台湾・台北地裁で行われている京華城事件の審理が9月2日に進展を見せ、元台北市副市長の彭振声氏が証人として出廷し、検察側と弁護側の詰問が行われた。柯文哲氏はその後、フェイスブックでこの事件に関する「7つの法律争点」が全て明確になったと発表した。柯氏は、検察が訴えていた贈収賄や利益供与に関する起訴内容について、すべての証人に対する交差尋問が終了し、起訴状は憶測に基づいていると強く批判した。
柯文哲氏の発言によると、長い審理を経て、以下の重要な法的争点が明確になったという。第一に、検察側が「訴訟中の案件について市民からの申し立てを受け付けることはできない」と指摘したが、これは誤りであると反論。 元北市副市長の林欽榮氏が2018年に行った申し立てが証拠として挙げられ、法廷で偽証が行われたとされる。第二に、「申し立てを専門家に送ることが利益供与に当たる」という主張についても誤りであり、これは専門家に適法性や疑問点を確認するためのものであり、審議案件ではないため法的効力はない。 しかし、検察官は「独自」や「創設」という法的見解を使っている。
さらに、第三に、検察官は起訴状で柯文哲市長の元秘書、李文宗氏が関与していると主張したが、実際には彼は京華城事件に関与しておらず、2019年5月30日に前市府顧問の蔡壁如氏と案件を引き継いだという内容は事実無根であり、李氏は10ヶ月間も拘留されていた。
第四に、威京グループの沈慶京主席と議員応曉薇秘書の吳順民氏は市政府に同時に出席しておらず、「市長室」での対応策についても不確かだとされている。 起訴状は誤りだらけで、すべて推測に過ぎない。
柯文哲氏は、第五に、京華城に容積率の特典を与えるように指示した事実はなく、付箋で「京華城は諦めるべきだ」と証明されていると述べ、検察官と特定のメディアが絶えず誤解を広め、罪を着せようとしていると批判した。
第六に、検察官は第783回都市計画委員会で彭振声氏が投票をしなかったと述べ、反対委員の意見を無視したと主張しているが、実際には委員会には3つの投票方法があり、彭振声氏は委員の意見を充分に表明させた後、無異議で認可された。
第七に、台北市議員の苗博雅氏が証言した際の法的意見は、合議体で引用されることはないと述べた。
柯文哲氏、保釈を申請 9月4日に拘置延長の審理
彭振声氏の証言が終了した後、彼は被告としての立場に戻り、自らの「認罪」を維持すると裁判長に表明した。弁護側の弁護士は答弁方向を変更するつもりはなく、準備手続きや証拠調査手続きの必要はないと述べた。柯文哲市長の弁護人である陸正義氏は、収賄や利益供与に関する証人の尋問が完了したとして、保釈を要請し、9月4日に予定されている準備審理を利用するよう提案した。
裁判長の江俊彥氏はその申し出を受け入れ、9月4日に予定されていた彭振声氏への尋問を中止し、被告である柯文哲市長および台北市議員の応曉薇氏に対する延押尋問を行うことを決定した。
中国語関連記事
編集:田中佳奈
台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp (関連記事: 台湾・民衆党が総統官邸前でデモ 柯文哲元台北市長の「公正な裁判」を求め警察と対峙 | 関連記事をもっと読む )