中立維持は限界か?13.6トン『バンカーバスター』で核施設攻撃示唆 トランプ発言が戦争の危機を高める
Labubu、世界中で大ブーム リアーナやBLACKPINKも夢中 「醜くて可愛い」が中国のソフトパワーか、一過性か?
米英の研究者がブループラネット賞受賞 地球温暖化や金融の気候対策で功績
中国の空母2隻が第二列島線に進出 硫黄島周辺で初の大規模演習、日本も警戒強化
京都先端科学大学、米ビザ政策変更受け留学生支援策を発表
中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化
頼清徳氏主催の国安会議、野党全て欠席 「非公開方針」に不信感広がる
石破首相、G7サミットで米・加・独首脳と個別会談 印太戦略と経済安全保障で連携確認
台湾・台北市でEVバスが走行中に爆発炎上 日本製バッテリー搭載、けが人なし 市は全車両を3日以内に緊急点検へ
【マイナビオールスターゲーム2025】プロ野球の祭典、7月23日から大阪・横浜で開催
大谷翔平「シグネチャー・コレクション」第2弾が登場!ドジャース初戦記念サインボール&初WS出場ジャージを抽選販売
「政策だけでなく実務能力・信頼性も重視」 有権者の政党選択に新傾向 早大など研究チームが分析
梅雨でも楽しめる「ゴジラ迎撃作戦」! 淡路島・ニジゲンノモリで限定イベント開催中
台湾・頼清徳総統はどんなリーダー?最新世論調査で見えた「7つの総統資質」
台湾・新北市の安坑ライトレールが世界に輝く 生活美学の象徴として国際建設賞受賞
舞台裏》台湾でスパイ事件続発 副総統の機密漏洩で政界に衝撃
イラン、トランプ氏に停戦働きかけ イスラエルとの交戦5日目
日本と台湾・屏東の交流が加速中 観光・教育・音楽イベントで連携
「トランプ・モバイル」発表 米製スマホでApple・Samsungに挑戦か
米中交渉、主導権は中国にあり?トランプとの電話会談が映す米中力関係の変化
調査》米価高騰が続く日本 専門家が語る米不足の真の原因
台湾鉄道を使う人は要チェック!6月26日から大幅ダイヤ改正
イスラエルの電撃攻撃は計画通り?ネタニヤフ政権の背後に「トランプの影」
台湾・総統府、18日に野党党首と機密会議 頼清徳総統が主導し「国家安全情勢」説明へ
台湾民意基金会世論調査》国民党議員リコール、反対が急増 最新世論調査で70万人が反対に転向
実戦経験ゼロの軍隊は強いのか?元米司令官が語る台湾と中国軍の「真の実力」
台湾が数か月耐えれば、中国の「災難」に 元米司令官が語る軍事的分岐点
民衆党には頼らない──民進党・柯氏、国会の「偽民主」に対抗する戦略を明かす
トランプ氏、イラン最高指導者の暗殺を阻止、イスラエルとイランの衝突回避へ調停の意志示す プーチン氏も協力姿勢
台湾・総統府主催の国家安全会議、野党側は「罷免法案の罠」と警戒感も
「分かれても一つに」──台湾前総統・馬英九氏、中国訪問で若者に託す、両岸の平和と希望