TSMCの2ナノ技術流出疑惑で急浮上 Rapidusとは何者か──日本半導体産業の逆襲

2025-08-06 12:46
TSMCの2ナノ技術が流出したとの疑惑が持ち上がっている。(画像/viaウォール・ストリート・ジャーナル提供)
TSMCの2ナノ技術が流出したとの疑惑が持ち上がっている。(画像/viaウォール・ストリート・ジャーナル提供)
目次

台湾の半導体大手TSMCで発覚した2ナノメートル(nm)製造技術の機密情報流出事件をめぐり、これまで台湾市場ではあまり名の知られていなかった「Rapidus」という日本企業の名前が浮上している。

Rapidusは日本政府が支援する先端半導体メーカーで、米IBMと共同で2ナノ技術の開発を進めており、TSMCにとって潜在的な競合相手として注目されている。なぜこの企業が台日の半導体業界の間で突如脚光を浴びることになったのか──以下の3つの視点から、Rapidusの正体と背景を読み解く。

Rapidusとは何か?日本政府主導で設立、TSMCの競合となる可能性

Rapidusは2022年末に日本の経済産業省主導で設立された国策企業であり、初期投資額は700億円に上る。2027年までに2ナノメートル製造プロセスの量産体制を整えることを目標としており、日本が長年後れを取ってきた先端半導体分野での復権を目指している。

出資企業には日立、ソニー、NEC、NTT、ソフトバンクなど日本の大手企業8社が名を連ねており、技術面では米IBMと提携し、2ナノ技術のプロトタイプに関するライセンスも取得済みだ。本社は東京にあり、製造拠点となる半導体工場は北海道・千歳市に建設中で、国の補助金と税制優遇により「日本版TSMC」として期待を集めている。

技術流出先とされた「東京エレクトロン」はRapidusの主要パートナー

今回のTSMC機密漏洩事件で、情報が流出したとされているのは日本の半導体製造装置大手「東京エレクトロン(Tokyo Electron)」だ。この企業はRapidusの主要な装置サプライヤーであり、株主でもある。

東京エレクトロンはエッチング、CVD、フォトレジスト塗布など多くの分野で世界的な技術力を誇り、世界トップ5に入る半導体装置メーカーである。そのため、TSMCの協力企業でありながら、同時にRapidusという「競合」の支援企業でもあるという構図が、今回の事件をより複雑かつセンシティブなものにしている。

RapidusはTokyo Electronのほか、SCREENホールディングス、キオクシア、JSRなど日本国内の装置・材料系企業との連携を進めており、さらに政府資金と米国の技術支援も取り込みながら、「台湾にも、韓国にも、中国にも依存しない」新たな半導体供給網の構築を目指している。

なぜ日本だったのか? 技術流出の地政学リスク

今回の技術情報が中国や米国ではなく、日本に流出したとされる点について、意外だと感じる声も少なくない。しかし、産業構造と地政学的背景を考慮すれば、むしろ日本こそが注意すべき相手だとの見方もある。

中国は依然として半導体自給を目指しているが、米国による輸出規制により、台湾の先端技術への接近は年々困難になっている。一方、日本と台湾は長年にわたって産業的に深い関係を築いており、技術者の人材交流も盛んだ。そのため、悪意ある者が接点を持ちやすい「グレーゾーン」が存在しうる。

さらに、日本は米国のようにTSMCの工場誘致に成功しておらず、先端製造技術へのアクセスが限られている。そこで、日本側は「人」と「情報」を通じて突破口を探ろうとする傾向がある。この「パートナーからライバルへ」という微妙な関係こそが、台湾にとって最も警戒すべき変数となっている。

量産前でもRapidusは脅威となりうるか?

Rapidusは現時点では量産体制に至っておらず、技術の安定性やコスト競争力には依然として課題が残っている。しかし、その背後には国家レベルの戦略と資金があり、日本の半導体再起に向けた象徴的存在としての役割を担っている。

TSMCにとって、Rapidusは単なる新興企業ではなく、米国との戦略提携を背景に、将来的に直接的な競合となり得る存在として、すでに強い警戒の対象となっている。

台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp

最新ニュース
タイタン号の深海悲劇、創設者のコスト優先と船体欠陥無視が招いた内破事故の真実
核兵器が再び矛先に?ロシア、INF条約の一方的遵守を停止
TSMCの2ナノ技術が日本企業に流出か 元社員3人を国家安全法違反で拘束
三菱重工が2兆円護衛艦を受注、日本の軍事輸出で過去最大規模
トランプ政権の高関税でスイス経済に打撃 発端はたった一本の電話?
舞台裏》アメリカが「地獄絵図」を作り、中国を抑止 台湾のドローン問題が沈殿する恐れ
台湾の人気キャラ「a-We」大阪初上陸 ぬいぐるみ即完売、文化イベントに長蛇の列!
リコール全敗の台湾で何が?「中国寄り」批判が招く「魔女狩り」と民主主義の危機
第6回「渋谷盆踊り」今年も盛況、過去最高の約6万2,000人が来場 外国人比率は3割
評論:数字が物語る 米国の台湾への要求の苛烈さ
グーグルもマイクロソフトも台湾に進出 有事の際は支援するのか、それとも沈黙か
台湾のリコール運動に中国が注目 「中国台湾省」構想が再浮上の兆しも?
夏一新の視点:台湾若者の市民運動が過激化 街頭の極化で民主広場は闘争の場に
TSMC日本工場が高収益!熊本市、税収大幅増で日本政府からの補助金が不支給に
舞台裏》頼清徳氏、罷免再戦に強い執念 「8・23罷免」へ民進党が標的を絞り攻勢継続
秋のおやつに迷ったらコレ!東ハトの安納芋&和栗フレーバーが期間限定で登場
台湾カルチャー満載の「We TAIWAN」が大阪・中之島で開催中 38組129プログラムを展開、圧巻の五感体験も話題に
台湾文化「We TAIWAN」、大阪で話題沸騰 2日で1.6万人、メディア各社も報道
南台湾でアスベスト被害拡大 台風・豪雨で「静かな健康災害」発生
台湾TSMCに高関税の可能性 トランプ関税が「中国+1」戦略を直撃、アジア経済を揺さぶり
台湾、関税15%のために4千億ドル投資?経済部長の発言が波紋呼ぶ 「TSMC頼み」交渉に批判噴出
関税最大の敗者は誰か?「中国55%」以外にこの国も…台湾は依然と勝者の位置を争う
アフリカが中国の影響下に... 台湾の「2つの断交国」が関税で打撃、大規模な失業危機へ
台湾、関税20%からさらなる引き下げは可能か 行政院副院長・鄭麗君氏が帰国し見解
大規模リコール後も台湾は民主の模範か?学者が警告 分極化こそ最大の安全保障リスク
舞台裏》台湾・大規模リコールで見えた新勢力台頭 次期トップ候補は意外な人物に
イギリスがパレスチナ国家承認をめぐり疑問の声 『テレグラフ』:実在する国「台湾」をなぜ承認しないのか?
特集》首相を見守った台日友情 安倍派の知られざる支え手
分析》大規模罷免後の米中台情勢 焦点はトランプの台湾対応
台湾の20%関税政策3》日本の輸出競争力に暗雲 五大産業直撃
台湾の20%関税政策2》半導体調査結果迫る 企業に232条項・関税・チップ税の三重圧
台湾の20%関税政策1》米国が鉄鋼や自動車部品に最大50%関税、一部業界は予想外の恩恵
土壇場で台湾20%重税を突如発表 英紙報道が示すその背景と理由
トランプの「兄弟外交」が崩壊:プーチンとネタニヤフが応じず、終わらない戦争が平和賞の夢を打ち砕く恐れ
国家主導のイノベーションはなぜ加速したのか――中国の「市場と統制」の両立を読み解く
第二次世界大戦をめぐる「記憶の闘い」 FCCJで国際研究者3名が語る現代の論点
世界で最もAIが使いやすい国へ 城内実大臣が描く日本の未来
台湾東部・台東人気観光地ランキング発表 絶景と便利さで富岡が1位に
台湾の旅行客が日本の心霊スポットで遺体発見 廃墟ビルから白骨化した遺体見つかる
少年犯罪と闇バイト急増 龍谷大・浜井浩一教授が警鐘「日本の治安は揺らいでいる」
台湾発TeamT5、サイバー脅威の最新動向と防御戦略を解説
戦後80年、日本の役割を問う――中西寛教授が国際秩序と外交課題を語る
飛行機で最も汚い場所は枕やカーペットではない? 客室乗務員が明かす「一度も清掃されない1箇所」とは
なぜ台湾だけが「一時的な関税」に区分されるのか? 専門家が語る「頼清徳が触れない事」:トランプの罠に陥る
舞台裏》大規模リコールが崩壊 民進党は無関心を装う 病院のメンタル科に若者が次々と駆け込む