トップ ニュース トランプ政権の「対印50%関税」と親パキスタン政策、長年の友好関係に亀裂 専門家「地政学的な自滅」と警鐘
トランプ政権の「対印50%関税」と親パキスタン政策、長年の友好関係に亀裂 専門家「地政学的な自滅」と警鐘 2024年10月23日、ロシア・カザンで開催されたBRICSサミットに出席したインドのモディ首相(左から)、ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席。 (AP)
アメリカのトランプ大統領は、任期中のわずか数か月の間にインド外交で大きな波紋を呼んだ。一方でインドの宿敵であるパキスタンに公開の友好を示し、他方でインドには50%の高率関税を課す措置を実施した。関税は8月27日から発効している。これまで米国にとって、中国をけん制する重要なパートナーだったインドとの20年間の関係は、トランプ大統領の行動により大きく揺らいだと専門家は指摘する。「地政学的自傷行為」に等しいとの評価もある。
こうした状況下、インドは新たな外交選択を迫られている。モディ首相は7年ぶりに中国を訪問し、「上海協力機構(SCO)」サミットに出席。これにより「中露印三国の枠組み」が復活する可能性も取り沙汰され、西側諸国に対抗する新たな勢力として注目されている。『エコノミスト』 や『フォーリン・ポリシー』の専門家は、トランプ大統領の「衝動的外交」に対し、インドが中露との協力を強めるのか、それとも米国・西側民主主義諸国との関係を維持するのかが、インドの多極化した国際舞台での将来を左右すると分析している。
トランプ氏の「印パ和平大使」発言が火に油 印パ関係は長年、インドの敏感神経を刺激してきた。インドはパキスタンがテロリストを黙認・支援していると非難し、アメリカもインドの懸念を理解してきた。しかし今年5月、インド支配下のカシミールで24人が死亡するテロ攻撃が発生。多くがヒンドゥー教徒男性であったことから、印パ間で短期間の衝突が起きた。
米国の立場は一貫せず、「インドに自主的対応を任せる」と見せかけつつ「双方のミサイル発射停止を求める」など二転三転した。これによりインドは、自国が「侵略者」と見なされていると感じたという。
さらにトランプ氏は、自ら「貿易制裁で停戦に導いた」と自慢し、カシミール調停の構想を打ち出すなど、インドにとって最も敏感な国境問題に踏み込んだ。専門家によれば、トランプ大統領が「和平をもたらした」と公言した回数はすでに40回に上る。
トランプ氏のパキスタン寄り外交により、米印防衛関係は大きく揺らいだ。2020年6月にはホワイトハウスでパキスタン陸軍参謀長ムニール氏を接遇し、パキスタン側はトランプ大統領を「ノーベル平和賞候補」と称賛。さらにパキスタンの石油・ガス開発支援を表明し、「いつかインドは君たちからエネルギーを買わざるを得ない」と皮肉交じりに発言した。
インドは長年、中国をけん制する重要なパートナーとみなされ、2014年には「重要防衛パートナー」に指定されていた。正式同盟ではないものの、高度な米国製防衛技術の取得が可能となり、同時に中国はパキスタンに先進兵器を供与。5月の印パ衝突では、パキスタンが中国製戦闘機を使用し、インド戦闘機5機を撃墜した可能性も指摘されている。
(関連記事:
インド・モディ首相、農民保護と国内生産を強調 米国関税に対抗姿勢
|
関連記事をもっと読む
)
インドが軍備を急速に増強する必要がある中、米国は従来、信頼できるパートナーとみなされてきた。米国・インド・日本・オーストラリアで構成される「四か国安全保障対話(Quad)」を通じて、10年間の防衛協力枠組みの署名や共同演習、戦闘機エンジンの現地生産支援などが計画されていた。しかし、トランプ氏の行動により、これらの協力の前途は不透明となった。
2025年4月22日にインドが実効支配するカシミール地域で発生した、24人死亡のテロ攻撃に抗議するインドの群衆。インド政府はパキスタンの関与を非難している。 (AP)
エコノミスト:関税は短期的影響は限定も、長期には経済に打撃 4月、トランプ氏が「相互関税」を初めて発表した際、外界はインドが早期に合意するだろうと予想していた。しかし米国側は、インドの譲れない条件、特に農業分野での外資受け入れに関する意欲を読み誤った。7月には交渉決裂を宣言し、まずインド製品に25%の関税を課すと発表。その後、インドによるロシア産原油の購入を理由にさらに25%を上乗せし、合計50%の関税が8月27日から発効した。短期間で、インドは世界で最も高い関税を受ける国の一つとなった。
『エコノミスト』 は、輸出依存度の高い他のアジア諸国と比べ、インドの関税ショックは現状ではまだコントロール可能だと指摘。例えばベトナムは輸出額がGDPの85%を占めるが、インドはわずか11%にとどまる。さらに成長著しい輸出品目、スマートフォンや医薬品などは当面、新関税の対象外だ。元インド貿易官僚のスリヴァスタヴァ氏は、「今後数か月で関税が引き上げられても、経済はかき乱されるが揺るがない」と分析している。
しかし、長期的な影響は軽視できない。インド政府は製造業を国家戦略の中核と位置づけ、海外企業に工場を中国から移転させつつ、米国市場へのアクセスを維持したいと考えていた。だが関税が長期化し、ベトナムやバングラデシュなどの競合国より高い水準が続けば、スリヴァスタヴァ氏は「この構想は潰れる」と警告する。関税が解除されたとしても、インドが「地政学的避風港」としての魅力を維持するイメージは損なわれてしまう。
不確実性の高まりから、インド内ではより悲観的なシナリオも想定される。米国は依然としてインド最大の外資源であり、貿易戦争が激化すれば経済の支柱が直撃される。近年、インドのサービス産業、とりわけソフトウェア開発の輸出は急成長しており、米国大手企業がインドに「グローバル能力センター(GCC)」を設置し、現地のプログラミングや金融スキルを持つ人材を採用している。昨年、この分野は650億ドル(約1.9兆円)の生産額を生み出し、2030年には1,000億ドル(約3兆円)突破が見込まれる。関税や資金フローの制約を受ければ、最大のリスク要因となる。
2025年8月25日、インド・アグラの製造工場で革製靴を生産する労働者。 (AP)
学者「トランプ大統領の行動は地政学的自傷」 過去25年、インドの外交は比較的西側寄りであり、多くの国民は米国を成長の最も信頼できる支援者と考えてきた。しかし、トランプ大統領の行動はこの信頼を揺るがし、「米国に過度に依存することの危うさ」を浮き彫りにした。元インド駐米大使サルナ氏は「我々は、明日何を言うかも分からない人物に盲目的について行くことはできない」と述べている。
英シンクタンク、シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策学部のクレイブトライ氏も『フォーリン・ポリシー』 で、トランプ大統領のインドへの距離の取り方を「地政学的自傷」と表現。ワシントンは20年かけて築いた米印関係を、トランプ大統領の単独主義的行動によって一蹴された形だ。短期的な貿易交渉の駆け引きのため、インドを中国対抗の重要な役割から切り離したことは、まさに自らの足を折る行為に等しい。
一方で、デリーの一部関係者は希望を捨てていない。トランプ大統領のインドへの苛立ちは一時的かもしれず、米国とロシアの和平交渉が進めば、インドへの制裁理由も解消される可能性がある。また、米国が他のアジア諸国と結ぶ協定を見る限り、農業市場の開放は当面の優先事項ではない。しかし、インドは「外国からの指導」に敏感な国であり、米印間に残された信頼の亀裂は長期化するかもしれない。
2025年8月6日、インド社会主義統一センター(共産党)のデモ参加者が、当時のドナルド・トランプ米大統領の肖像画を燃やす抗議活動を行った。 (AP)
インドの対応戦略1:米国との交渉継続 『エコノミスト』 は、インドが今後同時に三つの戦略を進める可能性があると指摘する。まず一つ目は、トランプ氏との交渉を続けることだ。米国内には500万人のインド系住民と30万人以上のインド人学生がおり、両国は技術や防衛分野で緊密な協力関係を維持している。インドは現時点で米国に対して報復関税を課しておらず、トランプ政権への直接的な批判も少ない。外界は、モディ首相が9月の国連総会の場外で米国と会談を模索すると見ている。
また、トランプ氏 は「大きな約束」に弱いとされる。ジョンズ・ホプキンズ大学国際関係学教授のホワイト氏は、近年多くの国が「実現困難な約束」で交渉を切り抜けてきたと指摘。インドも、ロシア産原油の輸入を一部抑えるなどして、トランプ氏 に「インドが譲歩した」という外交的成果を見せることで、関税緩和につなげる可能性がある。しかし、インドにとって容易な道ではない。
インドのモディ首相と当時の米大統領、トランプ氏。 (AP)
インドの対応戦略2:国内改革の加速 二つ目の戦略は、国内改革の推進だ。インドのシンクタンク「タクシャシラ研究所」所長パイ氏は、「トランプ関税への根本的な対応策は、新たな経済改革を打ち出すこと」と述べる。インドが直面する課題は、経済成長を妨げる国内問題の解消であり、外部からの圧力に耐える力を根本的に高めることが急務である。
インド陸軍が国境のカシミール地域で実施している演習の様子 (AP)
インドの対応戦略3:多国間協力の強化 三つ目は、多国間協力の強化だ。2021年以降、インドは英国、EU、アラブ首長国連邦など6件の貿易協定を締結している。軍備分野では、フランスとイスラエルから供給を受け、両国からの武器供給はインド全体の約46%を占める。8月22日には、フランス企業が国産戦闘機のエンジン生産を支援することも発表された。
一方、インドはロシアとの関係強化も進めているが、米国は歓迎していない。関税措置を受け、モディ首相は二度にわたりプーチン大統領と連絡。8月21日には、外務大臣ジャイシャンカル氏がモスクワでラブロフ外相と会談し、二国間貿易拡大を目指した。プーチン氏は天津で開催される上海協力機構(SCO)首脳会議に出席予定で、年内のインド訪問も計画されている。
また、中印関係も再び改善の兆しを見せている。2020年のヒマラヤ国境紛争やインド洋での軍事摩擦で冷え込んでいた関係は、米印関係の低迷を受けて解凍。インドは中国企業幹部のビザを厳格に制限する一方、対中輸入額は増加しており、2025年3月時点で1,140億ドル(約3.4兆円)に達し、5年前と比べ75%増加した。製薬業では前駆化学品の約7割、スマートフォン産業も中国製部品に依存しており、制限緩和により資金と技術が流入すれば、インド製造業の高度化と輸入依存の低減が進む可能性がある。
2025年7月24日、英イングランドのエールズベリー近郊の学校を訪問した英国のスターマー首相とインドのモディ首相。
「中露印三方メカニズム」復活の可能性、アメリカへの対抗勢力となるか? ロシアと中国が、米国のトランプ政権との間に溝が生じているインドを積極的に引き寄せようとする動きが活発化している。その一環として、インドのナレンドラ・モディ首相は8月31日、7年ぶりに訪中し、上海協力機構(SCO)の場で中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領と会談に臨んだ。
中国、インド、イラン、パキスタン、ロシアなどが加盟するSCOは、近年、「非西側的な世界観」を体現する重要なプラットフォームへと変貌しつつある。
英国のシンクタンク、王立国際問題研究所(チャタムハウス)で南アジアを専門とするチエティグジ・バジパイ氏とユー・ジェー氏は、外交専門誌『フォーリン・ポリシー 』 への寄稿で、今回の会談のより広い意義について分析している。両氏によると、この会談は中印両国が外交上の「戦略的自律性」を再確認するものであり、以下の3つの核心的な目標を共有しているという。
2、米国との関係が緊張する局面において、周辺地域の安定を最優先する。
3、両国とも、反西側的な「修正主義勢力」ではなく、「改革型大国」として見られることを望んでいる。
これまで、中国とインドはこれらの目標を「協力して達成する」というより、「それぞれが個別に、並行して追求する」傾向が強かった。インドは当初、SCOをさほど重視しておらず、2022年から2023年にかけて議長国を務めた際も、その重要性を意図的に薄めるため、あえてオンライン形式での会合開催を選択したとされている。当時、インドがより注力していたのは、G20サミットの主催であった。 しかし、米印関係の悪化を背景に、モディ首相はSCOの価値を再認識したとみられ、今回の対面会談に至った 。
(関連記事:
インド・モディ首相、農民保護と国内生産を強調 米国関税に対抗姿勢
|
関連記事をもっと読む
)
この会談で国際社会が特に注目しているのは、長年活動が停滞していた「中ロ印三者枠組み(RIC)」が再始動するかどうかである。
1990年代に誕生したこの枠組みは、当初、米国が主導する国際秩序への批判を共有する場であった。特に、西側諸国が「人権」を名目に領土保全や主権の原則を軽んじているという懸念を表明してきた経緯がある。しかし、その後インドが米国との関係を深めるにつれて、RICの活動は次第に縮小していった。
もしRICが復活すれば、それは国際的な潮流の逆転を意味する。中国、インド、ロシアの3カ国は、世界的な課題に対し、より積極的に協調し、共同で発言していく可能性がある。さらに、西側主導の金融システムを迂回するため、自国通貨での二国間貿易決済を推進するなどの具体的な行動に移ることも予想される。中国の製造力、インドのサービス業、ロシアの資源というそれぞれの強みを生かすことで、世界の貿易構造を大きく変革する可能性も指摘されている。
米国の影響力が低下し、国際情勢が多極化する中で、中印両国の利益が収斂する傾向は今後さらに顕著になるだろう。アナリストは、この動きは少なくとも、米国政府にインドの役割を再検討させることにつながると分析している。もはや、インドを「中国への対抗勢力」としてのみ捉えるのではなく、より現実的な期待を構築する必要がある、との見方が強まっている。
2024年10月23日、ロシア・カザンで行われたBRICSサミットでの、インドのモディ首相(左から)、ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席。 (AP)
学者の警告:「中ロへの傾倒は大きな過ち」 インドが中ロに接近する動きに対し、外交専門誌 『フォーリン・ポリシー』 に寄稿した学者のクレーブツリー氏は警鐘を鳴らす。同氏は、現在の米国は取引的で予測不能な外交姿勢をとり、時に威圧的であることは否めないとし、インドを含むすべての米国の同盟国がそれを目の当たりにしていると指摘する。
しかし、たとえそうだとしても、技術的に先進的な民主主義国家との関係を断ち、先行きが不確実な権威主義国家に傾倒することは賢明ではないと主張している。
クレーブツリー氏は、インドが大幅に中ロに傾けば「深刻な過ち」を犯す可能性があると警告する。インドの経済成長には外資が不可欠だが、産業技術やデジタル化の面では、中国やロシアが提供できるものは限られている。特に、勢いを増し続ける中国は、依然としてインドにとって最も深刻な戦略的脅威であるという事実は変わらない。
「たとえワシントンとのホットラインが一時的に中断されたとしても、モディ首相にはヨーロッパをはじめとする他の多くの国からの電話が待っている」とクレーブツリー氏は記している。今回の外交的な動きは、多極化する国際情勢の中でインドがどのような立ち位置を築くのか、その将来を決定づける外交大試験となるだろう。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
インドネシア学生デモ、死者8人に 催涙弾と火炎瓶で緊張高まる インドネシア・西ジャワ州のバンドン市で、学生団体と当局の間で激しい衝突が続いており、警察は市内2大学の周辺でデモ参加者に催涙弾を発射した。この抗議活動は既に8人の死者を出しており、抗議者の一部は省議会の建物に火炎瓶を投げ込むなど、緊張は一層高まっている。ロイター通信によると、バンドンイスラム大学(Bandung Islamic University)と隣接す......
習近平氏、プーチン氏、金正恩氏が「歴史的共演」 中国の軍事パレードで中ロ朝が連携誇示か 本日3日午前9時(日本時間10時)、中国は北京の天安門広場で「中国人民抗日戦争および世界反ファシズム戦争勝利80周年」を記念する軍事パレードを開催した。この「九三軍事パレード」で最も注目されたのは、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、そして北朝鮮の金正恩総書記が、国際舞台で初めて並び立ったことだ。中国国営中央テレビ(CCTV)の生中継によると、外国......
陸文浩の見解:「軍事パレード」直前、中国沿岸で航行禁止措置なし 民間RORO船は訓練継続か 中国共産党が主催する9月3日「軍事パレード」を目前に控えた8月24日から9月2日までの期間、中国沿岸の各海事局は、通常であれば軍事演習に伴って発表されるはずの航行禁止区域を設けていない。こうした状況について、筆者は台湾南西空域で中国軍機が活動していることから、以前から大規模なロールオン・ロールオフ船(RORO船)が汕尾(さんび)近海で行っていた軍事訓練が、人......
東大とデンソー、先進AIで「次世代生産システム」構築へ 社会連携講座を開設 東京大学大学院工学系研究科(研究科長:加藤泰浩)と株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林新之介)は2025年4月1日付で、共同の社会連携講座「先進AI技術による持続可能な生産システム基盤の構築」を開設した。AIとデジタル技術を活用し、熟練工の暗黙知や現場ノウハウを体系化することで、次世代の製造現場に対応した生産運用プラットフォームの確立を目指す。持続......
イチロー&松井秀喜の直筆サイン入り!MLB公式メモラビリア新作、大谷翔平・山本由伸も登場 米国Fanatics Inc.の日本法人、ファナティクス・ジャパン合同会社は2025年8月27日、MLB公式オンラインショップにおいて、選手直筆サイン入りメモラビリアの最新コレクションを発売した。今回のコレクションは、日本人レジェンドから現役スターまでを網羅し、世界中のファンから注目を集めている。レジェンドから現役スターまで幅広いラインナップ今回の新作には、......
評論:台湾人気YouTuber・萊爾氏が『零日攻撃』に圧勝した衝撃の理由とは? 台湾の芸能人が中国本土で活動する際に招集され、文化大臣の李遠氏は「独立した意志を持つ台湾人であれ」と呼びかけた。しかし皮肉にも、政府はその「尊厳」と「独立性」を掲げる一方で、特定の文化関係者に巨額の補助金を支給している。歌手の大支は多額の補助金を受け取り、歌詞で野党を批判し、《零日攻撃》も1億元(約4.8億円)以上の資金援助を受けたが、内容は粗雑と評され、ア......
習近平、反米外交を誇示 上海協力機構サミットと九三軍事パレードで示した存在感 中国・天津で開催された上海協力機構(SCO)首脳会議と、第二次世界大戦終結80周年を記念する北京・天安門での大規模軍事パレードは、中国の習近平国家主席が国力を誇示する舞台であると同時に、英誌『エコノミスト』はこれを「反米パーティー」と評した。ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩総書記を含む20カ国以上の首脳が一堂に会し、中国を中心に米国主導の秩序に疑義を呈......
米国株、台湾指数先物夜間取引急落!米国、TSMC南京工場の調達免除撤回 経済部対応発表 米ブルームバーグは9月2日、米政府がTSMC南京工場の「Validated End User(VEU)」資格を撤回すると報じた。これにより、同工場が米国製の半導体製造装置を輸入する際、従来の「グリーンチャンネル」(逐次申請不要)ではなく、案件ごとに個別申請が必要となる。この決定は先週、サムスン電子とSKハイニックスの中国工場に対して行われた措置と同様であり、......
アフガニスタンでM6.0地震 死者1400人超、タリバン政権が国際支援を要請 アフガニスタン東部で発生したマグニチュード6.0の強い地震により、同国は甚大な被害に見舞われている。国際的に孤立する状況の中、救援活動は困難を極め、死傷者数は急速に拡大している。タリバン政権はついに国際社会に支援を呼びかけざるを得ない状況となった。死者1411人超、瓦礫の下に多数が閉じ込めタリバン政権の報道官ザビフラ・ムジャヒド(Zabihullah Muj......
2ナノ半導体戦争:TSMC・サムスン・IntelにRapidus参戦、世界市場再編へ Apple、NVIDIA、クアルコム(Qualcomm)、アマゾン(Amazon)など世界の大手テック企業は次々とTSMCに製造を委託している。NVIDIAの黄仁勳(ジェンスン・ファン)CEOは8月に電撃訪台し、TSMCの魏哲家董事長と会談。次世代「Rubin」プラットフォームの協業を確認し、TSMCの先端技術が需要を強固に結びつけていることを示した。TSM......
天気予報》台風15号(ペイパー)発生の恐れ、進路変動で週末の天気が注目 中央気象局は、今週の台湾は午後を中心に雷雨が予想され、特に西部と山岳地帯では短時間の強い雨に注意が必要だと指摘している。また、9月7日深夜には月全食が観察されるが、南からの湿った空気の影響で、南部や花東地区は雲が厚く、明瞭に見ることができない可能性がある。一方、中部以北では雲の隙間から月を見るチャンスがあるだろう。気象局の予報士、張竣堯氏によると、現在、高気......
Rapidus、2ナノ技術でTSMCに肉薄 日本半導体復権の歴史的転換点? 日本の新興半導体ファウンドリーであるRapidusが発表した2ナノプロセス「2HP」の論理密度が237.31 MTr/mm²に達し、台積電(TSMC)のN2(236.17 MTr/mm²)とほぼ同水準に並んだことが明らかになった。海外メディア《Wccftech》が報じたもので、日本半導体が“追随者”から“競争者”へと転じる可能性を示す歴史的な転換点と評価され......
賴清徳総統、東京大学訪問団と会見 「台日協力と友情をさらに深化」 台湾の賴清徳総統は9月2日午後、総統府において「日本東京大学両岸関係研究グループ訪問団」と会見し、台海の安全保障やインド太平洋地域の平和に関心を寄せてきた同団の取り組みに謝意を示したうえで、交流を通じて台日協力と友好関係をさらに深めたいとの期待を表明した。賴総統「台日関係は密接」賴総統は挨拶で「松田康博教授をはじめ日本の学界の友人を再び総統府に迎えられ、心よ......
台湾、福島食品の輸入規制を全面解除へ 世界で残る規制国は中国・韓国・ロシアのみ 台湾の食品薬物管理署(食薬署)は8月29日、福島を含む日本食品に対する輸入規制を全面的に撤廃する方針を発表した。今後は産地証明や放射能検査報告の提出、逐次検査が不要となり、最短で年末にも新制度が施行される見通しだ。世界で残る規制国は中国・韓国・ロシアのみ衛生福利部の石崇良部長は「福島第一原発事故から10年以上が経過し、世界で規制を継続しているのは中国、韓国、......
台湾は周縁化?中国「九三軍事パレード」プーチン・金正恩出席で地政学リスク拡大へ 中国の「九三軍事パレード」が明日開催される。日本政府は事前に各国の政界関係者に参加しないよう「勧告」したが、台湾の国民党前主席洪秀柱氏をはじめ、ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩総書記など、アジア太平洋地域の多くの指導者が出席する。このことは「誰が抗戦を戦ったのか」や「誰がアメリカの同盟国か」といった一連の論争を引き起こしている。一方で、台湾の民進党政府......
台湾で「海底ケーブル9本断線」報道 中華電信が否定「自社ケーブルは全て正常稼働」 台湾では1日、再び海底ケーブルの断線が報告された。「台湾海纜動態地図」によると、東南アジア方面の国際海底ケーブル「EAC2」で障害が発生し、台湾からシンガポールへの通信に影響が出ているという。同時に、最大で9本のケーブルが断線または故障中と伝えられた。しかし、中華電信は2日、「EAC2を含む報道に挙げられた国際ケーブルは当社が投資したものではなく、自社が担当......
中国科学は世界一になるのか? トランプ政策で米国科学力が低下、日本専門家が警鐘 アメリカのトランプ大統領は、就任以来数多くの新政策を次々と打ち出し、その影響はすでに科学分野にまで及んでいる。日本の専門家は、トランプ政権が移民政策の縮小や科学予算の削減を行っていることについて、「その影響は即座には現れないものの、数年後には重大な副作用が現れ、最終的には国際的な力関係を大きく変える可能性がある」と警鐘を鳴らしている。科学の実力は一朝一夕では......
中国、9月3日に「93軍事パレード」 中国の学者が警鐘「2027年に台湾武力解決の可能性」 中国は9月3日に「93軍事パレード」を実施する予定であり、台湾に対する軍事的圧力が高まるのではないかと注目されている。中国人民大学国際関係学院の金燦栄副院長は先日の講演で、昨年後半から中国は「韜光養晦」の段階を終え、軍事力を誇示し積極的な行動に移る準備を進めていると指摘した。そのうえで、中国が2027年に台湾問題を武力で解決に踏み切る可能性は極めて高いと述べ......
舞台裏》情報員がUSBを民進党に置き忘れ 台湾調査局で不祥事相次ぎ、陳白立局長は苦慮 台湾・法務部調査局の調査官は「大統領の耳目」と称され、総統府を守る憲兵の「鉄壁」と並び称されてきた。憲兵が肉体を張って国家元首を防衛するのに対し、調査官は正確な情報を提供して政権判断を支える役割を担う。しかし今、その両者が相次ぐ不祥事に揺れている。総統を守るはずの憲兵からは中国スパイが発覚し「鉄壁」の名が色あせ、調査局でも次々と醜聞が噴出している。「詐欺グル......
評論:米裁判所、トランプ関税を「違法」と判断 台湾は「敗者」から「勝者」へ転じるのか 米国裁判所がトランプ大統領による関税措置を違法と判断し、長らく続いた関税戦争の終結に一筋の光が差したかのように見える。台湾も「逆転」し、敗者から勝者へ転じる可能性がある。しかし同時に、さらなる混乱を招く恐れもある。米連邦巡回控訴裁判所は先週金曜日、トランプ大統領が《国際緊急経済権限法》(IEEPA)に基づき実施した大半の対外関税措置を、7対4の判断で違法と裁......
TSMC、先端半導体を一斉値上げ 2〜5ナノで5〜10%上昇へ 米中対立と巨額投資が背景 世界最大の半導体受託製造会社である台湾積体電路製造(TSMC)は、2ナノメートル世代の先端チップで1枚あたり3万ドル(約441万円)に達する高額な価格設定にもかかわらず、依然として予約が殺到している。これはTSMCが市場で価格の主導権を握っていることを如実に示している。台湾の業界紙『DigiTimes』は、同社が顧客に対し2026年以降の先端プロセスの製造価......
デンソー、スパークプラグ・排気ガスセンサー事業を日本特殊陶業に譲渡 電動化戦略へ集中投資 自動車部品大手の株式会社デンソーは1日、取締役会においてスパークプラグおよび排気ガスセンサー事業(酸素センサー、空燃比センサー)を日本特殊陶業株式会社(ニテラ)に譲渡することを決議し、同日付で事業譲渡契約を締結したと発表した。事業譲渡の対象となるスパークプラグ製品。(写真/デンソー提供)譲渡の背景自動車業界ではカーボンニュートラル社会の実現に向けて電動車の普......
国民党・民進党・民衆党が「最も平和な一日」 黄国昌が柯建銘に皮肉、過去の抗議運動を揶揄 台湾立法院の新会期が9月1日に始まり、国民党団は幹部就任式を開催した。これには民進党団総召(院内総務)の柯建銘氏が王義川立法委員を伴って出席し、国民党・民衆党両党の総召である傅崐萁氏、黄国昌氏と笑顔で言葉を交わした。近年、議会やメディアで対立を深めてきた与野党の姿からは一転し、この日は「国民党・民進党・民衆党が最も平和に見えた一日」と形容された。黄国昌「民進......
トランプ関税は「違法」で失効か? 米最高裁が最終決戦の場に 232条関税は維持の可能性 米国連邦控訴裁判所は8月29日、ドナルド・トランプ大統領が推し進めてきた「相互関税(Reciprocal Tariffs)」政策の大部分を違法とする判断を下し、ホワイトハウスにとって大きな打撃となった。今回の判決を受け、関連する関税政策が継続されるのか、それとも廃止されるのかに注目が集まっている。最高裁での最終決戦へ台湾の経済評論家・阮慕驊氏はSNS上で見......
「米国は理不尽でも強気」台湾専門家、関税交渉の難しさを指摘 台湾と米国の関税交渉は数か月にわたり続いており、8月25日には卓栄泰・行政院長が関係部会の首長を率いて立法院で特別報告を行った。対米交渉を担う鄭麗君・行政院副院長も初めて質疑に応じ、台湾として10月末までに交渉をまとめたい意向を示した。劉大年氏「米国との交渉は常に不対称」中華経済研究院区域発展研究センター主任の劉大年氏は、米国との交渉について「米国の交渉力......
インドネシア全土で暴動拡大 官僚邸宅が襲撃され大統領は訪中中止、政権に最大の危機 インドネシア各地で、国会議員の私利私欲や警察の暴力、さらに生活費の高騰に反発する大規模な抗議行動が発生し、この週末にかけて情勢は一段と激化した。8月31日までに、当初の街頭デモは政府高官に対する直接的な攻撃へと発展し、財務相を含む複数の官僚や議員の豪邸が群衆によって占拠・略奪された。抗議は暴力を伴い拡大の一途をたどり、プラボウォ大統領は急きょ予定していた訪中......
台湾・民衆党が総統官邸前でデモ 柯文哲元台北市長の「公正な裁判」を求め警察と対峙 台湾の民衆党前主席・柯文哲氏の自宅と党本部が家宅捜索を受けてから、8月30日でちょうど1年となった。これに合わせて民衆党は午前7時半、「政治的迫害を終わらせ、国家の正義を取り戻す」と題したデモ行進を企画。中正紀念堂(自由広場)に集合し、総統官邸まで行進する予定だった。しかし、警察は事前に人員を配置し、愛国西路を封鎖。参加者はバリケード前で足止めされ、両者がに......
世界は地震活発期へ?台湾でM7以上の強震リスク、発生確率は半数超え 今年、世界各地でマグニチュード6~7クラスの地震が相次いで発生している。地震学者の中には「世界は地震の活発期に入った」との見方も出ている。台湾でも最近、宜蘭近海でM6.0の地震が発生し、台北市では震度4を観測。市民を驚かせた。これを受けて中央気象署地震測報センターは、台湾で今後50年以内にM6.5以上の地震が発生する確率は99%、M7.0以上の確率も54%に......
舞台裏》台湾・民進党に高まる焦燥と拙い政権運営 頼清徳氏の出身派閥「新潮流」内部からも異論 台湾の与党・民進党は、7月26日と8月23日に相次いで行われた大規模なリコール投票で敗北し、立法院(国会)における野党多数の構図を覆すことができなかった。むしろ、与党としての基盤が大きく揺らぐ危険に直面した格好だ。多くの地方議員にとって、この敗北は単なる選挙結果ではなく、長年盤石と考えられてきた中南部の「伝統的な票田」が、もはや絶対的な支持を保証するものでは......
沖縄ダイビング事故 台湾人2人死亡、水深30メートル海底洞窟で発見 沖縄県で台湾人旅行者と台湾籍インストラクターの2人が死亡する事故が発生した。台北市在住の28歳男性と、沖縄在住の24歳インストラクターが8月31日、恩納村の万座海岸近くでのダイビング中に行方不明となり、約4時間後に水深30メートルの海底洞窟で発見された。2人は病院に搬送されたが、いずれも死亡が確認された。ダイビング中の事故地元メディア「RBC琉球放送」などに......
台湾・頼清徳総統が国安チームを刷新 外交・国防の専門家と若手人材を起用し体制強化へ 台湾の賴清徳総統は9月1日、国際情勢や灰色地帯での挑戦、さらには外国勢力の浸透に対応するため、国家安全会議(国安会)および総統府の人事刷新を発表した。人事は同日付で発効する。国安会に新たな諮問委員賴氏は、国安会副秘書長を務めていた徐斯儉氏と劉得金氏を新たに国安会諮問委員に任命した。徐氏は外交部政務次長や台湾民主基金会執行長、中研院政治学研究所副研究員を歴任し......
天気予報》週末まで雷雨・ひょうの恐れ 台湾北部では38度予想、猛暑と台風発達に警戒を 台湾・中央大学の呉徳栄・大気科学系兼任副教授は9月1日、最新の気象解析について解説し、今後の天候に注意を呼びかけた。1日から3日にかけて南方からの湿気が増加し、午後を中心に局地的な雷雨が発生する恐れがあるという。また、琉球付近の熱帯擾乱は北上後に日本付近で東北方向へ進路を変える見通しで、日本に到達する際には台風へ発達する確率が約50%に達すると予測されている......