特定中国パスポート保持者、台湾身分取消で幽霊人口化の現状
中国の境界観光旅券の外観は一般的な中国本土の旅券と変わらず、台湾の法律では、台湾の市民が中国本土の旅券を利用することを禁じており、違反すると台湾の身分が抹消される。(ウィキペディアより)
台湾・台中市のある旅行会社で責任者を務める顏氏の男性は、2017年に中露国境へのツアーを引率した際、誤って「中国国境観光用旅券」を使用したことにより、台湾の戸籍および旅券を抹消され、「幽霊人口」となった。本件について、行政院大陸委員会(陸委会)は先週、注意喚起として言及し、台湾の国民に対し「レッドラインを踏まないように」と呼びかけた。顏氏は《風傳媒》の取材に対し、「当時、台湾側は私に説明の機会すら与えず、一方的に戸籍と旅券を抹消した。関係各所を回っても問題は解決せず、あまりに理不尽で、そのときは本当に無力感に襲われた」と語っている。
中国大陸・福建省で教鞭を執っていた「台湾籍教師」張立齊氏が、中国の「定居証(定住証)」を取得していたことが発覚し、これを理由に大陸委員会(陸委会)から台湾の身分を抹消された。この一件をきっかけに、どのような行為が「レッドライン」となり、台湾籍や旅券の抹消に繋がるのかが、陸委会の間で注目の議題となっている。陸委会副主任委員の梁文傑氏は先週、2017年に台湾人ガイドが「中国国境観光用旅券」を使用したことで台湾の戸籍を抹消された事件に再び言及し、一般市民に注意を呼びかけた。8年の歳月を経て、当時の事件が再びメディアの脚光を浴びている。関係者によれば、当事者の顏氏は台中市内の小規模旅行会社の責任者であり、同氏は大手旅行会社が主催する中国・吉林省およびロシア・ウラジオストクを巡る5日間のツアーに、自ら団員を引率する形で同行したという。ツアー中に中露国境を越える際、「中国国境観光用旅券」を使用してロシアに入国した。しかし、「両岸人民関係条例」において、台湾国民が中国本土で戸籍を持ったり、中国の旅券を所持したりすることは禁止されている。帰国後、顏氏は外交部および戸政機関から通知を受け、台湾の旅券と戸籍を抹消されるに至った。
顏氏が当時使用した「中国国境観光用旅券」は赤い表紙で、表面には「中華人民共和國護照」の文字が記されており、外観は通常の中国本土の旅券とほとんど違いがない。しかし、内ページには「旅行団体に随行する場合に限り、1回限りの出入境に有効」との文言が明記されている。
顏氏は2017年、「中国国境観光用旅券」を所持していたことを理由に台湾の身分を抹消された。同旅券には「1回限りの出入境に有効」との注記がある。(写真/顏氏提供)顏氏は《風傳媒》の取材に対し、当時この処分を受けたことに非常に驚いたと語っている。政府は少なくとも説明の機会を与えるべきであり、裁判所が被告に陳述の機会を保障するのと同様に、行政処分においても当事者の説明を聞く手続きが必要であるにもかかわらず、自身の場合は一方的に台湾の身分を抹消されたという。最も困ったのは、台湾の戸籍を失ったうえに中国本土の戸籍も持っておらず、身分証も旅券も失ったことで、まるで世界から「忽然と消えた」かのような状態に陥ったことだと語る。
(関連記事:
中国籍配偶者1.2万人が除籍危機 国台弁が猛反発「人倫に反し、道義を失っている」
|
関連記事をもっと読む
)
さらに顏氏によれば、台湾の旅券が失効したことで出国もできず、再発行のためには身分証が必要だった。しかし身分証の発行には、「中国本土に戸籍がないことを証明する書類」を提出するよう求められた。一方で、中国側の証明書を取得するには台湾の旅券が必要であり、そもそも渡航が不可能な状況であった。この矛盾した要件のループには解決策がなく、「本当に理不尽で、強い無力感を覚えた」と訴える。
顏氏は当時、各政府機関を回って自身の権利回復を求めたが、最終的にはどの部門からも明確な対応が得られなかったという。やむを得ずメディアに訴えたところ、報道が広がった後になって、ようやく台湾当局から連絡があり、「政府が介入し、支援する」と伝えられた。その後、顏氏は戸政機関で台湾の身分証の再発行手続きを行うことができ、この件はようやく決着を迎えた。
顏氏は、当時取得した大陸証明書には「1回限りの使用」とされており、陸委会が言うような3か月の期限ではなかったと強調。
当時なぜ「中国国境観光用旅券」でロシアに入国することになったのか――この点について顏氏は、自身も大手旅行会社のツアーに同行し、団体の領隊を務めていただけであり、なぜそのような手配がなされたのかは把握していなかったと説明している。
ただし、本件が発覚した後、当該旅行会社は問題となった行程をツアー商品から削除し、以後この商品は販売されていないという。
両岸関係者の分析によると、ロシアのビザ取得が困難であることから、他の方法でロシアに入国することがあるという。写真はモスクワ赤の広場。(写真/AP通信)ただし、両岸の関係者が《風傳媒》に語ったところによれば、ロシアのビザ取得は非常に困難であり、これは台湾に限った問題ではなく、世界各国でロシアビザの取得は容易ではないという。そうした背景から、一部の旅行業者が「中国国境観光用旅券」を利用してウラジオストクへの入国を図り、中露国境を巡るツアーを企画した可能性があるとみられる。
両岸関係者はさらに、現在は観光シーズンであるにもかかわらず、台湾当局は中国本土との交流に消極的な姿勢を取っており、現時点でも台湾国民による団体旅行の中国本土訪問を禁止している。そのため、「中国国境観光用旅券」を申請して台湾の身分を抹消されるといった事例が、再び発生する可能性は低いとの見方を示している。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
米FRB、年内利下げに慎重姿勢 関税リスクでインフレ見通しに不透明感利下げ期待が渦巻く市場に対し、米連邦準備制度理事会(FRB)は再び冷や水を浴びせる役割を担った。経済指標は一見すると底堅く、労働市場も安定を保っているように見えるが、FRBは政策を据え置き、より慎重な姿勢を示した。その背景は明白である。関税の影響によるインフレリスクが静かに高まりつつあるのだ。パウエル議長がインフレリスクに警戒感FRBのパウエル議長は記者会見......
岩手県職員、台湾旅行中にスカート内盗撮容疑 地下鉄で現行犯逮捕岩手県は6月18日、県農林水産部に所属する30代の職員の男が、台湾旅行中に女性のスカート内を盗撮したとして、現地の警察に逮捕されていたことを明らかにし、記者会見を開いて謝罪した。エスカレーター上で小型カメラ使用 現場で通報、現行犯逮捕男は6月5日から休暇を取り、プライベートで台湾を訪れていた。8日午前9時ごろ、台北市内の地下鉄・台北メトロ中山駅の上りエスカレ......
トランプ氏、イラン攻撃計画に承認か 米報道「最終命令は未発令」米メディアの報道によると、ドナルド・トランプ米大統領は6月17日夜、ホワイトハウスの戦略会議室でイランへの軍事攻撃計画を承認したが、現時点では最終的な発動命令には至っていない。政権内では、イスラエルが6日間にわたって続けている対イラン攻勢に米国が加わることで、イラン側に核交渉を受け入れさせる圧力となるかを見極めているとされる。米紙『ウォール・ストリート・ジャ......
日・フィンランド首脳が共同声明 「台湾海峡の平和」明記し安保・経済で連携強化へ石破茂首相は6月11日、来日中のフィンランド共和国アレクサンダー・ストゥッブ大統領と会談し、その後、共同記者会見およびワーキングディナーを行い、日・フィンランド間の今後の協力深化について意見を交わした。これにあわせて両国は「日本国とフィンランド共和国との間の将来における協力強化に関する共同声明」を発表した。両首脳はまず、能登半島地震の被災地を訪問したストゥッ......
スカイツリー、6月20日に国連ブルーで特別点灯 「世界難民の日」に連帯示す国連カラーのブルーで難民支援への連帯を表現東京スカイツリー(東京都墨田区)は、国連が定める「世界難民の日」(6月20日)にあわせ、難民問題への理解と支援の重要性を広く伝えることを目的に、当日限定の特別ライティングを行う。運営する東武タワースカイツリー株式会社によれば、スカイツリーは国連を象徴するブルーにライトアップされ、難民支援への社会的連帯を示す。スカイツ......
IAEA、福島第一原発のALPS処理水に関する追加モニタリング結果を公表「放射線影響は無視できる水準」と改めて評価 国際安全基準を満たす国際原子力機関(IAEA)は2025年6月2日、福島第一原子力発電所から海洋放出されるALPS処理水に関する追加モニタリングの分析結果をまとめた報告書を公表した。今回の報告は、2024年10月にIAEAの枠組みのもとで行われた国際共同調査に基づくもので、日本の分析機関に加え、中国、韓国、スイスの......
スターラックス航空、沖縄発着・台北/台中行き直行便を今夏増便 夏休み旅行に向けて対応台湾の航空会社スターラックス航空(STARLUX Airlines)は、2025年夏の観光需要の高まりに対応するため、沖縄路線の増便を発表した。対象となるのは沖縄/那覇~台中線と沖縄/那覇~台北/桃園線で、それぞれ期間限定で週3~4便の追加運航が実施される予定だ。台北・台中発着で、夏の南国旅行がより便利に台中発着の便(JX312/JX313)は、8月1日から......
エア・インディア機でまた不具合 墜落事故から数日、24時間で4件発生エア・インディアは12日に270人以上の命を奪う航空事故を起こして以来、過去24時間の間に4件の故障疑いが相次ぎ、安全面で重大な懸念が浮上している。12日、インドのアーメダバード(Ahmedabad)発イギリス・ロンドン行きのボーイング787-8ドリームライナーが離陸後まもなく墜落し、搭乗者242人のうち奇跡的に1人のみが生還した。搭乗者の犠牲者に加え、地上......
第3次オイルショックの引き金か──イスラエルの攻撃が狙う「イランの石油生命線」イスラエルとイランの衝突が6月13日以降、大規模なエネルギー施設への攻撃を含む新たな局面に突入している。両国は互いのエネルギーインフラを標的にし、報復の連鎖が続いている。原油価格は一時1バレルあたり75ドルまで急騰したが、その後は70ドル前後まで下落。現時点で市場に大規模な供給中断への懸念は強く現れていない。しかし、米ワシントンに拠点を置く戦略国際問題研究所......
「10年後、世界最強は中国」?オーストラリア世論が示す信頼の地殻変動オーストラリアのシンクタンク「ローウィ研究所」は今週、最新の調査結果を発表した。それによると、トランプ氏が米国大統領としてホワイトハウスに復帰する可能性が高まる中、オーストラリア人の対米信頼感は大きく低下している。国際問題において米国が「責任ある行動をとる」と信じるオーストラリア人の割合は36%にとどまり、前年から20ポイント減と大幅に下落。これは、同研究所......
陸文浩の視点:中国空母が初めて「第二列島線」突破 硫黄島沖で遠海演習「機動-2025」米国連邦下院の歳出委員会は6月12日、36票対27票で2026会計年度の国防支出法案を可決した。この中で5億ドル(約785億円)が台湾安全協力イニシアティブ(TSC)に充てられ、台湾の防衛体制や即応性、抑止力の強化に活用される見通しだ。これまで中国は、こうした米国の動きに対して、人民解放軍東部戦区による台湾周辺の海空域での「合同戦備警戒巡航」を通じて対抗する......
トランプ氏、ハメネイ師の排除を示唆 イランに「無条件降伏」要求で緊張高まるアメリカのトランプ大統領は、17日にイランとの衝突への介入の可能性を高め、テヘランに対して「無条件降伏」を要求。さらに「イラン最高指導者ハメネイ師がどこにいるのか完全に分かっているが、少なくとも今は彼を排除しない(殺さない)!」と宣言した。トランプが「我々」という言葉でイスラエルの軍事活動を指したことで、中東での衝突の拡大に対する懸念が高まっている。アメリカ......
米英の研究者がブループラネット賞受賞 地球温暖化や金融の気候対策で功績公益財団法人旭硝子財団(東京都千代田区、島村琢哉理事長)は6月11日、地球環境分野における国際的な賞「ブループラネット賞」の2025年(第34回)受賞者を発表した。今回の受賞者には、スタンフォード大学のロバート・B・ジャクソン教授(米国)と、英国の環境活動家であるジェレミー・レゲット博士の2名が選ばれた。公益財団法人 旭硝子財団(東京都千代田区、島村琢哉理事......
中国の空母2隻が第二列島線に進出 硫黄島周辺で初の大規模演習、日本も警戒強化近年、台湾海峡情勢が緊迫の度を増す中、中国の空母「遼寧」と「山東」が先日、日本の硫黄島や南鳥島周辺で軍事演習を行い、初めて第一列島線を越えて第二列島線に進出した。これにより、日本側は強い警戒感を示している。これについて、元立法委員の郭正亮氏はYoutube番組《亮子力学》の中で、「米軍は間違いなく座視できない状況にある」と述べた。中国の3隻目の空母「福建」は......
京都先端科学大学、米ビザ政策変更受け留学生支援策を発表英語で学べる学部・大学院で秋学期から受け入れへ京都先端科学大学(京都市右京区、前田正史学長)は6月11日、米国のF-1留学ビザの発給方針に変更が生じたことを受け、米国での学業継続が困難となった留学生を対象に、2025年秋学期(9月開講)からの特別支援策を講じると発表した。対象となるのは、米国籍以外の学生で、米国の4年制大学または大学院に在学中、もしくは入学予......
中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化中国の現役航空母艦「遼寧」と「山東」が現在同時に太平洋上に展開しており、近隣の日本は警戒を緩めることができず、自衛隊は数日間にわたって両艦の動きを注視している。防衛省統合幕僚監部は17日、自衛隊の監視によれば、今月8日から16日の間に両艦に搭載された戦闘機やヘリコプターによる離着艦が合計約520回に達したと発表した。防衛省は、このような高頻度の運用は中国が海......
頼清徳氏主催の国安会議、野党全て欠席 「非公開方針」に不信感広がる台湾総統・頼清徳氏は6月18日、野党の指導者を総統府に招き、「重大な国家安全情勢の報告」を行う予定だった。しかし前日の17日、出席する意向を示していた民衆党の黄国昌氏が突然「出席できない」と発表。その後、国民党も会合を欠席する意向を表明した。民衆党は、この会合について「急ごしらえで、政治的な操作が見え隠れする」と批判。実は国民党も当初は前向きな姿勢を示してい......
石破首相、G7サミットで米・加・独首脳と個別会談 印太戦略と経済安全保障で連携確認G7サミット出席のためカナダを訪れていた石破総理大臣は、現地時間6月16日(日本時間17日)、米国のトランプ大統領、カナダのカーニー首相、ドイツのメルツ首相と相次いで会談を行った。外務省が発表した資料によると、各会談ではインド太平洋戦略、経済政策、安全保障協力など、幅広い分野での意見交換が行われた。石破総理大臣とトランプ大統領の会談は、現地時間16日13時(......
【マイナビオールスターゲーム2025】プロ野球の祭典、7月23日から大阪・横浜で開催9年ぶりの横浜凱旋、「THE FESTIVAL」も同時開催へ日本野球機構(NPB)は、プロ野球の球宴「マイナビオールスターゲーム2025」の開催概要を発表した。今年のオールスターは、7月23日(水)に京セラドーム大阪で第1戦、翌24日(木)に9年ぶりの開催となる横浜スタジアムで第2戦が行われる。両日とも18時30分試合開始予定で、テレビ朝日系列などで全国中継......
「政策だけでなく実務能力・信頼性も重視」 有権者の政党選択に新傾向 早大など研究チームが分析日本の有権者が政党を選ぶ際、掲げる政策への賛同度だけでなく、「どれだけ信頼できるか」「実務能力があるか」といった政策以外の属性(ヴェイレンス)も同程度に重視していることが明らかになった。早稲田大学、明治大学、米ウィスコンシン大学による研究チームが2025年参院選前に実施したオンライン調査とコンジョイント実験の結果、政党選好行動における新たな傾向が浮かび上がっ......
梅雨でも楽しめる「ゴジラ迎撃作戦」! 淡路島・ニジゲンノモリで限定イベント開催中全国各地で梅雨入りが発表される中、兵庫県淡路島の屋外型テーマパーク「ニジゲンノモリ」では、人気アトラクション「ゴジラ迎撃作戦」を中心に、雨の日でも楽しめる限定イベントが展開されている。ゴジラファンはもちろん、家族連れを含む幅広い層の来場者から注目を集めており、梅雨シーズンの新たな観光スポットとして話題となっている。室内で楽しめる「素焼き色塗り体験」開催中屋内......
台湾・頼清徳総統はどんなリーダー?最新世論調査で見えた「7つの総統資質」総統の性格と人格特質の研究は現代政治学において重要な一環である。台湾民意基金会は「台湾人の視点から見た頼清徳総統」というテーマで最新の世論調査を発表し、頼清徳総統の「7つの総統特質」について台湾の人々がどのように評価しているかを調査、2018年の前総統蔡英文の調査と比較した。台湾民意基金会の董事長、游盈隆氏は7つの特質のうち、頼清徳氏は3つの特質で過半数の支......
台湾・新北市の安坑ライトレールが世界に輝く 生活美学の象徴として国際建設賞受賞安坑ライトレール(安坑軽軌)が2025年の全球卓越建設賞「公共部門基礎施設/環境快適工学類」で唯一の銀賞を受賞した。この受賞は、2022年に同じく銀賞を受賞した淡海ライトレールに続き、新北市メトロ局が再び成果を上げた形となる。安坑ライトレールは多数の国際的な優秀公共施設から際立ち、見事に受賞を果たした。これは淡海ライトレールに続く台湾で二番目の国際的な栄誉を......
舞台裏》台湾でスパイ事件続発 副総統の機密漏洩で政界に衝撃台湾海峡情勢の緊張が高まる中、中国共産党による台湾への浸透作戦が着実に進行している。2025年2月、元宵節が終わった直後、法務部調査局は、ある人物の携帯電話から、現職の賴清徳総統が副総統だった時代のパラグアイ訪問記録を発見した。この情報は一部の高官しか知らない極秘情報であり、国家維持局(国維局)や調査局、国家安全会議の高層はただちに警戒態勢を敷いた。捜査は特......
イラン、トランプ氏に停戦働きかけ イスラエルとの交戦5日目イスラエルとイランの交戦が5日目に突入し、16日夜のイスラエルの攻撃でイラン国営放送とイラン最大のウラン濃縮工場が大規模な被害を受けた。イランは中東諸国を通じてトランプに働きかけ、ネタニヤフに停戦を促すよう求めた。イスラエル国防軍はイラン・イスラム共和国放送(IRIB)を攻撃したと発表。この放送局はイラン全土をカバーする唯一のテレビメディアで、同時にイラン軍......
日本と台湾・屏東の交流が加速中 観光・教育・音楽イベントで連携日本台湾交流協会代表・片山和之氏と高雄事務所長・奥正史氏は6月13日、屏東県政府を訪問し、周春米県長と会談を行った。会談では、歴史的なつながりや文化・観光・教育交流など、多方面にわたる協力の可能性について意見が交わされた。周県長は、今後も日本各地との連携を広げ、台日の友好関係を一層深めていきたいと述べた。先日、来台した日本の錣山部屋の力士たちは、「クロマグロ......
「トランプ・モバイル」発表 米製スマホでApple・Samsungに挑戦かアメリカ大統領ドナルド・トランプ氏のファミリー傘下のトランプ・オーガニゼーション(The Trump Organization)は16日、通信市場への本格参入を発表し、新しいブランド「Trump Mobile」の携帯電話と無線通信サービスを立ち上げることを告知した。「アメリカ製」と愛国心を前面に押し出し、今年9月から販売開始を予定している。発表会はニューヨー......
米中交渉、主導権は中国にあり?トランプとの電話会談が映す米中力関係の変化米国のトランプ大統領が関税戦を開始した後、中国の習近平国家主席と5日に電話会談を行い、その後、米中交渉代表は英国ロンドンで3日間連続の貿易交渉を開始した。元海基会会長の洪奇昌氏は『風傳媒』に対し、今回のトランプ・習近平会談は、中国がいかなる実質的な譲歩も行っていない段階で、トランプ側からの通話を実現させたものであり、この外交的な働きかけ自体が、北京指導部の「......
調査》米価高騰が続く日本 専門家が語る米不足の真の原因ロシアによるウクライナ侵攻や気候変動、そして世界人口の増加を背景に、近年は食料供給の不安定性が増している。とくに輸入に依存する日本では、「食料安全保障」への懸念が強まり、議論を呼んでいる。2024年7月以降、日本の米価格は高止まりしたままで、1年が経過した現在も状況は改善していない。米不足の背景には何があるのか。そして、台湾がどのように関わっているのか。現在......
台湾鉄道を使う人は要チェック!6月26日から大幅ダイヤ改正台湾鉄路公司(台鉄)は、2025年6月26日より大規模な列車ダイヤ改正を実施すると発表した。今回の見直しは年間調整の一環として行われ、合計386本の列車に影響が出る。そのうち188本については、発車時刻が5分以上変更される見込みだ。台鉄は、北回線および中部地域でのインフラ工事が完了したことを受け、自強号や区間列車の輸送力を全体的に強化する方針を明らかにしてい......
イスラエルの電撃攻撃は計画通り?ネタニヤフ政権の背後に「トランプの影」トランプ氏は過去にしばしばバイデン氏を批判し、彼が大統領でなければガザ戦争やロシアのウクライナ侵攻は起こらなかったと繰り返し主張してきた。しかし、彼がホワイトハウスに戻って半年近くが経過した現在も、イスラエルによるイランへの攻撃を止めることはできていない。なぜイスラエルはトランプ氏に配慮せず、彼が大統領に復帰したタイミングで攻撃を開始したのか?イギリスの『フ......
台湾・総統府、18日に野党党首と機密会議 頼清徳総統が主導し「国家安全情勢」説明へ台湾・総統府は15日、頼清徳総統が6月18日(水)午前9時より、総統府大ホールにて「国家安全に関する特別説明会議(國家安全情勢專案簡報會議)」を主催することを正式に発表した。総統自ら三軍統帥として、防衛、外交、対中政策、安全保障部門の首脳らを招集し、主要野党党首に対して機密性の高い国家安全情勢の説明を行う。これは朝野の協力体制を築き、国家防衛に関する共通認識......
台湾民意基金会世論調査》国民党議員リコール、反対が急増 最新世論調査で70万人が反対に転向大規模なリコール運動が続く中、現在31人の国民党議員がリコールの第3段階に直面している。台湾民意基金会は本日(16日)、最新の世論調査を発表した。これによると、リコール活動について36%が賛成、58%が反対であり、先月と比較すると賛成者は0.8ポイント減少し、反対者は3.5ポイント増加した。このことについて、台湾民意基金会の理事長、游盈隆氏は、3.5ポイント......
実戦経験ゼロの軍隊は強いのか?元米司令官が語る台湾と中国軍の「真の実力」台北政経学院、平和と安全センター、中華戦略および兵棋研究協会が主催した「台海防衛兵推(台湾海峡防衛机上演習)」に、米国、日本、台湾の総長や将官が招かれ、台湾の軍事関係者の間で大きな注目を集めた。なかでも、長年台湾軍との交流を持つ元アメリカ太平洋軍司令官のデニス・ブレア氏は、「南シナ海衝突事件」で中国と対峙した経験を持ち、近年の中国の積極的な軍事拡張について、......
台湾が数か月耐えれば、中国の「災難」に 元米司令官が語る軍事的分岐点台北政経学院基金会、平和と安全センター、中華戦略および兵棋研究協会の共催による「台湾海峡防衛机上演習」が行われ、米国、日本、台湾の著名な軍事指導者の参加により注目を集めている。この「総長級」と呼ばれる机上演習には、前参謀総長の李喜明氏と、彼の師でもある元アメリカ太平洋軍司令官のデニス・ブレア氏が中心人物として名を連ねている。ブレア氏は、これまで台湾の漢光演習......
民衆党には頼らない──民進党・柯氏、国会の「偽民主」に対抗する戦略を明かす台湾・民進党立法院党団の総召集人・柯建銘氏は6月15日、昨年1月15日に「この一線は越えない」とする覚悟を固め、民衆党に決して哀願しないと心に決めていたことを明かした。ただし、「もし民衆党が無条件で戻ってくるなら別」とも語っており、当時は国会の主導権を守るために戦略的高地の確保と最終決戦の覚悟をもって臨んだという。柯氏は、国民党と民衆党をひとまとめに「人民の......
台湾・総統府主催の国家安全会議、野党側は「罷免法案の罠」と警戒感も台湾総統府は先日、6月18日に主要野党の党首を招き、国家安全情勢に関する機密報告会(国安簡報)を開催すると通知した。しかしこの報告会をめぐり、野党・国民党内では「これは罷免関連法案を通すための策略ではないか」との懸念が広がっている。国民党の朱立倫主席と民衆党の黄国昌主席は出席を検討しているが、その一方で、総統の頼清徳氏が大規模な罷免運動の推進者である曹興誠氏......
「分かれても一つに」──台湾前総統・馬英九氏、中国訪問で若者に託す、両岸の平和と希望台湾前総統の馬英九氏は、馬英九基金会の「大九学堂」メンバーを率いて中国を訪問し、「海峡フォーラム」に出席した。6月15日には全国政治協商会議主席の王滬寧氏と初めて会見し、中国5,000年の歴史における「合久必分、分久必合(長く続いた統一はやがて分裂し、分裂が長引けばまた統一される)」という考えを語った。馬氏は過去2年で中国を3度訪れており、今回の訪問を通じて......
舞台裏》「台中防衛戦」始動 台湾・台中市長盧秀燕氏がリコール危機に「指揮官」として出陣台湾・国民党が31対0という前例のないリコールの危機に直面しつつある中、朱立倫氏(国民党主席)は6月11日に開かれた党常務委員会で、「リコールはすでに第3段階に入った」と強調し、党全体に「戦闘状態」への移行を呼びかけた。朱氏は、「国民党は愛国者ミサイルのように、台湾の民主主義を守る精神で対応していく」とし、地域防衛の名のもとに周辺勢力を結集し、党中央主導で「......
イスラエル、イラン核施設を攻撃、米は暗殺に反対 ネタニヤフ首相「神権打倒を」イスラエルのネタニヤフ首相は、数十年にわたりイランの核兵器開発を阻止することを自身の使命として掲げてきた。そして今、ついにイランへの大規模な空爆を決行。ウラン濃縮施設を破壊しただけでなく、政権転覆や最高指導者ハメネイ師の暗殺を示唆する発言まで飛び出し、国際社会に衝撃を与えている。しかしこの「斬首計画」に対し、アメリカのトランプ大統領はブレーキをかけた。極めて......